新卒採用サービス74選比較一覧【11カテゴリ別】料金や学生層、特徴を徹底解説

新卒採用

新卒採用サービス74選比較一覧【11カテゴリ別】料金や学生層、特徴を徹底解説

新卒採用サービスを活用すると、採用プロセスの効率化や質の向上が期待できます。

まず、就職サイトのような母集団形成を支援するサービスを利用することで、企業に合った学生を広く集めることができます。

さらに、人材紹介やリファラル採用支援、採用ページ作成など多様なサービスを組み合わせて、効率的な採用活動が可能です。

 

また、採用管理システムを導入することで、選考過程での効率化、工数削減につながります。

採用コンサルティングサービスを導入すると、採用ブランディングや採用戦略といった上流から、内定者フォロー、入社後研修といった下流まで一貫して支援を受けることができます。

 

採用活動をおこなう際は、採用目標や課題、予算を踏まえて複数のサービスを比較検討し、最適なプランを見つけることが成功につながります。

 

本記事では

・11の新卒採用手法の特徴解説

・新卒採用サービス74選比較

・サービスの選び方

について解説します。

ブックマーク(0)
【1分で出来る一括見積り請求】

お見積もり診断

各種サービスの費用相場がすぐにわかる

採用手法やサービスを選ぶために、実際に利用するとなった場合の費用が知りたい方も多いのではないでしょうか?
職種や人数・エリアを選ぶだけで簡単に無料見積りができます!
ご要望に合わせて、複数サービスの費用や、キャンペーン費用を知ることができます。

 

1.新卒採用サービスの全11カテゴリ

新卒採用サービスは大きく11のカテゴリに分類できます。

それぞれの特徴や役割を理解することで、自社にとって本当に必要なサービスを正しく判断できるようになります。

そのため、どのサービスがどの段階で有効なのかを整理しながら、各カテゴリの概要についてもわかりやすく解説します。

 

サービス別選考フェーズ一覧

 

※作成:株式会社ネオキャリア

就職サイト(ナビサイト)

新卒採用において最も基本的で、現在も主流となっているサービスです。

多くの学生が登録しているため、幅広い層に自社を知ってもらい、応募の母集団を形成するのに適しています。

学生にとって、就職サイトは企業情報の検索やエントリーをおこなうためのオンライン上のプラットフォームです。

求人情報や会社紹介、説明会の案内などが一括して掲載されており、学生が自分の希望に合わせて検索・応募できる仕組みになっています。

 

その結果、企業は掲載することで全国の学生に自社の情報を発信することができ、効率的に母集団を集めることができます。

「まずは採用活動を始めたい」という企業にとって、最初の一歩として利用しやすいサービスです。

主に「認知」から「母集団形成」の段階で有効です。

 

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、企業から学生に直接アプローチできる「攻めの採用」の方法です。

企業が受け身で学生からの応募を待つのではなく、登録している学生のプロフィールや志向性を確認した上で、1人ひとりにスカウトメールを活用して直接アプローチできる仕組みです。

ターゲット学生に積極的にアプローチできるため、自社を知らない潜在層への早期接触も可能です。

 

そのため、ダイレクトリクルーティングは「認知」の向上をおこないつつ、主に選考前にスクリーニングをおこなったうえでの 「母集団形成」に適しています。

 

人材紹介(新卒エージェント)

人材紹介は、採用のプロが企業の要件に合う学生を登録者のなかから選んで紹介してくれます。

採用担当者は、候補者のスクリーニングや魅力づけ、選考日程の調整まで人材紹介サービスの担当者に任せることができるため、工数を大幅に削減できます。

 

また、内定に向けたフォローや内定承諾後のフォローもおこなわれるため、内定辞退率の改善にも役立ちます。

これらの特徴から、人材紹介は「母集団形成」から「内定」までの工数を削減したい企業に適しています。

 

合同説明会・イベント

合同説明会やイベントは1度に多くの学生と直接会える場です。

具体的には、会社説明を通じて学生の興味を引き、そのままエントリーに誘導できる仕組みです。

主に対面やオンラインで開催され、企業の魅力や雰囲気を直接伝えることができるのが特徴で、興味を持ってくれた学生とはその場で個別面談の機会を得ることができることがあります。

 

そのため、テキストや写真だけでは伝わりにくい自社の魅力を学生に伝え、相互理解を深めるチャンスとなります。

また、就職活動を始めたばかりの学生が「まず企業を知るきっかけ」として参加することも多いため、就職活動早期の学生に広く認知を広げることで、選考時期に母集団を形成しやすくなります。

 

採用管理システム(ATS)

採用管理システム(ATS)は、応募者情報や選考状況を一元管理できるシステムです。

学生からの応募受付や面接日程の調整など、時間がかかりやすく複雑になりがちな業務も自動化・効率化できるため、採用担当者の負担を大きく減らすことが可能です。

 

また、学生とのやり取りや各ステータスをデジタル上で一元的に管理できるので、選考漏れを防止しながら選考を進めることが可能です。

導入により応募から内定承諾までの流れを整理できるため、業務効率を高めながら正確な情報管理をおこないたい企業に適しています。

 

採用広告

採用広告はSNSやWebに広告を出稿して、ターゲット学生に自社の情報をアピールできます。

そのため、自社を知らない潜在層にアプローチしやすく、企業のブランディングや認知度向上に効果的です。

 

たとえばInstagramやYouTube、Googleに広告を出すことで、「気になる会社」として印象を残しやすくなります。

また、自社のSNSアカウントの運用を併用することで、写真や動画を通して自社の魅力をより多くの学生に知ってもらうことが可能です。

 

広告を利用して、自社の採用サイトに誘導することもできます。

そのため、採用広告は自社の認知を広げる段階で活用すると効果的です。

 

採用CX/DX

採用CX/DXとは「候補者体験(CX)」を向上させるためにデジタル技術(DX)を活用する採用活動」です。

具体的なサービスには、オンライン面接や動画選考、AI面接などがあり、学生にとってスムーズで魅力的な選考を提供できます。

 

学生にとっては、初期選考を自宅など自由な場所で受験できるため、移動や日程調整の負担を減らしやすくなります。

録画形式のサービスの場合は、自分が納得いくまで選考録画を繰り返すことができるため、公平で安心感のある選考機会を得やすくなります。

 

企業にとっては、従来の紙資料や対面選考に加えてデジタル技術を活用できるため、効率的で快適な選考体験を設計できる点が利点です。

初期選考に動画面接やAI面接を導入することで、人的リソースや選考工数を削減できます。

さらに、AIによるデータ分析や適性の自動スクリーニングにより、自社が求める学生を次の選考へと効果的に誘導できます。

 

採用CX/DXは、ターゲット学生を的確に絞り込みながら選考の質を高められるため、企業の長期的な採用戦略にもつながります。

そのため、選考から内定に至る段階での活用に適切です。

 

採用代行(RPO)

採用代行はスカウト業務や面接調整など、採用業務の一部やすべてをアウトソースするサービスです。

代行が必要な工程だけ部分的に依頼することもできるため、導入しやすい特徴があります。

 

採用代行の活用により、採用担当者は内定者フォローなどのコア業務に専念できるようになります。

そのため、少人数で採用を進めなければならない企業や、内定辞退率の改善などに課題のある企業に役立ちます。

 

基本的に、採用代行は母集団を集める段階から、選考、内定者フォローまで幅広い工程を支援できます。

 

適性検査

適性検査は学生の能力や性格、ストレス耐性などを科学的に測定するツールです。

面接官の直感や印象に偏らず、データに基づいて学生を分析できるため、選考の精度を高めることができます。

 

また、面接だけではわからない「潜在的なポテンシャル」や「社風との相性」を客観的に判断できるため、採用後の早期離職を防止しやすくなります。

適性検査は主に、選考の初期段階で活用されます。

 

採用ツール制作

採用ツール制作は、採用サイトやパンフレット、採用動画などを制作して、学生に「この会社で働きたい」と思わせるコンテンツを制作します。

写真や動画などのビジュアル訴求をおこなうことで学生の印象に残りやすくなり、応募意欲を高められます。

 

情報収集段階の低学年の学生にとっては企業を知るきっかけとなり、応募前の学生にとっては応募動機を高めるための要素の1つとなります。

また、社内の様子や業務内容をリアルに発信することで内定者フォローにも活用できるため、複数のフェーズで役立ちます。

 

このように、採用ツール制作は認知の拡大や母集団の形成段階で効果を発揮し、さらに選考や内定後のフォローにも活用できます。

 

インターンシップ企画・代行

インターンシップは、学生と早期に接点を持ち、企業理解や満足度を高めることで、エントリーや内定承諾につながりやすくなる取り組みです。

近年は学生の就職活動の早期化により、企業はインターンシップを開催せざるを得ない状況になりました。

しかし、自社の業務を体験させることを目的とするインターンシップは現実的に実施が難しい企業もあります。

 

このような企業は、インターンシップ企画の導入がおすすめです。

自社の業務と親和性のある疑似コンテンツの企画をおこなってくれるため、ンターンシップの企画に伴う採用担当者の工数を減らしやすくなります。

 

客観的な視点で、学生が成長を実感できるプログラム設計や、自社の魅力訴求を取り入れやすくなるため、認知拡大だけでなくエントリーへ誘導しやすくなり、採用フロー全体への効果も期待できます。

そのため「早くから優秀な学生とつながりたい」企業や「採用直結型のインターンシップを検討したい」企業にとって有効です。

 

また、インターンシップを実施する工数を創出することも難しい企業はインターンシップ代行の導入が適切です。

インターンシップ代行は、企画から当日の運営までをサービス運営会社に委託できる仕組みです。

採用担当者が1から準備・運営する場合に比べ、業務負担を大幅に軽減できる点が特徴です。

 

このように、新卒採用サービスは、採用フローのどの段階で使うかによって効果が大きく変わります。

さまざまな学生と出会いたい場合は就職サイトや合同説明会・イベント、採用広告がおすすめです。

ターゲット学生を限定して、効率的に選考をおこないたい企業はダイレクトリクルーティングや人材紹介が適切です。

また、採用担当者の負担軽減や採用効率を向上させたい場合は採用管理システム(ATS)や人材紹介(RPO)、採用CX/DXや適性検査が効果的です。

 

さらに、自社の魅力を広く伝えたいときは、採用ツール制作やインターンシップ企画・代行の導入も検討してみてください。

採用担当者はまず「どのような学生に出会いたいのか」、「自社のリソースはどのくらいあるのか」を整理し、それに合ったサービスを組み合わせることが採用の成功につながります。

 

【1分で出来る一括見積り請求】

お見積もり診断

各種サービスの費用相場がすぐにわかる

採用手法やサービスを選ぶために、実際に利用するとなった場合の費用が知りたい方も多いのではないでしょうか?
職種や人数・エリアを選ぶだけで簡単に無料見積りができます!
ご要望に合わせて、複数サービスの費用や、キャンペーン費用を知ることができます。

 

2.主要新卒採用サービス74選、カテゴリー別徹底比較一覧

 

11のカテゴリ別にサービスを具体的に比較します。

数多くのサービスが存在しますが、それぞれの特徴を理解し、自社の課題と照らし合わせながら最適なツールを活用しましょう。

以下の表は各採用手法ごとの料金形態と母集団の集めやすさ、工数などの比較表です。

 

scroll_アイコン

採用手法

母集団の数

人材の質

工数

採用スピード

料金形態

就職サイト

★★★★★★★★★

掲載課金型が主流で、成果報酬型もある

本サイトとインターンシップサイトを持つサービスもある

ダイレクトリクルーティング

★★★★★★★★★★★★★★★

成果報酬型や初期費用型など複数の料金体系
別途システム管理料や初期費用がかかる場合あり

人材紹介(新卒エージェント)

★★★★★★★★★★

主に成果報酬型で、内定承諾や入社が確定してから発生
成果報酬の相場は50万円~100万円/名

合同説明会・イベント

★★★★★★★★★★

出展料+掲載料が多く、規模やイベントの種類により変動

採用管理システム(ATS)

★★★★★★★★★★

月額利用料が多く、導入費用がかかる場合もある

採用広告

★★★★★★★★

固定掲載料や配信費用が多く、成果報酬型は少数

採用CX/DX

★★★★★★★★★★★★

月額利用料が多く、一部成果報酬型もあり

採用代行(RPO)

★★★★★★★

月額固定型、従量課金型、成果報酬型の多様な料金形態

適性検査

★★★★★★★★★

利用料金はサービスや規模により異なる

採用ツール制作

★★★★★★★★

制作費用は内容によるため幅が広い

インターンシップ企画・代行

★★★★★★★★★★★

企画・運営代行費用はサービス内容で異なる

 

上記はあくまでも比較のための材料の1つとして活用してください。

各項目の比較の値は、サービスや企業の運用方法などにより異なります。

 

また、以下の表は各カテゴリの採用工数と採用スピードを上下左右で、人材の質を円の大きさにより可視化したものです。

比較の参考に活用してください。

【採用手法11カテゴリポジショニングマップ】

採用手法ポジショニングマップ

※作成:株式会社ネオキャリア

 

就職サイト8選

就職サイトはただ料金を比較して掲載をおこなうのではなく、ターゲット学生がどのサービスを利用しているのか、どのようなプランで掲載をおこなうとターゲットに情報が届くのかを比較することが大切です。

 

就職サイト選びの3つのポイント

・登録学生の属性: 自社が求めるターゲット層とサイトの特性が合っている
・掲載料金プラン: 基本プランでできること、オプション機能の価格などを詳細に比較する
・オプション機能: スカウトメールやDM、特集記事など、基本掲載以外の機能が自社の採用戦略に有効

大手総合型サイト

大手総合型サイトにはマイナビやキャリタス就活があります。

 

マイナビ

マイナビ2026ロゴ

 

マイナビは多くの学生や企業に利用されているインターンシップ・総合就職サイトです。

掲載企業社数は約28,000社※1、登録学生数は約80万⼈※2を誇ります。

 

幅広い業界の企業が掲載をしていますが、保育や薬学、理系などに特化した企業向けにはサイト内に特集ページが用意されています。

また、サイトと連動しているイベントが全国でインターンシップ期間から継続的におこなわれています。

※1調査実施機関:株式会社マイナビ、アンケート提供元:DataLab株式会社(2024年5⽉)
※2参考:マイナビ公式HP

料金

掲載課金型:通年プラン80万円~

学生層

・約80万⼈
・各エリアの学生が多い
・各学部、学科の学生が登録している

特徴

・全国の学生が利用しているため地方企業の採用もおこないやすい
・インターンシップ期間から利用できる
・全国各地で合同説明会を開催している

 

キャリタス就活

キャリタス就活|ロゴ

 

キャリタス就活は就活情報サイトとして必要な情報を盛り込むだけではなく、学生と企業の出会いとその機会をより最適化させるための機能サービスをより充実させています。

 

特徴の1つに、学生と企業が相互に「気になる」を送ることができる機能があります。

学生にとっては興味のある企業を効率的に管理できるツール、企業にとっては、自社の認知度向上と学生とのコミュニケーションを深めるツールとして活用されています。 

また、全国で合同説明会が開催されるため、学生に直接自社の魅力を伝えることも可能です。

料金

掲載課金型:通年プラン80万円~

学生層

・約40万⼈
・各エリアの学生が多い
・各学部、学科の学生が登録している

特徴

・Iターン、Uターン就職希望の学生が多い
・インターンシップ期間から利用できる
業界別、学生系統別などセグメントに分けた採用イベントを実施

 

上位校学生向け特化型サイト

早慶やGMARCH、国公立大学などの上位校学生の利用が多い就職サイトにはONE CAREER(ワンキャリア)やUnistyle(ユニスタイル)があります。

 

ONE CAREER(ワンキャリア)

 

 

ONE CAREER(ワンキャリア)は多くの学生口コミを集めたメディアです。

学生から投稿される企業の口コミ情報を活用して会員を獲得している点が他の大手就職サイトとの違いです。

4万社以上の企業情報に加え、50万件以上の先輩の通過ES/選考体験談/志望動機、企業説明会やインターンシップのクチコミ等、学生が真に求めている「企業の採用活動の実態を把握できる」コンテンツを数多く掲載しています。

料金

掲載課金型+初期費用:求人掲載サービス40万円~
           スカウトサービス20万円~

学生層

・月間利用者数150万人
・東大/京大就活生の95%以上、早慶MARCH就活生の80%以上が利用

特徴

東大、京大、早慶、MARCH、旧帝大、関関同立など主要大学群では80%以上の利用率
通年で利用可能
・スカウトサービスと求人掲載サービスのいずれかを選び活用できる

 

Unistyle(ユニスタイル)

unistyle

 

Unistyle(ユニスタイル)は上位校学生の採用に特化した就職サイトです。

登録者数の約55%以上がGMARCHまたは関関同立以上の高学歴層で、東大・早稲田・慶應の約2人に1人が利用しています。

各種イベントやインターンシップ、本選考の情報の掲載だけでなく、ダイレクトメール機能によるスカウトもおこなえます。

料金

掲載課金型:▶要問合せ
成果報酬型:▶要問合せ

学生層

年間10万~11万人以上
登録者数の約55%以上がGMARCHまたは関関同立以上
東大・早慶の約50%が利用

特徴

・ターゲットの学生層に絞ったダイレクトメールを配信
・企業の認知度向上と母集団形成を同時におこないやすい
・求人広告サービスと成果報酬型サービスがある

 

ベンチャー企業向け特化型サイト

ベンチャー企業や中小企業、スタートアップ企業志望の学生が多く利用する特化型サイトにはチアキャリアがあります。

 

Cheer Career(チアキャリア)

cheercareer(チアキャリア) ロゴ

 

Cheer Career(チアキャリア)は「成長」「働きがい」「やりがい」を重視する、意欲的な学生とのマッチングに強い就職サイトです。

「ベンチャー」をキーワードに就職活動をしている学生をターゲットにSEOやリスティング広告を実施し、Web集客をおこなっています。

SNSを利用したクチコミ集客にも注力しており、ほかのサービスでは出会いにくい学生からの応募が期待できます。

料金

掲載課金型:通年プラン36万円~

学生層

年間約10万人
・営業、マーケティング、SE志望の学生が多い
・スカウト平均応募率36.7%、3名に1名は応募につながり、就活意欲の高い学生が多い

特徴

・中小企業、スタートアップ企業、ベンチャー企業志望の学生の採用特化
・スカウトによる採用も可能
・求人広告サービスと成果報酬型サービスがある

 

業界・職種特化型サイト

業界や職種別の採用に特化した就職サイトにはREADY TO FASHION(レディトゥファッション)や飲食店ドットコム、ジョブドラフトNaviがあります。

 

READY TO FASHION(レディトゥファッション)

READY TO FASHION_rogo

 

 

READY TO FASHION(レディ トゥ ファッション)はファッション業界の採用に特化しています。

ファッション業界のあらゆる職種の採用に対応しており、新卒採用に限らず中途採用やアルバイト採用、業務委託契約の募集など、幅広い採用がおこなえます。

企業の採用戦略にあわせて、求人掲載だけでなくスカウトによるダイレクトリクルーティングがおこなえる点が特徴的です。

料金

掲載課金型:サブスクプラン3万円~/月
成果報酬型:新卒採用50万円/名

学生層

・33万人(サービス全体)
・学生男女比率、女性54%、男性46%
・G-MARCH以上22.6%、日東駒専61%、服飾系専門学生13.3%

特徴

・ファッション業界の採用に特化している
・学生の希望職種は販売、Web/EC関連、企画/生産管理/物流の順に多い
・求人掲載だけでなくプランによりスカウトによる採用が可能

 

飲食店ドットコム

求人飲食店ドットコム

飲食店ドットコムは飲食店の採用に特化しています。

新卒採用だけでなく、中途採用やアルバイト採用に活用可能です。

1店舗単位で複数職種・雇用形態を同時募集でき、写真最大8点や文字数無制限の原稿で店舗の魅力をしっかり伝えられます。

料金

掲載課金型:1.98万円/月

学生層

約32万人(サービス全体)
20~30代約70%

特徴

・1店舗で複数の職種と雇用形態を同時募集でき、柔軟な採用活動が可能
・写真最大8点、文字数無制限で店舗の魅力を十分にアピールできる
・中途採用では飲食業界経験者が多く、即戦力人材の採用をおこないやすい

 

ジョブドラフトNavi

ジョブドラフトロゴ

 

ジョブドラフトNaviは高卒採用に特化した求人サイト(就職サイト)です。

全国の高校生に企業情報を露出できる点が最大の特徴です。

写真や動画を活用した企業PRが可能で、求人票だけでは伝わらない職場の雰囲気や魅力を発信できます。

学校経由では届かない学生層にもリーチでき、地方・中小企業にもおすすめです。

料金

掲載課金型:25年卒/26年卒ベースプラン160.4万円~

学生層

▶要問合せ
・地方就労や中小企業志望の高校生が多い

特徴

・高校生採用に特化した就職サイト
・高校生の目線にあわせた求人アプローチができる
・地方や中小企業の採用に強い
・求人票作成アドバイスや学校情報の提供など、高卒採用のサポートが手厚い

 

26年卒/27年卒ベースプランについてはこちらからお問い合わせください。

 

就職サイトの導入費用を知りたい方へ

みんなの採用部_お問合せ

各種就職サイトの導入費用の概算を算出します。
また、プランの詳細やお見積りの作成もおこなっています。
複数のサービスの料金比較も可能です。

 

ダイレクトリクルーティングサービス9選

企業から学生へアプローチする「攻め」の採用手法です。

スカウトの運用には工数がかかりますが、ターゲット学生が多く利用しているサービスを活用することで、運用工数を削減しやすくなります。

 

ダイレクトリクルーティング選びの3つのポイント

・登録学生の属性:ターゲットが多いサービスを選ぶことで、スカウト候補者の選定の工数を削減可能になる
・スカウトサポート機能:ターゲット学生の自動ピックアップ機能や、スカウトメール作成テンプレートなど、スカウトの工数を削減しやすい機能がある
・スカウトメールの開封率、返信率の実績:学生に対してスカウトメールの開封や返信を促す機能があり、スカウト候補者と接触しやすい仕様になっている

 

大手総合型サービス

登録学生数が多く、さまざまな業界や職種の採用に活用しやすい大手総合型サービスには、OfferBox(オファーボックス)やキミスカ、dodaキャンパス、Re就活キャンパスがあります。

 

OfferBox(オファーボックス)

 

OfferBox(オファーボックス)はオファー開封率89%と高い実績があり、ターゲットを効率的にスカウトしやすい新卒ダイレクトリクルーティングです。

理系学生が多く、MARCH・関関同立以上の学生が42%利用しています。

志望業界や志望職種などの希望条件に加え、過去の経験やプログラミングなどのスキル情報も選択が可能なため、ターゲットをスクリーニングしやすい特徴があります。

料金

掲載課金型:早期型プラン75万円~/3名
成果報酬型:35万円/1名

学生層

・登録者数15万人以上/26年卒
・文系55%、理系45%
・「情報系」「化学・物質系」「生物系」「機械系」を専攻する学生の割合が多い

特徴

・スカウト開封率が70~80%と高い
・上位校学生や理系学生にアプローチしやすい
・「早期型プラン」「成功報酬型プラン」の2種類のプランがある

 

キミスカ

キミスカのロゴ-8

 

キミスカはスカウト開封率が高く、就職活動の熱意が高い学生にアプローチしやすいダイレクトリクルーティングです。

登録学生数は約15万人で、MARCH+関関同立の学生の割合が26.7%にのぼり、上位私大の学生も多数利用しています。

また、キミスカのスカウトは3種類にわかれていて、「ゴールドスカウト」「シルバースカウト」「ノーマルスカウト」ごとに開封率が異なります。

そのため、認知度向上に向けたスカウトや、選考誘導に向けたスカウトなど、段階ごとに使い分けることにより、効率的な採用活動がおこなえます。

料金

掲載課金型:採用枠プラン75万円~/3名

学生層

・登録者数15万人
MARCH+関関同立26.7%
・専門職(IT/エンジニア/医薬)志向の学生も多い

特徴

・ターゲットにあわせて3種類のスカウトを使い分けることで、惹きつけを強化しやすい
・学生の公開プロフィールから適性検査の結果も検索、確認できる
・「ゴールドスカウト」の開封率は73.9%、シルバースカウトの開封率は68.6%

 

dodaキャンパス

dodaキャンパスロゴ

 

dodaキャンパスは大学1、2年生の低学年向けアプローチが可能です。

そのため、早期から優秀な学生と接点を持ちやすい特徴を持つダイレクトリクルーティングです。

ダイレクトリクルーティングによる採用がはじめての企業も導入しやすい特徴があります。

料金

掲載課金型:初年度限定プラン60万円~/3名
成果報酬型:35万円/1名

学生層

・登録者約113万人(25年卒~28年卒の合計)
・MARCH、関関同立以上42%
・26年卒オファー対象者数は約41,000名

特徴

・低学年からアプローチ可能
・AIマッチング機能で潜在能力を見極めやすい
・志望業界や志望職種などの希望条件に加え、過去の経験やプログラミングなどのスキル情報も選択が可能

 

Re就活キャンパス(旧あさがくナビ)

 

Re就活キャンパスロゴ

 

Re就活キャンパス(旧あさがくナビ)の登録者数は60万人※1を誇り、学生満足度調査では3年連続No.1※2を獲得しています。

「通年採用型」のサービスとして大学1~4年生の全学年を対象に、低学年からのキャリア形成支援やインターンシップ、採用活動までおこなえます。

また、日本最大級の合同企業セミナー「就職博」に来場した学生の行動データをデータ化しているため、積極的に就職活動をしているアクティブユーザーにアプローチが可能です。

※1.25年卒~ 28年卒実績(2024年7月時点)
※2.2022年~2024年 オリコン顧客満足度調査 逆求人型サービス 就活支援コンテンツ

料金

掲載課金型:本サイト70万円~

学生層

・登録者数60万人
・中小企業志望者が80%
・文系学生中心

特徴

・通年型採用支援、合同企業セミナーと連動し、アクティブ層にアプローチしやすい
・地方採用や中小企業採用にも強い
・プレエントリーにつながりやすい学生をレコメンドするAIスカウトがある

 

理系・エンジニア特化型サービス

理系・エンジニア特化型のサービスには、Lab Base就活(ラボベース就活)やOffers(オファーズ)があります。

 

Lab Base就活(ラボベース就活)

ラボベースロゴ

 

Lab Base就職は理系学生に特化した国内最大級のダイレクトリクルーティングサービスです。

Lab Base就職の最大の強みは、理系学生に最適化されたプロフィール項目にあります。

「研究概要」「研究の意義」「就職後に活かせるスキル」などの項目から、企業の専門分野や志向性に応じたピンポイントな検索ができます。

料金

掲載課金型:▶要問合せ

学生層

・登録者数11万人以上
・MARCH以上の理系学生88%
・機電・情報系学生が中心

特徴

・理系専門職採用に特化
・研究内容や論文データで精密マッチングができる
・専門性の高いサクセスチームによる伴走型支援も充実している
・ダイレクトリクルーティングがはじめての企業も導入しやすい

 

Offers(オファーズ)

offersロゴ

 

Offers(オファーズ)はハイクラスエンジニアやデザイナーなどITエンジニア系職種の採用に特化しています。

中途採用や新卒採用、業務委託の募集が可能です。

登録者が連携したGitHub上のソースコードを解析し、スキルを判定する機能を搭載しているため、企業は求める技術基準に基づいてスカウト候補者を効率的に選定できます。

この仕組みにより、採用担当者の業務負担を軽減しつつ、採用の精度を高めることができます。

料金

掲載課金型:20万円~/月

学生層

・登録者数3万人以上
・登録者の職種割エンジニア66.9% デザイナー15.4%、PM/PDM11.4%、データ分析5.8%

特徴

・エンジニア・デザイナー系職種の採用に特化
・PM/ PDMなどの採用にも強み
・スカウト承諾率が高く、採用効率化がしやすい
・正社員だけでなくスキルの高い業務委託の採用も可能

 

ベンチャー企業向けサービス

ベンチャー企業向けのサービスにはWantedly(ウォンテッドリー)やABABA(アババ)があります。

 

Wantedly(ウォンテッドリー)

Wantedly(ウォンテッドリー)ロゴ

 

WantedlyはIT/ベンチャー向けの採用に強く、インターンシップ集客や中途採用も可能です。

企業理念や文化への共感を重視する登録者が多いため、自社の理念や文化への共感度の高い人材をターゲットにしている企業におすすめです。

また、自社の採用HPの代替ページを作成できるため、求人募集と採用HPを一元化し、採用工数も削減できます。

料金

掲載課金型:36万円~/6ヵ月
成果報酬型:35万円/1名

学生層

・学生の登録者数約10万人以上
・ITエンジニア系職種の希望学生が多い
・ベンチャー志向の学生が多い

特徴

・IT/ベンチャー向けの採用に強い
・インターンシップ集客や中途採用も可能
・企業理念を重視している学生にアプローチできる

 

ABABA(アババ)

ABABA(アババ)のロゴ

 

ABABAは他社の最終選考まで進んだ優秀な学生を効率的にスカウトできます。

 

ABABAパートナー企業からのお祈りメール経由で登録を勧められた学生や、最終面接まで進んだことを証明する書類を提出して承認された学生が登録しており、自社の採用要件と類似性が高く内定承諾の可能性が高い学生と効率的に接触可能です。

選考後期まで熱心な採用活動をおこなう学生が多く、スカウト承諾率は10%、内定承諾率は業界No.1の67.5%と、業界平均約25%を大きく上回る高水準です。

※ ABABA調べ

料金

掲載課金型:通年採用プラン/初期費用10万円+成果報酬
      年間採用プラン/初期費用10万円+40万円~/1名

学生層

・登録者数10万人以上
・選考後期まで熱心な採用活動をおこなう学生が多い
・スカウト承諾率は10%、内定承諾率は業界No.1の67.5%

特徴

・他社の最終選考まで残った優秀な学生をスカウトできる
・一定のスクリーニングを通過した優秀層にピンポイントでアプローチできるため、選考効率を高めやすい
・就活後期まで活動している学生が多く、内定承諾率も67.5%と高い

※ ABABA調べ

 

ダイレクトリクルーティングの導入費用を知りたい方へ

みんなの採用部_お問合せ

各種ダイレクトリクルーティングの導入費用の概算を算出します。
また、プランの詳細やお見積りの作成もおこなっています。
複数のサービスの料金比較も可能です。

 

人材紹介(新卒エージェント)サービス4選

人材紹介サービスに登録している学生の中から、自社のターゲット学生を紹介してもらえます。

人材紹介サービスから紹介をされる学生は、選考意欲の高い状態であるため採用につながりやすいです。

また、企業理解を深めたうえで紹介がおこなわれ、内定後も入社までのフォローがおこなわれるため、内定辞退や早期離職を防止しやすい特徴があります。

 

人材紹介選びの3つのポイント

・登録学生層:人材紹介サービスにより、紹介を得意とする学生層に違いがあるため、自社のターゲット学生が多いサービスを活用する
・エージェントの質:人材紹介サービスのエージェントと自社の採用条件や魅力の理解を深めるための定期的なミーティングが実施できる
・紹介後のフォロー体制:内定後のフォローや入社後の定期ヒアリングなど、紹介後も定着に向けたフォロー体制が整っている

 

総合型サービス

文系理系を問わず、多様な学生の紹介をおこなう人材紹介には新卒エージェントneoと学生送客があります。

 

就職エージェントneo

就職エージェントneoのロゴ

 

就職エージェントneoは、業界でもいち早く紹介(エージェント)サービスを新卒領域で展開してきた、業界トップクラスの新卒紹介サービスです。

のべ1万社以上の企業が利用しており、大手から中小・ベンチャー企業など幅広い支援実績があります。

関東・関西・中部地域を中心に全国で年間600回以上実施している大学内での就活イベントや自社集客メディア、全国にある拠点を活用して年間21万人以上の学生が登録しています。

また就職エージェントneoは、学生が入社に至るまで学生のフォローをおこないます。

料金

成果報酬型:▶要問合せ

学生層

・登録者数21万人以上
・全国の学生が登録
・文系学生のほか理系学生も多数

特徴

・ターゲット学生の選定から惹きつけ、選考日程調整や選考のフィードバック、内定後の状況確認まで一気通貫でおこなう
・文系職、体育会系、留学生などカテゴリ別の紹介依頼も可能
・急な内定辞退や欠員補充にもスピーディーに対応できる

 

 

学生送客サービスは、企業説明会やインターンシップ、選考にターゲット学生を直接送り込むことが可能なサービスです。

 

年間約16万人の就職活動中の学生が登録している新卒紹介サービスの就職エージェントneoが運営しており、学生集客力とフォロー力があります。

料金

▶要問合せ

学生層

・登録者数16万人以上
・全国の学生が登録
・早慶旧帝大からMARCH学生38%、日東駒専29%

特徴

・志望業界や志向性などを学生からヒアリングし、企業や業界、職種に興味を持った学生を送客
・大学キャリアセンターや研究室との連携、地方学生の集客にも対応
・予算と課題に合わせて、費用が発生する課金ポイントを選べる

 

キャリアパーク

キャリアパークロゴ

 

キャリアパークは国内最大級のキャリア情報プラットフォーム「キャリアパーク」に登録の学生を、会員データベースから、企業の希望条件に合わせて対象を絞りこみ、会社説明会やインターンシップなどへ送客をおこないます。

初期費用0円の成果報酬型集客サービスで、少人数の採用や特定のターゲットとなる学生の母集団形成に活用できます。

料金

成果報酬型:3年生5,000円~/人

学生層

・年間登録者数約40万人
・文系73%、理系27%
関東45%、関西20%ほか

特徴

・安定的な長期集客のほか、インターンシップ期間や4月以降など採用戦略に合わせた集客が可能
・DMやアドバイザーによる案内など、プッシュ型のエントリー促進により潜在層を集客できる
・学生が会社説明会などに参加した時点での費用が発生するため初期費用を抑えられる

 

理系特化型サービス

理系特化型の人材紹介サービスには理系就職エージェントneoがあります。

 

理系就職エージェントneo

理系就職エージェントneo

 

理系就職エージェントneoは、完全成果報酬型で理系学生の紹介に特化した人材紹介サービスです。

機械系や電気電子系、情報系や化学系を中心とした理系学生の集客が可能です。

また紹介サービスと連動して、説明会や選考へ学生を直接送り込む送客サービスや、オンラインイベントも合わせてご活用できます。

料金

成果報酬型:▶要問合せ

学生層

・登録者数8万人以上
・機電、情報系を中心に、建築、土木学生が多い
・地方の理系学生も多い

特徴

・ターゲット学生の選定から惹きつけ、選考日程調整や選考のフィードバック、内定後の状況確認まで一気通貫でおこなう
・接点を持ちにくい地方の理系学生の紹介も可能
・急な内定辞退や欠員補充にもスピーディーに対応できる

 

新卒向け人材紹介サービスの導入費用を知りたい方へ

みんなの採用部_お問合せ

各種人材紹介サービスの費用の概算を算出します。
また、プランの詳細やお見積りの作成もおこなっています。
複数のサービスの料金比較も可能です。

 

合同説明会・イベント23選

合同説明会やイベントは、Web情報だけでは伝わらない企業の「人」や「社風」の魅力を直接伝え、学生の志望度を高めることができる絶好の機会です。

イベントの規模や来場学生の特性を理解し、戦略的に参加することにより、ターゲット学生の採用につながります。

 

合同説明会・イベント選びの3つのポイント

・来場学生層:ターゲットが多く来場するサービスを選ぶことで、その場で選考誘導や面談などの接点を持ちやすくなり、採用につなげやすい
・イベント規模と目的の適合:合同説明会やイベントの規模により接触できる学生数が異なるため、対面での惹きつけを重視したい場合は小規模イベントやマッチングイベントが適切。多くの学生に自社を知ってもらいたい場合は大規模イベントがおすすめ
・学生とのコミュニケーション機会:企業説明のほかに、座談会や個別面談などのタイムテーブルの有無

 

大規模合同説明会・イベント

来場学生や出展企業数が多い大規模合同説明会・イベントにはマイナビ合同説明会やキャリタス就活フォーラム、就職博があります。

 

マイナビ

マイナビ2027ロゴ

マイナビイベントは、マイナビ主催で就職サイトと連動して開催されているインターンシップイベント、合同企業説明会です。

対面イベントは全国各地で開催しており、学生からの知名度の高い採用イベントの1つです。

理系学生や医療、福祉系業界など、ターゲットに合わせたセグメント別イベントも開催しています。

料金

出展料+掲載料:出展料45万円~+掲載料

学生層

・登録者数約80万⼈
・各エリアの学生が多い
・幅広い学部、学科の学生、低学年の来場も多い

特徴

・北海道から沖縄まで各地での開催
・理系学生向けイベントやUIターン希望学生向けイベントなど、企業のニーズに合わせた多様なイベントを開催
・Web開催にも録画型やオンデマンド型がある

 

キャリタス就活フォーラム

キャリタス就活フォーラム

 

キャリタス就活フォーラムは就職サイト「キャリタス就活」と連動して、インターンシップ期間から本選考期間まで年間約200回以上開催されます。

幅広い学生向けのイベントのほか、機械、電気・電子・情報系専攻、土木、建築系専攻、理系、UIターン就職希望の方などを対象とした限定イベントもあります。

理系の中でも専攻別に細かくセグメントされているため、理系の中でもピンポイントな層を採用ターゲットとしている企業におすすめのイベントです。

料金

出展料+掲載料:出展料30万円~+掲載料

学生層

・登録者数約40万⼈
・文系が約70%、理系が約30%
・中堅・中小志向の学生

特徴

・就職活動期間の後半までイベント開催している
・土木建築系学生や機電情報系学生向けのイベントも開催
・総合型オンラインイベントや理系、情報系限定オンライン採用イベントも実施

 

就職博(旧あさがくナビの就職博)

就職博ロゴ

 

就職博(旧あさがくナビの就職博)は、仙台・東京・名古屋・大阪・京都・九州の6大都市をはじめとする主要都市で開催されている大規模イベントです。

インターンシップ期間から3月以降の本サイト期間まで長期にわたって開催されているため、企業の採用状況に応じて出展が可能です。

対面型イベントのほかに、オンラインイベントを開催しています。

料金

出展料+掲載料:出展料55万円~+掲載料

学生層

・年間参加学生20万⼈以上
・中小企業志望者が80%
・文系学生約76%、理系学生が約24%

特徴

・低学年の参加も多く、学生との早期接触が可能
・中小企業志望ややりがい重視の学生が多い
・オンラインイベントはライブ型と事前収録型がある

 

ベンチャー向け合同説明会・イベント

ベンチャー企業や中小企業志望の学生が多く来場する合同説明会・イベントには、みん就イベントやミーツカンパニー、ジョブトラやしゃべる就活、Happy就活LAB、Beyond Cafe(ビヨンドカフェ)があります。

 

みん就イベント

みん就

 

 

みん就イベントは対面とオンラインで合同企業説明会・新卒向け採用イベントを開催しています。

就活対策セミナーやオンライン採用イベントの開催も充実していることから、就職活動へ高い熱意を持つ学生が多く利用しています。

IT業界やIT系職種の採用に特化したオンライン採用イベントも開催しています。

料金

出展料:40万円

学生層

・幅広い学部、学科の学生
・IT特化型イベント「IT Job Festa」は情報系や工学系学生が多い
・⽇東駒専以上の学生も多く来場

特徴

・IT/DXに関⼼の⾼い学⽣の集客に強い「IT Job Festa LIVE」が開催される
・参加学生の情報をクライアントツールから取得が可能
・参加企業が20社から50社程度の中規模開催のため学生のとの距離が近い

 

Meets Company(ミーツカンパニー)

MeetsCompanyロゴ

 

Meets Company(ミーツカンパニー)は全国各地の学生と接点を持つことができ、通年で採用活動がおこなえる採用イベントです。

対面形式、オンライン形式、開催日数の多さなど、学生が参加しやすいように実施しています。

対面式の採用イベントはミートアップイベント(座談会)を中心とした小規模開催のため、学生との密なコミュニケーションが取れる点が特徴です。

また、体育会系や理系などセグメントごとの採用イベントが充実しています。

料金

出展料:50万円

学生層

・MARCH以上35%
・理系学生を含め幅広い層の学生
・首都圏をはじめ地方学生も多い

特徴

・座談会形式で直接マッチングできる小規模イベント
・ベンチャー志向の高い学生と接触できる
・体育会系、理系、IT系、志向系別のセグメントイベントが実施される

 

しゃべる就活

しゃべる就活のロゴ

 

しゃべる就活は、学生と企業が1対1でじっくり会話できるマッチング型イベントです。

学生と企業のコミュニケーションを重視しており、学生による自己PRや質疑応答を通じて個性や志向を把握しやすい特徴があります。

コミュニケーション力が求められる営業職やコンサル系職種、販売職などの適性を見極めたい企業に適しています。

料金

出展料:75万円~

学生層

・さまざまな学部、学科の学生
・低学年の参加者も多い
・ベンチャー志向、コミュニケーション力を活かしたい学生が多い

特徴

・対話によるマッチングをおこないやすい
・営業職や販売、サービス系職種の就職希望学生が多い
・飲食業界、アミューズメント業界、小売業界などセグメントごとの小規模オンライン採用イベントも開催される

Happy就活LAB

happy就活LAB

 

 

Happy就活LABは、株式会社H4が運営しているイベントです。

東京や大阪のほか、名古屋の会場でイベントを開催しています。

企業研究や自己分析をテーマにしたコンセプトワークが実施され、自社のターゲットを見極めやすいイベント内容です。

また、座談会を通して学生と企業の相互理解を深めやすく、選考に誘導したい学生に対して、特別な選考ステップを特典とした「特別優待券」を渡して惹きつけを強化できます。

料金

出展料:▶要問合せ

学生層

・日東駒専やGMARCH以上の学生が約50%
・名古屋では「南愛名中」、大阪では「関関同立」や「産近甲龍」レベル以上の学生が多い
・体育学生も多い

特徴

・名古屋でのイベント開催があるため東海エリアの採用に活用できる
・各エリアの会場で、7月から3月にかけて全35回のイベントが開催
・就活後期まで就活をおこなう学生や体育系学生、早期から就活をおこなう学生などと接触しやすい

 

ジョブトラ

ジョブトラ

 

ジョブトラは、成長志向の学生が集まるマッチングイベントです。

イベントでは企業プレゼンのほか、難易度の高いビジネスゲームをおこない、学生の思考力や行動力を見極めることが可能です。

大手企業志向や安定志向の学生よりもベンチャー志向の学生が多く参加するため、学生認知度に懸念がある企業におすすめです。

その後の座談会でも学生と密にコミュニケーションがとれるイベントです。

料金

出展料:52万円~

学生層

・ベンチャー志向の学生が多く来場
・各エリアの学生が多い
・GMARCH以上の学生参加率45%

特徴

・年間300回以上開催される小規模なイベント形式
・難易度の高いビジネスゲームをおこない、学生の思考力や行動力を見極める
・企業7社と学生30名~50名が参加*、学生1人ひとりと接点を持ちやすい

*イベントの種類により参加企業数や参加学生数が異なる場合があります

 

BEYOND CAFE(ビヨンドカフェ)

BEYONDCAFEロゴ

 

 

Beyond Cafe(ビヨンドカフェ)は、ビジネス感度の高い学生と企業のマッチングがおこなえる対面型・オンライン採用イベントを開催しています。

イベントにより参加学生を事前スクリーニングしているため、ビジネス感度や就労意欲の高い学生に直接コンタクトしやすく、春夏インターンシップや本選考へ誘導しやすい特徴があります。

イベント参加学生は成長企業やベンチャー企業志望が多いため、知名度に影響されずに採用活動をおこないたい企業におすすめです。

料金

出展料:30万円~

学生層

・偏差値60以上の上位学校学生
・ミドル~メガベンチャー企業への就職希望学生が多い
・ガクチカでインターンシップを重視している学生が多い

特徴

・事前にスクリーニングされた学生のみがイベントに参加
・イベント参加学生と出展企業のマッチ度が高く、選考推移率が高い
・小規模の集団面接型イベントと中規模の合同企業説明会を実施

 

ジョーカツ

ジョーカツロゴ

 

ジョーカツは、上京を目指す学生を支援し、優秀な地方学生と企業を結ぶイベントを開催しているサービスです。

企業説明会や合同説明会、OB・OG訪問会、ワークショップなど多様なイベントを開催しています。

また、学生は宿泊を伴いイベントに参加をするため、「即断力」が強く、選考に誘導しやすい特徴があります。

料金

出展料:50万円~

学生層

・地方国公立などの難関大学65%
・成長意欲のある学生
・地方から上京して就職したい学生

特徴

・地方難関大学の学生を中心に中堅大学の学生にアプローチできる
・就活のために上京してきた学生と接触できる
・成長企業、ベンチャー企業志望の学生が多い

 

特化型合同説明会・イベント

業界や職種、来場学生の属性をセグメントした特化型合同説明会・イベントにはUNI-PLATZ(ウニプラッツ)やDEiBA(デアイバ)、CAREER MEETUP(キャリアミートアップ)やSciseed(サイシード)、BEYOND CAFE(ビヨンドカフェ)などがあります。

ほかにも、体育学生の集客に特化したアスリートプランニングやスポナビなどがあります。

 

UNI-PLATZ(ウニプラッツ)

 

UNI-PLATZ(ウニ・プラッツ)は、旧帝大クラスを中心とした上位校学生をターゲットにした、新卒採用イベントです。

対象学生を厳選し事前予約制で集客することで、企業が本当に出会いたい上位校学生と効率的に接点を持つことができる特徴があります。

上位校学生の母集団形成や早期アプローチ、地方学生、理系学生へのリーチを強化できます。

料金

出展料:▶要問合せ

学生層

・旧帝大クラスを中心とした上位校学生
・機電系、情報系、理系学生が多い
・理系女子学生や地方学生の参加も多数

特徴

・地方難関大学の学生を中心に中堅大学の学生にアプローチできる
・就活のために上京してきた学生と接触できる
・成長企業、ベンチャー企業志望の学生が多い

 

DEiBA(デアイバ)

出会いの場ロゴ

 

DEiBA(デアイバ)は、上位校所属で就職意欲も高い学生に直接アプローチができます。

企業は採用イベントの参加前に当日参加する学生のプロフィールを確認することが可能です。

DEiBA(デアイバ)は学生がグループディスカッションをおこなう様子を評価し、その後の対話会で直接コミュニケーションを取る形式となっています。

また、独自のマッチング優先度に沿って、企業が高評価を付けた学生と優先的に対話ができます。

料金

出展料:40万円~

学生層

・GMARCH以上52%
・企業知名度よりも働く環境を重視する学生が多い
・成長意欲の高いベンチャー志向の学生が多い

特徴

・学生がグループディスカッションをおこなう様子を評価
・イベント後の対話会で直接コミュニケーションをとることができる
・イベント参加学生との継続的な接触のためのフォロー体制が整っている

 

CAREER MEETUP(キャリアミートアップ)

キャリアミートアップ理系・建築土木ロゴ

 

CAREER MEETUP(キャリアミートアップ)は、機電系学生、土木系学生向けのマッチングイベントです。

すべて対面開催となっており、東京・大阪・名古屋・福岡を中心に開催されています。

施工管理職志望の学生に絞った採用イベントや、機械・電気系学生のみを集めた採用イベントなど、特定のターゲットに効率的に接触できるような仕組みになっています

料金

出展料:60万円~

学生層

・理系、機電系学生
・建築土木系学生
・業界志望度の高い学生

特徴

・イベントからの採用率が高い
・理系学生に特化している対面型マッチングイベント
・土木系学生、機電系学生向けに限定して集客される

 

Sciseed(サイシード)

 

Sciseed(サイシード)は大学と連携した業界研究やインターンシップ、合同説明会や座談会など各種イベントをオンライン(一部オフライン)で実施しています。

旧帝大から地方国立まで178大学へリーチし、大学内や研究室内の各種媒体、採用イベント、会員学生サイトを活用した理系採用をサポートします。

大学別の採用イベントも実施しているため、ターゲット学生を絞り込んだアプローチをしたい企業におすすめです。

料金

出展料:30万円~

学生層

・理系、国立大生が中心
・北海道大学、東北大学、東京大学、 東京科学大学(旧東工大)、電気通信大学、 九州大学、九工大学、東京理科大学の学生が多い

特徴

・参加学生の理系、国立の割合は80%以上
・大学と連携した業界研究やインターンシップ、合同説明会や座談会などを実施
・オンラインイベントは出展後も1分企業紹介動画やイベント当日講演動画を学生会員サイトに無料掲載される

 

アクセス就活フェア・FOCUS

アクセスイベントロゴ

 

アクセス就活フェア・FORCSでは、志望業界や学生属性別にさまざまなイベントが開催されています。

福祉サービス、接客サービス、建築、土木、営業志向などテーマに沿った学生集客もおこなっているため、企業と学生のマッチング精度が高い傾向があります。

企業と学生の距離も近いため、お互いに表面的な部分だけでなく深い情報まで知ることができる、コミュニケーションを軸とした中規模イベントです。

料金

出展料:35万円~

学生層

・各エリアの学生が多い
・幅広い学部、学科の学生

特徴

・年間90回以上開催
・小規模開催を基本としているため、各企業が学生とコミュニケーションを取りやすい
・業界や職種にセグメントしたイベントが多数開催されるためターゲット学生と効率的に接点を持つことができる

 

スポナビ

スポーツフィールド_ロゴ

 

 

スポナビは体育会系学生の採用に特化した採用支援サービスです。

体育会系学生の約40%にあたる2万人の会員を誇り、「気力・体力」「礼儀」「目標達成意欲」「成長意欲」「学習能力」「協調性・順応性」といった社会で活躍するための基礎力を身につけた学生と接点を持ちやすい特徴があります。

料金

出展料:50万円~

学生層

・全国の体育会系学生の登録数が約2万人
・理系出身で専門性の高い体育会系学生も多い

特徴

・体育会系学生の就活スケジュールに合わせて就活後期のイベントも開催される
・小規模イベントでは参加学生全員に企業説明をおこなえる
・理系体育会系学生向けイベントなど、業種や属性別のイベントがある

 

アスリートプランニング

アスリートプランニング_log

 

 

アスリートプランニングは、体育会系学生やキャリア志向の女子学生向けの大型合同イベントやマッチングイベントを開催しています。

イベント参加学生は東京六大学をはじめ、国公立やGMARCH、関関同立の学生が多く、文武両道の優秀な学生にアプローチできます。

また、アスリートプランニングは学生と企業間のつながりだけでなく、キャリアセンターや各部活の監督や連盟などとの関係構築が可能です。

料金

出展料:▶要問合せ

学生層

・東京六大学をはじめ、国公立やGMARCH、関関同立の体育会系学生が多い
・キャリア志向の女子学生も多い

特徴

・上位校でスポーツに打ち込んできた学生やキャリア志向の女子学生を集客
・べンチャー企業やスタートアップ企業志望の学生と接点を持ちやすい
・体育会系学生の就活に合わせた就職活動の後期にイベントが多数開催される

 

シンアド就活

シンアド就活ロゴ

 

シンアド就活は、シンアド就活は、広告・IT業界に特化した就活エージェントです。

業界志望度の高い学生の紹介のほか、年間を通して就活後期までイベントを開催しています。

イベントは広告・IT業界に興味のある学生を中心に、中小企業やベンチャー企業志望の学生も集客しているため、企業規模や知名度に左右されにくい採用活動をおこないやすい特徴があります。

料金

出展料:▶要問合せ

学生層

・MARCH以上の学生65%
・体育会系学生も多く参加
・広告・IT業界に興味のある学生が中心

特徴

・サマーインターンシップの集客に特化したイベントを開催
・セグメント別のイベントが対面、オンライン形式で就活後期まで開催される
・就活後期にかけてのイベントでは体育会系学生も多く参加している

 

TKF Global

tkfglobal_logo

 

 

TKF Globalは、海外の大学に通う日本人正規留学生向けの就職活動支援サービスです。 

海外大生が日本に帰国する夏休み期間中に就活を完結できるスケジュール設計の大型イベントを東京で開催し、企業説明会や面接、その場での内定出しも実施されます。

対象は主にQSランキング200位以内の北米・欧州・アジア・豪州の大学に通う正規留学生で、理系や技術系希望者も多く参加しています。

料金

出展料:▶要問合せ

学生層

・QSランキング200位以内の北米・欧州・アジア・豪州の大学に通う日本人正規留学生
・理系や技術系希望者も多い
・夏休みの帰国期間中に就活を集中的におこなう意欲が高い

特徴

・企業説明会や面接、その場での内定出しをイベントの会場で実施
・グローバル志向の優秀な学生と早期から接触できる
・従来の就職サイトなどでは出会えない優秀なグローバル志向の学生と直接出会える

 

ユニークな合同説明会・イベント

大学との連携や食事会を通したマッチングイベントなど、ユニークな合同説明会・イベントには社長メシやJOB TV FES、知るカフェやキャンリクフォーラムがあります。

 

社長メシ

社長メシ

 

 

社長メシは社長や役員、人事担当者と学生が直接食事をしながら本音で語り合える新しい就活サービスです。

社長と学生がじっくりと対話をおこなう小規模なマッチングイベントをはじめ、すべての学生と接触ができる中規模イベント、100名程度の学生を集客した大規模イベントが実施されています。

参加者はベンチャー志向や成長意欲の高い学生が多いため、企業規模や知名度に影響されずに学生と早期に接触することが可能です。

また、新卒採用に限らず第二新卒や中途採用にも活用できます。

料金

出展料:50万円~

学生層

・登録者数約2万人
・早慶、GMARCH以上の学生が56%
・ベンチャー志向の学生が多い

特徴

・学生1人ひとりと食事しながら自社の魅力を訴求できる
・実施会場を選びやすく、採用コストを下げやすい
・ベンチャー志向の高い学生を社長や役員が直接惹きつけるため選考意欲を高めやすい

 

JOB TV FES(ジョブティービーフェス)

JOBTV_FESロゴ

 

 

JOB TV FESは、動画コンテンツを主体とした採用プラットフォームを軸に、学生と企業をつなぐ採用イベントを実施しています。

学生と企業が1度のイベントでより多くの接点を持つことができるような仕組みです。

イベントは座談会や交流会を含めた「就活フェス」をはじめ、少人数制で実施する「マッチングイベント」やグループワークを通してターゲット学生を見極められる「マッチングサミット」、「選考オファー型就活イベント」が開催されます。

料金

出展料:30万円~

学生層

・文系学生が多い
・GMARCH以上の学生参加実績52%以上
・ベンチャー志向の学生が多い

特徴

・大型イベントから小規模イベント、オンラインイベントが開催される
・座談会形式で開催される、選考直結型イベントがある
・ベンチャー志向の高い学生が多い

 

知るカフェ

知るカフェのロゴ_2

 

 

知るカフェは大学生・大学院生限定のキャリア支援カフェを通して、通常の採用媒体ではリーチしにくい上位校・低学年層の学生と早期から接点を持つことができます。

知るカフェは全国の上位大学のキャンパス内外に展開しており、企業と学生が気軽に交流できる「Meetup」イベントを中心に運営しています。

そのため、学生の本音に近い声を拾い、企業の採用ブランディングや認知拡大、質の高い母集団形成を実現しやすい特徴があります。

また、知るカフェには店内サイネージやパンフレット設置が可能です。

料金

出展料:▶要問合せ

学生層

・月間約3.8万人の利用実績
・来店学生の約57%が上位校大学の大学1.2年生
・低学年から就職活動を開始する熱心な層が多い

特徴

・学生と企業が自然体で出会い、相互理解を深めることを重視した採用支援サービス
・大学1年生からアプローチができる
・1回1時間、最大5名の学生が参加するMeetupを開催している

 

キャンリクフォーラム

キャンリクフォーラム

 

キャンリクフォーラムは、大学と企業の採用担当者をつなぐリアル開催型の合同相談会です。

新卒採用における人脈構築や情報交換を効率的におこなえる場を提供しています。

全国から集まる約50~60校の大学キャリアセンター担当者と直接面談できる10分間の面談タイムが設けられており、名刺交換や就職支援に関する情報交換を通じて、大学との関係性を深めることが可能です。

従来のような1校ずつ訪問する手間を省きながら、多数の大学と短時間で効率的にネットワークを構築できる点が最大の魅力です。

さらに、地方大学とも接点を持てるため、首都圏だけでなく全国規模で学生層を広げたい企業にとって理想的な機会となります。

料金

出展料:▶要問合せ

来場者層

・約50~60校の大学キャリアセンター担当者
・地方大学のキャリアセンター担当者も多数

特徴

・学生のキャリアセンター担当者と連携してインターンシップ企画やOB/OG訪問企画などPRの場として活用可能
・個別のブースにて大学キャリアセンター責任者や担当者と1社ずつ直接面談できる
・オンライン開催の実績がある

 

合同説明会・イベントの導入費用を知りたい方へ

みんなの採用部_お問合せ

 

各種サービスの出展料の概算を算出します。
また、出展にあたり就職サイトの掲載が必要な場合は、掲載プランの詳細やお見積りの作成もおこなっています。
複数のサービスの料金比較も可能です。

 

採用管理システム(ATS)2選

採用管理システム(ATS)の導入により、就職サイトやダイレクトリクルーティング、人材紹介などから獲得した学生情報を一元管理できます。

連絡の遅延防止や、選考状況のリアルタイム更新、共有などがおこなえることにより、採用担当者の負担を減らし、コア業務に集中しやすい環境を作ることができます。

 

採用管理システム(ATS)選びの3つのポイント

・解決したい課題の明確化:「応募者対応の時間を削減したい」「選考データを分析したい」など、導入目的を明確にしておくことでサービス選定しやすくなる
・連携ツールの適合性:カレンダーやチャットツール、採用チャネルが採用管理システムと連携できる
・料金形態と自社の予算:月額費用や初期費用など、年間のランニングコストと予算が適切

 

新卒採用に活用できる採用管理システム(ATS)にはHRMOS採用新卒エディションとMOCHICA(モチカ)があります。

HRMOS採用新卒エディション

HRMOS 新卒

 

HRMOS(ハーモス)採用新卒エディションとは、新卒採用に特化した採用管理システムです。

イベントや説明会などの予約や選考時の応募者管理、採用業務の自動化、選考結果の共有、データ分析まで、新卒採用業務に関わるすべての業務を1つのプラットフォームにまとめることができます。

 

HRMOS採用新卒エディションは1つのデータベースにすべての応募者情報が蓄積されていく仕組みのため、卒業年度を問わずに全学年を対象にデータを一元管理できる点が特徴です。

そのため、インターンシップ期間から本選考期間まで年間を通して学生情報を集約でき、学生管理の工数を削減することが可能です。

料金

利用料:▶要問合せ

特徴

・管理画面上で早期選考や選考免除、再選考など自社の選考フローを自由に設定できる
・イベントや説明会の集客、予約から選考まで、学生の学年を問わず母集団形成が可能
・あらゆる採用チャネルからの応募を一元管理、流入チャネルごとにデータを分析することが可能

 

MOCHICA(モチカ)

「MOCHICA(モチカ)」は株式会社ネオキャリアが提供する新卒採用向け採用管理ツールです。

学生とLINEでやり取りできるチャット対応採用管理ツールで、これまでの採用管理ツール同様学生への連絡や採用進捗管理ができます。

「学生と連絡がつながらない」「母集団形成が限界で、歩留まりを改善したい」といった要望には最適なサービスとなっています。

料金

利用料:▶要問合せ

特徴

・学生へのLINEへのメッセージ送信や管理はすべてPCで可能
・面接などの日程調整はチャットボット機能を活用し、候補日を指定して送るだけで完了できる
・選考ステータスの管理や評価の記録、エントリー学生の属性などをダッシュボードで確認しやすい仕様

 

採用管理システム(ATS)の導入費用を知りたい方へ

みんなの採用部_お問合せ

採用管理システム(ATS)の導入費用の概算を算出します。
社内稟議用に詳細のお見積りの作成もおこなっています。
複数のサービスの料金比較も可能です。

 

採用広告サービス6選

ターゲット学生が情報収集に活用しているSNSや検索エンジンなどに採用広告を配信することで、自社を知らない潜在層への認知を広めやすくなります。

また、自社の採用HPや求人情報の掲載先へ誘導しやすくなり、母集団の形成に役立ちます。

 

採用広告選びの3つのポイント

・ターゲットペルソナの設定:ターゲット学生がどのようなSNSやツールを利用しているか、具体的なペルソナ像を設定しておくことで広告配信の効果を高めやすくなる
・ターゲットの設定精度:地域や検索志向など広告配信時のターゲット設定を十分におこなえる
・効果測定:
クリック率や応募率などのデータを定期的に分析できる、自社で活用しやすい仕様になっている

 

SNS広告

SNS広告にはFacebook広告・Instagram広告、LINE広告があります。

 

Facebook広告・Instagram広告

Facebook広告 Instagram広告

 

SNSであるFacebookとInstagramのプラットフォームを利用した広告サービスです。

日常的に利用されるSNSのため利用者が多く、学生へのリーチに効果的です。

また、企業でアカウントを運用することで、動画や写真、テキストを通して自社の魅力の発信が可能です。

DMを利用した直接アプローチもおこなえます。

料金

成果報酬型:▶要問合せ

特徴

・企業の魅力や職場環境を視覚的に訴求できる
・興味関心に基づいて高精度にターゲティングできる
・企業の魅力や職場環境を視覚的に訴求できる

 

LINE広告

LINE広告

 

SNSであるLINEのプラットフォームを利用した広告サービスです。

LINEは日本国内で月間9,700万人*のユーザーがおり、若年層から中高年層まで幅広い年齢層が利用しています。

特に学生の利用率は高く、就職活動において企業とのやりとりに活用するケースが増えています。

LINEの各サービス内に広告を表示でき、LINEの企業公式アカウントの友達追加と合わせた利用も可能です。

* LINEアプリ ⽉間アクティブユーザー 2024年3月末時点

料金

成果報酬型:▶要問合せ

特徴

・LINEマンガやLINEpayLINENEWSなどのファミリーアプリにも配信可能
・ユーザーの行動履歴やLINE内コンテンツの閲覧履歴、登録されているエリア情報などから類似したユーザーにターゲティングすることが可能
・企業公式アカウントの開設によりLINEでのコミュニケーションも可能

 

Web広告

多くの学生が日常で利用するWeb上に自社の採用広告を配信することで、ブランディング効果を高めやすくなります。

Web広告にはGoogle広告とP-MAX(ピーマックス)があります。

 

Google広告

Google広告ロゴ

 

検索エンジンであるGoogleを活用したWeb広告サービスです。

多様な広告形態を選択可能で、主に採用に活用される広告形態はリスティング広告(テキスト広告)やディスプレイ広告(画像広告)です。

リスティング広告では職種名や企業名をキーワードにして主に転職顕在層にアプローチできます。

ディスプレイ広告は、認知と応募獲得の2種類の目的で活用できます。

料金

成果報酬型:▶要問合せ

特徴

・多様な広告形態を選択可能で、主に採用に活用される広告形態はリスティング広告(テキスト広告)やディスプレイ広告(画像広告)
・リスティング広告では職種名や企業名をキーワードにして主に転職顕在層にアプローチ可能
・ディスプレイ広告は、認知と応募獲得の2種類の目的で活用しやすい

 

P-MAX(ピーマックス)

P-MAX ロゴ

 

P-MAX(Performance Max)は、Google広告が提供する新しい広告キャンペーンです。

 

Googleの全広告枠を活用できるため、検索やYouTube、Gmailなどさまざまなチャネルで学生に企業の情報を発信できます。

広告のノウハウを持たない企業も運用しやすく、AIが自動的に最適なターゲット層へ広告を配信するため、就活生や早期学生など、狙いたい層に対して効率的にアプローチできます。

料金

クリック課金型:▶要問合せ

特徴

・テキスト。画像、動画などの検索広告、ディスプレイ広告、YouTube広告、ショッピング広告、Gmail、Googleマップなど様々なGoogleコンテンツへ広告配信できる
・ターゲット学生への訴求をおこなえる
・広告運用ノウハウがなくても予算内でAI機能を駆使して工数をかけずに運用できる

 

動画広告、ブランディング

動画配信サービスへの広告配信や、その他ブランディング強化に活用できるツールには、TVer(ティーバー)広告とtalentbook(タレントブック)があります。

 

TVer(ティーバー)広告

Tver広告 ロゴ

 

TVer広告とは、民放公式の動画配信サービス「TVer」で配信される、テレビCMのようにスキップできない動画広告です。

 

TVer広告では、ユーザー属性(年齢、性別、地域、興味関心など)に基づいた高精度なターゲティングが可能です。

また、高い視聴完了率と安全な配信環境を備えているため、ブランド認知拡大や企業イメージ向上にも効果を発揮します。

料金

広告費用+運用費用:▶要問合せ

特徴

・スマートフォンやPC、タブレット、コネクテッドTVなど多様なデバイスで利用されているため、学生へリーチしやすい
・年齢、性別。地域、興味関心など、さまざまな条件でターゲットを絞って配信可能
・TVer広告はテレビCMと同様にスキップできない形式で配信されるため視聴完了率は90%以上

 

talentbook(タレントブック)

talentbook

 

 

talentbookは、企業で働く社員にスポットを当てて広報や採用ブランディング活動がおこなえるサービスです。

実際の社員が顔を出し、自身の経験や想いを語ることで、学生の関心を引き、選考への意欲を高める効果があります。

具体的には、「入社の決め手」「業務内容」「キャリアプラン」など、企業独自のテーマに沿って既存社員がインタビュー形式で回答し、その内容を記事として発信します。作成した記事は自社の採用ホームページやSNSなどでも活用できるため、より多くの学生や求職者にアプローチすることが可能です。

料金

利用料:▶要問合せ

特徴

・インタビューから記事作成までAIがおこなう
・作成した記事は自社のHPやSNS、スカウトメールなどへのリンク添付などにより周知できる
・新卒採用だけでなく中途の採用ブランディングにも活用できる

 

採用広告の運用費用を知りたい方へ

みんなの採用部_お問合せ

採用広告の運用費用の概算を算出します。
社内稟議用に詳細のお見積りの作成もおこなっています。
複数のサービスの料金比較も可能です。

 

採用CX/DXサービス4選

新卒採用に採用CX/DXを導入すると、より多くのターゲット学生を集めた母集団を形成しやすくなります。

また、選考に参加した学生の満足度が向上することにより、企業への評価が高まり、企業ブランディングにもつながります。

 

さらに、AIを活用した面接サービスの導入をおこなった場合は、企業と学生の価値観の適合精度が向上することで、内定辞退率の低下や定着率の向上が期待できます。

 

採用CX/DX選びの3つのポイント

・採用課題や目的に合った機能:マッチング精度向上につながる機能や、オンライン選考をスムーズに実施できる機能などがある
業務効率化につながる機能採用担当者や面接官の工数を削減できる機能がある
・応募者体験(CX)を高める仕組みがある:
録画面接やAI面接の使いやすさ、選考参加後にフィードバックを得られるなど、選考に参加した学生の満足度を高める機能がある

 

採用CX/DXツールには、JOBTV(ジョブティービー)やharutaka(ハルタカ)、ZキャリアAI面接官やrayout(レイアウト)があります。

 

JOBTV(ジョブティービー)

JOBTV

 

 

JOB TVは、動画を活用した新しい採用プラットフォームです。

企業は求人掲載だけなく企業紹介や社員インタビュー、職場紹介などを動画を通して学生に自社の魅力を訴求できます。

また、学生からアップロードされたプロフィールや自己PR動画をもとに、書類からは読み取りにくい学生の印象や自社のターゲット学生像とのマッチ度を測ることが可能です。

作成動画はJOB TVの企業ページに掲載され、登録学生が閲覧できます。

ほかにも、学生からの知名度が高い就活YouTubeチャンネル「しゅんダイ アリー」のWebサイトへの掲載やInstagram、Tik TokなどのSNSへ広告配信により、ターゲット学生への訴求がおこなえます。

料金

利用料:20万円~

学生層

・登録者数7.5万人以上
・文系約75%

特徴

・動画を通して視覚的に訴求することで学生の興味関心を高めて応募を促進しやすい
・学生が多く利用しているSNSへの広告配信も可能

・採用だけでなく動画を通した企業ブランディングもおこないやすい

 

harutaka(ハルタカ)

harutaka_ logo

 

 

harutaka(ハルタカ)は、エントリーシートや書類だけでは評価しづらい応募者の魅力や、自社ターゲットとしての適性をAIが解析し、選定の質を高めやすい採用DXサービスです。

エントリー段階でharutakaの録画選考を導入することで、AIが応募者の魅力をスコアとして可視化し、スクリーニングの工数削減や評価基準の統一化を実現します。

また、録画された発話内容は自動で文字起こしと要約がされ、深掘り質問リストも自動生成されます。

さらに、面接官のパフォーマンスもAIがタイムリーにアシストし、評価をおこなうため、面接官の質の向上や評価基準のばらつき対策にも活用できます。

料金

利用料:初期費用50万円+月額5万円~
※複数プランあり▶要問合せ

特徴

・面接動画の自動書き起こしと分析が可能
・表情や音声、発話バランスなど総合的に評価
・採用プロセスの質・担当者スキル向上に貢献
・中途採用時や職種を限定した採用時にも活用しやすい

 

ZキャリアAI面接官

ZキャリアAI面接官

 

 

ZキャリアAI面接官はスマートフォンで24時間365日いつでも面接が可能です。

面接官のスケジュール調整が不要で、休日や夜間でも選考を進められ、リードタイムを大幅に短縮します。

応募書類だけでは分かりにくい話し方や人柄をAIが分析し、求職者の特性や適性を可視化して事前スクリーニングを効率化します。

 

また、企業が設定した観点に基づき、AIが自動で追加質問をおこなうため、思考の深さや一貫性を客観的に評価可能です。

面接動画はAI解析により、「AIレポート」で評価が可視化され、公正かつ精度の高い選考が実現します。

料金

利用料:初期費用50万5,000円+面接プラン
※複数プランあり▶要問合せ

特徴

・採用ニーズに合わせ質問や評価基準をカスタマイズ

・AIが表情や話し方も分析
・面接リードタイム短縮に強い
・中途採用や職種を限定した採用時も活用しやすい

 

rayout(レイアウト)

rayout

 

 

rayout(レイアウト)は新卒採用シーンにおける企業SNS運用支援サービスです。

従来の「大量の母集団形成」ではなく、ターゲット学生が知りたいことに基づいた等身大の情報発信でカルチャーマッチを重視し、内定辞退や早期離職を防ぎやすくなります。

特に、内定者やインターンシップ参加者など、企業と接点を持った学生の惹きつけ強化や選考意欲、入社意欲の促進に活用しやすいコンテンツ作りがおこなえます。

料金

利用料:50万円~

特徴

・学生が本当に知りたい「働く人のリアルな声」や「企業の雰囲気」を動画によって発信できる
・内定者のフォロー、社内ブランディングの強化に活用しやすいコンテンツ作成が可能
・制作までのやり取りを迅速かつ簡潔におこなえるため採用担当者の負担が少ない

 

採用CX/DXの導入費用を知りたい方へ

みんなの採用部_お問合せ

採用CX/DXの導入費用の概算を算出します。
社内稟議用に詳細のお見積りの作成もおこなっています。
複数のサービスの料金比較も可能です。

 

採用代行(RPO)サービス4選

採用代行(RPO)は採用の一部、または母集団形成から選考までを代行するサービスです。

採用担当者や面接官の負担を軽減させつつ、ターゲット学生の採用がおこなえます。

 

採用代行(RPO)選びの3つのポイント

・対応業務の範囲:就職サイトやスカウトの運用、面接など、自社で依頼したい業務が含まれている
・コミュニケーション体制:ターゲット学生像の認識や進捗状況の共有、企業の訴求点などを定期的に連携できる体制が整っている
・実績や料金が明確に提示されている:
導入実績や採用実績、料金体系を比較し、費用に見合う成果を出せるかを評価

 

採用代行(RPO)には、新卒採用アウトソーシング、新卒スカウト代行サービス、エージェントコントロール、丸投げWantedlyがあります。

 

新卒採用アウトソーシング

新卒採用アウトソーシング

 

新卒採用アウトソーシングは採用業務の全般、または一部業務の代行サポートをおこなっています。

予算や費用対効果を検討しながら、採用活動のパフォーマンスを最大化するフローを提案し、10,000社を超える採用支援実績から得たノウハウで採用成功まで伴走します。

料金

利用料:▶要問合せ

特徴

・採用ナレッジを持つ専門チームが企業の課題に対し、全面的にサポート
・求人募集から採用まで、企業が必要としているサポートをカスタムでおこなえる
・自社で採用専門コールセンターを保有しているため、土日祝や夜間の対応が可能

 

新卒スカウト代行サービス

新卒スカウト代行サービス

 

新卒スカウト代行サービスは、スカウト機能を使った採用を企業に代わっておこなうサービスです。

媒体選定やターゲット抽出、スカウト文の作成や配信作業をはじめ、PDCAを回すためのレポート作成までスカウト配信をトータルサポートします。

年間10,000社以上の採用支援をおこなっている幅広いノウハウを生かし、市況感や媒体の特徴などを生かしたスカウト配信を実施します。

料金

利用料:▶要問合せ

特徴

・スカウト候補者の選定やスカウトメール作成、送信、応募者対応など、スカウト業務のサポートが可能
・企業が必要としているサポートをカスタムでおこなえる
・毎月定額でスカウトの効果分析、改善提案・実際の配信作業をおこなう

 

エージェントコントロール

エージェントコントロール

 

エージェントコントロールは企業と人材紹介会社(エージェント)の間に立ち、両者のコミュニケーションを最適化することで、エージェント経由の採用成果を最大化する支援サービスです。

 

採用目標に対する数値分析・戦略策定をはじめ、エージェントごとの定例会の設計や資料作成、求人票のブラッシュアップ、新規エージェントの開拓など、企業ごとの課題に応じて必要な施策を柔軟に実施します。

施策実行後には効果検証をおこない、継続的な改善を図ります。

料金

利用料:▶要問合せ

特徴

・エージェントごとの定例会の設計や資料作成、求人票のブラッシュアップ、新規エージェントの開拓など、企業ごとの課題に応じて必要な施策を柔軟に実施
・役員クラスの人材採用を3ヵ月で成功させた実績や、紹介数3倍、書類通過率22%アップした実績がある

 

丸投げWantedly(ウォンテッドリー)

丸投げWantedlyロゴ

 

丸投げWantedlyは、株式会社グランネットが運営する、Wantedly運用代行サービスです。

グランネットはコンテンツマーケティングにて、創業から11年にわたり1,000社以上の企業を支援しており、記事作成とアルゴリズム解析に強みを持ちます。

Wantedly運用のプロが最新のアルゴリズムをハックし、効果的に運用ができるノウハウを提供しています。

さらに”読まれる記事”として、ユーザーの目に留まるタイトルや写真・画像の作成など、コンテンツ制作にも力を入れています。

これにより、データを基にした運用の効果改善から、コンテンツの質改善まで一気通貫での支援をおこないます。

料金

利用料:▶要問合せ

特徴

・工数がない企業や知識がない企業、記事の作成に不安がある企業に代わりWantedlyのプロが運用を代行
・内製化レクチャーにより、サービス提供後も自社で成果を出せる運用体制の構築を実施

 

採用代行(RPO)の導入費用を知りたい方へ

みんなの採用部_お問合せ

採用代行(RPO)の導入費用の概算を算出します。
社内稟議用に詳細のお見積りの作成もおこなっています。
複数のサービスの料金比較も可能です。

 

適性検査7選

適性検査を活用することにより、エントリーシートや面接では見極めにくい、学生の志向や能力を客観的に判断しやすくなります。

また、自社の社員との相性や適切な配属先の決定に役立てることができるため、早期離職の防止にも活用できます。

 

適性検査選びの3つのポイント

・導入目的に合う機能がある:採用選考か人材育成かなど目的を明確にし、測定項目や受験形態、検査時間、導入費用も考慮する
・検査の信頼性・妥当性・標準性を満たしている:正確で安定した結果が得られ、目的にふさわしい評価ができ、受験者層に偏りがない
・検査結果がわかりやすい:
検査結果を採用担当者が理解しやすくまとめられている、可視化されていて選考に活用しやすい

 

適性検査にはCUBIC(キュービック)やアッテル、ミキワメやCompass(コンパス)、eF-1G(エフワンジー)、ダイヤモンド適性検査、ミツカリがあります。

 

CUBIC(キュービック)

CUBIC(キュービック)ロゴ

 

CUBIC(キュービック)は新卒、中途採用での活用はもちろん、英語受験などの複数言語にも対応している適性検査です。

独自のノウハウを活用し、替え玉受験の防止や設問から意図を読ませないような工夫がされているため、診断結果の信頼度が高い点が大きな特徴です。

さらに診断レポートは、受験者の心理イメージをイラストを用いてわかりやすく表現するなど、診断結果を直感的に読みとりやすくする工夫がされています。

料金

従量課金型:性格検査2,000円/名 能力検査1,500円/名
※定額プラン有

検査項目

・性格特性、知的能力、ストレス、モチベーション、カルチャーフィット、相性、職種適性、面談アドバイス

特徴

・採用から配置、育成まで幅広く網羅
・Webや紙での対応が可能で、短い検査時間、即時での結果閲覧が可能
・国内外10,000社以上が利用

 

アッテル

アッテル

 

アッテルは「脱。感覚人事。」をテーマに、10万人のデータと独自のAI技術をもとに設計された適性検査です。

自社社員の適性と照らし合わせることで入社後の活躍可能性を判定しており、採用選考だけでなく、人材の配置や育成まで幅広い分野で活用できるサービスです。

さらに資質診断では、回答結果の良し悪しではなく、価値観や志向などが「どちらに近いか」を定量的に分析することが可能なため、一人ひとりの特徴を細かく洗い出すことができます。

料金

受験無料
システム利用料:2万円/月~

検査項目

・性格特性、基礎能力、類似従業員、資質タイプ、ストレス耐性、意思決定スタイル

特徴

・自社で活躍している社員を元に応募者を判断することができる
・10万人のデータとAIにより開発された適性検査のため、ハイパフォーマー、ローパフォーマーの違いが明確化されている
・定着を目的とした、適性検査のため配属のための診断や分析も可能で早期離職者の発見なども対応している

 

ミキワメ

ミキワメロゴ

 

ミキワメは、企業独自の活躍人材を見抜くことに特化した適性検査です。

自社社員の受験結果をもとに類似従業員や部署別の適性結果がひと目でわかるような仕組みになっています。

さらに、受験にかかる時間は10分程度で、即時に診断結果が出るため、ほかのサービスと比べて手間をかけずに即時に人材の見極めができる点が特徴です。

料金

従量課金型:候補者500円/名(従業員は無料)
システム利用料:36万円~/年

検査項目

・性格検査、能力検査、組織分析、部署適正、面接アドバイス

特徴

・社員の性格データをもとに自社独自の基準を作成することで採用の質を向上
・自社独自の採用基準をもとに、候補者が自社で活躍できるかひと目で判断可能
・候補者と性格の似た貴社の従業員がわかるため、直感的に受検者の性格を把握可能
・採用だけでなく、配置配属やマネジメントにも活用可能

 

Compass(コンパス)

Compass(コンパス)ロゴ

 

Compass(コンパス)は1,000社を超える採用当者のアンケートを基に、採用選考時に本当に知りたい評価項目を抽出した適性検査です。

性格検査からストレス耐性、抑うつまで、入社後のリスクになりうる要因を5つの因子を用いて10段階で評価しています。

さらに初期費用が掛からず導入できる点や、受験人数に応じて料金プランが複数用意されている点で、自社の活用状況に合わせて費用を調整できる点が特徴です。

料金

従量課金型:性格検査2,000円/名(100名未満)
          1,000円/名(100名以上)
      能力検査1科目250円/名(100名未満)
          1科目125円/名(100名以上)

検査項目

・性格特性、ストレス耐性、職務適性、対人関係スタイル、行動予測、基礎能力

特徴

・採用判定レポート、パーソナリティレポート、フィードバックレポートの3つの判定レポートを提供
・採用管理システムSONARと連携により、受検者の登録や受験結果の反映が完全自動化される
・個人の先天的な資質、欲求、思考タイプなどに根ざした測定ができる

 

eF-1G(エフワンジー)

eF-1Gのロゴ

 

eF-1G(エフワン・ジー)は、採用選考だけでなく、配属や育成、タレントマネジメントなど幅広い人事領域で活用できる適性検査です。

この検査は、心理学・統計学・比較文化学の専門家によって設計されており、受検者の現在の能力だけでなく、将来的な成長の可能性や企業との価値観の一致度まで多角的に可視化できる点が大きな特徴です。

受検はWebテスティング形式で自宅からでも対応でき、日本語・英語・中国語の3言語に対応しているため、グローバル採用や遠隔地の候補者にも柔軟に利用できます。

 

また、同グループ会社であるi-plug社提供のOfferBoxとeF-1Gのデータを連携することで、OfferBoxに蓄積された学生の適性検査データや志向性、行動履歴などをeF-1Gでも活用できます。

料金

従量課金型:性格検査2,000円/名
      能力検査1,000円/名
システム利用料:11万7,600円/年

検査項目

・積極性、学習姿勢、ストレス耐性、コミュニケーション力、エモーショナルコンディション
言語、非言語の両面から基礎力、応用力、発想力、数理力、集中力

特徴

・採用から配置、育成、タレントマネジメントに活用可能
・全国グローバルに採用活動を展開し、多様な受検環境やセキュリティにも配慮
・導入実績1000社、総受検者数400万人以上

 

ダイヤモンド適性検査

ダイヤモンドの適性検査のロゴ

 

ダイヤモンドの適性検査は、「知的能力」「職場適応性」「ストレス耐性」を短時間で多面的に診断できる採用向けツールです。

最短10分から受検でき、Webやスマートフォンにも対応しています。

診断結果は5段階評価やグラフで分かりやすく表示され、採用システムとの連携や多様な受検方式も選べます。

科学的根拠と豊富なデータに基づき、人物面・能力面の両方から将来性ある人材を見極めることができます。

料金

▶要問合せ
※テストによる

検査項目

・職場適応性テスト、ストレス耐性テスト、知的能力テスト、総合能力診断テスト、変化対応能力診断テスト
営業/販売職適性テスト、情報技術者適性テスト、Web総合診断適性テスト

特徴

・人柄や思考、興味などを測定する性格検査(パーソナリティ検査)をはじめ、ストレス耐性や知的能力、それらを総合して測定される総合能力などの検査を提供
・営業や販売職、情報技術者といった特定の特性を検査するテストを用いている

 

ミツカリ

mtsucari(ミツカリ)

 

ミツカリは、個人の性格や人物像を検査するだけでなく、応募者と自社社員との相性や組織との相性を可視化することができます。

 また、コミュニケーションタイプを診断できるソーシャルタイプも診断することができ、採用後のマネジメントやチームビルディングへの活用も可能です。

料金

従量課金型:2,000円/名
システム利用料:2万円/月

検査項目

・個人と組織の相性、価値観ミスマッチ、社風、組織風土の言語化 

特徴

・3,800社を超える導入実績がある
・応募者と自社社員との相性や組織との相性を可視化できる
・コミュニケーションタイプを診断できるソーシャルタイプの診断が可能

 

適性検査の導入費用を知りたい方へ

みんなの採用部_お問合せ

適性検査の導入費用の概算を算出します。
社内稟議用に詳細のお見積りの作成もおこなっています。
複数のサービスの料金比較も可能です。

 

採用ツール作成サービス4選

合同説明会やイベント、企業説明会などで自社の魅力を発信するためのパンフレットや動画、企業HPを整えることにより、学生の興味を深めて採用につなげやすくなります。

採用ツール作成サービス選び3つのポイント

・自社ブランドや採用ターゲットにマッチしたデザインやカスタマイズ性:オリジナルデザイン対応や必要なツールの作成に対応している
企画からデザイン、制作まで一気通貫対応できるコミュニケーションが円滑で柔軟な対応が可能で、採用担当者の負担を減らしながら制作依頼できる
・コストパフォーマンスと信頼性:
求めるクオリティの再現、納期納期遵守やアフターサポートが充実している

 

採用ツール作成に活用できるサービスには採用動画、採用サイト・ホームページ、採用パンフレット、採用ブース装飾ツールがあります。

 

採用動画

 

採用動画ロゴ

 

採用の利用シーンや目的に合わせた各種採用動画の作成が可能です。

採用動画はSNSに拡散することによって話題や認知を獲得や、業務に関心を持ってもらうことができます。

また、インタビュー動画や仕事紹介動画などを用意することで、入社後のイメージが沸きやすくなります。

料金

▶要問合せ

特徴

・自社サイトで公開、説明会で流すなどさまざまなシーンで利用できる
・インタビュー動画や仕事紹介動画などを用意することで、学生が入社後のイメージを持ちやすくなる
・動画を通して企業のことを正しく理解してもらうことで、学生の選考意欲の向上や入社後の早期離職防止の課題解決につながりやすい

 

採用サイト・ホームページ

 

採用サイト・ホームページ

 

のべ10,000万社以上の採用をサポートしてきた実績をもとに、学生の心に響くクリエイティブ制作をおこないます。

自社内外にデザイナーを多く抱えているため、企業ごとのニーズに合う採用HPの作成が可能です。

また、スマホ対応ページの作成など、採用につなげるための工夫も取り入れています。

料金

▶要問合せ

特徴

・採用サイト、企業HP、ランディングページの作成が可能
・制作期間目安は1.5ヵ月から対応
・自由なレイアウトで、学生や求職者にもっと自社の魅力を伝えやすい

採用パンフレット

 

 

採用パンフレットロゴ

 

採用に必要なパンフレットやリーフレットなどのペーパーツールを、効果的に採用活動に活用できるように作成します。

会社説明会、合同企業説明会・イベント、面接中など幅広いシーンで利用可能で、企業の魅力を分かりやすく伝えることが可能です。

また、オリジナル性の高いデザインでパンフレットを作成できるため、採用活動以外の目的での作成時も活用できます。

料金

▶要問合せ

特徴

・オリジナル性を重視した制作だけでなく、「採用に使える」目線での提案が可能
・Web掲載用としても活用できる
・文字数・写真の掲載点数などに制限なく作成可能

 

採用ブース装飾ツール

 

採用ブース・装飾ツール

 

合同説明会やイベントなどのブースを装飾するポスターや椅子カバー、テーブルクロスなど、企業イメージに合わせたツールの作成をおこないます。

自社の知名度を上げたい、新製品をPRしたい、見込み顧客を増やしたいなど、目的に合わせたツールやデザインの提案も可能です。

また、採用サイトやパンフレットといったツールと合わせたカラーリングやデザインでの作成もおこなうことができます。

料金

▶要問合せ

特徴

・「伝わる装飾」にするために企業コンセプトや強み、社風をブースデザインに反映
・料金はパッケージプランとカスタマイズプランから選べる

 

採用ツール作成費用を知りたい方へ

みんなの採用部_お問合せ

採用ツール作成費用の概算を算出します。
社内稟議用に詳細のお見積りの作成もおこなっています。
複数のサービスの料金比較も可能です。

 

インターンシップ企画/代行サービス3選

早期化傾向が高まる新卒採用において、インターンシップの実施や内容は重要です。

ターゲット学生の採用に向けたインターンシップの企画や実施代行サービスの活用により、採用担当者は選考や内定者フォローなどのコア業務に専念しやすくなります。

 

インターンシップ企画/代行サービス選び3つのポイント

・企業ごとの採用ニーズに対応できるカスタマイズ性:テンプレート型とカスタム型のどちらにも対応し、必要な業務範囲を依頼できる
実績と経験が豊富業界理解が深く、自社の採用ニーズに合わせた企画、代行、採用実績が豊富
・サポート体制の充実:
進捗管理や情報共有が適切におこなわれる

 

インターンシップ企画/代行サービスには、インターンシップ企画代行、インターンシップパッケージ、留学生インターンシップ制度があります。

 

インターンシップ企画代行

インターンシップ企画

 

インターンシップ企画代行は1日開催のイベント型やワークショップ型、選考直結型インターンシップなど、企業の実施目的に合わせた企画をおこないます。

業界・業種問わずさまざまな新卒採用支援実績をもとに、企業の課題解決と学生の満足度向上に向けた企画の立案が可能です。

コンテンツの制作だけでなく、ターゲット設定に始まり、プロモーション戦略、インターンシップ後の繋ぎ止めなど、インターンシップ全体のストーリー構築もおこなうことができます。

料金

▶要問合せ

特徴

企業のニーズに合わせたインターンシップ企画を代行
・社員インタビューなどを実施しながら企業の魅力を徹底的に分析して企業の魅力を反映した企画をおこなう
・インターンシップの運営もサポート

 

インターンシップパッケージ

インターンシップパッケージ企画アイキャッチ

 

インターンシップパッケージは、オンライン・対面どちらの開催形式でも実施が可能なインターンシップパッケージ企画です。

2種類のトレーニングワークと仕事体験ワークのうち1~2コンテンツを取り入れたインターンシップの運営がおこなえます。

幅広い業種・職種に対応したセミカスタマイズスタイルのため、企業に合わせた理解促進・魅力浸透を促すことができます。

料金

▶要問合せ

特徴

・学生が就職後の就業イメージが湧くようなトレーニングワーク2種類から選択が可能
・企画提案営業、採用企画、エンジニア、製品開発、販売職、介護職、施工管理職の7つ職業体験ワークから1つを選択可能
・学生に伝えたいものや興味を持ってもらいたいポイントに応じてカスタマイズできる

 

留学生インターンシップ制度

留学生インターンシップ制度

 

留学生インターンシップ制度は経済産業省より運営を委託して実施しています。

開発途上国(OECD/DAC リスト掲載国、中国を除く)の優秀な留学生をインターンシップ生として受け入れる企業を支援する事業です。

中小・中堅企業の国際化促進を目的としており、事務局からの支援を受けながら留学生のインターンシップを開催することができます。

 

日本国内外の大学に在学中、または優秀な高度外国人材を、インターンシップ生として紹介をおこない、採用につなぐことが可能です。

料金

▶要問合せ

学生層

・日本国内外の大学に在学中または出身の優秀な高度外国人材
・開発途上国(OECD/DAC リスト掲載国、中国を除く)の国籍保有者
・日本の企業に将来就職、またはグローバルな活躍を希望している人材

特徴

・中小企業のグローバル人材の採用に向けた、インターンシップへの紹介をおこなう
・インターンシップ参加後に直接採用ができる

・インターンシップの活動時期は夏季(前期後期)と冬季(前期後期)の中から選択が可能

 

新卒採用サービスの一括見積りができます

お見積もり診断

・導入するかわからないけれど、導入費用の概算を知りたい
・自社の採用に合うおすすめサービスの見積りが欲しい
・気になるサービス選択制して社内検討用の見積り作成してほしい
エリアや採用人数などを選ぶだけの簡単入力で一括見積り請求ができます。

 

3.採用課題別の新卒採用サービスの選び方と組み合わせ

採用課題別新卒採用サービスの選び方と組み合わせ

本章では、よくある新卒採用の課題別に、具体的なサービスの組み合わせと活用法を解説します。

 

企業知名度が低く母集団を形成できない

設立間もない企業や、BtoB事業中心で学生にはあまり名前が知られていない企業、または地方に本社を構える企業は、学生からの認知度が低く、求人を公開しても応募が集まりにくい状況にあります。

このような課題に対する最初のステップは、「認知度の向上」と「エントリー母集団の拡大」です。

 

具体的には、マイナビのような「大手就職サイト」で広く母集団を形成しつつ、合同説明会やイベントを併用して学生に直接アピールする機会を作ります。

合同説明会やイベントでは、Webでは伝えきれない自社の魅力を届けることが可能で、その場で面談や選考への誘導もおこなえます。

さらに予算に余裕があれば、採用広告を活用して、まだ自社を知らない潜在層の学生にもアプローチし、認知度を最大化しましょう。

 

企業知名度は高いがイメージとのギャップによる選考辞退、早期離職が多い

企業知名度は高めで、エントリーの獲得はできるものの、インターンシップ後の選考につながらない。

入社後の早期離職率が高いなどの課題がある企業は、自社の魅力や業務内容を正しく伝えるための採用ブランディングの見直しや強化が大切です。

 

自社の魅力や風土、業務内容が学生に正しく伝わらないと、ターゲット学生以外からのエントリーが増え、選考工数の増加などの非効率化にもつながります。

対策として、企業のリアルな姿を伝えるためにSNSの活用を中心とした採用広報の活用が適切です。

社員インタビューやストーリー記事を作成し、SNSで継続的に発信する方法です。

 

また、就職サイトや採用HPなどのメインの採用チャネルと併せて、成果報酬型のダイレクトリクルーティングサービスを導入して、ターゲット学生に直接アプローチをおこなう方法もあります。

1対1でやり取りをおこない惹きつけを強化できるため、自社の本当の魅力を伝えやすい手法です。

 

SNSなどを通して採用ブランディングをおこなう際は、学生にどのようなイメージを持ってもらいたいかを、明確にしておく必要があります。

自社に対するイメージのギャップについて傾向を掴めている場合は、該当項目のイメージを学生に具体的にわかりやすく伝えられるように発信内容を検討します。

課題への認識があいまいなときは、既存社員に入社前後に感じたギャップをヒアリングをおこないましょう。

 

ターゲット学生のみ効率的に選考したい

インターンシップや選考にエントリーは集まるものの、求めるスキルレベルに達していなかったり、社風に合わない学生が多かったりと、ターゲット学生以外の選考に工数がかかることがあります。

その結果、選考の歩留まりが悪化し、ターゲット学生を採用しにくくなります。

 

効率的にターゲット学生を集めて選考を進めたい場合は、ダイレクトリクルーティングサービスを活用し、サービスのデータベースから求める人物像に合致した学生に直接アプローチするのが有効です。

さらに、特定のスキルや志向性を持つ学生が集まる特化型イベントへの参加や、人材紹介サービスを通じてプロの目でスクリーニングされた候補者と出会うことで、マッチングの精度を飛躍的に高められます。

 

内定辞退率を改善し、入社意欲を高めたい

優秀な学生ほど複数社から内定を獲得しており、最終的に自社を選んでもらえないという課題が多く見られます。

その背景には、内定を出した後のフォローが手薄で、学生の不安や迷いを十分に解消できていないことが挙げられます。

こうした状況を改善するためには、選考段階から学生の志望度を高め、さらに内定後も継続して関係性を深めることが大切です。

 

有効なアプローチとしては、まず採用CX/DXツールを活用し、説明会や面接の場で社員インタビュー動画やオンライン職場見学といったコンテンツを提供する方法があります。

実際の働き方や職場の雰囲気をリアルに伝えることで学生が自ら働く姿を具体的にイメージでき、志望動機の強化につながります。

次に、内定後の段階では採用管理システム(ATS)を導入し、学生情報を一元的に管理しながら定期的に連絡を取り、オンライン懇親会や先輩社員との交流の場を案内することが効果的です。

 

そうした継続的かつ計画的なフォローによって、学生の不安が軽減されると同時に自社への安心感と信頼感が醸成され、結果として内定辞退を防ぐことが期待できます。

重要なのは、情報発信が一方的にならないよう注意し、内定者同士や社員を交えたコミュニケーションの機会を積極的に設けることです。

選考段階から入社準備の期間まで一貫して「つながり」を感じさせることで、学生にとって自社がより身近で魅力的な存在となり、入社意欲の向上につながります。

 

4.新卒採用サービスに関するよくある質問

新卒採用サービスの導入にあたり、よくある質問について回答します。

A サービスの種類や規模により数万円~数百万円とさまざまです。詳細は求人広告代理店などを通して見積りの取得をおすすめします。
A 採用活動の早期化に伴い、サマーインターン前の春頃から検討を始める企業が増えています。遅くとも本選考開始の半年前には検討を開始しましょう。
特に年間契約が必要なサービスや、導入に準備期間を要するATSなどは、早めの情報収集と検討が不可欠です。
A 1つの手法だけでは出会えない多様な学生層にアプローチできる点が最大のメリットです。各サービスの強みを組み合わせることで、採用できなかったというリスクを分散し、成果を最大化できます。
A 採用支援実績が豊富な求人広告代理店への相談がおすすめです。自社の採用ニーズや課題に近い企業の支援実績などをもとに、適切なサービスの提案を無料で得ることができます。
新卒採用実績が豊富な求人広告代理店

みんなの採用部_お問合せ

採用実績が豊富な求人広告代理店「ネオキャリア」が運営するみんなの採用部では、採用担当者の課題解決をサポートしています。
企業の採用ニーズに合わせたサービスの選定や運用方法の提案をおこなっています。

 

5.まとめ

新卒採用サービスは主に11の手法があります。

近年の選考の早期化や若年層の現象から、企業は母集団の形成から選考までのスケジュールを前倒しにおこない、長期的な内定者フォローが重要となっています。

採用を成功させるためには、1つのサービスや手法にこだわらず、複数のチャネルを併用しながら、1人でも多くの学生に自社をアピールして、魅力づけをおこない選考に誘導することが大切です。

【1分で出来る一括見積り請求】

お見積もり診断

各種サービスの費用相場がすぐにわかる

採用手法やサービスを選ぶために、実際に利用するとなった場合の費用が知りたい方も多いのではないでしょうか?
職種や人数・エリアを選ぶだけで簡単に無料見積りができます!
ご要望に合わせて、複数サービスの費用や、キャンペーン費用を知ることができます。

この事例・記事に関わった営業担当

脱・ナビサイト依存の採用成功を実現

東証プライム上場企業からスタートアップベンチャーまで幅広く採用支援を経験。 2018年より、従来のナビサイト以外での就活手法の台頭を受けてナビサイト以外での採用手法を中心とした採用支援をする部門を立ち上げ。多角的な採用支援が強み。

名前

越塚/新卒採用領域

得意領域
  • ダイレクトリクルーティングなどナビサイト以外の採用手法

  • 最新の新卒採用サービスのトレンド

  • 新卒採用支援全般

この営業が携わった他の事例・記事を見る

ログイン

全てのコンテンツをご利用するにはログインが必要です。
会員登録はこちら

メールアドレス

パスワード

パスワードをお忘れですか?

簡単10秒!無料会員登録

みんなの採用部の特徴
  • 採用課題の解決、新しい採用の取り組みなどを取材したインタビュー記事が読める
  • 採用にまつわる独自の調査レポートが届く
  • 採用に役立つ記事・資料が届く
メールアドレス

※ログインIDとなります

利用規約個人情報の取り扱いについて同意のうえ

無料  登録する

採用課題をともに解決
頼れる「採用パートナー」

みんなの採用部の特徴
  • 採用に役立つノウハウ資料が届く
  • 採用にまつわる独自の調査レポートが届く
  • 採用課題の解決、新しい採用の取り組みなどを取材したインタビュー記事が読める

「自社の採用をより良くしたい!」という経営者や採用担当者様のお役に立てる情報を発信してまいります。

業種を教えてください 一つ選択してください
職種を教えてください 一つ選択してください