BPOとRPOの違いとは?|業務内容や採用代行を利用するポイントを徹底解説

新卒採用・中途採用

BPOとRPOの違いとは?|業務内容や採用代行を利用するポイントを徹底解説!

BPOとRPOの違いがよくわからず、混同してしまっている方も多いのではないでしょうか。両者はどちらもアウトソーシングサービスでありながら、明確な違いがあります。

 

本記事では

・BPOとRPOの違い

・BPOとRPOそれぞれのサービス内容

・RPO(採用代行)導入が向いている企業、費用相場

についてご紹介します。

 

両者の違いを徹底的に解説するとともに、RPO(採用代行)に関する導入事例も紹介しますので、参考にしてください。採用代行について詳しく知りたい方は以下の資料も活用してください。

 

ブックマーク(0)

目次

3分でわかる!採用代行(RPO)活用ガイド|特徴・料金・事例解説

3分でわかる!採用代行(RPO)活用ガイド

【プロのノウハウで採用の歩留まりを改善】

・即戦力人材が採用できない
・ノウハウが不足している
・思うように採用が進まない

 そのような人事担当者におすすめです!

 採用課題の解決に繋がる資料をご確認ください!

1.BPOとRPOの違い

BPOとRPOの違い

BPOとRPOはどちらも業務委託(アウトソーシング)を指す言葉ですが、対象の業務範囲が違います。双方の業務範囲の違いを詳しく見ていきましょう。

1-1.BPOとは

BPOの正式名称は「Business Process Outsourcing(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」。つまり企業の「ビジネス」に関わる業務プロセスの一部、もしくは全体を外部に委託することを指します。

委託できる業務の範囲は広く、人事・経理・営業・ITなどあらゆるビジネス領域が対象です。BPOを導入すると以下のようなことが期待できます。

 

POINT

・業務効率の大幅な改善

・人為的ミスの低減

・トータルコストの削減

・本来の中核業務への集中

1-2.RPOとは

RPOの正式名称は「Recruitment Process Outsourcing(リクルートメント・プロセス・アウトソーシング)」。企業の採用プロセスに特化した業務委託サービスで、「採用代行」とも呼ばれます。つまり人材採用プロセスに関わる一部、もしくは全体を外部に委託することを指します。

委託可能な具体的な業務は、採用計画の戦略立案や採用Webサイトの運営、面接のスケジューリングなどです。ただし、委託先の企業によって依頼できる業務範囲や得意分野は異なるので、事前に確認しましょう。RPOを導入すると以下のようなことが期待できます。

POINT

・採用業務の負担軽減

・応募者への迅速な対応

・採用力の持続的な強化

・採用コストの最適化

【導入前チェック付】1分でわかる!採用代行の業務内容を徹底解説
導入前チェック付|1分でわかる!採用代行の業務内容を徹底解説

\本資料でわかること/

・採用代行の業務内容と導入するメリット

・導入前チェックリスト

・導入事例の紹介

採用代行の全体像を把握することができる資料です。ぜひお役立てください!

2.RPOと採用コンサルティングの違い

RPOと採用コンサルティングの違い

 

RPO(採用代行)と採用コンサルティングも混同しやすいですが、RPOとコンサルの違いは採用活動を主導するのが他社か自社かという点にあります。RPOは人材採用に関するさまざまな業務を外部の専門企業が主導して進めてくれます。採用活動に慣れていない場合や人員が不足している場合も、採用活動のすべてや一部を委託できるので安心です。

 

一方で採用コンサルは、今までに培ってきたノウハウを基に、依頼先の採用活動に対してアドバイスやサポートを提供するサービスです。実働的な採用業務ではなく、自社の採用活動に対する助言や新たな提案がメインで、アドバイザーのような役割を担います。

 

基本的に採用活動をおこなうのは自社の採用担当者なので、人的リソースを十分に用意し、あくまで自社が主導して進めていく必要があります。採用活動を代行して欲しいならRPO、採用活動のアドバイスをして欲しいなら採用コンサルティングを選ぶと良いでしょう。

3.BPOがおこなう業務

BPOがおこなう業務

 

BPOに依頼できる業務は主に以下のようなものがあります。

POINT

・総務・経理・人事などのバックオフィス

・事務、営業事務

・人材育成

・コンタクトセンター業務

・サービス品質の調査

・ITO(IT分野における業務)

それぞれ詳しく見ていきましょう。

3-1.総務・経理・人事などのバックオフィス

バックオフィス業務は、BPOの代表的な対象領域です。受付業務や備品管理、経理の伝票仕分け、給与計算や社会保険の手続きなど、定型的な業務を外注することで企業は本来の中核業務に集中できます。

また総務・庶務・人事・法務は高度な専門知識が求められるため、各分野に詳しい専門家に委託すれば、業務の質を向上させられます。ただし、機密情報を含む業務を頼む場合は、委託先のセキュリティ体制が万全か確認しましょう。

3-2.事務、営業事務

データ入力帳や票作成、人事関連の書類管理、資料作成など、事務的な業務の委託をBPOに頼む企業は多いです。加えて郵便物の受け取りや仕分けなど、出社が必要な業務も委託可能です。

定型的な事務作業を外注することで、社内リソースを中核業務に集中させられます。また営業事務では、取引先の名刺管理、請求書の発行や受発注業務などを委託できます。

自社の営業担当者が事務作業に多くの時間を取られている場合、BPOに委託することでメインの営業活動に時間を割けるようになり、生産性が上がるでしょう。

3-3.人材育成

人材育成や社員への研修を専門のBPO企業に委託することで、効率的かつ効果的な人材育成が可能です。BPO企業の担当者が育成や研修を直接おこなう場合や、eラーニングシステムを活用したオンライン研修の場合もあります。

BPO企業によって提供可能な研修内容や方式はさまざまなため、自社に合った企業を比較検討しましょう。社員の育成を見直したい方は以下リンクから資料請求ができますので、ご確認ください。

 

育成体制チェックシート
育成体制チェックシート

「スキル・知識」「スタンス」「エンゲージメント」の3点から育成体制のチェックができるオリジナルシートです!

新入社員の増加や早期離職が発生しているなど、お悩みの採用担当者は必見の資料です!

3-4.コンタクトセンター業務

コールセンター、窓口業務、ヘルプデスクなどのコンタクトセンター業務は、BPOでよく利用されるサービスです。電話やメール、チャットを通じた顧客対応を委託できます。問い合わせやクレームなどのインバウンド業務から、新規顧客へのアプローチをおこなうアウトバウンド業務にも対応可能です。

コンタクトセンター業務をBPOに委託すれば人件費の削減、さらには機材に関わるコストやスペース確保に関わるコストも削減できます。

3-5.サービス品質の調査

BPO企業には、商品やサービスの開発、顧客応対改善のための客観的な調査サービスを提供している企業があります。例として、コンタクトセンターの応対品質を診断・評価し、改善に役立つレポートを制作するサービスなどが挙げられます。

また、BPO企業にサービス品質の調査を任せると、専門的な視点での調査結果を提供してもらえます。調査結果を基にすれば、自社で具体的かつ効果的な施策を考えられるようになるでしょう。

3-6.ITO(IT分野における業務)

ITOの正式名称は「Information Technology Outsourcing(インフォメーション・テクノロジー・アウトソーシング)」で、IT関連の業務を委託することです。DX化(デジタルトランスフォーメーション)の進展に伴いソフトウェア開発やシステム管理、ネットワーク管理、データセンターの管理など、IT分野におけるBPO委託も増加しています。

ITに詳しい社員が足りていない、IT担当者が業務過多になっているなどの企業の課題を解決してくれます。ITOを活用すれば、自社の力のみでは実現できなかったIT知識による業務改善や、トータルコストの削減が可能になるでしょう。

4.RPOがおこなう業務

RPOがおこなう業務

RPOに依頼できる業務は主に以下のようなものがあります。

POINT
・採用計画の策定
・採用プロセスの企画
・母集団の選定、形成
・応募者対応、選考調整
・改善点の提案、定着支援
・内定者フォロー

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    4-1.採用計画の策定

    RPOへは、採用活動における目標を達成するために必要な最初のステップである、採用計画の立案から委託できます。求人募集において最も重要なのは、正確な人材要件の策定です。経験や学歴だけでなく、企業文化や求める能力に最適な人材確保は簡単ではありません。

    専門知識を持ったRPOを活用すれば、競合他社の事例や現在の市場動向を踏まえ、自社が求める人材像を的確に設計した上で採用計画を立ててくれます

    4-2.採用プロセスの企画

    採用計画を定めた後は、採用活動全体のスケジュールと選考プロセスを設計します。自社にマッチした優秀な人材を獲得するためには工夫が必要です。最近ではオンライン面接のほかに選考要素なしの面談を加えたり、最終面接のみ対面で会社見学を併せたりと、候補者体験を高める工夫が増えています。

    RPOを通して自社では知り得ない最新トレンドを採用プロセスに取り入れることで、選考途中の辞退を防ぎ、効率的かつ効果的な採用活動がおこなえるでしょう。

    4-3.母集団の選定、形成

    応募者を集める母集団形成は、採用活動の中でも業務負担が大きい部分です。現在では採用チャネルの多様化が進んでおり、従来の求人媒体への掲載に加え、人材紹介会社やダイレクトリクルーティングの活用もしなければ競争に勝てません。

    しかし、どの採用チャネルが自社の採用活動の効果を最大限引き出せるか見極めるのは時間と手間がかかります。RPOを活用すれば豊富な支援実績に基づき、自社に最適な採用チャネルを策定し、効率的な母集団形成を実現できます。

     

    ダイレクトリクルーティングスカウト改善事例10選
    スカウト改善事例

    スカウト改善により採用成功した事例をご紹介!

    <資料の内容>

    ・ダイレクトリクルーティングとは

    ・スカウトの各ステップのポイント

    ・ダイレクトリクルーティング改善事例

    ・ダイレクトリクルーティング代行サービスとは

    4-4.応募者対応、選考調整

    昨今の売り手市場においてスピーディーな対応や合格通知は、候補者を獲得する上で極めて重要です。採用担当者が面接官を兼任している場合は多忙になり、書類スクリーニングや面接日程調整など、応募者とのコミュニケーションが遅れがちになることもあるでしょう。

    応募書類の内容の確認や情報登録、問い合わせの対応をRPOに委託することで迅速かつ丁寧な選考プロセスを可能にし、候補者を獲得できる可能性が高まります。さらに応募書類の評価や適性試験、行動面接から最適な候補者の選定を依頼することも可能です。

     

    4-5.改善点の提案、定着支援

    RPOは、採用活動に関する各種KPI(重要業績評価指標)を可視化し、詳細な進捗確認と課題分析をおこないます。的確な改善提案や追加施策を提供してくれるので、採用経験の浅い企業でもノウハウが蓄積できます。

    またRPO企業によっては、応募者へアンケートをおこない、採用担当者にフィードバックをする定着支援も提供しています。加えて早期離職の防止策の提案をしてくれる企業もあります。

    4-6.内定者フォロー

    内定者に対する入社手続きや準備をサポートするオンボーディング業務の質は、内定辞退率に大きく関わります。入社に関する不安のヒアリング、内定者同士の懇親会などきめ細かいフォローを実施することで、優秀な人材の確保と定着を促進します。

    人手不足や業務過多で丁寧な内定者フォローができていない企業は、RPO企業に任せることで内定辞退率を低下させられるでしょう。採用活動に課題を感じている方は以下の資料も活用してください。

     

    採用力を上げるための戦略的RPO活用!
    採用力を上げるための戦略的RPO活用

    採用代行(RPO)サービスの特徴やメリット、利用するべき企業をご紹介!

    ・採用を強化したいが人手が足りない

    ・歩留まりが低下している

    ・採用コストを抑えて効率的に採用したい

    そのような人事担当者におすすめです!

    5.採用業務に絞って委託したいならRPO

    採用業務に絞って委託したいならRPO

     

    RPOは採用業務に特化したアウトソーシングであり、企業のビジネスに関わる業務全般が委託できるBPOに含まれます。採用業務に課題があり、外部委託することで採用活動の効率化や成果を上げたい企業はRPOを活用しましょう。RPOを利用するメリットを解説していきます。

    5-1.採用戦略の質が向上する

    RPO企業は多様な業界・職種における豊富な支援実績を活かし、自社単独では得られない専門的なノウハウと最新の採用トレンドを基に戦略を提案してくれます。したがってターゲット人材に響く訴求ポイントの設計やスカウト文面の作成、面接や選考辞退を防ぐプロセスの工夫など採用成功率を高める具体的な改善が可能です。

    加えて自社の採用活動に関する課題を客観的に分析してもらえるので、今まで気づかなかった採用戦略の改善点を明らかにします。また戦略立案から施策実行まで一貫したサポートを受けることで、より精度の高い採用活動ができるでしょう。

    5-2.生産性が向上する

    スカウト送信や応募者対応、レポート作成などの日常的な業務運営をRPO企業に委託することで、自社の採用担当者は本来注力すべき戦略的な業務に集中できます。

    具体的には採用ブランディングの推進、オンボーディングの設計、離職防止の取り組みや社内メンバーとの連携強化といった業務に時間を使えるようになるでしょう。RPOの力を借りることで、採用業務の担当者はより付加価値の高い活動に専念でき、生産性が向上します。

    5-3.採用コストの削減ができる

    RPO企業を活用することで、無駄な広告費や人件費の大幅な削減を期待できます。なぜなら過去の実績とデータに基づいて、最も費用対効果の高い求人媒体やスカウトチャネルを選定できるからです。

    また選考プロセスの最適化と精緻なスクリーニング手法により、応募から内定までの効率性を高め、限られた母集団のみで優秀な人材を見つけ出せます中長期的に考えると、離職率の低下や採用ミスマッチの減少が期待でき、コストパフォーマンスの良い採用体制を実現できます。

    したがって単なるコスト削減だけでなく、質の高い人材確保と組織の持続的な成長に貢献するサービスといえるでしょう。RPOのメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、以下記事で解説しているので併せてご確認ください。

     

    6.RPOを利用する際に注意したい3つのポイント

    RPOを利用する際に注意したい3つのポイント

     

    RPOの利用は採用業務の効率化、成功率の向上に非常に効果的ですが、以下のような点に注意する必要があります。

    POINT
    ・自社に合うRPO提供会社を選ぶ
    ・採用ミスマッチを防ぐ事前のすり合わせ
    ・ノウハウやフィードバック共有体制の確認をする

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    6-1.自社に合うRPO提供会社を選ぶ

    RPO企業はそれぞれ得意分野や支援実績が異なるため、自社の業界や職種、採用方針に最適なパートナーを選ばないと、期待した成果を得られない可能性があります。

    例えば、エンジニア採用に特化したRPO企業に営業職の採用を依頼しても、適切なアプローチや媒体選定ができません。まずはより効果的な採用支援を受けられるよう、自社の業種への支援実績があるかや対象の規模(大手・中小・スタートアップ)、具体的な成果例を確認してください。

    加えてスピード重視か品質重視か、自社の採用方針との相性も重要な選定基準です。導入前に各候補のRPO企業の実績やサポート範囲、柔軟性などを綿密に比較検討しましょう。

    6-2.採用ミスマッチを防ぐ事前のすり合わせ

    RPO企業との十分な事前調整なしに運用を開始すると、スキルは合っているものの自社カルチャーに馴染まない候補者を選んでしまうなど、ミスマッチのリスクがあります。自社の価値観やチームの雰囲気を正確に理解してもらうには、表面的な情報だけでなく、詳細な情報を共有する必要があります。

    経営方針や社員の特性、今までの採用活動での成功例・失敗例など細かい情報を提供しましょう。また候補者への訴求ポイントや選考における着眼点を、同じ認識で進めることが重要です。RPO企業に丸投げするのではなく、一体となって対応することが効果的な採用につながります。

     

    6-3.ノウハウやフィードバックの共有体制を確認する

    RPOの運用において進捗状況を可視化し、継続的に改善するための仕組みが整っているかを確認しましょう。週次もしくは月次の定例ミーティングやレポートを通じて、現状分析や課題提示、施策改善の方向性を丁寧に提供してくれる伴走型のRPO企業は高い成果が期待できます。

    また採用業務を委託すると、自社へのノウハウが蓄積されにくい面があり、将来的にはRPOに頼った採用活動しかできなくなるリスクがあるでしょう。最終的に内製化を目指すのであれば、KPI(重要業績評価指標)管理の透明性やデータ共有の方法、フィードバック体制などを事前に確認することをおすすめします。採用力を上げたい場合は以下の資料もぜひご確認ください。

     

    採用力を上げるための戦略的RPO活用!
    採用力を上げるための戦略的RPO活用

    採用代行(RPO)サービスの特徴やメリット、利用するべき企業をご紹介!

    ・採用を強化したいが人手が足りない

    ・歩留まりが低下している

    ・採用コストを抑えて効率的に採用したい

    そのような人事担当者におすすめです!

    7.RPOの需要が高まっている背景

    RPOの需要が高まっている背景

     

    昨今RPOの需要は高まっています。なぜなら少子高齢化により人材不足の深刻化が進んでおり、人材確保のために採用方法が複雑化してきているためです。RPOの役割の重要性が高まっている背景を詳しく解説します。

    7-1.若手や優秀な人材獲得の難易度上昇

    少子高齢化の進行により日本の労働人口は継続的に減少しています。同時に転職の一般化により人材の流動性は高まり、優秀な人材の獲得競争は年々激しさを増しているのが現状です。とくに若手人材の採用は極めて困難な状況で、企業は従来の採用手法では人材確保が難しくなり、RPOによる戦略的かつ柔軟なアプローチが求められています。

    7-2.採用業務の複雑化

    採用競争の激化に伴い、各企業は多様な採用手法を駆使するようになりました。求人広告や自社採用ページ、ダイレクトリクルーティング、リファラル採用など採用チャネルは多岐にわたり著しく複雑化しています。

    そのため、効果的な採用戦略の立案から実行、候補者対応、選考プロセス管理まで全てをこなすことが困難になっている企業が増えています。とくに規模の小さい企業では、限られた人員で複数の採用業務を同時に遂行しなければならないため、採用担当者の負担は顕著です。

    RPOは複雑化する採用環境に対応し、効率的かつ効果的な人材確保を可能にする重要なサービスとして注目されています。最新の労働市場について知りたい場合は以下の資料を活用してください。

     

    労働市場レポート2025
    労働市場レポート2025_アイキャッチ

    \本資料でわかること/

    ・2024年に起こった採用市場や求職者の変化について

    ・2025年に取り組むべき採用活動と組織作りに向けた6つのポイント

    貴社の採用活動にぜひお役立てください!

    8.RPOの導入が適している企業

    RPOの導入が適している企業

     

    RPOを利用するメリットや注意点を踏まえた上で、以下のような状況に当てはまる企業は実際に導入を検討してみましょう。

    POINT
    ・採用活動の効果があまり良くない
    ・採用担当の人材が足りていない
    ・主要業務が補助業務に圧迫されている
    ・競合他社が優秀な人材を独占している

    それぞれ詳しく解説します。

    8-1.採用活動の効果があまり良くない

    まずは、応募者の歩留まり率が低迷したり、求める人材からの応募が得られなかったりという課題を抱えているケースです。RPO企業の専門的な知見からサポートを受けることで、採用戦略の根本的な改善が期待できます。

    RPO担当者は客観的な視点と豊富な経験を基に自社の採用プロセスの改善点を見出し、より効果的な採用活動の道筋を立ててくれるでしょう。

    8-2.採用担当者の人数が足りていない

    続いて、採用担当者の人数が足りないために、採用活動が上手くいっていないケースです。激化する人材確保の競争に勝つためには、複雑化する採用チャネルから自社に最適な採用手法を選択し、複数組み合わせることが必要です。

    しかし、並行して管理業務が膨大になるため、採用活動の人手が足りていない企業も多いでしょう。RPOを活用すれば、高い専門性を持つ人材リソースを効果的に投入し、増大し続ける採用業務を効率化できます。加えて継続的な採用活動の質向上も可能です。

    8-3.主要業務が補助業務に圧迫されている

    続いて、日程調整や応募者への連絡などの補助業務に追われ、本来注力すべき採用計画の立案や応募者選考といった主要業務に十分な時間を割けていないケースです。

    補助業務がスムーズでないと主要業務に影響するため軽視できず、ジレンマに直面する採用担当者は多くいます。RPO企業に補助業務の代行を頼めば、担当者は採用に直結する重要業務や内定者フォローなどより付加価値の高い業務に集中できます。

    8-4.競合他社が優秀な人材を独占している

    最後は、求める人材が競合企業に流れてしまう状況に直面しているケースです。RPOは採用のプロフェッショナルとして、求職者の注目を自社に向ける可能性を高めます。なぜなら採用市場の最新動向や求職者のニーズを鋭敏に捉えており、より効果的なアプローチへの転換を提案できるからです。

    自社の魅力を上手く伝える採用戦略や、内定辞退を防ぐための具体的な施策まで提案してくれます。経験者の採用を有利に進めたい場合は以下の資料をご確認ください。

     

    【事例付き】経験者を採用するための採用代行サービス活用ガイド
    経験者採用 資料

    \採用成功までの秘訣をご紹介/

    4つの他社事例を紹介しながら採用成功までのポイントを詳しくご紹介しています。

    日々の採用活動にお役立てください!

    9.RPO導入事例

    実際に、弊社ネオキャリアのRPOを導入し、成功した事例を紹介します。新卒・若手・中途の3例を紹介するので参考にしてください。

    9‐1.説明会や選考への動員数が大幅に向上

    最初の事例は、会社説明会や選考への動員数を増やし、新卒人材の獲得へつなげた事例です。

    会社名

    サンキョー株式会社

    業界・業種

    アミューズメント・レジャー

    従業員数

    500~1000名

    上場・非上場

    非上場

    RPOで支援した内容

    ・就職サイトの運用

    ・合同企業説明会への出展

    ・学生との電話やメール対応

    ・新卒採用コンサルティングサービス

     

    採用課題
    ・より多くの参加者を合同企業説明会に呼び込みたい
    ・採用媒体の機能やオプションが多く、把握と活用がしきれていない
    結果

    会社説明会への動員率が5年ぶりに50%を超え、一次選考への動員も前年比10%以上アップ

    ・どんなに工夫しても学生からの反応が悪く困っていたのが、RPOの導入で反応率が飛躍的に伸びた

    「電話の対応が良く、会社説明会に行くことにした」「スカウトメールの内容が興味深かった」といった学生からの声をいただけた

    サンキョー株式会社様は、パチンコ・スロット、ボウリングまでを併設した独自の総合アミューズメント施設、さらに介護・保育・飲食・不動産など幅広い事業を展開しています。RPOを導入したことで会社説明会や一次選考への動員率がUPしました。また、電話対応やスカウトメールの内容を通して企業の魅力を訴求することができました。

    9‐2.難易度の高いポジションでも目標数以上の人材を採用

    続いては、第二新卒を狙った若手採用に成功した事例です。

     

    会社名

    株式会社BASE

    業界・業種

    営業

    従業員数

    30~50名

    上場・非上場

    非上場

    RPOで支援した内容

    ・採用アウトソーシング

    ・求人媒体の選定、原稿作成

    ・スカウト文面作成

    ・求職者との連絡、面接の日程調整

     

    採用課題
    ・採用難易度の高い職種の求人
    ・予算的に人材紹介が利用できない
    ・求人媒体を利用した場合、応募者対応の工数がかけられない
    結果
    当初想定していた予算の約6割に抑えられたうえ、5名の採用目標に対して6名獲得でき、大変満足いただきました。

    株式会社BASE様はブロックチェーンシステムの開発および導入コンサルティングやブロックチェーンサービスの海外展開サポートなどをおこなっている会社です。相談前はハードルの高いポジションの採用のため、どのように原稿を出せば応募を集められるか、ミスマッチを最小限にできるかわからず悩んでいたそうです。

    しかし、RPOを利用したことで予想の100倍の応募がありました。また、対応しきれない数の応募対応も、代行を依頼することで歩留まりを下げずに採用を成功させることができました。

    9‐3.年間採用目標1,000名が半年で充足

    最後は、新卒・中途合わせて1,000名の採用を半年で達成した事例を紹介します。

     

    会社名

    スイスポートジャパン株式会社

    業界・業種

    運輸・配送・物流

    従業員数

    1000~2999名

    上場・非上場

    非上場

    RPOで支援した内容

    ・新卒採用支援

    ・中途採用支援

    ・ノンコア業務の委託

    ・新卒採用アウトソーシング

    ・中途採用アウトソーシング

    ・オウンドメディアリクルーティング

     

    採用課題
    ・採用工数の削減
    ・自社の魅力付け
    ・母集団形成およびターゲットからの応募確保
    結果
    ・目標に掲げていた1,000名採用をたった半年で達成できた

    スイスポートジャパン株式会社様は航空機輸送の会社です。新型コロナウイルス後に見込まれる航空機輸送の需要に備えるため、大量採用を計画していました。RPOを導入したことにより、競合他社の分析から採用媒体の使い分けまでご支援した結果、結果は目標に掲げていた1,000名採用をたった半年で達成できました。

    さらにノンコア業務の負担がないことで、丁寧に人材を選ぶなど主要な業務に時間を割けたとのことです。今後は量ではなくより質の高い人材採用に力を入れていくため、RPOサービスを継続して活用いただいています。

     

    中途採用の成功事例をさらに知りたい方は以下資料をご確認ください。

     

    中途採用成功事例35選│採用手法の変更編
    中途採用成功事例35選

    \本資料でわかること/

    採用戦略や採用手法の見直しにより採用成功に導いた事例をご紹介しています。

    営業職や製造職、事務職など幅広い職種の事例がありますので、ぜひお役立てください!

    10.RPOの費用相場

    RPOの費用相場

     

    RPOの主な料金体系は定額制・成果報酬制・従量課金制です。相場は委託する企業や業務内容、契約期間などによっても大きく変動するため、一概にいくらとはいえません目安として、業務ごとの費用相場をまとめました。

     

    業務内容

    料金

    新卒・中途の採用媒体管理

    5万円~70万円/月

    選考の日程調整

    5万円~/月

    DM・スカウトの配信業務

    3万円~/月

    各種発着信の対応

    5万円~/月

    面接業務代行

    30万円~

     

    上記の費用はあくまでも一例であり、委託企業や依頼内容によってさまざまですので、複数社から見積りをとり比較検討しましょう。下記記事では、RPOの料金相場や複数社の比較について詳しくまとめているのでご確認ください。

     

    また以下リンクからは、採用代行の見積りを無料でお受けしていますので費用を知りたい方はお気軽にご相談ください。

    【お見積り診断】採用代行の概算費用を知りたい
    採用代行サービス

    「自社で導入した場合、どのくらいの費用がかかるのかわからない」

    「リソースがないため、採用業務をトータルで依頼したい」

    「DMやスカウト配信など一部の業務だけを依頼したい」

    ご希望に合わせた概算お見積りをいたします。

    11.まとめ

    BPOとRPOはどちらもアウトソーシングサービスではありますが、対象の業務範囲が異なります。BPOは企業のビジネスに関わる業務全般の委託サービス。RPOはその中でも採用業務に特化した委託サービスです。

    自社が効率化を図りたい業務や成果率を上げたい業務が何かによって、どちらを選ぶべきかが変わります。採用業務に課題を抱えている企業は、RPO(採用代行)を検討してみてください。

    ネオキャリアでは、中途・新卒・アルバイトの採用に関するサービスを提供しています。オンライン無料相談を受け付けているので、まずはお気軽にご相談ください。

     

    【無料オンライン相談】採用代行に関するご相談はこちら
    みんなの採用部 ロゴ

    ・採用代行について詳しく聞いてみたい

    ・料金や具体的な支援内容について知りたい

    ・まずは採用のプロの話を聞いてみたい

     そのような人事担当者はお気軽にご相談ください!

    この事例・記事に関わった営業担当

    アウトソーシングを通して本質的課題の解決を

    新卒・中途・アルバイト領域の採用コンサルティングおよびアウトソーシングのご支援をしております。エンジニア採用支援の実績も多数あります。培った採用ノウハウをもとに、企業様の課題に合わせたプランニングが得意です。コスト削減や母集団形成などでお困りの際はご相談ください。

    名前

    小泉/アウトソーシング関連

    得意領域
    • アウトソーシング

    • 業務効率改善

    この営業が携わった他の事例・記事を見る

    ログイン

    全てのコンテンツをご利用するにはログインが必要です。
    会員登録はこちら

    メールアドレス

    パスワード

    パスワードをお忘れですか?

    簡単10秒!無料会員登録

    みんなの採用部の特徴
    • 採用課題の解決、新しい採用の取り組みなどを取材したインタビュー記事が読める
    • 採用にまつわる独自の調査レポートが届く
    • 採用に役立つ記事・資料が届く
    メールアドレス

    ※ログインIDとなります

    利用規約個人情報の取り扱いについて同意のうえ

    無料  登録する

    採用課題をともに解決
    頼れる「採用パートナー」

    みんなの採用部の特徴
    • 採用に役立つノウハウ資料が届く
    • 採用にまつわる独自の調査レポートが届く
    • 採用課題の解決、新しい採用の取り組みなどを取材したインタビュー記事が読める

    「自社の採用をより良くしたい!」という経営者や採用担当者様のお役に立てる情報を発信してまいります。

    業種を教えてください 一つ選択してください
    職種を教えてください 一つ選択してください