新卒採用の課題を徹底解説!成功に導く12の解決策を企業事例とともに紹介

新卒採用

新卒採用の課題を徹底解説!成功に導く12の解決策を企業事例とともに紹介

近年の大卒求人倍率は1.75倍(前年比+0.04pt)*と、売り手市場の影響で企業の新卒採用は難しくなってきています。

中でも「そもそも学生と出会えない」「求めるターゲットからの応募が得られない」「内定を出しても辞退されてしまう」など、企業が抱える採用課題はさまざまです

*出典:株式会社リクルート リクルートワークス研究所「第40回 ワークス大卒求人倍率調査(2025年卒)」

 

そこで本記事では

・新卒採用における課題

・新卒採用課題の解決策12選

・新卒採用の成功事例

についてご紹介していきます。

 

新卒採用を実施する上ですでに課題を抱えているという方や、課題を把握したうえで効率的に採用をおこないたいとお考えの方はぜひご覧ください。

 

ブックマーク(0)
新卒採用の最新市況がまるわかり!

【2025年2月版】 新卒採用市況レポート

「新卒採用の最新動向を知りたい」「直近の採用トレンドを押さえたい」という方に向けて、調査データをもとに最新トレンドをご紹介。インターンシップ参加率や参加時期など、気になる新卒採用市況をわかりやすくおまとめしています。

1.新卒採用の現状

まずは新卒採用を取り巻く市況についてみていきましょう。

売り手市場による競争の激化

求人総数および民間企業就職希望者数・求人倍率の推移_25年卒

※出典:株式会社リクルート リクルートワークス研究所「第40回 ワークス大卒求人倍率調査(2025年卒)」

 

新卒採用の求人倍率は近年右肩上がりで推移しており、2025年3月卒業予定の大学生・大学院生対象の大卒求人倍率は1.75倍(前年同時期比+0.04ポイント)という結果でした。

 

さらに従業員規模別でみると300人未満の企業の求人倍率が最も高く、6.50倍という結果でした。

 

前年同様、すべての従業員規模で求人総数が増えている一方で、300人未満の企業への就職希望者が前年比3.6%減少していることが関係していると考えられます。

 

この結果から、新卒採用は売り手市場が続いており、特に中小企業において人材の獲得が難しくなってきていることがわかります。

就職活動の早期化・短期化

25年卒就職内定率(12月1日時点)

※出典:株式会社リクルート 就職プロセス調査(2025年卒)「2024年12月1日時点 内定状況」を参考にネオキャリア作成 

 

近年、採用直結型インターンシップが注目を集めるなど、企業も学生もインターンシップ時期からの活動に注力しています。

 

これにより、学生の就職活動が早期化し、3月の広報解禁前に内定を得る学生が増えています。

実際に、25年卒2月1日時点の内定率は23.9%(前年同月比+4.0ポイント)という結果でした。

 

さらに、就職活動のスタートが早まることで、活動終了時期が前倒しされ、就職活動自体が短期化している傾向もみられます。

 

25年卒の5月15日時点の就職活動実施率が49.4%と、半数以上の学生が活動を終えている結果からも、インターンシップでの学生との接触が、のちの採用活動に大きく影響していることがわかります。

※出典:株式会社リクルート 就職プロセス調査(2025年卒)「2024年12月1日時点 内定状況」

インターンシップの集客におすすめ

マイナビ2027ロゴ

・夏インターン・秋冬インターンにあわせて掲載できる

登録学生数約80万⼈!学生からの知名度が高い

・さまざまな業種・職種に対応!理系/保育/医療福祉系学生の集客がしやすい

採用手法の多様化

新卒の採用手法は多岐にわたっています。

 

従来、就職サイトからの母集団形成が主流でしたが、より効率的な採用の実現を目指すため「ダイレクトリクルーティング」や「マッチングイベント」など、ターゲットに特化した採用手法を導入する企業も多くなりました。

 

さらに、学生の活動時期も前倒しになってきていることからも、自社の採用ターゲットの動きに合わせて手法やサービスを選定することが重要です。

 

近年の採用トレンドや、採用手法ごとの特徴が気になる方は下記の記事もあわせてご活用ください。

 

2.新卒採用における6つの課題

新卒採用における採用課題は多岐にわたります。

そこで本章では、企業が陥りやすい6つの採用課題について解説していきます。

母集団の形成

新卒採用の母集団形成は年々厳しさを増しています。

 

特に、前述のように売り手市場が激化していることで、学生からの応募数獲得に苦戦する企業も多くなっています。

中でも、学生からの認知度が低い企業は「そもそも学生に見つけてもらえない」「就職サイトに掲載しても埋もれてしまう」などの悩みを抱えています。

 

さらに、学生の就職活動が早期化・短期化していることで採用後半期の母集団形成も難しく、25年卒の採用充足率(内定者数/募集人数)は70.0%(前年比5.8pt減)と、3年連続で減少する結果*となりました。

*出典:株式会社マイナビ「2025年卒企業新卒内定状況調査」

ターゲット人材の採用

新卒採用において、ターゲット人材を効率的に採用できないという悩みも多く挙げられます。

「応募は集まっていても、採用したい人材が集まらない」など、母集団の数だけではなく質の部分で課題を抱える企業も多い傾向です。

 

また、自社のターゲット人材が明確になっていないため、どの時期に、どのような方法で採用すべきかわからないなど、ターゲットと手法・時期がマッチしていないケースも挙げられます。

選考辞退・内定辞退

近年では、新卒採用における選考途中の辞退、さらには内定後の辞退も課題になっています。

 

25年卒の内定辞退率(=内定辞退人数÷内定取得人数)は高い水準で推移しており、12月1日時点では65.1%と、前年から0.8ポイント増える結果*となりました。

 

この背景には、学生の平均内定取得社数が関係しており、12月1日時点で2.58社*と、複数の企業から内定を取得することで選考辞退・内定辞退の可能性が引きあがっていることがうかがえます。

*出典:株式会社リクルート 就職プロセス調査(2025年卒)「2024年12月1日時点 内定状況」

人材の見極め

新卒採用における人材の見極めに課題を持つ企業も多いです。

 

特に新卒学生は社会人経験や業務経験が無いケースがほとんどのため、スキルや経験ではない潜在的な能力=ポテンシャルで採用を判断する必要があります。

そのため「自社に本当にマッチする人材か見極めるのが難しい」「採用後、社内で活躍してくれるか不安」といった声も多く挙げられます。

 

さらに、面接官のスキルが未熟な場合「見極めに自信が持てない」「どのような基準で判断すべきかわからない」といった悩みも考えられます。

自社にあう学生を見極める

アッテル

・選考基準を統一しやすい

・自社の社員との相性も診断できる

・適切な配置により定着率を改善しやすい

採用担当者のリソース不足

企業の採用リソース不足が課題となるケースも考えられます。

 

実際に、株式会社マイナビの調査*によると、22.7%の企業が新卒採用を1人でおこなう「ワンオペ人事」であることがわかりました。

さらに「専任担当はいない」と答えた企業も6割あることからも、ほか業務との兼ね合いで新卒採用のみに専念・注力できないという企業が多いことがわかります。

*出典:株式会社マイナビ「2025年卒企業新卒内定状況調査」

入社後の離職

計画通りの採用ができていても、その後、離職につながるケースも考えられます。

 

厚生労働省の調査*によると、大卒で就職した新卒のうち、100名~499名規模の会社で35.2%、1000名以上の会社で28.2%が3年以内に離職している状況です。

*出典:厚生労働省「新規大卒就職者の事業所規模別就職後3年以内の離職率の推移

 

このように、新卒採用では学生の母集団形成から選考、入社に至るまでにさまざまなフェーズで課題を抱える可能性が考えられます。

3.新卒採用課題別に12の解決策を紹介

では、これらの新卒採用課題はどのように解決すべきなのでしょうか。

本章では、2章で上げた6つの新卒採用課題ごとに、それぞれの解決策を詳しくご紹介します。

母集団の形成

まずは母集団形成における課題の解決策について、2つの方法をご紹介します。

採用手法・サービスの見直し

新卒採用手法比較表

母集団形成の課題に対しては、利用する採用手法や採用サービスを見直しすることが効果的です。

特に、自社のターゲット含有率が高いサービスを選定することで、効率的にターゲットの母集団形成がおこなえます。

 

「自社にどの手法・サービスが合うか知りたい」「新卒採用サービスを一覧で比較したい」という方は、以下の資料も合わせてご活用ください。

新卒採用サービスをマトリクスで比較

<採用手法マトリクス付き>新卒採用サービス・手法比較

本資料では、各種サービスの特徴や強み、費用などをまとめていますので、自社に合った母集団形成手法の見直しにご活用ください。

活動時期の見直し

学生の活動時期に合わせて、採用活動時期を見直すことも効果的です。

特に昨今はインターンシップ時期からの動きが活発なため、早期に学生と接点を持ち、選考に向けてつなぎ止めをおこなうことが非常に重要です。

 

26年卒学生の動向や、直近のスケジュールについて気になる方は以下の資料も合わせてご活用ください。

新卒採用スケジュールを徹底解説

<26年卒>新卒採用スケジュールと市況予測について

本資料では、26年卒の採用のポイントについて、これまでの企業・学生データをもとに詳しく解説しています。「今後の採用スケジュールが気になる」「他社の採用状況を知りたい」という方におすすめの資料です。

ターゲット人材の採用

次に、ターゲット人材の採用に向けて、2つの解決策をご紹介します。

採用ペルソナの設計

ターゲット人材を採用するためには、自社の採用ペルソナを設計することから始めましょう。

 

採用ペルソナは、企業理念や経営ビジョン、さらには自社の活躍社員の分析などから設計することがポイントです。

 

またペルソナ設計にあたっては、採用担当だけでなく現場社員から経営層まで社内のさまざまな声を拾い上げることで、社内の認識統一を図りましょう。

訴求内容の整理

採用ペルソナに沿って、アピールポイントとなる自社の強みを訴求することもポイントです。

 

訴求内容を整理する上では、自社の魅力の整理、競合他社のアピールポイントの分析、採用ターゲットのニーズの把握が重要なため、多角的な視点から訴求内容を決定していきましょう。

 

「採用ペルソナの設計方法について知りたい」「他社と差別化した強みを打ち出したい」という方は、以下の資料も合わせてご活用ください。

ペルソナ設計や他社との差別化に使える!

新卒採用戦略設計~ワークシート付き~

本資料では、新卒採用戦略立案のフロー/求める人物像の策定方法/アピールポイント・自社の強みの整理など、お役立ち情報が盛りだくさんです。すぐに活用できるワークシートも付いているので、気になる方はダウンロードください。

選考辞退・内定辞退

次に、選考辞退・内定辞退の課題に対して、3つの解決策をご紹介します。

選考フローの見直し

選考辞退に課題を抱える場合は、選考フローの見直しをおこないましょう。

特に、説明会~選考、選考~次回選考までに期間が空いてしまうと学生の意欲も下がってしまうため、場合によっては説明会と選考を同日に実施する/選考の回数自体を減らすなどの対策が必要です。

 

また、選考前に自社の仕事内容を知ってもらうためのインターンシップを導入したり、リラックスした雰囲気で相互理解を深めるためのカジュアル面談を取り入れるなど、目的に応じてフローを見直していきましょう。

連絡頻度の見直し

選考フローの見直しと合わせて、学生への連絡頻度の見直しをおこなうようにしましょう。

学生の活動が短期化していることからも、次回の選考案内や合否連絡が遅れてしまうと、先に合格を出した企業に流れてしまう可能性も考えられます。

また、説明会や選考前にリマインドメールをおこなう企業も多いため、学生へのこまめな連絡を心がけましょう。

内定者フォローの実施

内定辞退の改善には内定者フォローが重要です。

すでにフォローを実施しているという企業も、その内容や実施タイミングの見直しをおこないましょう。

 

近年では、学生に内定を出す際に保護者の確認を事前に取る「オヤカク」も注目されているため、学生が納得した状態で内定承諾できる環境を整えることが重要です。

 

「他社の内定者フォローの内容が気になる」「内定者フォローに対する学生の本音が知りたい」という方は、以下の資料も合わせてご活用ください。

内定辞退にお困りの方におすすめ

内定者フォローがまるわかり!お役立ち資料3点セット

本資料では、内定者フォローに対する企業・学生双方の動きについて詳しく解説しています。「就職活動に対する学生の本音が知りたい」「内定者とのコミュニケーションに不安を感じている」という方におすすめの資料ですので、ぜひ今後の採用にご活用ください。

人材の見極め

次に、人材の見極めに関する課題に対して、2つの解決策をご紹介します。

面接基準・内容の見直し

面接を実施する上で、社内で統一された質問項目や合否基準を定めておくことがポイントです。

前述した採用ペルソナの設計と合わせて、共通した面接基準を設けましょう。

 

また、面接では、候補者に対して聞いてはいけない項目がある点にも注意しましょう。

面接内容によっては企業イメージの低下や法律違反に該当する場合もあるため、どのような項目が聞いてはいけない内容なのかを事前に把握するようにしましょう。

 

面接で避けるべき質問事例については、以下の資料にもまとめていますので、合わせてご活用ください。

面接質問事例集

【事例付き】 面接で避けるべき質問&行動を徹底解説!

本資料では、新卒採用の面接における質問事例についてご紹介。「入社意欲を高めるためのポイントについて知りたい」「マイナスイメージを与えないための注意点が知りたい」という方におすすめの資料ですので、ぜひ今後の採用にご活用ください。

適性検査の導入

人材の見極めにおいて、適性検査を導入することも効果的です。

 

適性検査では、学力・能力のほかに性格・適性など、人間性や考え方の軸といったパーソナリティを定量的に測定することが可能です。

そのため、ポテンシャル採用を求められる新卒採用において、適性検査は潜在的能力を見極める一つの手段になります。

 

また、自社の活躍社員のデータと照らし合わせながら定量的に人材の見極めがおこなえる点もポイントです。

 

「新卒採用における適性検査の活用方法が知りたい」「自社にマッチするサービスを知りたい」という方は、以下の資料も合わせてご活用ください。

 

採用担当者のリソース不足

次に、採用担当者のリソース不足に対する解決策をご紹介します。

採用代行サービスの活用

採用担当者のリソース不足を解消する方法として、採用代行サービスの活用が挙げられます。

 

採用代行サービスを導入することで、採用活動のさまざまな業務を代行してもらい、自社が本来注力すべき重要な業務=コア業務に集中することができます

 

また、重要度の低い業務=ノンコア業務をアウトソースすることで、空いた時間を面接の質の向上や学生との接触の機会に充てることができ、近年注目されている採用CX(候補者体験)の向上につながる可能性もあります。

 

以下の資料では、新卒採用における採用代行サービスの詳細についてご紹介しておりますので、気になる方は合わせてご活用ください。

新卒の採用工数にお困りの方におすすめ

新卒採用業務の工数削減に活用できる採用代行サービス~業務内容やサービス利用事例をご紹介~

本資料では、新卒採用の工数削減に役立つ「採用代行サービス」についてご紹介。「複数業務を兼務しているため、採用に時間が割けない」「採用業務が圧迫しており、工数を削減したい」とお悩みの方におすすめの資料ですので、ぜひ今後の採用にご活用ください。

入社後の離職

最後に、入社後の離職に対する2つの解決策をご紹介します。

企業理解の促進

入社後の離職につながる要因として、企業理解の不足やミスマッチが考えられます。

 

そのため、早期離職を防止するためには選考途中で企業理解の促進をおこなう必要があります。

 

中でも、インターンシップを導入することで、事前に企業の仕事内容や社風を学生に伝えることが可能です。

 

また、近年ではSNSや自社オウンドメディアを活用して企業の魅力を訴求するなど、学生が働くイメージを持ったうえで入社の意思決定ができる工夫をおこなう企業も増えています。

 

以下の資料では、新卒採用におけるミスマッチを防ぐ一つの手法として、「社長×就活」を軸にしたサービスをご紹介しておりますので、気になる方は合わせてご活用ください。

企業理解の促進に役立つサービスとは?

\新卒採用担当者必見!/「社長×就活」~離職率を減らす新たな母集団形成へ~

本資料では、新卒の離職率を改善するカギとなる「社長×就活」の採用トレンドを徹底解説!「自社の理念や風土にマッチする人材を採用したい」「新卒の離職率に懸念がある」という企業におすすめの資料ですので、ぜひご活用ください。

研修の導入

新卒の早期離職を防ぐ方法として、新入社員研修の導入も効果的です。

 

新入社員研修では、自社への理解を深めることでエンゲージメントの向上につなげる役割があります。

また、入社後のオンボーディングの役割も果たしているため、新入社員の定着化、即戦力化を促進する手段の一つと言えるでしょう。

 

新入社員研修の目的や内容について気になる方は、以下の記事も合わせてご活用ください。

 

4.新卒採用の成功事例

本章では、新卒採用課題を抱えた企業の成功事例をご紹介します。

媒体の見直しでエントリー数前年対比170%を実現

利用サービスを見直したことで、母集団形成数の改善につながった事例をご紹介します。

企業情報

・業界: 販売・サービス

・従業員数:50~99名

・上場・非上場:非上場

・採用エリア:関東・関西・東海

・ターゲット:文理・学歴不問

・採用目標数:15~20名

 

導入前の状況

■前年対比でエントリー数、説明会予約数、参加数が減少

■就職サイトで情報が埋もれてしまっている状態

■採用エリアが幅広く、母集団形成に苦戦

導入後の効果

マイナビを導入し、前年対比170%の応募を獲得

■オプションの活用で企業からのアプローチが実現

■露出を強化したことで採用エリアの学生にアプローチが可能に

 

採用成功のポイント

■利用サービスの見直しにより、幅広い学生に企業情報をリーチ

■スカウト機能のオプションを追加し、自社のターゲットに合った人材にピンポイントでアプローチ

■媒体の掲載内容を見直し、採用フローや採用スケージュールを明確化

学生からの知名度が高く、母集団形成に強い

マイナビ2026ロゴ

・学生登録者数約80万人

・採用課題や状況別に3つのプランから選べる

・学生を惹きつけるためのオプションが豊富

機電系学生の採用にお悩みの企業が内定出し昨対250%を達成

学生からの認知度が低くとも、内定数を前年比250%に改善できた事例についてご紹介します。

企業情報

・業界:IT

・従業員数:50~99名

・上場・非上場:非上場

・採用エリア:東京

・ターゲット:機電系

・採用目標数: 4~5名

 

導入前の状況

■企業の学生認知度が低く、十分な母集団形成ができない

■機電系の中でもよりニッチな採用ターゲット

■採用担当者が1名かつ兼務の状況

導入後の効果

LabBase(ラボベース)就職を利用し、効率的な採用を実現

■例年よりも早期に内定承諾を獲得

昨年同時期の内定数が前年比250%に改善

採用成功のポイント

■ダイレクトリクルーティングの活用で、学生人気や知名度に関係なく直接接点を持つことができた

■10パターン以上の検索軸を活用し、より自社のターゲットに近い学生にアプローチ

■選考フローを見直し、オファー承諾後、個別面談へ誘導することで特別感を醸成

理系学生のスカウト採用に強い

ラボベースロゴ

・機電系を含めた理系学生をスカウトできる

MARCH・国公立以上の学生が80%以上

・採用人数や、サポート内容により5つのプランから選べる

マンパワー不足解消で説明会~選考参加の歩留まりを120%向上

採用代行サービスを利用したことで、歩留まりの改善につながった事例についてご紹介します。

企業情報

・業界:IT

・従業員数:300~499名

・上場・非上場:非上場

・採用エリア:関東(東京)

・ターゲット:営業職/エンジニア職

・採用目標数:5名~7名

 

導入前の状況

■採用担当者が1名かつ兼務の状況

■応募者対応や面接の日程調整に時間がかかっている

■前年と比較して選考辞退や内定辞退が増加

導入後の効果

採用代行サービスを利用し、コア業務に集中

説明会参加~次回選考の参加率が前年比120%に改善

■母集団形成にかけていた費用の削減につながる

採用成功のポイント

■募集職種ごとに採用ペルソナを設計し、選考のタイミングで事前にスクリーニング

■採用繁忙期のみサービス導入し、費用を柔軟に調整

■合否連絡や次回選考などの案内がスムーズになり、学生の途中離脱のリスクを最小限に抑えた

新卒採用業務を必要な分だけサポート

新卒採用アウトソーシング

・応募者対応や日程調整をサポート

・応募者管理を徹底して選考漏れを防ぐ

・説明会や面接の代行もプロに任せられる

優秀な学生を獲得しながら採用活動を4ヵ月早く終わらせた事例

適性検査を導入し、成長意欲のある人材の見極めに成功した事例についてご紹介します。

企業情報

・業界:IT

・従業員数:100~299名

・上場・非上場:非上場

・採用エリア:全国

・ターゲット:理系学生

・採用目標数: 5名

導入前の状況

■優秀な学生の取りこぼしが課題

■人材の見極めに時間がかかり、採用が間延び

■新卒採用専任の担当者がいない状況

導入後の効果

アッテルを利用し、人材の見極めに貢献

■採用ターゲットや評価基準が統一化

例年と比べ、採用活動を4ヵ月前倒し

採用成功のポイント

■採用フローを見直し、選考途中に適性検査を導入することで定量的に評価が可能に

■自社の活躍社員の分析をもとに、将来ハイパフォーマーになりうる人材の見極めを実現

■サービスの利用で採用ターゲットや評価基準が統一化された

自社にあう学生を見極める

アッテル

・選考基準を統一しやすい

・自社の社員との相性も診断できる

・適切な配置により定着率を改善しやすい

イベントの見直しで集客数とマッチング率を改善

サービスの見直しをおこない、イベント参加後の自社説明会参加率の改善につながった事例についてご紹介します。

企業情報

・業界: 建築土木

・従業員数:500~999名

・上場・非上場:非上場

・採用エリア:関西・関東(東京)

・ターゲット:営業職

・採用目標数: 20名

 

導入前の状況

■企業の学生認知度が低く、十分な母集団形成ができない

■営業職志望の学生の母集団形成に苦戦

■イベント参加後、自社の説明会につながらない

導入後の効果

キャリタス就活フォーラムを利用し、採用効率を改善

■学生との距離が近く、企業理解の促進につながる

説明会予約~参加率が30%→50%に改善

採用成功のポイント

■業界限定イベントへの出展で、自社ターゲットに効率的に接触

■学生との個別メッセージのやり取りにより、密なコミュニケーションを実現

■志望度が高い学生と接触できたことで、内定承諾率も改善

企業知名度に左右されず学生とマッチング

キャリタス就活フォーラム

年間を通して全国約30ヵ所・約300開催

機械・電気・電子・情報系、土木・建築系、理系、U/Iターン向けイベントあり

・オンラインイベントも開催、イベント参加経験が少ない企業も参加しやすい

5.まとめ

新卒採用では学生の母集団形成から選考、入社に至るまでにさまざまなフェーズで課題を抱える可能性があります。

これらの課題を解決するために、採用手法・サービスの見直し、活動時期の見直し、採用ペルソナの設計、訴求内容の整理、選考フローの見直し、連絡頻度の見直し、内定者フォローの実施など、多角的なアプローチが必要です。

 

<記事の3つのポイント>

    1. 採用課題の多様性を認識

     新卒採用は、母集団形成、ターゲット人材の採用、選考辞退・内定辞退、人材の見極め、採用担当者のリソース不足、入社後の離職という多岐にわたる課題を抱えている

    2. 課題に合わせた解決策

     それぞれの課題に対して、採用手法の見直しやペルソナ設計、選考フローの改善など、具体的な解決策が存在する

    3. 継続的な見直しと改善

     採用市場は常に変化しているため、採用手法や活動時期、フォロー体制などを定期的に見直し、改善していく必要がある

     

    採用課題の発見にお困りの方はこちら

    みんなの採用部_お問合せ

    ネオキャリアが運営するみんなの採用部は、累計10,000社以上の採用支援実績と200以上の取扱いサービスをもとに、企業の採用課題に合わせて解決策をご提案します。

    「自社の採用課題がわからない」「効率的な採用を実現したい」とお悩みの方はお気軽にご相談ください!

    この事例・記事に関わった営業担当

    採用の課題に合わせたオーダーメイドサポート

    入社から一貫して新卒採用支援に従事し、中堅中小企業、ベンチャー企業を中心に新卒採用支援。社内広報も担当しており、出演したYoutube動画の再生回数は 100万回を突破。ブランディングや惹きつけ等のノウハウにも強み。

    名前

    杉村/新卒採用領域

    得意領域
    • 中小・ベンチャー企業の採用支援

    • 採用ブランディングのノウハウ支援

    • 新卒採用での母集団形成や歩留まり改善

    この営業が携わった他の事例・記事を見る

    ログイン

    全てのコンテンツをご利用するにはログインが必要です。
    会員登録はこちら

    メールアドレス

    パスワード

    パスワードをお忘れですか?

    簡単10秒!無料会員登録

    みんなの採用部の特徴
    • 採用課題の解決、新しい採用の取り組みなどを取材したインタビュー記事が読める
    • 採用にまつわる独自の調査レポートが届く
    • 採用に役立つ記事・資料が届く
    メールアドレス

    ※ログインIDとなります

    利用規約個人情報の取り扱いについて同意のうえ

    無料  登録する

    採用課題をともに解決
    頼れる「採用パートナー」

    みんなの採用部の特徴
    • 採用に役立つノウハウ資料が届く
    • 採用にまつわる独自の調査レポートが届く
    • 採用課題の解決、新しい採用の取り組みなどを取材したインタビュー記事が読める

    「自社の採用をより良くしたい!」という経営者や採用担当者様のお役に立てる情報を発信してまいります。

    業種を教えてください 一つ選択してください
    職種を教えてください 一つ選択してください