【2025年最新】エン転職のスカウトの仕組みと採用成功ポイント
ダイレクトリクルーティング

転職サイト「エン転職」のスカウト機能は個別スカウトと一括スカウトが利用できます。Bプラン以上に付与されるスカウト機能「デイリースカウト」通数は日々追加されるため、母集団形成や応募率向上に向けた積極的なスカウト活動をおこなえる点が強みです。
今回はエン転職のスカウトについて解説します。
本記事では
・エン転職のスカウトの仕組み
・エン転職のスカウトのメリット・デメリット
・エン転職のスカウトで採用を成功させるポイント
について解説しています。
目次
1.エン転職のスカウト機能とは
エン転職にはスカウト機能があります。
スカウト機能はエン転職の掲載プランのうちBプラン以上に付与されているため、Cプランで掲載する場合はスカウト機能の利用はできません。
エン転職のスカウト機能は企業から求職者へ直接スカウトが可能です。
企業が求職者へスカウトをおこなうことで企業や求人情報へのひき付け効果が高まりやすくなり、応募率や面接率の向上効果が期待できます。
さて、エン転職のスカウト機能はスカウトメールの「デイリースカウト」と、「ターゲットオファー」に分類できます。
ターゲットオファーはオプション機能なので詳細は後述しますが、ここではまとめてスカウト機能について解説します。
個別スカウト機能
エン転職のスカウト機能は主に3つの種類に分類できます。
そのうちの1つが「個別スカウト機能」です。
エン転職への掲載はSSプランからAプランまで5つのプランの中から選択できます。
そのうち、SSプランからBプランにはスカウト機能「デイリースカウト」が付与され、求職者へ個別にスカウトメールを送ることが可能になります。
デイリーメールを利用して個別スカウトを実施するためには、スカウト候補をピックアップしなければなりません。
しかしエン転職では1,100万人以上の登録者のうち、スカウト会員登録している求職者のレジュメを閲覧することが可能です。
レジュメを閲覧しながら自社の採用ニーズと一致する人材をピックアップすることができるため、求職者一人ひとりに合わせたスカウトメール文を作成しやすい仕様になっています。
一括スカウト機能
エン転職のスカウト機能には一括スカウト機能もあります。
自社の採用条件に合う人材を検索して一括でスカウトメールを送ることが可能です。
スカウトメールの文面は統一されたものになりますが、自社を知らない層や求人情報が掲載されていることを知らない層へのアピールに効果的です。
ターゲットオファー
ターゲットオファーはオプション機能です。
掲載プランの選択だけでは利用できません。
しかし、オプションならではのメリットがあります。
ターゲットオファーは企業の採用条件と一致するユーザーへ一括アプローチできます。
1度に多くの求職者へアプローチできるだけでなく、スカウト非公開人材へのアプローチも可能です。
デイリースカウトはスカウト非公開人材へのアプローチはできないため、より多くの求職者へアプローチしたい企業におすすめです。
また、配信はエン転職が代行します。
採用担当者の手間をかけずにアプローチをかけられる点も、オプションならではのメリットと言えそうです。
- エン転職の機能詳細を知りたい方はこちら
エン転職の機能やプランの詳細、料金を知りたい方は以下のボタンから資料請求できます。
2.エン転職のスカウト機能の仕組み
エン転職のスカウト機能は、企業が独自にスカウトをおこないやすい仕組みになっています。
「スカウトする人材をどのように探せばよいか」、「スカウトメールを送っても求職者が読んでくれないのではないか」などの不安を解消するための工夫が施されているため、初めてスカウト機能を利用する採用担当の方も安心です。
ここからはエン転職のスカウト機能の仕組みについて順に解説していきます。
新着人材が毎日通知される
エン転職では自社の採用ニーズに近い人材の新着情報が「おすすめレコメンド」として毎日通知されます。
掲載時に採用ニーズとマッチする項目を登録をしておくことで、求職者が登録している情報と自社の採用ニーズが自動的に照らし合わせられて、おすすめの人材として通知される仕組みです。
おすすめレコメンドにピックアップされた求職者の情報は、Web履歴書で閲覧することができます。
自社の採用ニーズと合う人材であれば、一括スカウトの候補者としてチェックをしておくとよいのではないでしょうか。
また、ぜひとも採用したい、会ってみたいと思える人材が見つかったときは、個別スカウトで面談や特別な選考ルートを提示してみてはいかがでしょうか。
「おすすめレコメンド」は、スカウトのための選定をおこなったことがない企業や求職者の選定に時間を割けない企業におすすめです。
Web履歴書の内容
求職者のWeb履歴書とはどのような内容が記載されているのか一覧にしました。
- Web履歴書の内容
- ・経験職種
・希望職種 - ・希望勤務地
・所持資格
・最終学歴
・直近の年収・希望年収
・語学力
・転職回数
書類選考前に最低限必要な求職者の情報を閲覧することができるため、採用に関わる工数の削減にも役立ちます。
求職者からのアプローチをスカウトに活かせる
求職者は気になる求人情報を「気になる」ボタンを押してブックマークします。
求職者からの「気になる」は企業側からも確認することができるので、自社の求人情報へ関心があるがまだ応募をしていない層を把握することができます。
また、自社の求人情報を閲覧した求職者の「足あと」を確認することで、自社の求人情報への興味がある層を知ることが可能です。
「気になる」や「足あと」をつけている求職者を見逃さずスカウトメールを送信すると応募につながりやすくなるため、欠かさずチェックしておきましょう。
確認できる求職者情報
「気になる」や「足あと」から求職者のプロフィールが確認できます。
確認できる内容を以下にまとめています。
- 求職者のプロフィール内容
- ・年齢
- ・性別
- ・住所(市区町村)
- ・就業状況
- ・直近の年収
- ・転職経験
- ・最終学歴
・経験職種と年収 - ・希望年収
- ・希望勤務地
- ・希望職種
求職者のプロフィールだけでも、自社の採用ニーズと合いそうな人材のピックアップが可能です。
「足あと」のみの求職者でも、プロフィールから会ってみたいと感じる場合はぜひスカウトメールを送信してみましょう。
求職者側はスカウトメールを受信することで企業への関心が高まり応募動機となる可能性があります。
毎日追加・豊富なスカウト通数
エン転職のスカウト通数は掲載プランに応じて付与されます。
SSプラン | Sプラン | Aプラン | Bプラン | Cプラン | |
スカウト通数/日 | 50通 | 50通 | 30通 | 15通 | ― |
スカウト通数/総数 | 1,400通 | 1,400通 | 840通 | 420通 | ― |
SSプランとSプランは1日50通のスカウト通数が付与されます。
Aプランは1日30通、Bプランは1日15通と掲載プランに応じたスカウト通数が毎日付与されます。
ただし、スカウト通数は翌日に持ち越せません。
スカウト通数の総数はSSプランとSプランは1,400通、Aプランは840通、Bプランは420通です。
個別スカウトも一括スカウトも十分におこないたい企業はSプランまたはSSプランがおすすめです。
スカウト通数の追加料金
「急な欠員のためにすぐに採用したい」、「いつまでに複数名の採用をしたい」など、一時的に採用計画が変更になることもあるかと思います。
積極的にスカウトをしたいけれどもデイリースカウト通数が足りないというときは、以下の料金表の内容に沿ってスカウト通数を増やすことができます。
参画単位 | 追加料金 |
50通 | 10万円 |
100通 | 15万円 |
200通 | 20万円 |
300通 | 30万円 |
※300通以上追加したい場合は100通につき10万円追加
掲載期間中はいつでも追加可能です。
デイリースカウト数が足りないと感じたら、スカウト通数の追加も検討してみてください。
- あわせて読みたい記事
- ・エン転職の掲載料金【2024年10月】特徴や強み、採用成功事例
13の特典でスカウトからの応募を増やしやすい
エン転職はスカウトした求職者から応募が入りやすくなるための仕組みも充実しています。
スカウト対象となった求職者が応募しやすくなるように、13の特典の中から求職者にとってメリットになる項目を選ぶことが可能です。
13の特典には書類選考免除となる特典と、書類選考免除以外の特典に分けられます。
13の特典のうち書類選考免除となる特典
特典 | 内容 |
書類選考免除 | 書類選考が免除されて面接に進めます。 |
一次面接免除 | 書類選考と一次面接が免除されます。 |
一次・二次面接免除 | 書類選考と一次・二次面接が免除されます。 |
いきなり役員面接 | 書類選考が免除され、初回面接を役員とおこないます。 |
いきなり社長面接 | 書類選考が免除され、初回面接を社長とおこないます。 |
管理職候補や即戦力候補は「いきなり役員面接」や「いきなり社長面接」で惹きつけをおこない、経験者は「一次面接免除」の特典を提示するなど、求職者のスペックや採用への熱意により特典を選択することで、求職者は「特別感」を得られ企業への興味が高めます。
また、採用工数を減らすことができるため面接回数の削減は企業にとってもメリットです。
しかし、面接時の質問内容や見極めをしっかりとおこなわなければ採用後のミスマッチの原因となってしまうので慎重さが求められます。
面接回数を減らす場合は面接官だけでなく配属予定の部署の社員に同席を求め、採用ニーズとの乖離がないように対応しましょう。
13の特典のうち書類選考免除以外の特典
特典 | 内容 |
管理職採用 | 管理職採用を前提とする特典です。 |
前給保障 | 前職の給与額を保障する特典です |
面接交通費支給 | 面接時に交通費支給がおこなわれるときの特典です。 |
食事会の開催 | 面接前にカジュアルな面談・懇親会などを設けるときの特典です。 |
出張面接 | 求職者の居住地や指定エリアでの面接をおこなうときの特典です。 |
上司・同僚との面談設定 | 就労予定部署の上司や同僚との面談機会を設けるときの特典です。 |
社内見学 | 社内見学をおこなうときの特典です。 |
体験入社 | 体験入社がおこなわれるときの特典です。 |
上記項目の特典は書類選考免除ではありませんが、選考段階や採用条件に応じて特典を選択してスカウトをおこなうことが可能です。
「食事会の開催」や「上司・同僚との面談設定」は面接前にカジュアル面談や懇親会を開催する際にアピールしやすい特典です。
面接前に食事会や上司・同僚とのカジュアルな面談の場を設けることは、求職者の面接前の不安や緊張を緩和させる効果が期待できます。
また、面接前に短時間でも社内見学や体験入社が可能な場合は「社内見学」や「体験入社」の特典をアピールしましょう。
社内見学や体験入社の機会を設けることで、自社の魅力を求職者に直接伝える機会となります。
さらに求職者と企業双方の採用後ミスマッチ防止につながります。
ここまでエン転職のスカウト機能の仕組みについて解説をおこないました。
エン転職のスカウト機能や掲載プランの内容、掲載料金の詳細については無料資料のダウンロードが可能です。
以下の無料資料も参考にしてみてください。
- エン転職の特徴や基本企画、料金表資料はこちら
・エン転職の基本企画の詳細を知りたい方
・エン転職のプラン詳細、料金表が欲しい方
・エン転職の会員層を知りたい方
3.エン転職でスカウトするメリット
ここからはエン転職でスカウトをおこなうメリットを解説します。
アクティブユーザーへアプローチできる
エン転職の会員数は1,100万人以上です。
そのうちのスカウト会員へデイリーメールを用いて個別スカウトや一括スカウトをおこなえます。
ただ登録しているだけの人材ではなく、転職活動状況がアクティブな人材を検索してアプローチすることができるため、スカウトメールの返信率や面談、面接率向上が期待できます。
スカウト候補者選びがしやすい
「おすすめレコメンド」により通知される新着人材情報は、自社の採用ニーズと合う人材を自動でピックアップしてくれます。
そのため、特に気になる人材のレジュメを確認するだけでスカウト候補者を絞り込みやすくなります。
企業が独自にスカウト候補者を選ぶときも、プロフィールの絞り込みやWeb履歴書を活用することでスカウト候補者の絞り込みが可能です。
企業のアピールや求職者からの応募を後押しするための「一括スカウト」と、ぜひ会いたい、採用したい人材への個別スカウトを使い分けて、デイリーメールを効率よく活用しましょう。
スマホユーザーがスカウトに気づきやすい
若手求職者の85%がスマホユーザーです。
エン転職は求職者にとって使いやすい、見やすいスマホサイト・アプリ仕様になっています。
スマホサイトやアプリの機能性に優れたエン転職はスマホにおける転職サイトNO.1 を獲得しています。
スカウトの通知もスマホユーザーにとって気づきやすい仕様であるため、スカウトメールの開封率向上が期待できます。
求職者がスカウトに気づきやすい仕様は応募や面接につながる可能性が高まるため、大きなメリットの1つと言えます。
また、求職者からの応募もスマホサイトやアプリからおこないやすい仕様です。
応募後に面接予定が組まれた場合は求職者に面接前のリマインドが通知されるため、面接辞退防止にもつながります。
採用ミスマッチを防ぎやすい
エン転職のスカウト機能は、スカウトをおこなう前に求職者のレジュメを閲覧でき、求めるスキルなどの条件も絞り込みができるため採用後のミスマッチを防ぎやすいメリットがあります。
転職サイトでは求人情報をチェックした求職者が応募をします。
企業側はどのような人材からの応募も、応募が入った段階で返信や面接日程の調整をおこなうかと思います。 応募が入っただけではどのようなスキルを持った求職者からの応募なのか予測することがむずかしく、まずは書類選考や1次面接を予定する企業が多いのではないでしょうか。
最近は応募段階でWeb履歴書が公開される仕組みの転職サイトもありますが、応募した求職者すべてがWeb履歴書を用意しているとは限りません。
そのため、「どのようなひとかわからないけれども会ってみる」段階の面接になる可能性があります。
一方でエン転職のスカウト機能はスカウト会員を対象に、企業があらかじめ求職者のレジュメを確認してからスカウトできます。
そのため採用ミスマッチの防止につながります。
また、採用したい人材であるか事前に確認できるため、「どのような人材かわからないけれども面接日の調整をおこない、連絡をとる」などの採用工数を減らすことができます。
さらに、求職者側もエン転職と連携しているクチコミサイト「エンゲージ 会社の評判」を閲覧するなど、企業研究をおこないやすい仕様となっています。
求職者にとっても採用後のミスマッチを防ぎやすく、エン転職のスカウト機能による採用ミスマッチの防止は企業と求職者双方のメリットといえそうです。
4.エン転職でスカウトするデメリット
次はエン転職でスカウトをおこなうデメリットを解説します。
スカウトメールの文章作成が必要
スカウトをおこなうためには、スカウトメールの文章作成をおこなう必要があります。
特に個別スカウトは求職者ひとり一人に合わせたスカウト文が好ましいです。
繁忙期や他の業務に時間を割いている場合は少々手間と感じてしまうかもしれません。
しかし個別スカウトをおこなう場合、「誰にでも同じ文面を送っている」と思われない内容がとても重要です。
求職者のレジュメからどのような点に魅力を感じたのか、自社にとってどのような活躍を期待しているのか、どのようなポジション、待遇で採用したいのかなど求職者個人を意識した内容を記載することで求職者が企業に関心を向けるきっかけとなります。
次の5章では、エン転職のスカウトで採用を成功に導くためのポイントとして、職種別のスカウト文面例についても解説していますので、ぜひそちらも参考にしてください。
スカウト会員以外へのスカウトはオプション
デイリーメールはスカウト公開人材に送信できます。
しかしスカウト非公開人材には送信できません。
スカウト非公開人材にもアプローチをかけたいときは、オプションのターゲットオファーを利用しましょう。
ターゲットオファーは企業の採用ニーズとマッチしたスカウト公開人材とスカウト非公開人材へ一括アプローチをおこないます。
ターゲットオファーの配信はエン転職が代行するため、採用担当者の手間がかかりません。
デイリーメールの活用をしながらより多くの求職者に自社の求人情報を届けたい企業におすすめです。
ターゲットオファーの追加料金は以下の通りです。
参画単位 | 追加料金 |
1,000通 | 20万円 |
3,000通 | 50万円 |
5,000通 | 75万円 |
7,000通 | 100万円 |
10,000通 | 140万円 |
5.エン転職のスカウトで採用を成功させる方法
エン転職のスカウト機能の仕様や特徴、メリットやデメリットを解説してきました。
ここからはエン転職のスカウト機能で採用を成功させるための、スカウトメール例文などについて解説します。
まずはデイリーメールで個別スカウトをおこなう際、どのような文章を作成したらよいのか解説します。
文章作成の基本ポイントとして押さえておきたいのは「誰に・なにを・どうする」の3項目です。
3項目を分解すると「誰に」は求職者個人、「なにを」は求職者に伝えたい内容、「どうする」は面接に誘いたいなどが当てはまります。
文章作成に自信がない方もこの3項目を意識して文章を作成すると、まとまった文章を作成しやすくなるのでおすすめです。
また、職種や採用後のポジションなどによって、スカウトメールの内容を変えることも効果的です。
では早速、職種別スカウトメールの例文を解説します。
職種別、個別スカウトメールの作成例
採用したい職種によりスカウトメールの内容を変えることで、求職者の関心が高まる効果があります。
職種によりスカウトメールの内容を変えるのは、職種によって仕事に求めるやりがいや活かせるスキルが異なるためです。
スカウト文作成例1 営業職
営業職をスカウトするときは、自社の紹介や取引実績を記載しつつ、自社で営業職として勤務するメリットを明記しましょう。
数値化しやすい休日や定着率などは労働環境のアピールにつながります。
また、求人情報ではどのような商材をどのような相手に営業していくのかもわかりやすく記載しておくと、スカウトを受け取った求職者が企業への関心を向けやすくなります。
個別スカウトでは上記のほか、自社の業務内容とスカウト候補の求職者のどうような経歴、スキルがマッチしているのか、どのような点に魅力を感じているのかスカウト理由を明記すると、求職者側は「誰もがスカウトされているわけではない、自分の経験が評価されている」と感じ、強い惹きつけ効果が期待できます。
採用後の想定年収やインセンティブなど個別に対応できる項目があれば「このような条件で迎え入れたい」と採用への熱意を記載しておきましょう。
スカウト文作成例2 IT エンジニア 未経験
エン転職は未経験のITエンジニア職種の掲載社数が多いです。
スカウトメールを送る際、入社後のキャリア形成について詳細に記載し、実際にどのくらいの未経験入社の方がいるのかも明記しましょう。
売り手市場の昨今、中途採用市場でもITエンジニアの採用は特にむずかしいといわれています。
未経験のITエンジニアは育成をしなければならない一面はありますが、将来的に事業のコア人材として活躍してもらえる可能性を秘めていています。
自社にITエンジニアの育成の準備がある場合はぜひ個別スカウトを利用して応募を促してみましょう。
未経験のITエンジニアに個別スカウトをおこなう場合、最低限どのような知識が必要か、または事前知識が不要であるなど、求職者が「自分のレベルでも応募して良さそう」と安心できる情報を盛り込むと返信率や面接率の向上が期待できます。
スカウト文作成例3 IT エンジニア 経験者
経験者の場合は、スカウトメールの受信数も圧倒的に多くなります。
そこで、開封率を高めるためにも、冒頭にメッセージ調でメリットを訴求することが重要です。
経験者としてコア業務を任せられている人材は業務が忙しく、私生活と仕事のバランス調整に悩んでいたり、給与と業務量が見合わないと不満を持っている可能性があります。
そのため、まずは共感して問いかけることで、「この企業は働きにくさを理解している=職場環境を整えているのでは」と求職者が関心を寄せて開封する可能性が高まります。
ITエンジニアの採用はどの企業も課題となっていることが多く、ITエンジニアの経験者は引く手あまたといっても過言ではありません。
ITエンジニアの経験者はなるべく個別スカウトを利用して、自社で働くメリットを具体的に記載してください。
また、給与や休日などの情報だけでなく将来的なポジション、取り組める業務など他社に負けない項目を記載して求職者の気持ちを惹きつけましょう。
配属先と採用ニーズの確認をしておく
スカウトを成功させるためには、採用ニーズを明確にすることが大切です。
特に面接官と採用後に配属する部署が異なる場合は、採用活動を始める前に配属予定部署との連携を綿密におこなう必要があります。
配属先でどのような業務についてもらうのか、そのためにはどのようなスキルや人柄を求められているのかなど、採用したい人物像を具体的に練り上げておきましょう。
採用したい人物像をペルソナと呼びますが、ペルソナが明確になることで面接官の採用基準も明確になります。
そのため、配属予定部署と採用ニーズをしっかりとすり合わせておきましょう。
6.エン転職のおすすめポイント
エン転職にはスカウト機能以外にも採用の成功に向けたおすすめポイントがあります。
応募を促進するクチコミサイトと連動
エン転職は業界で初めてクチコミサイトと連動しました。
近年、転職者の9割が転職先の情報収集のためにクチコミを読むといわれています。
そこでエン転職はクチコミサイト「エンゲージ 会社の評判」と連動することで求職者の応募を促進しています。
求職者は企業研究の一環としてクチコミサイトを閲覧しています。
クチコミサイトを閲覧して応募を決めた求職者は企業への関心が高い可能性があるため、クチコミサイトとエン転職の連動は採用の成功に向けたおすすめのポイントです。
面接のドタキャン防止機能
「面接を予定している日に求職者が来ない…」このような面接ドタキャン、面接ブッチは企業にとって痛手です。
面接官のスケジュール調整や面接設定までのやり取りの時間が惜しくなってしまうのではないでしょうか。
また、採用前提の面接を設定していた場合は採用活動のやり直しをしなければならないことも想定されます。
エン転職は求職者に面接日のリマインドがされる仕様です。
万一求職者が面接に向かえない状況になってしまったときも、面接日のリマインドがあることで、「面接予定の企業に一報入れなければ」と気づかせる効果が期待できます。
ほかの転職サイトを利用して応募は入るけれども面接のドタキャンが多いなと感じたことがある企業にとって、エン転職の面接ドタキャン防止機能は安心して求人募集をおこなえる要素の1つになるのではないでしょうか。
採用HPでより詳しいメッセージ発信
エン転職では、エン・ジャパンが提供する採用向けCMS「engage」の採用ホームページ(HP)と連携することができます。
連携によって、求人原稿だけでは伝えることのできない企業の魅力や雰囲気を伝えることが可能です。
大きなパネル写真で会社の雰囲気を発信
エン転職の原稿に、engageの採用ホームページ(HP)を連携することができます。もっとも目につきやすいトップ位置に大きな画像を使用すれば、会社の雰囲気を存分に伝えることができます。
動画コンテンツ機能を追加
20代~30代の約80%異常がインターネットで動画視聴している今、オフィス紹介や社長からのメッセージ、会社のPR動画・CMなど、動画だから伝えられるリアルな情報発信が可能となりました。
7.まとめ
エン転職は1,100万人以上の登録者がいるため、求職者からの応募数も期待できます。
しかし、企業から求職者へスカウトをおこなうことで、より良い人材をいちはやく採用できる可能性があります。
特に個別スカウトは求職者にとって惹きつけ効果が高く、応募への期待度が高まります。
エン転職で求人情報を掲載する際は、ぜひスカウト機能を活用してください。

圧倒的な顧客視点をもったトータルサポート
2009年に新卒でネオキャリアに入社後、営業からマネジメントまで多岐に渡りトップレベルの業績を残し事業部長に就任しました。 「顧客視点」を第一に考え、市況感を先読みした革新的なアイデアで採用成功まで導きます。
- 名前
中島/中途領域
この営業が携わった他の事例・記事を見る