採用難でも良い人材を確保するには|人材採用に大切なポイント

更新日:

採用

採用難でも良い人材を確保するには|人材採用に大切なポイント

求人募集数に対して応募がはるかに少ない超売り手市場が社会問題になっている現在、採用難は企業にとって人材確保は頭を抱える課題の1つになっています。

採用難の背景にはどんなことが影響しているのでしょうか?

人材確保が難しい現在において、採用を成功させるためには、どんなポイントをおさえることが必要になってくるのでしょうか。

 

本記事では、以下の3つについて紹介しています。

・採用難の原因

・採用難解決のためのポイント

・具体的な解決方法

 

2023年最新版|中途採用手法大全

2023年最新版|中途採用手法の選び方

本資料では、中途採用をおこなう企業動向をもとに主要10の中途採用手法について基本的な仕組みや料金体系、かかる費用感、活用のポイントなどを徹底解説。比較表やポジショニングマップを用いて客観的に整理しているので、各手法ごとの活用イメージを掴んでいただける内容になっています。無料資料請求はこちら!

1.採用難の原因とは

採用難の原因とは

1‐1.原因1「生産人口の減少」

少子高齢化が進んでいるだけでなく、いわゆる「団塊」と呼ばれる世代が退職を迎えることで、労働人口が減少傾向にあります。

今後も労働人口は減り続けることが予想されますが、課題として、そもそもの母集団形成をするための対象となる人材数が減っていることがあります。

近年、この生産人工の減少を改善するために、外国人の在留条件の見直しなどがおこなわれ人材確保の動きがありますが、まだまだ労働人口減少の影響は大きく残っています。

1‐2.原因2「企業とのミスマッチ」

ヘイズ・グローバル・スキル・インデックス2015年世界31ヶ国労働需要効率調査(ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパン株式会社)によると、日本はアジア・太平洋地域で最も採用のミスマッチが起きている国であると述べられています。

それではミスマッチが起きる原因はどのようなものがあるのでしょうか?

1.求められるスキルが高度化

ミスマッチが多くなるもっとも高い割合として、企業が求める人材要件が高すぎるという点があります。

従来、日本では、1つの専門性を磨き、その後マネージメントスキルを身に着けることが推奨されていました。

しかし、近年はいくつかの専門性を持つ人材が求められ、それにあう人材があまりいないという点があります。

人材の募集はしているものの、その募集要項に見合った人材がいないため、ずっとそのポジションが空き続けてしまっているということもあります。

2.スキルにあった賃金形態になっていない

日本では、近年働き方改革が進み、以前と比べると仕事のあり方が大きく変わってきました。

それでもなお、年功序列での賃金形態が一般的です。

スキルではなく、役職にあわせた賃金形態になっています。

そのため、ハイスキルな人は日本で働くよりも、スキルに見合った賃金形態をとる企業が多い海外の企業に転職する機会が増えました。

いわゆる人材の海外流出がおこっているといえます。

3.多様化した就労条件にあわない

以前であれば、正社員もしくは派遣はコアタイム勤務が主流でした。

しかし今は働き方が変わってきています。

在宅勤務や時短勤務、フレックスタイムなど様々な就労形態にあわせて変化が求められます。

毎日の仕事量が異なる中で、コアタイムにこだわりすぎると就労条件が合わないということで敬遠されてしまいます。

 

このように中途採用における採用難にはさまざまな原因がありますが、中途採用市場の動向の変化にも意識を向けておくことで採用課題の改善策が見えてくるかもしれません。

採用難での採用を成功させるために、アンテナを広げてみることも大切です。

2023年最新版|中途採用手法大全

2023年最新版|中途採用手法の選び方

本資料では、中途採用をおこなう企業動向をもとに主要10の中途採用手法について基本的な仕組みや料金体系、かかる費用感、活用のポイントなどを徹底解説。比較表やポジショニングマップを用いて客観的に整理しているので、各手法ごとの活用イメージを掴んでいただける内容になっています。無料資料請求はこちら!

2.採用難解決のためにおさえておくべきポイント

採用難解決のためにおさえておくべきポイント

「労働人口が減る」「求める人物像のレベルが高度化して見合う人材がいない」さらには「賃金形態がスキルにあっていない」といったことが原因となり、採用が難しくなっています。

しかし、そうはいっても人材を確保しなけれは企業は存続することができません。

それでは、採用難を解決するためにどうしたら良いのでしょうか?

ここでは、採用難解決のためにおさえておくべきポイントをご紹介します。

2‐1.多様化を理解

暮らし方、働き方が多様化してきた現在。

古い風習には良いことがたくさんありますが、考え方も多様化するようになった今となっては、昔のやり方ばかりを押し付けてしまっては人が寄ってきません。

 

例えば、「正社員は副業を認めない」「コアタイムで毎日同じ時間だけ働く」など時代の流れに沿わない社風やシステムは魅力を感じてもらうことが難しく、採用活動の妨げになります。

会社としては、従業員がいかに気持ちよく効率的に生産性を高めることができるかが重要です。

社風や伝統を重んじつつ、変えることができるところは変えながら時代にあった採用活動をおこなう必要があります。

2‐2.企業にとっての採用人物像を再考する

簡単なようで難しいのが企業の求める人物像「採用ペルソナ」です。

 

採用をおこなうにあたり大切なのが、「採用ペルソナ」を明確にすることです。

10人いれば10通りの考え方があります。

採用するにあたっても、担当者や面接官によって求める人物像が違うこともよくあります。

 

しかし採用ペルソナがブレてしまうと採用はうまくいきません。

 

採用ペルソナと異なる新入社員が入っても、会社にとってのメリットはあまり期待することができません。

それを防ぐためにも企業にとって必要な人物像がどのような人物像なのかを考え、採用ペルソナとして精査して採用担当全員で共有することが大切です。

【訴求力を高める】「ペルソナマーケティング」とは?

このような企業におすすめ!

・採用したい人物像の認識が、関係者間で統一できていない
・自社の採用ペルソナをどのように設計すれば良いかわからない
・ペルソナのタイプにあったアプローチをしていきたい

2‐3.採用業務を見直す

就職活動は毎年変化します。

「面接の開始時期が早くなる」「内定を早く出せるようになる」など、制度の変化にあわせて採用業務の見直しが必要になります。

また、採用内容も多様化しています。

「人材紹介を使う」「合同説明会をひらく」「インターンシップをおこなう」など母集団形成から面接の進め方まで採用制度を見直すことも重要です。

 

採用業務にかかっている費用とその効果を考え、効率的な採用業務をおこないましょう。

効率的に採用業務をおこなうことができれば、会社の生産性を高めるなど会社が本来やってほしいと思う業務に集中することができます。

2‐4.離職率をおさえる

採用難の時代なので、新しく入ってくる人の数にはあまり期待することができません。

そのような状況で、離職が多いとどうしようもなくなってしまいます。

採用難の今だからこそ、採用した人は少しでも長く会社にいてもらい、生産性の向上をめざすことも大切です。

離職率を減らすには、日ごろからコミュニケーションなどを十分にとり、従業員が何を考え、何に困っているのか、どのようにしたらよいのかを考える必要があるでしょう。

 

離職の中でも、特に防ぎたいのは早期離職です。

せっかく採用に成功しても「想像していた業務と違う」、「職場の雰囲気が合わない」など、入社前後のギャップによるミスマッチから早期離職に至る可能性があります。

そのような「採用後のミスマッチ」を防ぐために、求人内容の見直しや面接時のヒアリングなどをしっかりとおこないましょう。

 

その他にも、早期離職をはじめとした離職原因となりうる項目を理解しておくことで、離職防止策を練ることができます。

他社の離職課題や改善策などの情報を収集しておくと、自社の離職率をおさえるためのヒントを得られるかもしれません。

早期離職が減る、入社後の定着率改善ガイドブック

一目でわかる『各要因ごとの改善施策マップ』付き!

・中途採用における定着率に課題を持っている
・転職者を受け入れるにあたって注意するべきことを知りたい
・定着率を改善するためにできることを体系的に知りたい

このような課題や疑問解決のためにまとめた無料資料です。考えられる要因と打ち手を全20ページにまとめました。

2‐5.採用の幅を広げる

採用は新卒採用、中途採用だけではありません。

最近は外国人枠も広がりつつあり、法律の改正により外国人労働者の職種が増えるだけでなく、在留期間を延ばすことも可能になりました。

 

また、外国人だけでなく、障がい者枠などもあります。

例えば、足に障害があるが手は不自由なく動くという方の場合は、移動をしなくても済む仕事であれば、他の人とかわらない労働力となります。

適材適所を考え、様々な人が働ける環境づくりが重要です。

3.採用難を解決する具体的な方法

採用難を解決する具体的な方法

採用難だからと言って、人材が確保できない状態が続いてしまうと、企業の存続にかかわってしまいます。

採用難でも希望にあった人材を確保するためには具体的にどのようにすればよいのでしょうか?

「新卒採用」「中途採用」「アルバイト採用」にわけて採用難を解決する具体的な方法をご紹介します。

3‐1.【新卒採用編】

地方学生の採用を検討してみる

超売り手市場で学生が集まらないと頭を抱えている採用担当者が多い中、ひそかに注目を集めているのが地方学生の採用です。

地方の学生は学業に専念している人が多いのが特徴です。

都会の学生に比べて遊びの誘惑が少なく、学業第一であることが多いです。

 

また、地方の場合、都会に比べて情報が少ないため、自分で色々工夫をしながら情報を得るなど、自ら能動的に動いて情報を収集することは多く、自走できる人材が多いといった特徴もあります。

 

インターンシップを検討してみる

インターンシップとはある一定期間、実際に仕事を体験してもらう機会を学生に与え、就労や企業の雰囲気に触れてもら疑似社会体験のことです。

インターンシップのメリットとしては、会社案内などに比べて実際の職場雰囲気に触れることができるため、学生の入社イメージをつけることができる、

そしてそのことより、入社してから「こんなはずではなかった」というような後悔や早期退社を減らすことができます。

送客サービスを活用する

送客サービスは、採用ターゲットにあった学生を説明会や選考に動員してくれるサービスです。

本サービスにより手間をかけずに母集団形成をおこないやすくなります。

また、成功してからはじめて報酬が発生するという成功報酬型であるため、費用対効果は大きく、採用の選考フェーズにあわせて送客のプランをつくってくれるという特徴があります。

 

母集団形成やターゲット採用にお困りの企業におすすめの送客サービス

学生送客|ロゴ

文系・理系問わずインターンシップや会社説明会へ企業が求める人物像や募集条件にあてはまる学生を直接送り込むことが可能なサービスです。年間約16万人の就職活動中の学生が登録している新卒紹介サービスの就職エージェントneoが運営しており、学生集客力とフォロー力に強みを持っています。

3‐2.【中途採用編】

第二新卒を採用する

第二新卒とは、明確な定義はないものの、「新卒で3年以内に離職した、または25歳以下の人材」のことをさします。

第二新卒を採用するメリットは、ビジネスマナーなど教育にかけるコストを減らすことができるところにあります。

また、前職の期間が短いため、社風などの影響が少なく、自社になじみやすいいう特徴もあります。

新卒に比べ即戦力になりやすい、今持っているスキルよりもポテンシャルを重視して採用することができるので、方向性さえあえば、将来を担う人材となる可能性があります。

外国人の正社員を検討する

労働人口不足を補うために外国人を採用する企業が増えてきました。

政府も労働人口を確保する1つの手段と認識し、在留条件や期間の緩和など外国人が日本で働きやすい環境を整備しつつあります。

通訳など言語に特化したしごとだけでなく、エンジニアなど幅広い職種での雇用が広がっています。

言葉が通じないなど採用における難しさもありますが、一生懸命働く人が多いなどメリットも多いです。

 ダイレクトリクルーティングに着手

ダイレクトリクルーティングとは、従来の受動的な採用活動とは異なり、攻めの採用活動と言われ、企業による積極的な人材採用をさします。

基本的には、自分たちで求職者に対するアプローチ手段を考え、自ら動くことが必要になります。

手間がかかる、始めたころは何をどうすればよいか作業のノウハウもないため苦労するケースが多いですが、自分たちでコントロールできる領域が増え、うまくコントロールできれば、効率的に希望する人材を獲得することができます。

 

3‐3.【アルバイト採用編】

リモートワークできる方を採用する

リモートワークは会社以外の場所で仕事をおこなう勤務形態をあらわします。

在宅勤務やテレワーク、クラウドソーシングなどがあります。

自分には関係のない電話の取次ぎや不要な問合せに対応する手間を減らすことができます。

また、子供が小さい時など時間の融通が利きやすい点もリモートワーク希望者が増えている理由の一つです。

福利厚生(給与課題)を改善して離職を防止する

アルバイトは短期間で離職する人が多く、正社員に比べると入れ替えが激しいです。

そのため、採用活動する頻度が多くなります。

では、アルバイトの方にも長期間で働いてもらえるような環境を作れば採用活動自体を減らすことができます。

 

アルバイトは正社員と同じような仕事をしているのに待遇差が大きいと感じて離職することもあります。

待遇差を感じるのは給与や福利厚生です。

そこを充実させることでアルバイトに長期的に働いてもらうことができれば採用活動をする手間や費用が減り、結果的に会社のコスト削減につながります。

4.まとめ

超売り手市場の現在において、ほとんどの企業の採用担当者は採用難でお悩みのことと思います。

労働人口の低下や企業が求める人材の高度化など多様な原因があり、1つの対策では解決できません。

企業ごとに自分たちが求める人物像を明確にし、自社の状況を確認することが重要です。

 

新卒、中途採用、アルバイトなど職種によって行うべき対策が異なるため、それぞれにわけて対策案および、具体的な対策ツールを紹介しました。

自分たちにあった人材を見つけるためにはまず、自分たちの求める人材像を共有することが大切です。

採用難だからこそ、逆に自分たちがどのような人物を求めるのか、なぜ必要と感じるのかをじっくり見直すいい機会です。

本記事が貴社の今後を担う人材育成のために役立てば幸いです。

 

各企業の採用ニーズにあわせた資料をお配りしています!

みんなの採用部 ロゴ

みんなの採用部では、職種、雇用形態、立地などそれぞれに適した求人サイトの選定、提案、資料配布をおこなっています。「新卒募集のノウハウやサービスも知りたいけれど、中途採用やアルバイト採用の情報も欲しい…」など、複数サービス資料のご要望もお任せください!

この事例・記事に関わった営業担当

圧倒的な顧客視点をもったトータルサポート

2009年に新卒でネオキャリアに入社後、営業からマネジメントまで多岐に渡りトップレベルの業績を残し事業部長に就任しました。 「顧客視点」を第一に考え、市況感を先読みした革新的なアイデアで採用成功まで導きます。

名前

中島/中途領域

得意領域
  • 中途採用市場トレンド

  • 業界特性の理解

この営業が携わった他の事例・記事を見る