【最新】新卒採用に関するアンケート調査結果レポート|他社の課題や、実施している施策とは?(2019年12月実施)
- 新卒採用
- その他
- 行き詰まり・新たな手法
- 採用戦略の立案
更新日:
新卒採用アンケート

21年卒採用の広報解禁も間近に迫り、インターンシップの追加開催や早期と言われる1月から3月にかけておこなわれるイベントへの出展など、採用担当者様にとって悩みが尽きない新卒採用。
他社の動向が気になってはいるものの、情報収集や情報交換もできていないという担当者様も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はネオキャリアと接触いただいたことのある担当者様を対象に「新卒採用に関する課題アンケート」を実施しました。
前年の採用活動状況や課題感、実施している施策などを中心にお聞きしました。アンケート結果の詳細もダウンロードが可能です。
- アンケート結果を資料でご覧いただけます。
目次
1. 母集団の形成と採用方法・戦略決定を課題に上げる企業が約半数
現在の採用の課題について聞いたところ、母集団形成の実施と採用方法(24.9%)・採用戦略の決定(23.3%)の2つで約半数を占めていました。
多くの企業様からよくお聞きする、「母集団の形成」についての課題だけでなく、採用全体に関わる採用方法や戦略決定にお悩みになっている方も非常に多いことが伺える結果でした。
これは採用担当の方が孤軍奮闘、新卒採用をおこなわれており1人ではなかなか解決できない課題でした。
また、採用そのものや手法が多様化していることもこのような課題につながった要因と考えられます。
2. 今後より活用したい手法は学校訪問・学内セミナーがトップ
半数の企業が学内説明会・学校訪問を強化したいと回答しました。
活用しているサービスでは、大手就職サイトがもっとも多かったものの実際には大学とのつながりを強化し、直接採用をおこないたいという希望が透けて見える結果となりました。
また、インターンシップサイトや新卒スカウトサービス、逆求人イベントなどの早期活動や通年採用を強化する手法の強化を挙げる企業も一定数いる状況でした。
経団連の就職活動に関する指針の撤廃やインターンシップの全体的な広がりが要因として上げられるのではないでしょうか。
3. 話題のダイレクトリクルーティング、新卒採用での実施は約2割
実施している採用手法では、近年新たな採用手法として登場したダイレクトリクルーティングについては2割程度の利用率でした。
中途採用では定着しつつありますが、新卒採用ではまだ本格的な活用は出来ていないようです。
また、インターン採用や理系・機電系学生の採用は継続して取り組まれる予定の企業が多くなる結果となりました。
高校生の採用や地方採用など人手不足に直面する中で、活動についてもさまざまな経路や手法を用いて学生を確保しようとしていることも浮き彫りになる結果でした。
4. その他、アンケート回答データで見られる内容
調査概要
- 調査主体:株式会社ネオキャリア 経営企画部
調査期間:2019年12月25日(水)~2019年12月31日(火)
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:
有効回答:88
※各数値は四捨五入して表記しています。
- アンケート結果を資料でご覧いただけます。
資料概要
・年間で採用している新卒学生人数
・年間で新卒採用で使用している費用
・現在実施されている・または今後取り組む予定の採用活動
・現在利用している新卒採用サービス
・採用課題がある選考フロー
・21卒採用の準備時期
・次年度の新卒採用計画の開始時期
・次年度以降の活動で注力予定の活動分野
・次年度活用したいサービス
・他社の新卒採用担当におすすめの採用サービスとその理由

企業学生双方の素敵な出会いの実現を目指して
新卒で入社して以降、ずっと新卒採用支援事業に所属しています。より良い採用に向けて人事の方とご相談させていただく時間が大好きです。3年間の産休・育休で年子の女の子2人を出産し、今は育児・家庭と仕事の両立に日々奮闘しています!
- 名前
小泉/新卒領域
この営業が携わった他の事例・記事を見る