新卒採用コンサルティングの料金・内容|採用支援会社5社を徹底比較!
新卒採用コンサル

売り手市場に伴い、新卒採用も難しくなってきています。
打ち手も多様化している現在、新卒採用コンサルティングの需要は拡大していると言えます。
本記事では、
・サービスの内容やメリット
・料金
・代表的なコンサルティング会社
について解説します。
目次
- 企業のお悩みにあわせたオリジナルコンサルティングが可能!
ネオキャリアでは人材採用全般(インターンシップ設計・採用戦略設計)、採用代行、内定者フォローなど、幅広い領域からのコンサルティングが可能です。採用状況にあわせて部分的な利用も可能なので、まずはサービス詳細をご覧ください。
1.新卒採用コンサルティングとは?
新卒採用コンサルティングサービスは、採用コンサルタントが新卒採用における課題や原因を分析し、さまざまな解決策を提案してくれるサービスです。
部分的な課題に対して納品物を提供してもらうサービスのことを指す場合や、採用業務全般を代行してもらうサービスのことを指す場合があります。
また、自社の採用担当者とともに戦略を練り、採用活動を一緒に進めていくファシリテーションサービスのことを指す場合もあります。
新卒採用コンサルティングのメリット
自社にノウハウが蓄積される
他社と差別化を図ることができるような面白いインターンシップの企画や、最適な評価の制度の設計など、自分たちだけで考えることが難しい領域は多いものです。
コンサルタントに委託することで最初はノウハウの乏しい状態でも、徐々に採用ノウハウを社内に蓄積することができます。
最新の採用情報を提供してくれる
新卒採用では、学生の動向や他社の状況など多くの情報を入手する必要があります。
この情報量が多いほど採用活動を有利に進めることができます。
新卒採用も早期化や多様化、オンライン化など複雑になっており変化が激しいため、最新の情報を入手することが非常に重要です。
採用コンサルタントは最新情報を持っているかどうかで採用の成否に関わるため、常に新しい情報を収集している場合が一般的です。
認識していない課題の抽出
採用はできても定着できない、内定辞退率が高いなど、企業によってさまざまな課題があります。
数字として見えている課題だけでなく、企業側が認識できていない課題もあります。
このような課題を可視化してアプローチ方法の提供をしてくれます。
採用した人材の教育も可能
採用活動は内定、入社で終わりではありません。
内定者フォローから人材育成計画を作成し、実行していく必要があります。
コンサルタントは戦略的な人材育成の知識をもっている場合も多く、現場のニーズを引き出し、適切な提案をしてもらうことができます。
2.新卒採用コンサルティングのサービス内容
新卒採用コンサルティングサービスの内容は大きく分けると次の3つの種類に分類されます。
- 1.採用戦略構築
- 2.選考プロセス構築
- 3.採用アサイン構築
- 4.内定者・入社後フォロー
採用戦略構築
採用戦略構築とは、どのような人材をどうやって獲得していくか方針を決めることです。
戦略を立てずに採用活動をおこなうと、求めている人物像とあわず早期退職につながることもあります。
また、採用ができずに人材確保が失敗につながることもあるため、戦略構築は重要と言われています。
採用戦略構築には、以下のものなどがあげられます。
- 採用戦略構築の一部をご紹介
- ・採用ゴール設計:採用コンセプトメイキングや目標設計
- ・選考フロー設計:ロードマップ作製や、各ステージでの合否率の設計
- ・求める人物像設計:ハイロー分析や社員インタビュー
- ・魅力訴求分析:自社の魅力分析や3C分析
- ・内定者/辞退者調査:内定者/辞退者へのインタビュー調査など
そのほかにも、以下のような業務があります。
評価基準策定
評価基準策定は、選考をどのような評価基準でどのように進めていくかを決めるサービスです。
求める人物像を評価項目に落とし込み、関係者が共通認識できるように言語化します。
評価項目に対して、必須なのか、必須ではないができればあったほうが良いなど優先順位を決めます。
各選考の段階により評価項目は変わっていきますので、選考官によっても何をどのように評価するのかを明確化することが求められます。
採用スケジュール設計
採用スケジュール設計は、他社や学生(求職者)の動向をみながら、必要なタイミングに必要な選考をおこなうためのスケジューリングです。
他社がインターンシップをおこない、多くの学生がインターンシップに参加し、内定取得までつながった後に自社が実施しても優秀な学生は残っていない状況となりかねません。
採用スケジュールは年、地域によっても大きく異なります。
そのため、現状把握をしている採用コンサルタントのアドバイスにあわせてスケジュールを立て、採用活動をおこなうことが優秀な人材を獲得するためには必要となります。
採用ブランディング
採用ブランディングは、求職者に対して戦略的に情報を発信することで企業イメージを向上させ、優秀な人材に応募したいという気持ちをいだかせるサービスです。
その結果、エントリー数の増加や求職者と自社のミスマッチを低減する効果が期待できます。
採用ブランディングは採用だけに限らず事業にも影響が出る可能性があります。
そのため、経験が豊富な採用コンサルティング会社にアドバイスをもらいながら進めること方がよいでしょう。
選考フロー構築
選考フロー構築は、どのような選考の手法用いて採用活動をおこなうのかを決めるサービスです。
選考手法は例えば、エントリーシートや学力テスト、SPIや適性検査などの書類選考関連があります。
また、集団面接や個人面接、プレゼンやグループディスカッションなどの対面でおこなうものもあります。
これら選考手法の順番を決め、最終的な選考フローを策定します。
選考の中での目的や、どういった評価者が参加するかによっても手法は変わってくるため、状況に応じて決めていきます。
- ・インターンシップ設計:インターンシップイベントの設計
- ・会社説明会設計:説明会メッセージなどの全体設計
- ・選考プログラム設計:グループワークコンテンツの設計など
そのほかにも、以下のような業務があります。
母集団形成支援
母集団形成のためには、合同説明会や就職サイトへの掲載など、さまざまな方法があります。
また、企業の状況や求める人物像によっても最適な方法は異なります。
母集団形成がうまくいかないと採用の選択肢も狭くなってしまいます。
母集団形成は単に母集団が大きくなればよいというわけではありません。
人物像にマッチした人材をどのように集めるかが重要です。
普段から採用活動に従事している採用コンサルタントは、希望する人材を集めるための適切な方法をアドバイスしてくれます。
運用支援(採用アウトソーシング)
採用コンサルティング会社によっては、採用活動自体すべて請け負ってくれるところもあります。
母集団形成から応募、面接までおこない、適した人材を採用してもらうことができます。
例えば、応募者とのやりとりや面接のスケジューリングなど部分的なところだけを請け負ってもらい、面接のようなコアな部分は自社の採用担当者で実施するようなことも可能です。
選考アサイン構築
選考アサイン構築とは主に、面接官トレーニングやリクルータートレーニングなどを指しています。
具体的には下記のような内容があります。
面接官マニュアル設計・面接官トレーニング
面接時のマナーやターゲット人材の見極め、惹きつけの為の想定対話集の作成などをおこなっています。
また、面接に時間が割けない、採用面接の経験が乏しく面接スキルが不足しているときは、面接自体を代行してもらうことができます。
採用コンサルティング会社の多くは面接も多数経験している人が在籍している場合が多いためです。
面接をすべて依頼することもできますし、 面接に同席してもらい、アドバイスをもらうこともできます。
同席を依頼し、アドバイスをもらうことで、社内の採用面接のスキルを高めることも期待できます。
リクルーター制度設計・リクルータートレーニング
リクルーターの機能役割について設計し、具体的な行動や対応について設計をおこないます。
内定者フォロー・入社後フォロー
採用コンサルティングでは、採用活動の後半に必要な内定者フォローや入社前、入社後研修までフォローしてもらうことができます。
内定者フォロー設計(内定者研修や内定者フォローツール)
内定者フォローサービスは、内定者の入社までの辞退を防ぎ、教育をおこなうプログラムを設計するサービスです。
入社するまでに抑えておきたい最低限のビジネスマナーや専門スキルなどを事前に研修したり、フォローのためのツールを提供してくれたりします。
また、内定者フォローの内容そのものを設計してもらえる場合もあります。
採用活動が忙しく、内定者フォローの工数が足りずうまく運用できていないという企業様もいます。
内定辞退者が増加傾向の現在、内定者フォローは非常に重要です。内定辞退者が増加傾向の現在、内定者フォローは非常に重要です。
内定者・入社前後研修(入社前後の研修やフォロー研修)
入社前後の研修を企画・実施してもらえるおこなサービスです。
採用活動中から関わっているコンサルティング会社の場合、どのような人材を採用したかの情報が手元にあるため、研修のプログラムもその企業に合った形に企画してもらえることにメリットがあります。
新入社員研修などは年に1度の研修プログラムの策定のため、なかなか社内でスキルを高めていくのは難しくなっています。
経験が豊富なコンサルティング会社の力を借りることで、社内の研修設計者のスキルを高めることも可能です。
3.新卒採用コンサルティングの料金
新卒採用コンサルティングの相場
各項目の料金は依頼する企業によっても異なりますが、以下のようになっています。
選考フロー設計:30万円~
フローの複雑さによっても変わるため、利用時は見積もりを必ず取ることをおすすめします。
求める人物像設計:30万円~
現場へのヒアリングや調査の内容により料金が変わります。
評価基準策定:50万円~
評価基準の細かさや評価軸の策定にかかる時間によっても変わります。
採用スケジュール設計:30万円~
全体戦略との兼ね合いや全体戦略も一緒に依頼するかどうかなどで料金が変わります。
採用ブランディング:100万円~
会社イメージにも関わるため、ほかの業務と異なり比較的高額と言われています。依頼内容によっても変わってきます。
母集団形成支援:0円~
成果報酬型で実施するものもあるため、初期費用がかからない場合があります。母集団の大きさに比例して費用がかかります。
運用支援(採用アウトソーシング)・面接支援:月額5万円~
依頼内容により異なります。
内定者フォロー設計(内定者研修や内定者フォローツール):30万円~
実際に実施までを依頼するか、パッケージを作成してもらうのかによっても料金が変わります。また、ツールを導入する場合には別途ツール費用が発生するのが一般的です。
内定者・入社前後研修(入社前後の研修やフォロー研修):3万円前後~
研修は1人当たりでかかる場合と1グループ当たりでかかる場合とで異なります。ご要望に応じた適した研修を提案してもらえることが多いため、一度要望を伝えることをおすすめします。
このように料金については、依頼内容や依頼業者によっても異なってきます。
- 新卒採用コンサルティングのお見積もり診断はこちら!
新卒採用コンサルティングの導入を検討しているが、自社で利用するとどのくらいの費用がかかるのか分からない採用担当者へ、企業ごとの採用課題にあわせた概算お見積りをいたします。
4.新卒採用コンサルティング会社の選び方
採用コンサルティングは会社の核となる新卒採用の大半を決めていく、大きなことです。選び方を間違えてしまうと、いい
コンサルティング実績を確認する
コンサルティング企業を選択する際は、ヒアリングで過去の実績や成功事例などを確認しておくと良いでしょう。
どのような実績があるのかを数字で確認することでミスマッチを防ぎ、信頼を持ってサービスを受けることが可能となります。
実績数だけではなく、中身も確認することをおすすめします。
会社の得意とする領域を調べる
同じ新卒採用コンサルティングでも、会社ごとに得意とする領域が異なります。
選考フロー構築を得意としている会社もあれば、内定者フォローに強みを持つ会社もあるなど、さまざまです。
業界や業種によって強みを持っている会社もあるため、さまざまな会社をまずは比較するようにしましょう。
企業情報や広告に目を通し、自社が課題とする分野や経営方針に合う会社を選択することをおすすめします。
支援範囲はどこからどこまでかを確認する
コンサルティング会社によって支援領域はさまざまです。
戦略設計・構築だけをおこなうのか、施策実行(RPO:採用代行)までおこなうのかという点は、しっかり確認しておきましょう。
上流の戦略設計だけをおこな会社の場合、自社で施策を実行していくリソースも必要になります。
そのため、採用コンサルを入れた結果、工数負担となるケースもあります。自社の状況を踏まえて判断することが求められます。
効果検証の有無・フォロー内容を確認する
採用コンサルティングを利用した際、振り返りや効果検証が充実していれば自社の知見を深めることができます。
反対に振り返りがなければ、改善のポイントや課題の抽出が十分におこなわれずノウハウが蓄積されません。
年度ごとの分析レポート提出など、効果を確認できる対応があるか、内容が充実しているかを確認しましょう。
5.新卒採用コンサルティング会社5選
実際に採用コンサルティングサービスを提供している5社をご紹介します。
1.株式会社ネオキャリア
依頼可能業務:人材採用全般(インターンシップ設計・採用戦略設計)
採用代行、内定者フォローなど
- ・新卒採用は11のサービスカテゴリーから対応が可能
- (コンサルティング・就職サイト・イベント・ツール作成など)
- ・部分的な利用も可能なため、予算に応じた提案を受けることができる
- ・選考関連の各種研修や内定者、入社後研修まで対応が可能
2.株式会社クイック
依頼可能業務 : リクルーティング事業、人材サービス、人事・組織コンサルティングなど
- ・人材こそ企業における最高の財産であるとの考えをもとに、人材と情報の側面から企業経営をバックアップします。
- ・新卒・キャリア採用からアルバイト公募まで幅広い人材ニーズに対応します。
- ・採用計画の立案から育成、入社後フォローまでワンストップソリューション
3.株式会社カケハシスカイソリューションズ
依頼可能業務 : リクルーティング事業、人材サービス、インターンシップ企画など
- ・豊富なノウハウとチャレンジ精神で採用活動を支援
- ・ともに知恵を絞り、ともに汗をかく、組織成長のパートナーとしての支援
- ・パートナーなのでいいことだけでなく、苦言もいう
4.株式会社キャリアマート
依頼可能業務:採用アウトソーシング、採用戦略設計、採用ツール作成など
- ・採用ロボットアウトソーシングなど、アウトソーシングサービスに強み
- ・15年以上の新卒採用コンサルティングの経験
- ・採用戦略から内定まで幅広く支援が可能
5.株式会社アールナイン
依頼可能業務 : 採用アウトソーシング各種、スカウト代行、エージェントコントロール、面接代行など
5社の比較一覧
会社名 | コンサルティング対象 | 対象企業規模 | 対応エリア | 料金 | 特徴 |
ネオキャリア | 新卒・中途・アルバイト | 規模問わず | 全国 | 問合せ | 採用に関わるあらゆる手法に対応が可能 |
クイック | 新卒・中途 | 規模問わず | 全国 | 問合せ | 母集団形成を中心とした対応がメイン |
カケハシスカイソリューションズ | 新卒・中途 | 1~1,000人程度 | メインは東名阪 | 問合せ(80万円~) | 中小規模をメインとしたコンサルティング |
キャリアマート | 新卒・中途 | 規模問わず | メインは東名阪 | 問合せ | 採用代行を中心とした対応がメイン |
アールナイン | 新卒・中途 | 規模問わず | 全国 | 問合せ | 面接官代行に強み |
6.まとめ
新卒採用コンサルティングとひとことで言っても、かかる費用や実施してもらえる内容は状況によって大きく変わってきます。
依頼業者についても得意とする内容が異なってきますので、自社の要望を精査して依頼してみてください。

中小・ベンチャー企業を採用成功に導く戦略を
入社してから一貫して新卒採用のコンサルティングをおこなう部署に携わる。大手上場企業~ベンチャー企業まで計1,000社近くの支援を経験し、現在は新規営業部門の責任者として従事。
- 名前
斎藤/新卒採用領域
この営業が携わった他の事例・記事を見る