OfferBOX(オファーボックス)の料金や特徴、効果的な使い方まで徹底解説!

ダイレクトリクルーティング

OfferBOX(オファーボックス)の料金や特徴、効果的な使い方まで徹底解説!

新卒採用手法の1つとして注目を浴びているダイレクトリクルーティングですが、中でも学生の利用率が高いサービスが「OfferBOX(オファーボックス)」です。

OfferBOX(オファーボックス)は年間約24万人*の登録学生を誇り、学生の2人に1人が活用するサービスと言えます。

さらに利用企業数も約1.8万社*と、大手から中小、ベンチャー企業まで幅広く支持されています。*2024年5月末時点

 

そこで本記事では、

OfferBOX(オファーボックス)のサービス概要・特徴

OfferBOX(オファーボックス)の料金

OfferBOX(オファーボックス)活用のポイント

について詳しくご紹介します。

 

ぜひ新卒採用手法のひとつとして、ご検討いただけますと幸いです。

 

ブックマーク(0)
OfferBoxの料金や学生層を知りたい方へ

OfferBoxロゴ

・採用人数ごとに選べる料金プラン
・登録学生のデータ
・スカウト通数や開封率データ
などをまとめた資料をご用意しています!

1.OfferBOX(オファーボックス)の料金表

OfferBOX(オファーボックス)の料金プランについてご紹介します。

OfferBOX(オファーボックス)には「早期定額型プラン」と「成功報酬型プラン」の2種類のプランがあり、企業の採用戦略や時期に合わせて選択が可能です。

 

それぞれ料金や利用可能な期間が異なるため、本章では各プランについて詳しくご紹介します。

早期定額型プラン

OfferBOX(オファーボックス)の早期定額型プランは、インターンシップや早期選考の母集団形成に活用できるプランで、3年次4月の採用広報解禁日前から利用が可能です。

さらに、採用目標人数に合わせてプランが用意されており、それぞれ利用料金や送付可能なオファー数が異なります。

早期定額型プランは3名から10名までの枠があり、料金は75万円から250万円です。

OfferBOX早期定額型プラン料金表

各プランにおいて、入社合意枠を超えて採用する場合、成功報酬で38万円/名の料金が加算されます。

上記以外にも、採用目標人数に合わせてプランを調整することが可能なため、料金詳細について気になる方は下記よりお問い合わせください。

 

導入時にいくらかかるか知りたい方へ

OfferBoxロゴ

・採用予定人数にあわせた見積もりが欲しい
・別のプランとの比較のために見積もりが欲しい
・ほかのサービスとの料金比較もしたい

成功報酬型プラン

OfferBOX(オファーボックス)の成功報酬型プランは、説明会や本選考など、就職活動が本格化する時期の母集団形成に活用できるプランで、3年次3月の採用広報解禁日以降に利用が可能です。

成功報酬のため事前に費用がかかることはなく、採用が決まったタイミングで38万円/名の料金が発生します。

OfferBOX成果報酬型プラン料金表

早期定額型プランと異なり、送付可能なオファー数は40枠に設定されています。

 

加えて、内定辞退が発生した場合は1名につき38万円の成功報酬費を全額返金するため、採用におけるリスクを最小限に抑えることが可能です。

 

採用成功時にいくらかかるか知りたい方へ

OfferBoxロゴ

・成功報酬型プランで採用時の見積もりが欲しい
・早期定額プランとの比較のための見積もりが欲しい
・ほかのサービスの見積もりも欲しい

2.OfferBOX(オファーボックス)の特徴

次に、OfferBOX(オファーボックス)の特徴について解説します。

学生の利用率が高い

OfferBOX(オファーボックス)の学生登録数は年間約24万人となっており、新卒学生の2人に1人が利用していると言えます。*2024年5月末時点

 

この背景には、大学生協との業務提携により、全国203以上の大学を通じて各学年20万人以上の学生にOffer Box(オファーボックス)を周知できるようになったことが関係しており、新卒採用におけるダイレクトリクルーティングサービスの代表格として認知されています。

またHR総研が就活生を対象に実施した「最も利用した就職ナビ・逆求人サイト」の調査の結果では、逆求人サービスの中でOfferBox(オファーボックス)が5年連続で「新卒オファー型就活サイト学生利用率No.1*」に選ばれています。

*出典:HR総研/ProFuture株式会社 2018〜2022年調査(2019〜2023年卒学生対象)

高いオファー開封率を誇る

OfferBOX(オファーボックス)のオファー開封率は82%*となっており、ダイレクトリクルーティングサービスの中でも高い実績を誇ります。

*OfferBOX23年卒利用実績データのうち、プロフィール入力率80%以上の学生が対象

 

OfferBOX(オファーボックス)の特徴として、企業・学生共にオファーの流通制限が設けられており、企業側は120枠(※3名プランの場合)、学生側は15枠に設定されています。

さらに企業からのオファーは「1通ずつ」しか送れない仕組みになっているため、学生のもとへ大量のDMが送付され、オファーが埋もれてしまうという心配もありません。

 

このように、企業・学生双方にオファー流通制限を設けることで、オファーの開封率を上げ「学生に見てもらえる」オファーを実現しています。

幅広い層の学生が登録

OfferBOX(オファーボックス)は、幅広い層の学生登録者を誇ります。

OfferBOX24年卒登録学生の属性

 

首都圏だけではなく北海道から沖縄、さらに海外までさまざまなエリアの学生が登録しています。

さらに登録学生の大学群をみると、上位校学生が約4割を占める結果*となっています。

また、文理別でみると文系55.25%、理系44.75%の割合*で、特に理系学生の中でも「情報系」「化学・物質系」「生物系」「機械系」を専攻する学生の割合が高い傾向です。

*24年卒 2022年7月時点

学生検索軸が豊富

OfferBOX(オファーボックス)では、学生が登録する際のプロフィール項目が細かく分かれている点が特徴です。

プロフィール項目数は34項目にもおよび、学生のハード情報からソフト情報(能力や志向性など)まで幅広く閲覧が可能です。

 

これにより、企業は学生を検索する際に細かくセグメントを分けて、自社に合った学生をスクリーニングすることができます。

 

さらにOfferBox(オファーボックス)に登録している学生は適性検査を受けられるため、企業はその結果をもとに自社に合った学生を絞り込むことができます。

OfferBOXの登録学生プロフィール項目

 

そのほかにも、効率的な採用を実現するために活用できる機能が豊富ですので、OfferBOX(オファーボックス)の特徴や機能について知りたい方は下記よりお問い合わせください。

 

ターゲット学生の利用状況を知りたい方へ

OfferBoxロゴ

・登録学生のデータ
・スカウト通数や開封率データ
などをまとめた資料をご用意しています。

3.OfferBOX(オファーボックス)の評判

本章では、実際にOfferBOX(オファーボックス)を利用している企業からの口コミから、サービスの評判について解説していきます。

自社にマッチする学生の絞り込みがスムーズ

従業員数:100名未満・不動産/建設/設備系(4.0/5点満点)

  • 登録学生の志向や属性がわかりやすく、求める学生を絞り込んで対象に届けるにはもってこいのツールだと感じました。スカウトの配信時間や曜日にも配慮され、学生にも企業にも優しい設定になっていたのは驚きでした。

企業が学生検索をおこなう際、学校名や学部名のほかにも志望業界や志望職種、さらには自己PRやこれまでの経験など、さまざまな情報から自社にマッチした学生を抽出することが可能です。

さらにOfferBOX(オファーボックス)には適性検査機能が搭載されており、自社の活躍社員に似た学生を簡単に探すこともできます。

 

このように、学生の能力や経験、志向性などから自社が求める人材にピンポイントでアプローチできる点が特徴と言えます。

 

POINT
OfferBOX(オファーボックス)の学生プロフィール34項目
性別/生年月日/卒業年度/出身地/学校名/学部/学科/専攻/高校名/部活、サークル/語学/資格情報/情報処理技術者資格/コンピューター資格/コンピューター言語開発経験/インターンシップへ参加希望有無/志望業界(3業界選択可)/志望職種(3職種選択可)/志望勤務地(3エリア選択可)/志望企業タイプ/自分を象徴する画像(2つ)/過去のエピソード(400字以内・3エピソード)/自己PR(400字以内)/私の将来像(400字)/アピールポイント(3つ)/留学(留学期間・留学先・留学での学び)/研究内容(ファイル・要約)/動画で自己PR/インターンシップ

通知機能やチャットを活用したコミュニケーション

従業員数:101~499名小売/流通/専門店/アパレル/商社系(4.0/5点満点)

  • スカウト送信後に、チャット形式で学生と連絡が取れるので、連絡の履歴が分かりやすい。またメッセージが来ると通知が来るので、学生からの対応に対してスピード感をもって対応できる。

OfferBOX(オファーボックス)では、学生からのメッセージを見逃さないように通知でお知らせが届くようになっています。

さらに、学生とのやり取りをチャットでおこなうことが可能なため、企業・学生双方のコミュニケーションが取りやすい点が特徴です。

外部ツールとの連携が可能

従業員数:500~999名IT/通信/インターネット系(3.8/5点満点)

  • SONAR採用管理システムとのAPI連携により、承諾者の管理がスムーズにおこなえる。また、学生のアピールポイントがわかりやすく選考の際のアイスブレイクなどでも活用できる。

OfferBOX(オファーボックス)では、オファー承認のあった学生情報を外部の採用管理ツールと連携させることが可能です。

これにより、複数サービスを利用している企業は学生情報を一元管理できるため、効率的な採用を実現できます。

 

POINT
OfferBOX(オファーボックス)と連携可能な採用管理ツール
・i-web(アイウェブ)
・SONAR(ソナー)
・Talentio(タレンティオ)

ニッチな層にもアプローチが可能

従業員数:500~999名メーカー/製造系(3.8/5点満点)

  • オファーの例などアドバイスや操作方法など担当者のフォローが手厚かった。オファーは工数は掛かりますが、地方中小企業のような母集団形成が難しい企業の採用には適していると感じました。

OfferBOX(オファーボックス)では、首都圏だけではなく北海道から沖縄、さらに海外までさまざまなエリアの学生が登録しています。

さらに文理別でみると、文系55.25%、理系44.75%の割合のため、地方の理系採用など、母集団形成が難しいニッチな層にもアプローチが可能です。

 

加えて、OfferBOX(オファーボックス)経由で就職した学生のうち68%は当初の志望業界とは異なる業界へ就職したというデータ*もあり、学生からの認知度が低い企業でも、自社の魅力を最大限学生に届けることができます。

*出典:OfferBox 2023年卒利用実績データ

 

採用状況が近い他社の利用実績を知りたい方へ

OfferBoxロゴ

・同業種の企業の採用実績を知りたい
・採用エリアが近い企業の採用実績を知りたい
・どのような機能の評価が高いのか知りたい

4.OfferBOX(オファーボックス)の利用に向いている企業の特徴

OfferBOX(オファーボックス)の利用に向いている企業にはどのような特徴があるのでしょうか。

ここではOfferBOX(オファーボックス)の特徴をもとに、サービスを効果的に活用できる可能性の高い企業の共通点について解説していきます。

学生からの認知度に課題がある

一般的に、ダイレクトリクルーティングサービスは学生に直接アプローチができる”攻めの採用”を実現できるため、学生からの認知度に課題があり、ほかの手法では他社に埋もれてしまうという企業におすすめです。

さらに、前章でもご紹介した通り、OfferBOX(オファーボックス)を使って就職活動をした学生のうち68%当初の志望業界とは異なる業界へ就職したというデータ*もあるため、企業認知度に左右されないサービスであることがわかります。

 

加えて、企業と学生のマッチ率を算出したデータでは、従業員規模100~499名のマッチ率が37%と最も高く、次いで従業員規模1,000名以上のマッチ率が29%という結果*でした。

 

この結果より、必ずしも大手企業のマッチ率が高いわけではなく、中小企業への興味関心がある学生も多く登録していることがわかります。

*出典:OfferBox 2023年卒利用実績データ

ターゲット学生の母数が少ない

理系採用など、新卒学生における母数がそもそも少ないターゲットでも、OfferBOX(オファーボックス)は有効です。

 

例えば、理系学生の中でも特に母数が少ないと言われる機械・電気・電子系の学生でも、1学年あたり約8,000名*¹の登録数を誇っています。

年間約24万人*²の学生が活用するサービスであることからも、ほかのサービスと比較して登録学生の幅が広い特徴があります。

*¹出典:OfferBox 2023年卒利用実績データ/*²出典:2024年5月末時点

早期から採用活動をはじめたい

OfferBOX(オファーボックス)は、3年次4月の採用広報解禁日前から利用可能なため、インターンシップや早期選考の母集団形成に活用できます。

さらに、学生のプロフィールでは「インターンシップへの参加希望有無」が確認できるため、早期から活動をはじめたい企業におすすめです。

採用単価を抑えたい

一般的に、ダイレクトリクルーティングは採用単価を抑える手法として注目されています。

中でもOfferBOX(オファーボックス)の早期定額型プランは、75万円/3名の採用が可能なため、1人あたりの採用単価を25万円に抑えられます。

 

そのほか、採用単価の削減方法について気になる方は以下の資料もご活用ください。

ダイレクトリクルーティングの料金比較一覧

ダイレクトリクルーティングサービス比較~新卒採用は”待ち型”から”攻め型”の時代に~

・登録学生数、学生属性
・料金比較
・スカウト通数やサービス特徴
学生利用者数が多い5つのダイレクトリクルーティング比較資料です。

5.OfferBOX(オファーボックス)の効果的な使い方

本章では、OfferBOX(オファーボックス)を効果的に活用し、採用成功につなげるための方法についてご紹介します。

オファーのテンプレートを活用する

OfferBOX(オファーボックス)では、学生へのオファー文面を複数のテンプレートとして保存することが可能です。

担当者ごとに10件まで保存が可能なため、学生の属性や志向性に合わせて効率的にオファーを送付することができます。

さらに、作成したテンプレートは自社の採用担当者間で共有が可能なため、開封率・承諾率の高い文面を共有し、効率化することも可能です。

 

オファー文作成に不安を感じている方へ

ダイレクトリクルーティングの成功ポイントを徹底解説!~オファー文例付き~

・応募につながるオファー文の作成例を知りたい
・開封してもらいやすいタイミングを知りたい
・具体的な運用方法を知りたい

日程調整を自動化する

OfferBOX(オファーボックス)の機能として、日程調整を自動化できる仕組みがあります。

この機能は「かんたん日程調整」と呼ばれ、学生からのオファー承認と同時に説明会や選考会などのイベント日程を自動送付することが可能です。

 

さらに、イベントは複数設定が可能なため、インターンシップやカジュアル面談、説明会など、目的に合わせて使い分けることが可能です。

 

学生の意欲が高いうちに次回接点の案内を送れるため、採用担当者の工数が割けず日程調整に時間がかかってしまっている企業におすすめの機能です。

他社の運用状況と比較する

OfferBOX(オファーボックス)には「活動分析」と呼ばれる機能が用意されています。

この機能は自社のサービス運用状況を同業種・同規模の他社と比較し、オファーの効果を振り返ることが可能です。

さらに学生属性別のオファー承認率をデータで見ることが可能なため、他社と比較した際の自社の運用・効果状況を図れるのはもちろん、自社の採用ターゲットの見直しにも活用ができます。

 

このように、OfferBOX(オファーボックス)は活用次第で大幅に効果改善が図れるため、運用のポイントを押さえることが大切です。

 

6.まとめ

OfferBOXは年間24万人の学生が利用するダイレクトリクルーティングサービスで、早期定額型と成功報酬型の料金プランがあります。
学生利用率が高く、詳細な検索軸でターゲット学生を絞り込めるため、認知度が低い企業やニッチな層の採用に有効です。

<記事の3つのポイント>
1. 柔軟な料金プラン
 早期定額型と成功報酬型の2つのプランがあり、企業の採用戦略や時期に合わせて選択が可能

2. 高いリーチ力とマッチング精度
 学生の2人に1人が利用し、詳細な検索軸でターゲット学生を絞り込める

3. 認知度向上とニッチ層へのアプローチ 
学生認知度が低い企業や理系採用など、ターゲット母数が少ない企業に有効

自社で導入した場合の金額感や自社の採用ターゲット数の算出も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

 

学生の2人に1人が利用しているダイレクトリクルーティング

OfferBoxロゴ

・採用人数ごとに選べる料金プラン
・登録学生のデータ
・スカウト通数や開封率データ
などをまとめた資料をご用意しています!

この事例・記事に関わった営業担当

脱・ナビサイト依存の採用成功を実現

東証プライム上場企業からスタートアップベンチャーまで幅広く採用支援を経験。 2018年より、従来のナビサイト以外での就活手法の台頭を受けてナビサイト以外での採用手法を中心とした採用支援をする部門を立ち上げ。多角的な採用支援が強み。

名前

越塚/新卒採用領域

得意領域
  • ダイレクトリクルーティングなどナビサイト以外の採用手法

  • 最新の新卒採用サービスのトレンド

  • 新卒採用支援全般

この営業が携わった他の事例・記事を見る

ログイン

全てのコンテンツをご利用するにはログインが必要です。
会員登録はこちら

メールアドレス

パスワード

パスワードをお忘れですか?

簡単10秒!無料会員登録

みんなの採用部の特徴
  • 採用課題の解決、新しい採用の取り組みなどを取材したインタビュー記事が読める
  • 採用にまつわる独自の調査レポートが届く
  • 採用に役立つ記事・資料が届く
メールアドレス

※ログインIDとなります

利用規約個人情報の取り扱いについて同意のうえ

無料  登録する

採用課題をともに解決
頼れる「採用パートナー」

みんなの採用部の特徴
  • 採用に役立つノウハウ資料が届く
  • 採用にまつわる独自の調査レポートが届く
  • 採用課題の解決、新しい採用の取り組みなどを取材したインタビュー記事が読める

「自社の採用をより良くしたい!」という経営者や採用担当者様のお役に立てる情報を発信してまいります。

業種を教えてください 一つ選択してください
職種を教えてください 一つ選択してください