【新卒採用で失敗しない方法とは?】新卒採用成功の8つの要点

更新日:

新卒採用

【新卒採用で失敗しない方法とは?】新卒採用成功の8つの要点

人材獲得競争の激化を背景に、企業の採用活動は年々厳しくなっています。近年では、学生に内定を出したからといって自社に必ずきてくれるというという安心要素は薄れ、企業側としては、内定後も継続した連絡やフォローが必要不可欠になっています。

 

本記事では、

・新卒採用失敗の6つのポイント

・新卒採用失敗の要因と対策【選考前】【選考段階】

・新卒採用失敗の要因と対策【内定後】【入社後】

にわけてまとめてました。

 

採用活動に苦戦されている方、はじめての新卒採用実施を検討されている方、ぜひ、今後の採用活動の参考にしていただけますと幸いです。

新卒採用、主要就職サイト一括資料請求はこちら

就職サイト一括資料請求

就職サイトは「どれがいいのかよくわからない」「とりあえず仕様が知りたい」採用担当の方へ!新卒採用で人気のマイナビ・あさがく・キャリタス・ONE CAREERの4つのサービスの一括資料請求ができます。新卒採用も多様化しているものの、就職サイトは外せない手法であるのは間違いありません。新卒採用の成功を左右するサイト選びにお役立てください。

1.新卒採用6つの失敗ポイントとその要因

新卒採用6つの失敗ポイントとその要因

せっかく新卒採用活動をおこなったのに、計画していた採用人数を集められない。

内定を出した学生が辞退してしまった。

このような課題がある場合、採用活動の各段階別に改善ポイントを見出して、次年度の採用活動に向けた改善が必要かもしれません。

1-1.選考段階

まずは選考段階における課題の改善ポイント確認していきましょう。

そもそも応募が集まらない

考えられる要因

雇用条件が類似企業と比べ見劣りしている

広告が効果的に打てていない
→仕事内容や条件についての情報不足
→文面の内容から社風が伝わっていない..など

「応募がなかなか集まらずに困っている」という企業の中には、すでに就職サイトに掲載していることも多いのではないでしょうか。

原因はさまざま考えられますが、今一度、募集内容を確認してみる必要があるかもしれません。

理想の人材になかなか出会えない

考えられる要因

自社の求める人物像を定義できていない

そもそも求める人材の理想が高すぎる

採用ターゲットに即した採用手法を選択できていない

募集はある程度集まるけれど、なかなか理想の人材に巡り合えない場合は、「求める人物像の定義はしっかりできているか」「求める人材の理想が高すぎていないのか」これらを再度検討する必要があるかもしれません。

このポイントを明確にした上で、次は「採用ターゲットに即した採用手法をとれているか」を考えてみましょう。

選考中に辞退されてしまう、連絡がとれなくなる

考えられる要因

説明会や求人広告での仕事内容、募集内容などの説明不足

選考のテンポや連絡が遅い

選考中の辞退は決して珍しいことではありません。

学生は企業に対して少しでも気に入らないことがあったり、ほかに魅力的な企業を見つけてしまったりすると、選考辞退連絡をしたり、面接をドタキャンしがちな一面があります。

 

また、「もうちょっと選考が早く終わっていれば、こっちに決めていた」などタイミングの問題も実際によくあることです。

このような学生たちを引き止めるためには、採用担当者の魅力や会社の対応、選考フローの絶妙なスピード感を考え直す必要があるかもしれません。

1-2.内定後

内定後の辞退が多い

考えられる要因

有効求人倍率の高まりにより、複数の内定を獲得している学生が増加している

仕事内容、募集内容などの説明不足で就労イメージが薄い

内定者フォローが十分におこなえていない

これもまた、多くの企業が悩む課題の1つかと思います。

結果的に条件などのハード面で折り合いが合わなかったという理由が多いものの、人や社内の雰囲気などのソフト面における他社との比較で、心変わりしたり、内定を辞退する学生が多いのも実情です。

最終面接が終わるまで、また面接以降も、いかに内定者と友好な関係を築いていけるかが、内定辞退者を減らすうえでの重要な対策となってくるでしょう。

 

_内定辞退はなぜ起こる?今から取り組める内定辞退対策 厳選 6 選

内定者フォローにお困りの採用担当者様向け、お役立ち資料

内定辞退の現状」「内定辞退の理由と解決策6つ」「工数負担を軽減する採用代行サービス」「内定辞退率を改善した事例」などをまとめた本資料を皆様の新卒採用活動にお役立てください!

1-3.入社後

1年以内の離職率がかなり高い

考えられる要因

採用時における企業・学生双方の情報が不十分であったことによるミスマッチ

人間関係の問題

勤務時間のわりに思ったよりも給料が上がらない

1年目はとくに、慣れない仕事、慣れない環境で「心身ともに崩壊寸前」になる可能性もあります。

「上司との関係がうまくいっていない」「優秀な同期たちとの実力差を痛感し落ち込む」ということもあるかもしれません。

 

これらは入社後に発生する要因が多いものの、採用時点で企業の情報を明確に学生に開示できるか」も、採用後のミスマッチをなくす大きなポイントです。

また、会社の雰囲気や上司の人柄などは、説明会や選考時点ではなかなか学生に伝えづらいものでもあります。

入社後にミスマッチに気付くリスクを避けるためにも、企業としては、積極的に内定者インターンをおこなうなど、「入社前に社内を見て、体感できる機会を作ること」を検討してみてもいいかもしれません。

入社した人材がなかなか戦力化しないフォローがおこなえていない

考えられる要因

適切な人材配置がおこなえていない

入社後のフォローがおこなえていない

「学生が内定承諾し、4月に晴れて新卒社員として入社してくれば一件落着」は大きな間違いです。

自社のいち社員として定着して初めて、採用が成功したと言えるでしょう。入社1年目の離職率が10~30%といわれる中で、「どうすれば新入社員が定着するか」を考えてみましょう。

2.プロセスごとのリスクヘッジで

プロセスごとのリスクヘッジで採用を強化する具体的方法

次は、採用を強化するための具体的方法について解説しています。

2-1.選考前

求める人物像を明確に定義する

「どのような人材を求めているか」その人物像を明確に定義することは、選考前プロセスにおいて最も大切です。

企業理念や事業内容などをもとに人物像を選定するのも重要ですが、あくまでも「これから一緒に働きたいのはどんな人なのか」採用に関わるメンバー全員で認識として持っておくとよいかもしれません。

採用手法を幅広く検討する

求める人物像・採用ターゲットが決まれば、次はそのような学生へ効果的に認知を広げなければいけません。

募集の告知がターゲット学生に届かなければ、応募がきたとしてもマッチングを期待することはできません。

大手就職サイトでの告知は多くの学生に情報を告知することが可能であるものの、掲載されている求人も多いため、自社の求人情報が埋もれる可能性もあります。

 

「特定の技術を保有している人材」など人物像がはっきりしたものであるならば、そのような人材が多く登録する就職サイトや、専門就職サイトに求人情報を掲載するなど、自社にあった集客手法を検討することが重要です。

また、就職サイトに掲載するだけでなく、求める人物像・ターゲットが決まった時点で、新卒紹介サービスを利用し、学生を紹介してもらうことも効果的です。

ターゲットを伝えることで、より短期間でミスマッチの少ない採用を期待することができます。

選考プロセスを最適化する

何社も企業を受けている学生にとって、選考プロセスや選考のスピード、内定出しのタイミングや時期は重視するポイントです。

「内定を出すタイミングが一歩遅かったばかりに、ぜひとも採用したかった学生を他社に取られてしまう」なんてことは日常茶飯事です。

 

また、選考プロセスが短すぎると、しっかりと学生を見極めきれません。

学生も「自分はしっかり評価されているのか?」と不安に感じてしまいます。

一方で、選考プロセスが長すぎると、学生が選考途中で他社へ入社決定してしまうことも。こうしたポイントも視野に入れつつ、最適な選考プロセスを考えましょう。

さまざまな企業の採用ページを見ながら、特によく採用競合になる企業の選考フローを参考にしつつ、最適化していきましょう。

2-2.選考過程

自社を深く理解してもらう

前述の通り、選考過程でいかに社風や仕事内容、社内の雰囲気を学生に深く理解してもらえるかが、入社後のミスマッチをなくす大きなポイントとなります。

また、良い部分を知ってもらうだけでなく、ある程度、企業・学生の双方がお互いに懸念点を共有することが必要です。

入社後に感じるネガティブなギャップを最小限に留め、入社後の離職率を下げることにつながります。

【資料ダウンロード】5つの適性検査Compass・tanθ・ダイヤモンドシリーズ・アッテル・ミキワメ)を徹底比較

適性検査の選び方ガイド

人気サービスを比較してご紹介。タンジェント・ダイヤモンド・Compass・アッテル・ミキワメの5つの人気適性検査の料金・特徴をご紹介した資料となっております。

適性検査の種類もさまざまでどういった能力がわかるものが良いのか、Web・紙両方対応可能なのかなど、選ぶ際のポイントもさまざまです。

こういった内容をまとめた資料となっておりますので、ぜひ適性検査選びにお役立てください。

2-3.内定後

内定者フォローを充実させる

最近では、内定後、定期的な連絡や面談をおこなったり、社員と内定者で懇親会をおこなう企業が増えています。

こうした内定者フォローを通して、内定者の企業理解を深め、社会人生活、人間関係、仕事やキャリアなどの不安や疑問を取り除くことができます。

 

また、企業側としても、内定者の志向性を確認しながら配属先決定に役立てることが可能になります。

※ただし「懇親会での社員の方の態度が気に入らなかったので内定辞退」というような悲しい事態がおこらないよう、懇親会の場の設定にはしっかりと事前準備が必要です。

2-4 .入社後

新入社員研修に力を入れる

入社直後は、どうしても学生気分が抜けず、「社会人になる」ということに対してネガティブな感情を持っている学生も多いかと思います。

新入社員研修で、「社会人のスイッチをいれることができるか」「仕事へのモチベーションを上げることができるか」が今後の成長を左右します。

 

また、新入社員研修が、今後の目標や将来のビジョンを決める機会になることも多いので、社員の定着率を上げたり、社員の成長スピードを上げたい場合は、この「新入社員研修」に力を入れることをおすすめします。

また、新入社員研修だけでなく、内定者研修として入社前に「社会人スイッチ」を入れることも、内定者が入社前に感じる不安を払拭する点で効果的です。

社内イベントや交流会を企画する

社会人1年目は特に、慣れない環境で不安だらけになってしまう例も多くあります。

社内イベントや交流会において、さまざまな先輩社員とつながることができれば、困ったときやいざという時に助けてもらえるという安心感が生まれ、会社への定着にもつながります。

メンター制度を導入する

”メンター制度とは、所属する上司とは別に、年齢の近い年上の先輩社員や、社歴が近い先輩社員が新入社員や若手社員をサポートする、新入社員からすると相談しやすい兄/姉のような制度です。” 引用:ロバート・ウォルターズHP:メンター制度を企業が導入する目的、メリット・デメリットとは?

メンター制度の導入もまた、社内のコミュニケーションが活発になったり、キャリア形成を考えるきっかけになったりするので、新入社員の定着につながります。

また、この制度は新入社員だけでなく、先輩社員の成長も促すことができるので、会社全体としても、かなりメリットのある施策であるといえるでしょう。

3.まとめ

いかがでしたでしょうか。

冒頭でも述べた通り、昨今では、学生に内定を出したからといって自社に必ずきてくれるというという安心要素は薄れ、企業としては、採用施策を考えるところから選考中・内定後まで、採用過程ごとに適した施策・継続した連絡やフォローが必要不可欠になっています。

ぜひ今回の記事を参考に、さまざまなサービスも活用しながら貴社の採用活動をブラッシュアップしていただければ幸いです。

 

新卒採用、主要就職サイト一括資料請求はこちら

一括資料請求

新卒採用で人気のマイナビ・あさがく・キャリタス・ONE CAREERの4つのサービスを一括で資料請求できます各サイトで特徴や強みが異なり、自社にどの就職サイトが合うのかを調べるには各サイトまとめてみることをおすすめしています。新卒採用も多様化しているものの、就職サイトは外せない手法であるのは間違いありません。新卒採用の成功を左右するサイト選びにお役立てください。

この事例・記事に関わった営業担当

企業学生双方の素敵な出会いの実現を目指して

新卒で入社して以降、ずっと新卒採用支援事業に所属しています。より良い採用に向けて人事の方とご相談させていただく時間が大好きです。3年間の産休・育休で年子の女の子2人を出産し、今は育児・家庭と仕事の両立に日々奮闘しています!

名前

小泉/新卒領域

得意領域
  • 新卒採用全般

  • 内定者フォロー

この営業が携わった他の事例・記事を見る

この記事を読んだ人におすすめの資料