LINE(ライン)バイトの掲載料金表・掲載方法|特徴やオプションなども解説
- アルバイト採用
- 求人サイト
- 採用コストの削減
- 採用ミスマッチの低減
更新日:
アルバイトサービス

LINE(ライン)バイトは、マイナビバイトへ掲載することで自動で転載されます。
現在LINEの利用率は全世代で7割を超えており、若年層では9割以上利用しているといわれています。
LINEの便利な機能はそのままに、利用ユーザーが非常に多いことが魅力的のひとつです。
本記事では、
・LINEバイトの特徴や料金
・LINEバイトのオプション機能
・LINEバイトへの掲載方法
などについてご紹介します。
目次
- LINE(ライン)バイトのガイドブックを無料ダウンロード!
LINE(ライン)バイトの詳細がわかる、ガイドブックをご用意!便利な機能がたくさん付いていますので、詳細を知りたい方はこちらから資料請求ください。
1.LINE(ライン)バイトとは?
LINEバイトは、全国のアルバイト求人情報をLINEアプリ上から手軽に閲覧・応募することが可能なアルバイト求人情報サービスです。
1-1.LINE(ライン)バイトの特徴と仕様
LINEバイトは、月間9,200万人以上のLINEユーザーに対してアルバイト募集を届けることが可能です。LINEが持つプラットフォームの中で、学生や地方在住者まで幅広くアプローチすることが可能です。
マイナビバイトへ掲載することで、自動転載が可能
LINEバイトは単体掲載はおこなっておらず、マイナビバイトへ掲載することで自動的に転載されます。2019年11月からマイナビバイトとの連携を開始しました。マイナビバイトを含む、一般的なアルバイト求人サイトではエリアごとの掲載や検索軸が一般的ですが、LINEバイトではLINEのプラットフォームを活かして幅広いエリアに対して告知が可能です。
学生や主婦など幅広い層にアプローチが可能
高校生からシニアまでスマホを活用している現在では、多くのスマートフォンユーザーがLINEを活用しています。そのため、従来のアルバイト求人サイトではリーチできていなかった年齢層や属性の方へもアプローチが可能です。若年層の採用をおこないたい企業にはもっともメリットがあるでしょう。
求職者は、専用アプリをダウンロードして利用またはLINE(ライン)上から閲覧も可能
LINEバイトは、専用アプリをダウンロードして利用が可能ですが、LINEアプリの中から閲覧がすることもできます。LINE上からは以下のような手順で閲覧が可能です。
アクセス方法は、LINEを起動しホーム画面のサービスの中から「すべて見る」をタップすると、LINE提供サービス一覧が出てくるので、その中から「LINEバイト」をタップするだけです。探したいエリアの設定をすれば、すぐにアルバイト求人の検索ができるようになります。
1-2.LINE(ライン)バイトの機能
LINEの便利な機能をLINEバイトでも活用することが可能です。
公式アカウントの登録ユーザーにプッシュ通知
これまでのアルバイト求人サイトと異なり、LINEのプラットフォームを活用することでアプリの機能がそのまま有効となります。Webサイトではメールで、応募者とのやり取りをおこないますが求職者がメールを開かなければ気づかれないまま過ぎてしまうこともあります。
LINEの通知機能同様に、新着情報はトーク画面上でプッシュ通知されるためメールよりも発見率が高まります。
業界初のLINE(ライン)応募機能
従来のアルバイト求人サイトと異なり、LINE上で応募、面接設定などのメッセージのやり取りをおこなうことができます。プッシュ通知機能があるため、応募者は応募から面接、内定まですぐに気づくことが可能です。
- LINEバイト・マイナビバイトの特徴・強みや掲載プランについて下記より詳細がご覧いただけます。
- より詳しくサービスについて知りたい方はこちらもご覧ください。
2.LINE(ライン)バイトの掲載料金
LINE(ライン)バイトの掲載料金は、マイナビバイトに掲載すると自動転載されるためLINEバイトへの掲載料は「実質無料」です。
マイナビバイトの料金プランは、「基本プラン」「フリープラン」「回数券(10回)」「年間プラン」「応募課金型プラン」の5つのプランがあります。それぞれエリアごとに掲載料金が異なりますので、掲載エリアに沿ってご確認ください。
- マイナビバイトの地域ごとの掲載料金について詳しく知りたい方は
- より詳細を記載したサービスページこちらもご覧ください。
2-1.LINE(ライン)バイトの料金一覧表
LINEバイトは同時掲載のため基本無料ですが、マイナビバイトへの掲載に料金が必要です。マイナビバイトは基本プランと「エントリー」と呼ばれる応募課金型のプランが載っています。短期間の採用や少人数の採用を検討の場合におすすめのプランです。採用職種によっては、他のプランの方がよい場合もあります。
2-2.LINE(ライン)バイトのフリープラン料金
1週間に1度原稿の内容を変えることができるプランです。職種・エリアの変更も可能なので、2職種もしくは2エリア以上での採用を検討している場合などにご利用いただけます。
2-3.LINE(ライン)バイトの回数券・年間プランの料金
回数券は、定期的に採用をおこなう場合におすすめすることの多いプランです。複数拠点や複数職種を募集する場合にも、活用が可能です。
年間プランは、通年募集の場合や短期間の掲載では採用が難しい職種の募集の際にご検討いただくことの多いプランです。
3.LINE(ライン)バイトの掲載方法・オプション
ここまでご説明したように、LINEバイトはマイナビバイトへ掲載することで自動的に転載され、無料で利用することができます。具体的な掲載までの流れとオプションについてご紹介します。
3-1.LINE(ライン)バイトの掲載方法
企業のLINE公式アカウントを作成し、マイナビバイトと連携していただくと自動掲載が開始されます。その後は、マイナビバイトへ掲載すると順次転載されるようになります。
プランを決定し、お申込み後のマイナビバイトへの掲載は以下の手順となります。
原稿作成
プラン内容により、掲載できるボリュームが変わるため必要事項をしっかりと埋めていきます。この際に求職者に魅力が伝わるように募集職種や会社について打ち出す必要があります。
掲載審査・転載
原稿作成後、掲載前に広告審査を受ける必要があります。サイトルールに沿った形で、求人掲載ができているか、使用NGの単語や表現を使っていないかなどを確認します。
掲載審査が通り次第、マイナビバイトへ掲載が開始され、その後LINEバイトへと自動転載されます。
3-2.LINE(ライン)バイトのオプション
LINEバイト単体のオプションプランはなく、マイナビバイトの掲載でオプションを使用する形となります。マイナビバイトから転載の形となりますが、LINEのアプリの機能性や利便性をそのままに使いやすさにこだわった設計となっています。
4.まとめ
LINEバイトは、全国9,200万人以上のLINEユーザーに対してアルバイト募集を届けることが可能です。LINEが持つプラットフォームの中で、学生や地方在住者まで幅広くアプローチすることが可能です。マイナビバイトに掲載することで自動転載されるため、複雑な設定や料金がかからないことも魅力的です。
求職者は、専用アプリをダウンロードして利用またはLINE上から閲覧も可能なため、企業のメッセージなどにもすぐに反応できるメリットがあります。
また、LINEのユーザーは学生から主婦層、フリーター、離職中の方など通常のアルバイト求人広告サイトより幅が広いため、訴求もしやすくなります。
LINEバイトについて、ご不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください。
- LINE(ライン)バイトの掲載を相談する
記事を読んでLINEバイト・マイナビバイトを使うか迷っている方、もっと詳しく聞きたい方などもお気軽にご相談ください!

元サービス業店長の経験を活かし、求職者に刺さる原稿を作成します。
アルバイト採用事業部の立ち上げに従事した後、事業部長に就任。 原稿の作成・スカウトメール配信・面接率の向上・内定後フォローなど幅広い知識で対応いたします。 プライベートでは2児のパパとして子育てに奮闘しています!
- 名前
小林(アルバイト採用担当)
この営業が携わった他の事例・記事を見る