【24年卒】2023年4月時点の内定獲得率|就活の悩みや苦戦している選考フェーズは?
新卒採用

2022年3月1日に24年卒採用に向け、各社就職サイトでは求人情報が解禁となりました。
情報解禁から1か月が経過した4月時点、就活生のインターン参加状況や内定獲得率はどの程度なのか、どのようなことに苦戦をしていると感じているのか、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
就職エージェントneoでは、2023年4月3日時点で本サービスにご登録のある2024年3月に卒業予定の大学4年生または、unistyleのオープンチャットに参加している大学4年生を対象にアンケートを実施しました。
<この記事で紹介する3つのポイント>
- 24年卒の就活生のインターンの参加社数
- 24年卒の就活生の内定獲得率
- 24年卒の就活生の苦戦していること
今後の採用スケジュールや採用手法の検討にぜひご活用ください。
目次
1.24年卒就活生のインターン参加状況
「1dayインターン」を選択した人は全体の58%を占めており、24年卒の就活生は1dayインターンに最も多く参加していることがわかります。
インターンに参加していない人を除くと「1dayインターン」「プロジェクト型インターン(1週間以内)」「短期インターン(1週間~半年)」「長期インターン(半年~ 1年)」の順に参加率が高いことから、24年卒就活生は実施期間が短いインターンの方がより参加しやすい傾向にあることが伺えます。
2.24年卒就活生のインターンエントリー社数
インターンのエントリー数で最も多かったのが「5社以上」で全体の51%、反対に少なかったのは「1社」で8%でした。
このことからインターンに参加している24年卒就活生は、1社に絞るのではなく、複数のインターンへの参加を希望する人が多いと考えられます。
3.インターン参加企業の本選考参加率
「インターンに参加した」と回答した就活生の約90%が「その企業の本選考を受けた」と回答しています。
インターン参加による優遇について
上記の質問に「はい」と回答した就活生に、インターン参加による本選考での優遇について質問したところ、最も多かった回答は「早期選考への案内」で全体の33%でした。
「特にない」と回答した人は全体で見ると5%と最も少ないため、インターンに参加することで何かしらの優遇がある傾向が高いと考えられるでしょう。
4.24年卒就活生の4月時点でのエントリー数
4月時点のエントリー数を見ると「11社~15社」は21%、「16社~20社」は25%、「21社~30社」は28%と、それぞれ20%を超えており、その中でも「21社~30社」と回答している人は全体の28%と一番多い結果となりました。
一方、昨年の4年生で最も多かった回答は「1社~10社」であり、今年と昨年を比較すると今年の4年生の方がエントリーする企業数が多いということがいえます。
5.24年卒就活生の4月時点での内定獲得率
4月時点での内定獲得率は57%と、すでに半分以上の就活生が内定を獲得していることがわかります。
また、1社から内定を獲得していると回答した人は全体の19%であるのに対して、2社以上内定を獲得していると回答した人は全体の38%でした。
このことからすでに複数の内定を獲得している就活生が多いということが伺えます。
6.24年卒就活生が4月時点で感じている不安や悩み
24年卒の就活生に”現時点での就活に関する不安や悩みに近いもの”を選択してもらったところ、「漠然とした不安や焦りがある」と回答した人が全体の25%で最も多いという結果になりました。
また「なかなか選考を通過できない」という回答も全体の14%と多く、選考に通過できず不安や焦りを感じている就活生が多いと考えられます。
7.24年卒学生採用のためのサービス
上記のアンケート結果を通し、24年卒学生の就活事情はつかめたのではないでしょうか。
下記にてネオキャリアが提供している”24年卒採用のためのサービス”をご紹介します。
24年卒向けだけでなく25年卒向けの早期採用サービスも展開しておりますので、新卒採用を検討されている企業様はぜひお問合せください。
1. 就職エージェントneo
2.理系就職エージェントneo
8.まとめ
本記事では24卒を対象にした”2023年4月時点の内定獲得率調査の結果”をお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?
採用活動が早期化していることからインターンに多く参加している学生や4月時点ですでに内定を獲得している学生も多いとはいえ、なかなか内定が獲得できず不安を抱えている学生もまだまだ多い状況です。
実際、現在苦戦していることで「なかなか選考に通過できない」と回答した就活生は全体の14%いることがわかりました。
また「漠然とした不安や焦りがある」と回答した人も全体の25%と多かったことから、就活のイメージが掴み切れていない学生も多いことがわかります。
このような学生の不安を払拭するためには、自社の魅力を具体的に伝えることを意識してみると良いかもしれません。

新卒採用を通して企業成長のご支援を
一貫して人材紹介に従事しており、社長賞をはじめ多く賞を受賞。現在では、採用ウェビナーなどを通じて、複数企業様の採用支援にも携わっております。新卒採用に課題のある企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 名前
平原/新卒領域
この営業が携わった他の事例・記事を見る