YOLO WORK(ヨロワーク)は、国内最大級の外国人情報メディアYOLOJAPANが運営する、外国人留学生や在住者向けアルバイト求人サイトです。
現在の外国人の会員登録数は32万人を突破し、国内外の外国人労働者の7人に1人が登録するサービスです。
世界各国の外国人の方から「日本で仕事を探すメディア」として広く認知されており、外国人採用を検討している企業様におすすめです。
サービスの概要
YOLO WORK(ヨロワーク)は日本に住む留学生・外国人が登録する国内最大級の外国人向け求人メディアです。
-
会員数32万人突破
登録会員数が32万人を突破した、国内最大級の外国人向け求人メディア(2025年5月時点)
-
若手が採用できる
ヨロワークのユーザーは、次世代の担い手となり得る20~30代が70%です。(2025年4月時点)
-
応募者全員が日本在住/就労資格有
YOLOJAPANにて、応募者に就労可能な在留資格があるかを確認しています。
- POINT
- YOLO WORK(ヨロワーク)は、32万人以上の外国人が登録しています。一般的な業界・職種の募集だけではなく、通常の求人サイトでは難しい外国人ならではの翻訳や通訳、語学講師などの募集もおこなうことが可能です。
YOLO WORK(ヨロワーク)の特徴・強み
1企業と応募者のミスマッチ解消
- ミスマッチ防止のために求職者の日本語力がわかるよう自己紹介動画を採用しています。応募者確認の段階で語学力や人柄などが映像を通して事前に確認いただくことが可能です。
2不法就労リスク対策を徹底
- 外国人の採用にあたって、ビザや不法就労が心配という企業様も多いはずです。YOLO WORK(ヨロワーク)では在留カードを登録した応募者のみを選択することができます。
3面接設定はオンラインで完結
- 応募者の選定から面接設定まですべてオンラインで完結できます。選考日程の調整は、管理画面上で3つまで選択が可能です。
- 外国人のアルバイト採用を検討中の企業様におすすめ
- 日本人の採用もおこなっているが難航している
- 日本在住の外国人を採用したい
- 長期的に働くことができる外国籍の人を採用したい
- 外国人採用をおこないたいが、不法就労リスクが心配
YOLO WORK(ヨロワーク)の会員データ
YOLO WORK(ヨロワーク)には、関東を中心に全国の都道府県に住む外国人の登録者がいます。ここでは年齢や日本語能力、在留資格などのデータをご紹介します。
登録者の8割が働き盛りの20~30代
- 登録者は20代が30.9%、30代が41.6%となります。
登録者の8割が日本語が話せるユーザー
- 日本語能力試験の資格保持者はN4以上が80%を占め、次世代の担い手不足解消も期待できます。
長期雇用可能な在留資格の保持者が多数
- 在留資格は配偶者・定住者・永住者ビザが32.5%、留学生・家族滞在が35.4%です。
YOLO WORK(ヨロワーク)のその他の会員データ
YOLO WORK(ヨロワーク)の会員属性について、より詳しくご紹介します。

- 自動車運転免許を80%以上が取得
ヨロワークのユーザー3人に1人が自動車運転免許を取得しています。
国内外の大学卒ユーザーが65%
さらに、短大や専門学校卒業生を含めると約80%となります。転居・地方移住に前向きなユーザーが75%
「転居意思あり」と答えたユーザーが46%、「近隣であればあり」「条件によってあり」と答えたユーザーが30.1%です。
YOLO WORK(ヨロワーク)の掲載料金
エリア、掲載期間によって料金は異なります。
初期費用型 | ~料金はお問い合わせください~ | |
---|---|---|
成果報酬型 | ― | |
運用型 | ― | |
無料・トライアルプラン | ― |
よくある質問
Q アルバイトが可能な在留カードを教えてください。
- A 国内でアルバイトができる在留資格は主に6種類です。(留学、家族滞在、特定活動の中のワーキングホリデー、配偶者、永住者、定住者) 外国人から就労ビザを持っていると申告があってもアルバイトをすることができない場合が多いためご確認ください。
Q どの国籍の外国人が多いですか?
- A 2019年時点ではベトナム、フィリピン、インドネシアが多い傾向にありましたが、ヨーロッパの応募者も一定数ございます。
Q 郊外の求人でも集まりますか?
- A 現在もっとも応募数を見込めるのが、東京都内と大阪市内です。 郊外での募集は条件(時給、駅からのアクセス、住み込みの有無)が大きく影響しますが可能な場合もございます。
Q 外国人の日本語能力は高いですか?
- A 高い方も多数います。日本語能力の高い方は高時給、好条件のお仕事を望みます。 「業務遂行可能な日本語能力を持った外国人」を採用するよりも「どんな外国人でもやってもらえる仕事」を工夫することが採用成功させるコツです。