カジュアル面談とは?|面接との違い、メリット、ポイントや注意点を徹底解説!

カジュアル面談

カジュアル面談 とは

採用活動をおこなう中で、最近よく耳にする『カジュアル面談』。

なんとなく聞いたことはあっても、どういうものかよくご存じない採用担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

本記事では、おもにこちらの3つを解説します。

  • ・カジュアル面談とは?
  • ・カジュアル面談の進め方
  • ・カジュアル面談のメリット、ポイント、注意点

 

カジュアル面談はダイレクトリクルーティングの最初のタッチポイントとしてもよく利用されます。

実際に運用していく上での方法や対策も紹介していきますので、採用活動の参考にしていただければ幸いです。

 

ブックマーク(1)

失敗しない”カジュアル面談”事前準備と質問のコツ

本資料では、企業と候補者がカジュアルな雰囲気で話し合い、

お互いが知りたい情報の共有をおこなう”カジュアル面談”の事前準備と質問のコツをおまとめしました。

1. カジュアル面談とは?

カジュアル面談 とは

 

そもそもカジュアル面談とは一体どんなものを指すのでしょうか?

カジュアル面談とは、企業と候補者がカジュアルに会話をしてお互いにマッチするかどうかを確認する場です。

「面接」や「選考」と違い、候補者の志望度を引き上げるための惹きつけの場であり、お互いを知るための場です。

1-1.通常の面接との違い

先にも述べたとおり、カジュアル面談は「選考」ではありません

通常の面接は企業が主体となり、候補者を選考するために質問などをおこないます。

しかしカジュアル面談はその前段階として、企業と参加者(候補者)が直接気軽に話して考えを伝え合うことがおもな目的です。

今すぐ転職をしたい「転職顕在層」の候補者よりも、今後転職を検討する「転職潜在層」の候補者が多くカジュアル面談を希望されるため、なるべくフランクにお互いについて理解し合える場を目指しましょう。

1-2.カジュアル面談が適しているケース・あまり適さないケース

では、具体的にどのような場合にカジュアル面談が適しているのでしょうか?

カジュアル面談が適しているケース

企業の状況などによって変わる場合はありますが、将来の幹部候補であったり、エンジニアや資格を必要とする専門職の人など、採用難度の高い候補者と接触する際に、候補者の警戒心や心理的ハードルを下げて接触の確率を高めるために用いられることが多いです。

また、冒頭でも少し触れたとおり、カジュアル面談はダイレクトリクルーティングの際の最初の工程として使用されるケースが多く見られます。

ダイレクトリクルーティングは企業側から候補者へのスカウトを送るような「攻め」の採用活動であるため、候補者がまだ転職を完全に決めてない状態でも、カジュアル面談ならば双方ともに参加しやすい傾向にあります。

カジュアル面談があまり適さないケース

上記から考えると、その逆で採用難度が低いことが想定される場合は、カジュアル面談のような丁寧な手法は選考プロセスが増えてしまうので、あまり適さないといえます。

 

ダイレクトリクルーティングとは?全23サービスを新卒・中途別に徹底比較!

ダイレクトリクルーティングとは?全23サービスを新卒・中途別に徹底比較

本記事では、

・ダイレクトリクルーティングの仕組みやほかの採用手法との違い
・ダイレクトリクルーティングのメリットとデメリット
・ダイレクトリクルーティングの費用形態や採用単価

などをご紹介します。

2. カジュアル面談のメリット・デメリット

カジュアル面談 メリット デメリット

 

カジュアル面談がどういうものか、どういう役割を持つかは少しずつおわかりいただけましたでしょうか。

次はカジュアル面談にはどのようなメリット・デメリットがあるかを解説いたします。

2-1.カジュアル面談のメリット

メリット(1)転職潜在層や優秀層との接点を作れる

今より自分に合う会社があれば転職したいという意向はあるが現在積極的に転職活動をしているわけではない層(転職潜在層)や、他社からのオファーをたくさん受けている層(優秀層)とも、選考ではないカジュアル面談なら接点を取りやすくなります

カジュアル面談の内容次第では、「ぜひ自社を受けたい!」という風に考えが変わるかもしれませんので、選考に進みたいと思ってもらえるような場を目指しましょう。

メリット(2)選考過程でのミスマッチを減らせる

何度もお伝えしていますが、カジュアル面談は選考ではありません。

候補者とフラットに相互理解を深められる場(選考ではないからお互いにリアルを伝えることができる)のため、いざ選考に進んだ過程でのミスマッチを減らすことができます。

メリット(3)興味を持ってくれた候補者に対する動機形成の場になる

メリット(1)でお伝えしたようなまだ自社に興味を持ってない状態の人だけでなく、自社に興味があって参加をしてくれる候補者ももちろん存在します。

カジュアル面談はそのような候補者に対して「自社を受けたい」「選考に進みたい」と思わせるような動機形成の場になります。

2-2.カジュアル面談のデメリット

デメリット(1)工数が増えることで時間がかかる

カジュアル面談は選考の前に一工程増えることとなります。

担当者を誰が行うかや、内容の共有をしっかりと行わないと、ただ現場の工数だけが増えてしまうことにも繋がりかねません。

候補者の情報や希望、転職意向などを事前に確認する必要がありますので、実施する前にしっかりと確認しましょう。

デメリット(2)選考の通過率が下がる可能性が高い

カジュアル面談は選考ではありませんが、選考と同様に候補者に対して考えを聞いたり意思の確認をできる場ではあります。

候補者の話をしっかりと聞いた上で自社の方針とあまり一致しない場合、いざ選考に進んだ際に選考の通過には繋がらないケースが発生します。

3. カジュアル面談の進め方

カジュアル面談 進め方

 

それでは、カジュアル面談を実際におこなう際に、どのように進めればよいでしょうか。

一例にはなりますが、ここから解説していきます。

 

失敗しない”カジュアル面談”事前準備と質問のコツ

本資料では、企業と求職者(候補者)がカジュアルな雰囲気で話し合い、

お互いが知りたい情報の共有をおこなう”カジュアル面談”の事前準備と質問のコツをおまとめしました。

3-1. 話す内容(議題・アジェンダ)の例

カジュアル面談で話す内容(議題・アジェンダ)の例
・お互いの自己紹介
・認識のすり合わせ
・自社の説明
・課題や今後の展望の共有
・候補者へのヒアリング
・候補者からの質疑応答

それぞれについて解説をしていきたいと思います。

お互いの自己紹介

まずはお互いの自己紹介です。

企業側は面談担当者が社内でどのような立場なのか、候補者にもわかるように説明をしましょう。

また、候補者がどの程度の温度感かもそれとなく把握すると良いでしょう。

認識のすり合わせ

今回のカジュアル面談がどのような位置づけのものであるか、選考ではないことを始めに伝えておきましょう。

候補者の心理的なハードルを下げて、お互いにフラットな話し合いがしたい旨もこの時に伝えるとよいでしょう。

ここで興味を持ってもらったきっかけやなぜ話を聞いてみようと思えたかなども伺い、認識や期待値のすり合わせを行いましょう。

自社の説明

お互いの認識が一致したら、次はそこを踏まえた上で自社の説明をしましょう。

どのような事業をおこなっているのか、どのような部署なのか、担当者から見える良い面も悪い面も等しく伝えられるとベターです。

課題や今後の展望の共有

自社が抱える課題や今後の展望について、規模の大小を問わず候補者と共有をしましょう。

候補者が何に悩んでいるかやどのようなキャリアを築いていきたいかなども併せて伺い、自社ではどのような対応が可能かを伝えましょう。

候補者へのヒアリング

上記以外に候補者がどのようなビジョンを持っているか、どういった転職を思い描いているかなど、自社の求めるものと合致するかを判断するためにもいろいろ質問をしましょう。

候補者からの質疑応答

最後に、候補者からの質問を受け付け、回答しましょう。

選考ではありませんし、候補者にとって質問をしやすい環境づくりに努めましょう。

3-2.カジュアル面談の種類

カジュアル面談にもいろいろな種類があります。

大きく分けて3つですので、それぞれ解説いたします。

オンライン面談

コロナ禍で面接のあり方や方法を大きく見直す必要があり、オンラインで済ませられることはオンラインでおこなうことが主流になってきました。

カジュアル面談についても同様で、オンライン会議が可能なサービスやアプリを用いて、候補者の顔を見ながらリモートで開催することが多いといえます。

カジュアル会食

コロナ禍が少し落ち着いた昨今、オンラインではなく直接おこなうカジュアル面談もまた増えてきつつあります。

面接をおこなう会議室のような場所ではなく、社内のフリースペースやリフレッシュスペース、多目的エリアやラウンジのような場所で、軽食やランチなどを摂りながらおこないます。

堅苦しさを極力排除し、候補者が肩の力を抜いて参加しやすい場所を選びましょう。

 

上位役職者の採用の場合は料亭や居酒屋の個室などでゆっくりと話をするケースもあります。

個人情報が飛び交う場でもあり、取り扱いには注意が必要なため、気を付けてください。

イベント(座談会、交流会)

担当者と候補者の1対1ではなく、複数対複数でおこなうイベントのようなカジュアル面談もあります。

座談会や交流会のようなイメージで、参加者同士で意見交換や対話をおこないます。

イベント形式の場合、選考の最も前段階として、コミュニケーションの取れる説明会のようなかたちでおこなわれることもあります。

4.カジュアル面談のポイント・注意点

カジュアル面談 ポイント 注意点

 

いろいろな種類のあるカジュアル面談。

この章ではそんなカジュアル面談のポイントや注意点を解説します。

4-1.カジュアル面談は誰が行うべき?

では、カジュアル面談は社内の誰がおこなうのが適切なのでしょうか?

事業部長、現場のメンバー、採用担当者などいろいろ思い浮かぶかもしれませんが、絶対にこの人でないといけないルールはありません。

しかし、カジュアル面談をおこなうのに向いていると考えられる人の一例を以下でご紹介いたします。

カジュアル面談をおこなうのに向いている人の特徴
・目標や展望を自分の言葉で話すことのできる人
・代表と同じ目線で自社について話すことのできる人
・相手の立場に合わせて話すことのできる人
・きちんと対話ができる人
・「ファンづくり」を頭の片隅における人

特に大切なのは最後の「ファンづくり」を頭の片隅における人です。

カジュアル面談は今すぐ転職を考えていない転職潜在層に向けて実施することが多いので、すぐには採用に至らないケースが多いです。

そのため、中長期的に企業のことを認識して好きになってもらう、つまりはファンになってもらえるように努力をすることが大切です。

4-2.カジュアル面談のポイント

では、カジュアル面談ではどのようなことを工夫すべきでしょうか。

ポイントは以下となります。

カジュアル面談で工夫すべきポイント
・自社の説明は候補者の意向に合わせる
・質疑応答は自社への惹きつけのチャンスと捉える

それぞれについて解説をしていきます。

自社の説明は候補者の意向に合わせる

たとえば、目標や展望への共感度を重視して会社を選んでいる候補者に、福利厚生の話を熱く話しても、そこまで響かないかと思われます。

それよりも、なぜこの目標なのか、なぜこの展望を掲げているのかを熱く語る方が、選考に進んでもらえる確率が上がるのではないでしょうか。

候補者が企業に求める要素をうまく汲み取って、自社の紹介を通じた「惹きつけ」をおこないましょう。

質疑応答は自社への惹きつけのチャンスと捉える

自社紹介のみならず、質疑応答も大きな「惹きつけ」のためのチャンスです。

候補者からの質問は、候補者の興味・疑問・関心などから生まれるものです。

つまり、企業側から発信していることよりも質問をされたことの方が候補者の関心度は高いといえます。

だからこそ、質問に対してただ「事実」のみで回答するのではなく、そこに「魅力」も付随して答えることができるとよいでしょう。

 

求職者の心をグッと掴む|面接における惹き付け術32選

本資料では面接で求職者(候補者)の心をグッと惹き付け、

入社意欲を高めるためにできる32の施策や、

面接をおこなううえで注意するべきことをご紹介。

4-3.カジュアル面談の注意点

工数はかかりますが、選考ではない工程として有用なカジュアル面談。

どんな企業でも取り入れた方が良いように感じるかもしれませんが、注意点ももちろん存在します。

それはカジュアル面談を通じて「合わないかも?」と思った時の対応です。

 

結論から申し上げますと、カジュアル面談は選考ではないため、「合否」は出しません。

面談中に合わないかもと思った場合でも、選考には進んでもらい、あくまで選考の場で合否の見極めをおこなうようにしましょう。

ただし、カジュアル面談で合わないかもと感じた内容や理由は、次の選考の担当者や人事担当者などにきちんと共有することは忘れないようにしましょう。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか?

『カジュアル面談』とは何か、そして自社での活用方法や注意点などはご理解いただけましたでしょうか。

応募を待つだけではなく企業側からスカウトする『ダイレクトリクルーティング』などの場で利用されるケースも増えています。

応募数に伸び悩んでいる企業様も、新しい手法を取り入れたい企業様も、ぜひ参考にしていただけましたら幸いです。

お困りごとがございましたらいつでもこちらからご相談も承れますので、ご連絡をお待ちしております。

 

ダイレクトリクルーティングやカジュアル面談のご相談はこちら

ダイレクトリクルーティングとは?全24サービスを徹底比較

株式会社ネオキャリアは、求人サイト複数社と提携している正規代理店です。

ダイレクトリクルーティング、カジュアル面談、求人掲載など、企業様のご条件に合ったサービスをご紹介いたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

この事例・記事に関わった営業担当

圧倒的な顧客視点をもったトータルサポート

2009年に新卒でネオキャリアに入社後、営業からマネジメントまで多岐に渡りトップレベルの業績を残し事業部長に就任しました。 「顧客視点」を第一に考え、市況感を先読みした革新的なアイデアで採用成功まで導きます。

名前

中島/中途領域

得意領域
  • 中途採用市場トレンド

  • 業界特性の理解

この営業が携わった他の事例・記事を見る

ログイン

全てのコンテンツをご利用するにはログインが必要です。
会員登録はこちら

メールアドレス

パスワード

パスワードをお忘れですか?

簡単10秒!無料会員登録

みんなの採用部の特徴
  • 採用課題の解決、新しい採用の取り組みなどを取材したインタビュー記事が読める
  • 採用にまつわる独自の調査レポートが届く
  • 採用に役立つ記事・資料が届く
メールアドレス

※ログインIDとなります

利用規約個人情報の取り扱いについて同意のうえ

採用課題をともに解決
頼れる「採用パートナー」

みんなの採用部の特徴
  • 採用に役立つノウハウ資料が届く
  • 採用にまつわる独自の調査レポートが届く
  • 採用課題の解決、新しい採用の取り組みなどを取材したインタビュー記事が読める

「自社の採用をより良くしたい!」という経営者や採用担当者様のお役に立てる情報を発信してまいります。