20代若手層の採用成功事例|媒体や原稿の見直しで応募を増やし、過去最多人数の採用に成功!
- 中途採用
- 求人サイト
- 採用の歩留まりの改善
- 行き詰まり・新たな手法
- 社員の育成・定着・活躍・研修
- 初めての採用
- 中小企業・ベンチャー・スタートアップ
- 未経験者
- 販売・サービス職
- 500~999名
- 全国
更新日:
中途採用

●この事例で利用されたサービス
Re就活

企業情報
業界・職種 | 店舗スタッフ |
---|---|
従業員数 | 500~1000名 |
上場・非上場 | 非上場 |
採用エリア | 全国 |
同社は、 靴や鍵のリペア事業を営まれています。
採用課題・ニーズ
課題 | ・ターゲットからの応募数が集まらず、採用に苦戦している(特に知名度の低い関西エリアでの採用が難航) ・応募からの来社率が30%と低い数値である |
---|---|
求める人材 | ・20代の若手層 ・BtoC経験者 接客経験者歓迎 |
利用サービス | ・Re就活 |
同社は、事業拡大にともない全国各地で新たな店舗出店のための増員募集をおこなっていらっしゃいました。
すでにいくつかの求人広告に掲載し募集をかけていましたが、ターゲットからの応募数が集まらず、求人広告の変更も含め採用の見直しを検討されていました。
ターゲットとなり得る20代の応募数が少なく、いざターゲットからの応募があっても人手不足により対応できる面接官が充足していませんでした。
それにより面接調整までに時間がかかり、30%という低い来社率に。採用成功にも至っておりませんでした。
採用支援の内容
複数の求人広告に掲載しているにも関わらず、ターゲットからの応募数が少なく採用に結びつかない。次にどのような手を打つべきか悩んでいる。そんな企業様も多いのではないでしょうか。
今回は、そもそもの媒体の選定や原稿の見直しによりターゲットからの応募数を増やし、かつ来社率の改善にも成功した事例をご紹介します。
改善ポイント
弊社から以下の内容をご提案させていただき、見直しを実施しました。
媒体選定の見直し
求人媒体もさまざまあり、それぞれに特徴や年齢層が異なります。
そのため、媒体規模や職種、他社成功実績などを洗い出し、同社の求めるターゲットが最も多い求人広告を比較検討しました。
今回は若手採用が課題でしたので、20代や第二新卒に特化した転職サイト「Re就活」をご提案させて頂きました。
- Re就活の特徴
株式会社学情が運営する日本で唯一の20代専門の転職サイト
会員数は120万人超。2019年5月にフルリニューアルし、「待ち」の姿勢である若手人材を採用のための新機能が多数追加され、ユーザー・企業様双方にとって使いやすいサイトへと生まれ変わりました。
多面的にプロモーションを実施、社会人比率も向上しました。今までにない最高水準のシステムと蓄積されたノウハウで貴社の20代採用を実現します。
原稿制作の見直し
20代の若手層には、「働きたい!」と興味を持ってもらえるような打ち出し方をすることが重要です。そのため、「キャリアアップ」「働きやすさ」をメインに打ち出す変更に変更しました。
また、社内の雰囲気を伝える社員を撮影し、掲載することで、社員のイキイキした様子を伝えるようにしました。
応募者への連絡及び日程調整までのスピードの改善
前回掲載時の結果を確認すると、応募から面接設定までの期間が2週間近く経っているケースも多々あり、来社率を下げている要因と考えられました。
そこで、求職者への連絡担当者を1名増員、さらに面接官を4名増員し、スピーディに対応できる体制を整えていただきました。
業界初!Re就活の「面接のドタキャン防止」機能を活用
Re就活では応募から来社までの一連の流れが完全デジタル化されています。
接触までの管理をシステム化することで、採用効率化、選考スピード向上、面接設定率UP、ドタキャン防止を実現できます。
面接をドタキャンした応募者への通報機能も搭載し、通報数が一定数に達すると自動退会となっています。
結果
ターゲットからの応募数は今までの2倍に増加し、さらに、当初30%だった来社率も47%に改善しました。
これにより、今までの1回あたりの掲載あたりの採用人数を大きく上回る16名(関東14名、関西1名、東北1名)の採用に成功しました。
今回の採用により、遅れていた採用進捗も計画通り以上となり、充足することができました。