Indeed(インディード)とは? 仕組み・効果・特徴などを徹底解説!
- 中途採用
- Indeed・求人検索エンジン
- 行き詰まり・新たな手法
- 採用ミスマッチの低減
- 採用戦略の立案
- 母集団形成・ターゲットからの応募確保
- 通年採用
- 採用難業界
- 地方採用
- 低コスト採用
- 有資格者
- 未経験者
- 経験者
- 大量採用
更新日:
Indeed・求人検索エンジン

人事や採用を担当される方であれば「Indeed(インディード)」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
最近ではCMや広告の露出も増えています。
しかし、企業側にとって「Indeed(インディード)の活用方法やそのメリット」は、まだあまり理解されていないことも多いようです。
「なんとなくは知っているけど、まだ採用に活かせていない」という企業様も多いのではないでしょうか。
「どうやったら活用できるのかわからない」「掲載の仕組みがわからない」など、お悩みを抱えている人事や経営者の方必見!
本記事ではまだIndeed(インディード)を活用したことがない企業様が、Indeed(インディード)を自社の採用活動に活かす方法をお伝えします。
目次
1.そもそもIndeed(インディード)とは?
Indeed(インディード)とは、求人に特化した検索エンジンで求人サイトや企業の採用情報ページから集めてきた何百万もの求人情報にリーチできる世界 No.1 の求人検索エンジンとして、毎月 2.5 億ユニークビジター以上の来訪者を記録しています。
勤務地×職種のキーワードに合った求人情報を検索することができます。
従来の求人サイト(転職サイト)の場合は、それぞれの求人サイトを個別で訪れ、検索を行う必要がありました。
一方、Indeed(インディード)で求人を検索した場合は、Web上に公開されているあらゆる求人サイトの求人情報を一括で検索してくれるため、求職者に対してより多くの求人を提示することが可能になります。
また、Indeed(インディード)のトップ画面からの検索結果だけでなく、GoogleやYahoo!のような検索エンジンでキーワードを調べた場合にも検索結果に表示されます。
2.Indeed(インディード)の仕組み

2-1.Indeed(インディード)と求人サイトとの違い
Indeed(インディード)は、求人サイトではなく「検索エンジン」
Indeed(インディード)はいわゆる「求人サイト」ではなく、検索すると求人情報のみがヒットする「求人情報に特化した検索エンジン」です。
検索エンジンといえば、Googleを思い浮かべていただくのが分かりやすいと思います。
Googleでは検索窓に任意のキーワードを入力すると、世界中のあらゆるWebサイトを対象として、キーワードに合致したWebページが検索結果として表示されます。
一方、Indeed(インディード)は「キーワード」「勤務地」という2つの検索窓があります。
キーワードを入力すると、親和性の高い求人情報のWebページのみが検索結果として表示されます。
圧倒的な掲載求人数
日本における登録企業数は17万社、平均月間追加求人件数は280万件と業界トップクラスの圧倒的な掲載求人数となっており、日本国内での月間訪問者は4,220万人以上となっています。
大手の転職サイトでも約8~9,000件程の掲載件数ですので、求人件数も圧倒的に多いことがわかります。
転職サイトやアルバイト情報サイトに掲載されている求人情報は、「有料でお金を払った企業の求人情報」のみです。
それに対しIndeed(インディード)は、求人サイト・新聞などのメディア・各種団体・企業の採用ウェブページなど、数千のウェブサイトをシステムが巡回して、求人情報と思われるページをピックアップして掲載しています。
一定の基準と独自のアルゴリズムによって求人情報と認識されたページは、Indeed(インディード)内での検索結果に求人情報としてヒットするようになります。
Indeed(インディード)のユーザーとなる求職者数も膨大!
日本では現在、月間約1,000万人以上のユーザー(求職者)がいます。
国内で現状最も登録者数が多い転職サイトでも、登録者数は約400万人前後で、その数は2倍以上になります。
世界では、月間約1億8,000万人以上のユーザーが利用し60カ国以上・28言語に対応。
求人特化型検索エンジンとしては世界No.1と言えます。
このようにユーザーが増えている理由は、Indeed(インディード)が「検索したときに上位に表示されやすい」というサイト構造である点が大きいです。
そのようなサイトを作る方法は多々ありますが、その中のポイントの1つに「コンテンツ量が多いほど上位表示されやすい」という点があります。
Indeed(インディード)は前述の通り、膨大な数のあらゆる求人情報が網羅されているため、上位に表示されることが圧倒的に多いのです。
2-2.Indeed(インディード)の料金体系について
Indeed(インディード)の掲載方法
Indeed(インディード)は、大きく分けると
1.スポンサー求人枠(有料掲載枠)
2.オーガニック求人枠(無料掲載枠)
の2つから構成されています。
それぞれの特徴をまとめてみました。
- スポンサー求人枠(有料掲載枠)
・クリック課金広告
・有料求人掲載の開始、停止は自由にできる
・無料オプションで効果強化が可能(※条件あり)
・広告効果をリアルタイムで確認&分析可能
- オーガニック求人枠(無料掲載枠)
・掲載数や応募に関係なく無料掲載可能
・有料枠の下部表示になる
・オプション使用不可
注目の企業枠は有料掲載を行っている企業の広告費やサイトの求人案件数などの条件に応じて表示される枠となるため、この枠のみに有料で広告を出稿することはできません。
詳しくは「Indeed(インディード)の費用・料金体系」の記事をご覧ください。
3.Indeed(インディード)活用のメリット・デメリット
Indeed(インディード)のメリットとデメリットを簡単にまとめると、以下のような点になります。
・無料でも利用できる
・有料の場合もクリック課金制のため求人などに比べ、コストリスクが低い
・期間や予算設定が自由なため運用次第で効率的に予算を使える
・自社ホームページを活用したオウンドメディアリクルーティングの仕組みを構築できる
・運用ノウハウがなければ効果が出しづらい
・潜在層へのアプローチが難しい
・期間や予算設定が自由な分、手間がかかる
・クリック課金制のため競合の多い求人はクリック単価が高騰する
・自社の採用ホームページをIndeed(インディード)の検索エンジンに認識してもらえるページの仕様にする必要がある
4.中途採用でIndeed(インディード)を活用するための準備
「Indeed(インディード)を使ってみたい」と考えている方は、まず求職者が応募する先のWebページを自分で準備する必要があります。
求人広告と違って、代理店が取材して原稿作成してくれるというものではありません。
そして、Indeed(インディード)の検索エンジンに認識してもらえるページの仕様にする必要があり、それにはいくつかの種類や規定があります。
これを理解していないと、自社求人サイトを作ったあとに「Indeed(インディード)に対応していなかった!」ということになりかねません。
Indeed(インディード)活用の前に、しっかりと自社求人サイトがIndeed(インディード)に対応できているかを確認しましょう。
4-1.「Indeed(インディード)対応の求人サイト」にするための3つの準備方法
クローリングされるページを作成する
「クローリング」とは、Indeed(インディード)の検索エンジンロボットが企業のHPや採用情報を読み込むことを言います。
「クローリングされるページの作成=Indeed(インディード)に読み込まれる仕様のページの作成」と考えて下さい。
Indeed(インディード)の検索結果として、数多く目にする企業の独自の採用サイトやホームページの求人情報などのリンクは、このIndeed(インディード)にクローリングされているページで、これが最も一般的な掲載方法です。
クローリングされるには、Webページが掲載条件を満たしている必要があります。
1.ひとつの求人につき1職種名が簡潔に記載されていること
2.仕事内容の詳細を見るためにユーザーに登録を要求しないこと、応募するための課金などが無いこと
3.明確な勤務地が記載されていること
4.それぞれの求人ごとに別々のURLが割り振られていること
5.各求人ページに応募方法が明記されていること
6.求人情報はHTML形式であること(PDFやWordドキュメントはNG)
7.在宅勤務の求人情報を含んでいないこと
8.モバイルでも表示するには、モバイル最適化(リダイレクト設定/レスポンシブル対応)がされていること
Indeed(インディード)に直接投稿してページを作成する
自社で上記に当てはまる求人ページを持っていない、準備するハードルが高いという企業様の場合、Indeed(インディード)のTOPページにある求人広告掲載というリンクから、Indeed(インディード)の中に直接自社の求人情報ページを作成することができます。
ただし作成してみると分かるのですが、基本的に文字が多く、見た目は多少淋しい仕様となります。
これでは、いくらクリックされても応募に至る率が下がってしまうことも考えられます。
求職者目線で応募したくなるようなページの準備を心がけましょう。
求人サイトへの出稿
求人サイトをこれまで多く使ってきた企業様の中には、時には何もしていないのに転職サイトに掲載している原稿がIndeed(インディード)の中にも出ているのを目にしたこともあるかと思います。
これは、媒体社が自社求人サイトの効果と掲載企業の満足度向上のためにIndeed(インディード)の有料枠を購入しているためです。
しかし、企業様が独自に有料掲載をしたい場合、求人サイトに掲載している原稿を応募先Webページとして使うことはできません。
5.中途採用でIndeed(インディード)の効果を出すための方法
5-1.無料掲載・有料掲載に共通する方法
Indeed(インディード)の掲載順位の仕組み(アルゴリズム)
詳細は前述したように検索キーワード、求職者の行動履歴、詳細ページの内容の3点のマッチ度によって、求職者のニーズに最も合致すると思われる求人が表示されるようになっています。
そのため、自社の求人原稿のキーワードや詳細ページの内容を求職者のニーズに合うものに変更しておくことが一番重要です。
Indeed(インディード)の検索エンジンに認識されるページの仕様に変更する
とはいえ求職者のニーズはその時々によって変化します。
そういった場合にはGoogleのSEO対策と同様に、Indeed(インディード)の検索エンジンに認識されるページの仕様に変更することが最も掲載順位や効果出しに有効と言われています。
具体的にどこをどう変更すると良いのかは各求人やWebページの仕様にもよりますが、以下のような点は推奨基準として挙げられています。
【必須基準】
【推奨基準】
例えば、職種を入れるべき箇所に下記のような文言があった場合、Indeed(インディード)好みの仕様とは言えません。
- 【未経験歓迎★月給30万円~!】誰でもカンタンにできるお仕事です♪業界未経験でも3ヶ月でリーダー職の先輩も!
職種と関係の無い待遇面の文言が入って23文字を超過しているほか、「【】、★、!、♪」といった記号や感嘆符なども入ってしまっています。
求人広告のキャッチであれば思わず目に留めてしまうような気がしますが、Indeed(インディード)推奨基準に則っていることが大切です。
掲載ページ自体を増やしてヒット率を上げる
「職種」「勤務地」「仕事内容」が1セットになった求人案件数が自社の採用サイトに多いほど、検索でヒットする機会が増えるので、効果が出やすくなると言えます。
例えば、同じ仕事内容でも勤務地が違う求人を別の案件として自社採用サイト内に作成しておけば、ヒット率は上がるわけです。
ただし重複案件とみなされる求人は極力表示しないロジックになっていますので注意が必要です。
5-2.Indeed(インディード)の活用に向いている企業・求人
コンテンツ量が多いほど上位表示されやすいという特性から、下記のような企業のほうが効果が出やすいと言われています。
多数の店舗・拠点を持っている企業
多数の職種で応募を行っている企業
アルバイト・パート採用に困っている企業
既存の求人メディア・派遣では効果が出ない企業
自社でクローリング済みの採用情報ページを持っているが活用していない企業
5-3.Indeed(インディード)有料掲載の場合の運用方法
Indeed(インディード)広告の運用とは
有料掲載の場合、下記の2点をおこなうことによって予算を効果的に使うことを「広告運用」と言います。
運用とは、以下の2点の調整を行うことです。
1.どの案件をスポンサー枠に出すのかの設定(キャンペーン設定)
2.上限クリック単価と上限日予算の設定
以下は、実際のキャンペーン設定画面です。
例えば自社で複数の求人ページがある際に、特定の職種や地域の求人にだけ予算を投下してスポンサー枠に表示させたい場合や、特定の案件だけ急募である場合など、予算の投下の仕方を分けるために「キャンペーン」というくくりを利用します。
次に「上限のクリック単価と期間」を設定します。
投下した予算によって1日に利用する広告予算が決まります。
職種や地域ごとに推奨のクリック単価は日別でも変動しますので、目的に応じてこの調整をおこないます。
実際のレポート画面で日々クリック数やそもそも表示された回数などを確認し、上記2点を調整していくことになります。
このような分析レポートも自分で確認できます。
代理店に委託することのメリット
とはいえ、「どの指標をどう見てどう調整したら良いか分からない」という企業様も多いでしょう。
もし、「リスティング広告といった他の運用型広告を利用したことがない」という企業様は、まずは広告運用代理店を活用することをお勧めいたします。
Indeed(インディード)の代理店を利用する場合、
運用ノウハウを持ったプロのマーケターやライターが原稿作成、応募数アップに向けた分析や施策などを講じてくれます。
運用手数料が別途かかりますが、採用担当者の方の手間や時間を掛けずに効果を見込めるのがメリットです。
6.Indeed(インディード)の業種別成功事例
Indeed(インディード)の活用で求人媒体以外の手法から応募者獲得
採用課題
年間を通し全国各地で、100店舗以上のアルバイト採用を実施している企業様の事例です。
求人媒体のみの利用だと、競合の多い時期などに集客数の高止まりを感じ、新たな手法を模索していた企業様です。
採用支援内容と結果
Indeed(インディード)の有料掲載プランをご提案しました。
Indeed(インディード)は仕様としてフリーワードと勤務地の掛け合わせで検索するようになっているため、検索にヒットしやすくなるため全国に店舗を持つ企業様にとっては有利です。
すぐに求人媒体にも匹敵する応募が獲得できました。
結果、利用初月から月間応募数100件以上を達成することができました。
- 採用成功のポイント
- 応募単価より応募数を重要視していたため、費用対効果が求人媒体を利用するよりも高く得ることができた
- 求人媒体以外からの採用ルート構築を進めるため、ターゲティング広告の利用なども開始
- 自社HPの応募実績が昨対比の2倍以上に増加!
「ITエンジニアの採用ができない」「採用進捗が追い付いていない」とお悩みの採用担当者様必見!
半年で約80名のITエンジニア採用に成功した企業様の事例をご紹介します。
7.Indeed(インディード)の活用方法をさらに知りたい方へ
なかなか採用がうまくいってないという企業様は、まだ自社採用に活用できていないのであれば是非試してみてください。
しかし、理解できているようで、なかなか全てを理解するにはわかりづらいIndeed(インディード)。
もし自社の採用にこれから活用されるという企業様は、セミナーに参加したり、代理店に相談してみることをお勧めいたします。

オウンドメディアリクルーティングを活用した採用ならお任せください
中途・新卒・アルバイト問わず、オウンドメディアリクルーティングを活用した採用支援が得意です です!休日は公園で三転倒立をしています!オウンドメディアの採用をご検討の際はお気軽にご相談ください。
- 名前
夏目(オウンドメディアリクルーティング担当)
この営業が携わった他の事例・記事を見る