新卒就職サイトの比較一覧表|大手求人サイトの選び方や特徴・料金までご紹介
ほとんどの学生が何かしらに登録・利用している、就職サイト。採用活動の起点として欠かせない就職サイトの機能・料金などの比較をご紹介します。
- 新卒採用、主要就職サイト一括資料請求はこちら
就職サイトも色々ありますが、「どれがいいのかよくわからない」「とりあえず仕様が知りたい」という担当者様は一括資料請求がおすすめです。新卒採用で人気のマイナビ・あさがく・キャリタス・ONE CAREERの4つのサービスのご紹介になります。
各サイトで特徴や強みが異なり、自社にどの就職サイトが合うのかを調べるには各サイトまとめてみることをおすすめしています。
新卒採用も多様化しているものの、就職サイトは外せない手法であるのは間違いありません。新卒採用の成功を左右するサイト選びにお役立てください。
1.主要就職サイト比較表
学生を集めるだけではなく、自社の採用サイトや選考管理の役割も兼ねることができる就職サイト。採用活動をはじめるなら、まずは利用すべきと言えるでしょう。
キャリタス就活やあさがくナビなどはイベントとセットで契約する企業様が多いため、まずは主要なマイナビやリクナビといったサイトを利用するのがおすすめです。
サイト名 | 特徴 | 料金 |
・企業掲載社数No.1、学生登録数No.1 ・業界、従業員規模問わず、多くの企業が幅広く利用 ・大規模イベントからWEBイベントまで幅広く実施 | 80万円~ | |
リクナビ | ・マイナビに次ぐ主要就職サイト | 90万円~ |
・サイト連動型イベントが充実 ・首都圏・関西圏中心に利用企業が多数 | 50万円~ | |
・中小・ベンチャー企業に特価したサイト設計 ・ダイレクトリクルーティング系オプションが豊富 | 35万円~ | |
・みん就のようなクチコミ情報サイト上で学生にアプローチできるサービス ・どこよりも豊富なユーザーデータ。長い利用時間と高いアクティブ率 ・通常の就職サイト以外のチャネルをお探しの方におすすめ | 10~30万円/1ヶ月 | |
・ベンチャー志向の学生に特化した就職サイト ・開封率の高いスカウトメールでターゲット母集団の形成が可能 | 36~60万円/年 |
2.リクナビとマイナビの比較表
参画企業数、掲載料金、それぞれの強みなどの詳細をリクナビとマイナビの違いがわかりやすいよう比較表にまとめました。
学生登録数、掲載企業数ともに、2022年度の場合はマイナビが多い状況です。
ほとんどの学生がマイナビにもリクナビにも登録している状況なので、どちらか一方に掲載すれば基本的には問題ないと考えて良いでしょう。どちらかをよく使うという学生がいた場合やどうしても母集団数が足りない場合に、両方利用している企業様がいる状況です。
更新日:2021年5月30日時点、それぞれマイナビ2022とリクナビ2022の数字
![]() | ![]() | |
登録学生数 | 約73万人 | 約70万人 |
---|---|---|
掲載企業数 | 24,215社 | 10,830社 |
エントリー受付企業数 | 22,222社 | 9,483社 |
説明会情報の公開企業数 | 13,835社 | 7,333社 |
画面 | ![]() | ![]() |
基本掲載料金 | 【バリュープラン】80万円 【基本パッケージ】160万円 【プレミアパッケージ】295万円 | 【基本企画】90万円/グループ募集210万円 【エントリー/説明会予約受付・実施】 【シンプルプラン】110万円(WEB-DM3万通)/90万円(WEB-DMなし) 【ライトプラン】40万円 |
それぞれの媒体のメリット・特徴 | ・満足できる就職情報サイト、信頼できる就職情報サイトとしてNo.1※楽天リサーチ調べ ・在籍校や同じ分野を学んだ先輩の情報を見ることができ、働くイメージを持たせやすくさせる独自機能がある。(先輩発見機能) ・もともと中小企業向けのサイトだったので、追加費用なしでも発見率を高めるために実施できることが充実している。 | ・就職活動をしている学生の約80%がリクナビを利用していると言われている。 ・学生がWeb上でエントリーシートを提出できる独自機能がある。 ・SPI3と連動しているので、適性検査情報が管理画面に反映されて便利。 |
3.お悩み別おすすめサイトの選び方
それぞれの特徴や使用したい機能と併せて、どのサイトを使うのがおすすめかをまとめました。参考にしていただければと思います。
はじめて掲載するならマイナビ・リクナビ
これまで採用活動を実施したことがない、実施していたけれど就職サイトを活用したことがないという方もいるでしょう。
まずは、掲載をスタートしてみようという企業様にはマイナビ・リクナビがおすすめです。
- 学生登録数が多いため、リーチできる数も多い
- 全国に向けて告知をおこなっているため、広く採用活動が可能
- ブログ等が充実しているため、学生へのアピール導線が複数ある
イベントと組み合わせて活動するならキャリタス就活がおすすめ
早期と言われるインターンシップ時期からイベント開催が活発なキャリタス就活。イベントでの活動が強い・好きという企業様にはおすすめです。
- 22年卒は全国での採用を検討している
- 時期に合わせて志望学生別なども開催している
- イベント会場が業種ごとに分かれているため業種志望の学生と接点を持てる可能性が高い
3つ以上のサイトに掲載する場合にはあさがくナビがおすすめ
登録学生数が他と比べるとやや少ないあさがくナビですが、中小企業に特化しているという特徴があるため2つ以上掲載される企業様にはおすすめです。
- 中小企業に特化と謳っているため、学生にも打ち出しが明確化している
- ダイレクトリクルーティングを意識した設計により、スカウト配信など工夫が可能
- 掲載企業数が他社よりも少ないため、埋もれにくく、差別化が図りやすい
インターンシップサイトからの継続活用を希望するならマイナビがおすすめ
インターンシップ期間から継続的に採用活動をされている企業様もここ数年は多いと思います。マイナビは、インターンシップ期間からOB・OGを活用したコンテンツや仕事理解のためのコンテンツが充実しているためおすすめです。
- 学生が知りたいと感じている先輩社員・OB・OG活用コンテンツが豊富
- 通常サイトとつなぎの期間として2月に準備期間を敢えて設けている
- インターンシップサイトから就職サイトまでの移行がスムーズにおこなえる用設計されている
- 新卒採用、主要就職サイト一括資料請求はこちら
就職サイトも色々ありますが、「どれがいいのかよくわからない」「とりあえず仕様が知りたい」という担当者様は一括資料請求がおすすめです。新卒採用で人気のマイナビ・あさがく・キャリタス・ONE CAREERの4つのサービスのご紹介になります。
各サイトで特徴や強みが異なり、自社にどの就職サイトが合うのかを調べるには各サイトまとめてみることをおすすめしています。
新卒採用も多様化しているものの、就職サイトは外せない手法であるのは間違いありません。新卒採用の成功を左右するサイト選びにお役立てください。