【2025年版】採用サイト制作に強いWeb制作会社11選|料金相場や会社選びのポイントを紹介
採用サイト
採用サイト制作を検討しようと思っているけれど、制作会社も複数ありどの会社にお願いすれば良いか分からない。
どのくらいの料金でできるのかわからない。
このように考えている採用担当者様向けに本記事では、
おすすめの採用サイト制作に強い制作会社11選と採用サイト制作会社を選ぶポイント、料金相場についてご紹介いたしますのでぜひ参考にしてみてください。
<本記事で紹介する3つのポイント>
・おすすめの制作会社11選
・採用サイトの料金相場
・採用サイト制作会社の選び方のポイント
1.おすすめの採用サイト制作会社11選と料金・費用
採用サイト制作に強い制作会社11選をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
・みんなの採用Web(株式会社ネオキャリア)
・株式会社ゴマシオカンパニー(採用おむすび)
・株式会社ジーピーオンライン
・株式会社ハイファクトリ
・合同会社ファニプロ
・株式会社ベイジ
・株式会社マシカク
・株式会社hypex
・株式会社LIG
・株式会社ONE
・Saiyo.Crew(ジェイ・ライン株式会社)
1-1.みんなの採用Web(株式会社ネオキャリア)|【採用サイト制作に特化】高品質なオリジナルサイトを低価格で提供可能
「みんなの採用Web」は株式会社ネオキャリアが運営する採用サイトに特化をしたWeb制作事業です。
10,000社以上の企業の採用を支援してきた実績をもとに、学生・転職者の惹きつけ・採用成功を意識した採用サイト制作が可能です。
中小・ベンチャー企業の採用サイト制作に強く、企業ごとの要望に合わせたオーダーメイドの採用サイト制作を比較的安い料金で制作できる点も魅力で、採用サイトを初めて作る企業にもおすすめの制作会社です。
・採用サイトを初めて作る
・採用サイトのリニューアルを検討している
・新卒・第二新卒など若手人材の採用を強化したい
・自社の魅力が引き立つ採用サイトを制作したい
・予算を有効的に活用したい
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
企業URL | https://www.neo-career.co.jp/ |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階 |
資本金 | 1億円 |
設立 | 2000年 |
料金 | 30~300万円前後 ※ご予算やご要望に応じ、最適なプランを提供しています。 |
問い合わせページ | https://www.neo-career.co.jp/humanresource/recruitsite/form/ |
\目的や予算に合わせて最適なアドバイスをさせていただきます/
1-2.株式会社ゴマシオカンパニー(採用おむすび)
株式会社ゴマシオカンパニーは、採用ブランディングから動画制作まで幅広いサービスを提供している制作会社です。業界知識を活かしたオーダーメイドの解決策を提供しています。
運営会社 | 株式会社ゴマシオカンパニー |
企業URL | https://gmso.co.jp/ |
所在地 | 東京都杉並区南荻窪4-29-10 田丸ビル306 |
資本金 | – |
設立 | 2009年 |
料金 | テンプレートプラン:20万円~ |
問い合わせページ | https://gmso.co.jp/ |
1-3.株式会社ジーピーオンライン
ジーピーオンラインは、20年以上の実績を持つWeb制作会社です。自社の採用ノウハウを活かした提案力があり、コンテンツ企画から撮影、ライティングまで一貫して対応してくれます。
運営会社 | 株式会社ジーピーオンライン |
企業URL | https://www.gpol.co.jp/ |
所在地 | 東京都新宿区新宿1丁目6-3 新宿御苑フロント8F |
資本金 | 6,000万円 |
設立 | 2001年 |
料金 | 1ページ 120万円~ |
問い合わせページ | https://www.gpol.co.jp/ |
1-4.株式会社ハイファクトリ
株式会社ハイファクトリは、「Webの売るを知り尽くした会社」として、採用サイトの集客や応募率向上に関する深い知見を持っています。
上場企業から中小企業まで、多様な規模の企業に対してサービスを提供しており、様々な業界や企業規模に応じた最適な採用サイト制作が可能です。
運営会社 | 株式会社ハイファクトリ |
企業URL | https://www.hifactory.co.jp/ |
所在地 | (東京オフィス) |
資本金 | 1,000万円 |
設立 | 2006年 |
料金 | シングルプラン:100万円〜 ベーシックプラン:300万円〜 |
問い合わせページ | https://www.hifactory.co.jp/ |
1-5.合同会社ファニプロ
合同会社ファニプロは、2009年に設立した採用制作に特化をした制作会社です。
採用サイト制作だけでなく、採用動画、採用パンフレット制作、採用ブランディング、企業ブランディングなども可能です。
運営会社 | 合同会社ファニプロ |
企業URL | https://www.funnypro.net/ |
所在地 | 東京都杉並区南荻窪4-29-10 田丸ビル306 |
資本金 | – |
設立 | 2009年 |
料金 | パッケージプラン:48万円 セミオーダープラン:100万円~ |
問い合わせページ | https://www.funnypro.net/ |
1-6.株式会社ベイジ
2010年に設立したWeb制作会社です。顧客の成功を戦略から共に考え、制作前に約2ヵ月かけて調査、戦略立案、要件定義を実施します。
人事/採用に関する専門家としての活動と、採用サイトの豊富な知見を活かした提案が可能です。
運営会社 | 株式会社ベイジ |
企業URL | https://baigie.me/ |
所在地 | 東京都世田谷区代田6-6-1 TOKYU REIT下北沢スクエア 3F |
資本金 | 500万円 |
設立 | 2010年 |
料金 | お問合せ |
問い合わせページ | https://baigie.me/ |
1-7.株式会社マシカク
株式会社マシカクは、広告制作業務全般を手がける企業です。
コピーライティング、企業理念・ブランディングの設計、ネーミング提案、撮影、デザインなど、幅広い広告制作業務を手がけており、特に採用分野での強みを持っています。
運営会社 | 株式会社マシカク |
企業URL | https://mashikaku.jp/ |
所在地 | 東京都渋谷区幡ヶ谷2-38-1-116 |
資本金 | – |
設立 | 2021年 |
料金 | お問合せ |
問い合わせページ | https://mashikaku.jp/ |
1-8.株式会社hypex
株式会社hypexは、2019年に設立した採用マーケティング・採用広報に特化をした制作会社です。
採用サイトへの集客に強みを持ち、SNS広告から採用サイトへの流入動線設計が得意です。
運営会社 | 株式会社hypex |
企業URL | https://hypex.jp/ |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷3-26-16 第五叶ビル5F |
資本金 | 750万円(資本準備金含む) |
設立 | 2019年 |
料金 | お問合せ |
問い合わせページ | https://hypex.jp/ |
1-9.株式会社LIG
株式会社LIGは、戦略的デザインから開発、運用までを一貫して提供するグローバル開発チームを有しており、Webサイト制作、システム開発、マーケティング支援など、幅広い分野での実績があります。
貴社ならではの採用サイトの制作が可能表現力・技術力の高いデザインにより求職者を惹きつけるデザイン力が魅力です。
運営会社 | 株式会社LIG |
企業URL | https://liginc.co.jp/ |
所在地 | 東京都台東区小島2-20-11 |
資本金 | 1,000万円 |
設立 | 2007年 |
料金 | シングルプラン:100万円〜 |
問い合わせページ | https://liginc.co.jp/ |
1-10.株式会社ONE
2004年創業の採用・企業サイト専門制作会社です。コンテンツマネジメントシステム(CMS)である「サクツク」というツールを利用したサイト制作が可能で、テンプレート利用なので最短2週間程度で納品できます。
オーダーメイドプランでは企業サイト制作も可能です。
運営会社 | 株式会社ONE |
企業URL | https://one-group.jp/creative/ |
所在地 | 東京都新宿区新宿4-3-25 TOKYU REIT 新宿ビル4F |
資本金 | 3,000万円 |
設立 | 2004年 |
料金 | テンプレートプラン:20万円~ |
問い合わせページ | https://one-group.jp/creative/ |
1-11.Saiyo.Crew(ジェイ・ライン株式会社)
「Saiyo.Crew」は4,000サイト以上の制作実績を持つwebオーサリングツールと10,000社以上の採用支援実績のノウハウを活かし、高品質な採用サイトを提供します。
Web初心者でも簡単に運用・更新できるCMSを採用し、優れたSEO対策機能と解析機能を搭載しています。
運営会社 | ジェイ・ライン株式会社 |
企業URL | https://saiyodc.jp/ |
所在地 | 大阪府大阪市西区南堀江1-11-1 三共四ツ橋ビル8F・9F |
資本金 | 1,000万円 |
設立 | 2004年 |
料金 | 初期費用:30万円~ |
問い合わせページ | https://saiyodc.jp/ |
「みんなの採用Web」では、
目的や予算に合わせて最適なアドバイスをさせていただきます。
2.採用サイト制作会社を選ぶポイント
採用サイト制作会社を選ぶ際には何を基準に選べばよいかわからないという方もいるでしょう。
ここでは採用サイト制作会社を選ぶ際のポイントについてご紹介します。
2-1.専門性があるか
「採用できる」採用サイトを制作するためには、採用・Web制作に関する専門性があるかをまず確認することが大切です。
採用に特化した知識、コンテンツ企画力、ターゲット層の理解度の高い制作会社を選ぶと良いでしょう。
2-2.制作実績があるか
採用サイト制作の実績があるかどうかも確認しておくと安心です。
同業界や同規模の企業の採用サイト制作実績、制作年数と実績の豊富さ、求める人材層(新卒/中途)での成功事例などを確認しておきましょう。
2-3.安心して任せられる担当者がいるか
採用サイト制作はイメージを形にしていくため、要件や課題を適切にヒアリングし具体的な提案をしてくれる制作会社を選ぶことをおすすめします。
そのため、担当者と適切にコミュニケーションが取れるかどうかもチェックをしておきましょう。
2-4.どのようなサポートを受けられるか
制作会社によって、採用サイト制作におけるサポート体制が異なります。
そのため、集客や運用サポートの範囲はどこまでか、柔軟に対応してくれそうか、制作後の運用サポート体制はあるか、などを事前に確認しておくと良いでしょう。
初めて採用サイトを制作する場合には特に、どのようなサポートができるかを確認しておくと安心です。
3.採用サイト制作の相場・料金
採用サイトを制作するにあたって具体的にどれくらいの制作費用がかかるのでしょうか。制作にかける費用によって仕様・機能面が異なります。
ここでは、一般的な採用サイト制作における料金相場についてお伝えしていきます。
3-1.採用サイトの相場は、100~200万前後
一般的な採用サイト制作で多い価格帯は50~150万円前後です。最小で10万円以下~最大1,000万円以上までと幅があります。
価格に応じてできることが異なるため、料金ごとの特徴と制作期間をまとめたので参考にしてみてください。
料金 | 特徴 | 制作期間 |
10~50万円 | ・ランディングページ制作が多い ・企業が素材を提供することが一般的 | 1ヵ月程度 |
50~100万円 | ・パッケージプランでの採用サイト制作が多い ・オリジナリティのあるサイトではないが、最低限のコンテンツを盛り込んだ採用サイトの制作ができる | 1~2ヵ月程度 |
100~300万円 | ・企業独自のオリジナル採用サイトの制作が可能 | 2~3ヵ月程度 |
300~1,000万円 | ・デザイン性があり、かつページ数やコンテンツ数も多いオリジナリティの高い採用サイト制作が可能 ・採用ブランディングなどの上流工程から実施してくれるケースも多い | 3~6ヵ月程度 |
3-2.採用サイト制作費用の内訳
そもそも採用サイト制作はどのような点に費用がかかっているかを理解しておくと制作会社選びの基準になるかもしれません。
大きくは以下の5つの要素に分類できます。
企画・ディレクション費用
相場:10~30万円
内容: 企業の強みや採用ターゲットをヒアリングし、サイト全体のコンセプトを設計する工程です。
この段階で決定したコンセプトが、後のデザインやコンテンツに影響を与えます。
取材・撮影費
相場:インタビュー記事作成(撮影込み):5~10万円/1本あたり
動画制作:15~35万円前後
内容: 採用サイトに掲載する写真や動画の撮影費です。
取材の場合は、取材対象者の人数や撮影場所(社内か外部ロケーションでの撮影か)、動画の場合は長さや特集効果を多用するか、などによって制作費が異なります。
コンテンツ制作費
相場: 5~35万円/1本あたり
内容: インタビュー記事や動画など、サイトに掲載するコンテンツを制作します。
特に、インタビュー動画やインフォグラフィックを使用する場合は、制作費用が増すため注意が必要です。
デザイン・コーディング費
相場: 15〜40万円
内容: 企画で決まったコンセプトをもとに、具体的なサイトデザインを作成します。
オリジナルデザインの場合、熟練の作業が必要となり、費用が高くなる傾向があります。
運用・保守費
相場: 月額3~8万円
内容: サイトの更新やメンテナンスにかかる費用です。
運用中も継続的なサポートが必要となるため、長期的なコストとして考慮する必要があります。
4.採用サイト制作のポイント
採用サイトを作るうえで必要な項目やサイト制作の流れを理解しておくと、採用サイト制作をスムーズに進めることが可能です。制作会社との商談においても有効ですので、ぜひチェックしておきましょう。
4-1.採用サイト制作のコンテンツ構成を理解する
採用サイトに必要となるのが会社情報、採用情報がわかるコンテンツです。
項目は次のような内容が当てはまりますが、すべて必要ということはありません。
料金の算出に関わってくるため、どのような内容やページ数にするのか決める必要があります。
コンテンツの構成
会社概要 | 会社の歴史などの沿革や主な事業内容など、どのような企業なのかがわかる内容にする必要があります。 |
事業内容 | 各事業の概要と今後の見込みなどを掲載し、応募者に事業内容を理解してもらえるような内容が望ましいでしょう。 |
代表者あいさつ | 代表者の言葉を文面にし、会社の代表者がこれからどうしようと考えているかを掲載する内容です。 企業によっては掲載しないケースもあるでしょう。 |
社員紹介 | 応募者がもっとも興味を持つコンテンツのひとつです。 先輩社員のインタビューや職場雰囲気がわかる動画、1日のスケジュールなど、実際にその企業で働いたときのイメージをしやすくする内容にするとよりわかりやすくなります。 |
募集要項 | 採用活動の対象となる応募者に求める内容だけでなく、勤務条件(給与、休み、福利厚生など)も含めた内容にします。 福利厚生や研修体制などをしっかりと記載すると求職者に安心してもらえるでしょう。 |
選考フロー | 中途採用の場合は人によって選考のフローが変わる場合がありますが、新卒採用などの一律のものは記載しておいた方がいいでしょう。 例えば、面接が2回と適性検査など、実際に応募したあとの流れがわかるようにすることで、応募者が採用までのスケジュールを想定しやすく応募のハードルが下がります。 |
問い合わせ(応募ページ) | 就職サイトなどを利用する場合には応募者管理ができなくても困りませんが、中途採用や直接応募を集めたい場合などには準備する方がいいでしょう。 |
4-2.求職者が求めているコンテンツを理解する
新卒採用なのか、中途採用なのかによって、求職者が求めるコンテンツは変わってきます。
新卒採用の場合は、一緒に働く上司や先輩、入社後の研修などの教育体制を気にする学生が多いです。
一方、中途採用の場合には、給与待遇面や配属部署が希望した業務内容になるのかどうかなどを気にしている傾向があります。
このような傾向を踏まえてコンテンツを作成することで、求職者にとって質のよい採用サイトとして認知され自社の採用が成功しやすくもなります。
制作する側が伝えたいことではなく、求職者が求めるコンテンツを意識することが重要です。
自社で採用サイトを制作する場合の費用がどれくらいなのか気になるときは、制作会社へ無料で相談してみると、自分で調べるより簡単に費用を知ることができます。
<よくある3つのご相談>
・初めての制作のため、必要なコンテンツが分からない
・運用方法について知りたい
・自社の採用サイトについて、第三者目線で意見が欲しい
このようなことでお困りなら、制作会社に無料で相談することが可能です。
「みんなの採用Web」では、企業の採用支援に20年以上携わる採用のプロや、あらゆる企業のニーズに応えてきた採用サイト制作チームが、個別で無料相談をおこなっています。
まずは採用サイトの知見がある人に相談してみてはいかがでしょうか。
5.採用サイト制作の流れ
採用サイト制作の流れは、一般的に以下のステップで進められます。
基本的な流れはどの制作会社も大きく変わりませんので、事前に知っておくと採用サイト制作完成までのスケジュールを理解しやすいでしょう。
1.ターゲット(ペルソナ)の明確化
2.サイトの目的と役割の決定
3.情報の整理
4.サイトマップの作成
5.ワイヤーフレームの作成
6.デザインの決定
7.コンテンツ制作
8.コーディングと開発
9.テストと修正
10.公開
5-1.ターゲット(ペルソナ)の明確化
まずは、どのような人材を採用したいのかを具体的に定義するため、年齢、職務経験、価値観などを考慮し、理想の候補者像を考えます。
5-2.サイトの目的と役割の決定
採用サイトが果たすべき役割や、学生や転職者に与えたい印象を明確にし、全体の構成を決めていきます。
5-3.情報の整理
企業の文化や働く環境、募集要項など、求職者が知りたい情報をリストアップします。
5-4.サイトマップの作成
サイト全体の構成を示すサイトマップを作成します。
5-5.ワイヤーフレームの作成
サイトのレイアウトを視覚化したワイヤーフレームを作成します。各コンテンツがどこに配置されるかを決め、ユーザー体験を考慮した設計を行います。
5-6.デザインの決定
サイトのビジュアルデザインを決定します。シンプルでわかりやすいデザインが求められ、企業イメージに合ったスタイルを選びます。
5-7.コンテンツ制作
インタビュー記事や動画など、実際に掲載するコンテンツを制作します。求職者へのアピールポイントや企業文化を伝えるための重要なステップです。
5-8.コーディングと開発
デザインが固まったら、実際にコーディングしてサイトを構築します。レスポンシブデザイン(スマートフォン対応)も考慮しながら進めます。
5-9.テストと修正
完成したサイトはテストを行い、不具合や表示崩れがないか確認します。必要に応じて修正を加えます。
5-10.公開
最終確認後、サイトを公開します。公開後も定期的な更新やメンテナンスが必要です。
採用ブランディングをもっとじっくり行いたい、より多くの情報を提供したい、デザインに凝りたいなどの要望によって制作期間が変わってきます。
各ステップでしっかり計画を立てることでより良い採用サイトを制作することができるでしょう。
自社の採用サイトはどれくらいでできる?
\目的や予算に合わせた最適なプランを知りたい方はこちら/
6.まとめ
採用サイト制作会社は複数あるため、どの制作会社を選ぶべきか悩む方も多いでしょう。
採用サイト制作会社によって、得意な分野や予算感は異なりますので、まずは比較検討し自社に合いそうな会社を複数ピックアップしてみてください。
そのうえで、本記事ご紹介したポイントを意識しながら選ぶと自社にマッチした制作会社を選ぶことができるでしょう。
・専門性があるか
・制作実績があるか
・安心して任せられる担当者がいるか
・どのようなサポートが受けられるか
本記事が採用サイト制作会社を選びの参考になれば幸いです。
アウトソーシングを通して本質的課題の解決を
新卒・中途・アルバイト領域の採用コンサルティングおよびアウトソーシングのご支援をしております。エンジニア採用支援の実績も多数あります。培った採用ノウハウをもとに、企業様の課題に合わせたプランニングが得意です。コスト削減や母集団形成などでお困りの際はご相談ください。
- 名前
小泉/アウトソーシング関連
この営業が携わった他の事例・記事を見る