- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 自己PR
- 【強み別】就活の自己PRに使える例文23選|書き方のフレームワークも紹介
【強み別】就活の自己PRに使える例文23選|書き方のフレームワークも紹介
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「就活の自己PRが思いつかない」とお悩みの就活生に向けて、本記事では23種類の強み別に自己PRの例文をご紹介いたします。
自己PRの書き方のフレームワークもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- 就活の自己PRの例文を強み別に23種類紹介(各強みを使った自己PRの書き方や別パターンの例文を掲載した記事も掲載)
- 就活の自己PRは「結論→エピソード→結果→入社後、強みをどう活かすか」の流れで組んでいく
- 自己PRのアピール内容が思いつかない時にはモチベーショングラフが便利
▼強みがわからない人におすすめ▼
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
【強み別】就活の自己PRに使える例文23選
就活の自己PRの参考にしていただきたい例文を、強みごとにご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
※●結論⇨ 緑●エピソード⇨ 青●結果・学んだこと⇨ ピンク●入社後⇨ オレンジにて記載
【強み別】自己PR
協調性
チームで成果を出す力をアピール
継続力
粘り強く努力を続ける力
責任感
任された仕事をやり遂げる姿勢
行動力
積極的に動き、結果を生み出す力
向上心
成長を求め、自己研鑽を続ける力
計画性
目標達成のために計画を立てる力
真面目さ
誠実な態度で物事に取り組む力
忍耐力
困難に立ち向かい乗り越える力
柔軟性
変化に対応し、適応する力
気配り
周囲への配慮ができる力
チャレンジ精神
新しいことに挑戦する姿勢
負けず嫌い
競争心を持ち、成果を出す力
好奇心
新しい知識を求め続ける力
努力家
地道に努力を積み重ねる力
素直さ
学び、吸収し、成長する力
主体性
自ら考え、行動する力
体力
持続的に努力を続ける力
前向きさ
ポジティブに物事に取り組む力
調整力
人や状況をうまく調整する力
吸収力
素早く学び、実践する力
対応力
予想外の事態に柔軟に対応する力
几帳面さ
細かい点まで丁寧に取り組む力
問題解決力
課題を分析し、解決策を見つける力
協調性
就活の自己PRで協調性をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「協調性」を別の言葉に変換する
- 主体性も併せてアピールし「受け身な人材」という印象を回避する
- 企業は「誰とでも仲良くやっていける」というアピールは求めていないため避ける
私の強みは、協調性を持って主体的に行動できる点です。
私は大学1年生から4年生にかけて飲食店のホールのアルバイトを行っておりましたが、職場では店長とアルバイトで意見が合わないことやオペレーションが整っていないことでお店がうまく回っていませんでした。しかし私は良い店舗にしていきたいという想いから食事の提供方法や役割分担について意見を出し、また誰よりも全員とコミュニケーションを取ることを意識しました。
結果、意見が採用され効率が上がっただけでなく、利用してくださった顧客から団体での予約が入るなどしてリピーターの獲得にも繋がりました。店舗の雰囲気も良くなり細かい連携が取れるようになったことも嬉しいポイントです。
入社後はこの強みを活かし、主体的に行動することで組織の売上の向上と活性化に貢献したいです。
関連記事
【例文7選】就活の自己PRで「協調性」をアピールするのはアリ?ポイントも紹介
継続力
就活の自己PRで継続力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- なぜ続けられたのかを具体的に伝える
- 数字を用いて定性的に伝える
- 「継続力」を別の言葉に変換する
私は何事においても目標を達成できるまで諦めない継続力があります。
私は高校から野球部に所属してそのタイミングで野球を始めたのですが、最初は経験者の選手に全くついていくことができず、試合の時もずっとベンチが定位置になってしまっていました。引退までには必ず試合に出たいと考えた私は、今の自分の課題をもとにした効率的な練習メニューをコーチに組んでもらい、朝練の前に1時間早く起きて個人での練習を行いつつ、土日も個人的にスクールに通って練習を重ねました。
その甲斐あって高校2年生の頃には試合に出場することができ、最終的には自分が出場した県大会で準優勝することができました。
入社後にはこの継続力を活かし、それまでに経験したことのない業務であっても細かく対策を練り、成果にコミットできるまで諦めずに取り組みたいと思います。
関連記事
【就活】最大限「継続力」をアピールできる自己PR・例文6選
責任感
就活の自己PRで責任感をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 責任感を発揮した結果も強くアピールする
- 「責任感」を別の言葉に変換してアピールする
私の強みは物事を自責で捉え、常に自分にできることを模索して成果へ導こうと努力できることです。
大学時代はテニス部に所属しており、部の目標は団体戦で全国大会に出場することでした。しかし私が所属していたチームは部内での力量の差が大きく、試合で得点を得られない選手に対して冷ややかな視線を送るメンバーもいました。ただ、得点を得られない選手をただ責めても何も問題は解決しないと考え、私は中でもテニス経験が長い選手としてその選手の課題の発見と練習メニューの改良のサポートに徹しました。
結果、少し時間はかかりましたがその選手の持ち味を引き出す取り組みができるようになり、引退直前のタイミングで団体戦で全国大会に出場するという目標を達成することができました。
入社後もこの自責で捉えるスタンスを持ち続け、組織のためにその時自分にできることを模索、実践していきたいと思います。
関連記事
就活の自己PRで責任感を伝えるなら〇〇はNG!例文5選と好印象を与えるコツを紹介
行動力
就活の自己PRで行動力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「行動力」を別の言葉に変換する
- 志望企業が求める人物像に合わせてアピールする
私の強みは課題の要因の発見と解決に向けて努力できることです。
アルバイトで勤めていた小学生向けの塾では度々生徒の集中力のなさが問題視されていました。私はそれを受けて数日間生徒たちの動きを細かく観察し、集中力が持続しないのは生徒同士の席の近さと教室内にある時計の位置にあるのではないかという仮説を立て、塾の責任者の方へ席の配置と時計の位置の見直しを提案しました。
結果、生徒たちが問題を解いている間の私語は激減し、「気づいたら帰る時間になっていた」とつぶやく生徒も現れ、以前よりも生徒たちが学習しやすい環境を作ることができました。
入社後もこの課題発見力と解決力を生かし、事業の質をより高めていけるよう率先して行動したいと思います。
関連記事
行動力をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文5選
向上心
就活の自己PRで向上心をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 取り組みの中で何を考えどう行動したのかを明記する
- 「向上心」を別の言葉に変換する
私の強みは現状に満足せずにより高い目標を目指して努力できる点です。
昨年まで参加していた長期インターンシップにおいて私は記事執筆業務に従事していたのですが、社員の方からは「記事の質が高いにもかかわらず執筆スピードも問題ない」との声をいただいていました。しかし私はもっと生産性を高めたいと考え、記事の質を担保しつつ執筆スピードを高められるよう一般的な効率UP施策を実施しつつ、二度同じフィードバックを受けぬよう反省点管理シートを作成して運用しました。
結果、以前から質を落とさぬ状態で1記事あたりの執筆時間を6時間から5時間に短縮させることができ、月に納める記事数も増やすことができました。
入社後はこの向上心を活かし、常に高い目標を掲げてそれに向けたアクションを取ることで組織に貢献していきたいと思います。
関連記事
向上心をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文5選
計画性
就活の自己PRで計画性をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「慎重すぎる」などの短所として捉えられないように留意する
- 「計画性」を別の言葉に変換する
- 計画を立てた際のこだわり・工夫も盛り込む
私の強みはあらかじめ計画を立てることで、その時すべきことが何かを明確にし効率的にアクションを起こせる力があることです。
大学時代アルバイトとして働いていたレストランではホール業務を任されていたのですが、当初はスタッフ同士の連携がうまく取れていないことからお客様のもとへ料理が届くのに時間がかかる、オーダーをキッチンに伝える前に失念してしまうなどの課題が見られました。そこで私はその日のメンバーを確認したうえでその日一日の役割分担を細かくスケジュールに落とし込み、その時誰が何をすべきなのかを視覚で把握できるようにしました。
結果、スタッフ同士の円滑な連携が取れるようになり、私のスケジュール管理シートはキッチンでも運用されることになりました。
入社後はこの計画性を活かし、課題解決に向けてより効果的なアクションを取れるよう努めたいと思います。
関連記事
計画性をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
真面目さ
就活の自己PRで真面目さをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「真面目」を別の言葉に変換する
- 冒頭で「自分が考える"真面目"」を定義する
- 積極性・主体性を併せてアピールする
私の強みは、人が避けたがることに率先して取り組む真面目さがあることです。
大学時代は居酒屋でアルバイトを行っていたのですが、働き出した当初はお手洗いの清潔さに関するクレームが多く寄せられていました。しかしスタッフは皆忙しさも相まって最低限の清掃しか行っていなかったため自分がやるしかないと考え、仕事の合間を縫って頻繁にお手洗いの清掃と備品の補充を行うようにしました。
するとお手洗いにに寄せられたクレームが激減しただけでなく、サービス提供に関する評価が上がったことや私の働きぶりを見たスタッフの士気が高まっていることなどを店長から感謝してもらうことができとても嬉しかったのを覚えています。
入社後はこの強みを活かし、自分にしかできない価値提供を行うことで組織に貢献したいと思います。
関連記事
真面目さをアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
忍耐力
就活の自己PRで忍耐力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「他者からの要求や圧力に耐え忍ぶ」など、短所として受け取られぬよう配慮する
- なぜ苦しい状況に耐えられたのかを伝える
- 「忍耐力」を別の言葉に変換する
私の強みは、一度決めたことを最後まで諦めずに努力できることです。
昨年長期インターンシップに参加していた際、新商品の案出しを行う機会があり、全10名の学生がそれぞれ計2回プレゼンすることになりました。私はどちらかのプレゼンで優勝したいと考えていたのですが、初回は全く良いアイデアが思い浮かばず良い評価を受けられませんでした。不甲斐ない結果に終わり心が折れそうになりましたが、一度決めた目標を諦めたくない、まだ次があるのだから勝負は終わったわけではないと自分を鼓舞し、アイデア出しのコツを書籍で勉強しつつ、競合調査シートを独自に作成してアイデア出しの基盤を固めました。
結果、2回目のプレゼンでは準優勝することができました。目標には届きませんでしたが、忍耐と継続が自身の成長に繋がることを学ぶことができたと思います。
入社後はこの忍耐力を活かして、どのような難しい業務にも前向きに取り組みたいと思います。
関連記事
忍耐力をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
柔軟性
就活の自己PRで柔軟性をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「柔軟性」を別の言葉へ変換する
- 受け身な印象を与えぬよう留意する
私の強みは、相手の行動を見てその時必要なサポートができることです。
大学時代はダンスサークルに所属していたのですが、とある後輩メンバーがあるタイミングを境に少しずつ部室に顔を出す頻度が減っていっていることに気づき、心配になってある時個別で聞いてみると周りの足を引っ張っているようで気まずかった、でもダンスは楽しいから続けたいとこぼしていました。それを受けて、私はどうにか彼女に自信をつけてもらうべく、部室から離れたところで個別で一緒に練習することを提案し、2ヶ月後の学園祭の時までに自信をつけてもらうことを目標に掲げて彼女用のメニューを作成して練習に励みました。
結果本人の努力の甲斐あって学園祭のステージは大成功に終わり、本人も「頑張って本当に良かった」とうれし涙をこぼしていたのが今でも心に残っています。
入社後はこの強みを活かして、その時必要なサポートを行うことで組織を下支えしていきたいと思います。
関連記事
柔軟性をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
気配り
就活の自己PRで気配りできる力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「気配り」を別の言葉へ変換する
- 企業への対応に留意する
私は、場の空気を読んでその時自分にできる役割を率先して果たせる強みがあります。
大学時代は合唱部に所属しており皆で全国大会出場を目指していたのですが、2名の部員の歌唱力が周りに追いついておらず、周りの部員は何も言わないながらも冷ややかな視線を送っている状況でした。私は約5年間の合唱経験がある者としてこの状況を打開したいと考え、顧問と相談したうえでその2名の部員用の練習メニューを作成し、毎日の朝練を実施しました。また、自宅でできる練習もそれぞれの部員に実施してもらい、それを録音して毎日提出してもらうことで練習の習慣も身につけてもらいました。
すると、そんな様子を見ていた周りの部員たちも士気が高まったのか個人練を行うようになっていき、最終的には引退直前の年に全国大会へ出場することができました。
貴社に入社できた際にはこの強みを活かし、組織一丸となって成果に繋げられるよう尽力したいと思います。
関連記事
気配り力をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
チャレンジ精神
就活の自己PRでチャレンジ精神をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「チャレンジ精神」を別の表現へ変換する
- 短所として捉えられぬよう留意する
- チャレンジしたきっかけなどを具体化する
私の強みは、課題解決のためには新たな試みでも臆することなく挑戦できる力があることです。 大学時代はアルバイトとして夫婦が営む個人経営の洋菓子店に勤めていたのですが、勤めだしてしばらくした頃、集客数の伸び悩みが課題になっていました。当時私には集客ノウハウが一つもない状態でしたが、大好きなお店だからこそなんとか貢献したいと
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
関連記事
チャレンジ精神をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
負けず嫌い
就活の自己PRで負けず嫌いをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「負けず嫌い」を別の言葉に変換する
- 協調性や計画性があることも併せて伝える
私の強みは、納得のいく成果を得られるまで諦めずに努力し続けられることです。 大学時代はアルバイトとしてテイクアウト用の総菜販売店に勤めていたのですが、ある年創業10周年ということで販売目標が掲げられました。達成できればスタッフ全員にボーナスが入るということもあり、私はバイトリーダーとしてどうにか全員の力を併せてこの目標を達成したいと考え、
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
関連記事
負けず嫌いをアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
好奇心
就活の自己PRで好奇心をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「好奇心」を別の言葉へ変換する
- 思考と行動内容を明記する
私の強みは、好奇心が強く何事にも主体的に取り組めることです。 大学時代は雑貨店でアルバイトを行っており、当初は接客スタッフとして働いていました。しかしある時売上が低迷しており閉店の可能性があるという噂を耳にしました。私は思い入れのあるお店だったからこそ自分がなんとかしたいと思い、かねてから興味のあったマーケティングに挑戦したいという思いも相まって
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
関連記事
好奇心をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
努力家
就活の自己PRで努力家であることをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「努力家」を別の言葉へ変換する
- 努力のきっかけを明言する
- 失敗談を用いてもOK
私には現状に満足せずより高い目標に向けて努力できる強みがあります。 昨年まで参加していた長期インターンシップでは営業を行っており、私の業績は中でも高い方だったのですが、インターン生の中で2位の業績であることが悔しく、なんとかTOPを勝ち取りたいと考えるようになりました。既存営業のノウハウを書籍で学び、 顧客との連絡頻度を増やしてまずは信用を得られるよう工夫しました。
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
素直さ
就活の自己PRで素直さをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「素直さ」を別の言葉へ変換する
- 主体性や積極性も併せてアピールする
私の強みは、他者の意見を素直に取り入れ次に繋げられることです。大学時代はダンスサークルに所属していたのですが、練習中にリーダーから「アンサンブルがなってない。自分が目立とうとする前に全体の調和を意識して欲しい」と指摘を受けました。最初は「本格的に練習し出してまだ数ヶ月しか経っていない自分にそんなハイレベルなことを言われても」という気持ちになりましたが、
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
関連記事
素直さをアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
主体性
就活の自己PRで主体性があることをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「組織が求めているものを汲み取り実行する力」「環境に左右されず必要なことを実行できる力」があることをアピールする
- 協調性なども併せてアピールすることで「自分勝手に物事を進める」といったマイナスイメージを与えないよう留意する
私の強みは、組織の目指す方向を見据えつつその時々の自分の役割を考えて行動できることです。私は大学時代バレーボール部に所属しており全国大会出場を目指していたのですが、一年生の頃怪我をしたことでバレーを続けることができなくなってしまいました。最初は絶望しましたが、周りの支えもあり、形は違えど今自分がチームにできることをやって貢献しようと考えられるようになり、 マネージャーとして部を支えることを決めました。
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
関連記事
主体性をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
体力
就活の自己PRで体力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「体力」を別の言葉へ変換する
- 精神面に重点を置いてアピールする
私の強みは、苦手なことにも積極的に取り組み諦めずに成果を追い求める点です。大学時代はパンケーキ店でアルバイトを行っていたのですが、初めてのキッチン業務ということでパンケーキを上手く作ることができず、先輩から厳しい指摘を受けていました。最初はとても落ち込んだのですが、中高生の頃野球部で培った精神力のお陰で「毎日少しずつ上手くなってるんだから自信を持とう」と 自分を励まして気持ちを保っていました。
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
関連記事
体力をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
前向きさ
就活の自己PRで前向きさをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「前向きさ」を別の言葉へ変換する
- 楽観主義などとマイナスに捉えられぬよう留意する
- 失敗から学んだことも記載する
私には、失敗を恐れずに挑戦し続けられる強みがあります。昨年参加した長期インターンでは、新商品のアイデア出しを行う課題が出され計2回のプレゼンの機会が設けられました。なんとか1回は優勝したいと考え周りの学生には考えられないような奇抜な商品を提案することに決めたのですが、1回目のプレゼンでは良い評価を得られず 厳しいコメントをいただく結果になりました。
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
関連記事
前向きさをアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
調整力
就活の自己PRで調整力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「調整力」を別の言葉へ変換する
- 主体性も併せてアピールする
私の強みは、メンバーの意見をまとめて皆が納得できる落としどころを見つけられる点です。バンクーバーに約半年間留学をしていた際にグループでプレゼンを行う授業があったのですが、ただでさえ細かいニュアンスが伝わりにくい環境に加えて意見の出し方に文化的な違いがあったこともあり、最初は意思疎通を行うことに苦戦し話し合いはなかなか前に進みませんでした。さらに私のグループにはいわゆるまとめ役もいなかったため私がまとめるしかないと考え、 発言できていない学生にはこちらから意見を尋ねつつ、
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
関連記事
調整力をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
吸収力
就活の自己PRで吸収力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「吸収力」を別の言葉へ変換する
- 主体性も併せてアピールする
私には人の意見を素直に聞き入れ成長に繋げられる強みがあります。 大学時代はテニス部に所属しており大会に向けてダブルスを組むことになったのですが、それまでの私はシングルス経験しかなく、初の練習試合では全敗してしまいました。私はその原因を「自分にシングルス経験しかないから」と考えていたのですが、コーチから「ダブルスは二人でやるものだから、自分一人でボールを全て取ろうとせずにパートナーを信じる心が大切」と 助言されたことに衝撃を受けました
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
関連記事
吸収力をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
対応力
就活の自己PRで対応力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「対応力」を別の言葉へ変換する
- 受け身な印象を与えぬよう留意する
私には、イレギュラーが生じた場合でも前向きかつ柔軟に対応できる強みがあります。私は大学時代テニス部に所属しており全国大会出場を目指していたのですが、一年生の頃怪我をしたことでテニスを続けることができなくなってしまいました。最初は自暴自棄になりかけましたが、周りの支えもあり、形は違えど今自分ができることをやって部に貢献しようと考えられるようになり、
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
関連記事
対応力をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
几帳面さ
就活の自己PRで几帳面さをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 「几帳面」を別の言葉へ変換する
- 時間管理能力・協調性も併せてアピールする
私の強みは計画を細かく立てて準備を入念に行うことで効率的にアクションを起こせることです。大学時代アルバイトとして働いていた飲食店ではホール業務を任されていたのですが、当初はスタッフ同士の連携がうまく取れていないことからお客様のもとへ料理が届くのに時間がかかる、オーダーをキッチンに伝える前に 失念してしまうなどの課題が見られました。
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
関連記事
几帳面さをアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
問題解決能力
就活の自己PRで問題解決能力があることをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。
POINT
- 問題発見力を伝えるだけで終わらないようにする
- 取り組めた理由まで伝える
私の強みは問題解決に向けて率先してアクションを起こせることです。私は毎月介護施設でボランティア活動を行っているのですが、当初は施設の利用者の方に話しかけても厳しい言葉を投げかけられたり返事をしてもらえなかったりと、コミュニケーションを取ることに苦戦しました。しかし私以外のスタッフさんが円滑にコミュニケーションを取れているのを見て自分の接し方に 原因があるのではないかと考え、
\この続きは就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
▼登録後の流れ
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 詳細検索機能でお目当ての情報を見つけましょう!
関連記事
問題解決力をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
就活における自己PRの書き方~フレームワークつき~
すでに把握している就活生も多いかもしれませんが、例文を見る前に自己PRの書き方の基本をざっくりおさらいしておきましょう。
就活の自己PRは下記のフレームワークに沿って書くと、採用担当者に理解してもらえる文章を作りやすくなります。

結論
自己PRを書く際は最初に「私の強みは〇〇です」などと自分の強みを端的に伝えましょう。最初に結論を伝えることで、この先どういった内容が続くのかを聞き手側が想定でき、理解してもらいやすくなります。
エピソード
強みを伝えたら、その強みがあることを証明できるエピソードを述べましょう。
ここではどういった目標や課題に向けてどのような思考をし、どのような行動を起こしたのかを盛り込むことでできるだけ説得力を持たせるのがベターです。
結果・学んだこと
その後は、自分が起こした行動によってどういった結果に繋がったのかを明記しましょう。ここでは第三者にもその結果の大きさを理解してもらえるよう、できるだけ数値で示して定量的に表現するのが得策です。
たとえば「〇〇という提案をして実践した結果、売上を昨対比20%UPさせることができた」と伝えられると説得力が増します。
入社後どう活躍できるか
その経験を通して何を学んだのか、その学びを活かして入社後どのように活躍するのかを伝えましょう。就活においてはいかに採用担当者から「この就活生は自社で活躍する素養がある」と思ってもらえるかが勝負です。
「私の長所である〇〇を活かし、貴社の〇〇業務において〇〇のように貢献していきたいと思います」などと、自分の強みをどう業務に活かせるかを伝え「この人材は自社に貢献してくれる」と捉えてもらえるとベストです。
【思いつかない就活生向け】自己PR内容の考え方
中には「自己PRが思いつかない・・・」「自分にアピールできる強みなんてないよ・・・」とお悩みの就活生もいるかと思います。そこでここでは自己PRの内容の考え方を3STEPでご紹介します。

STEP1:過去の経験を洗い出す
まずは自分の過去の経験について振り返りましょう。これはいわゆる自己分析の作業を指します。下記のように幼少期から現在に至るまでの間に経験したことや印象的だった出来事を羅列してみましょう。 嬉しかったこと、頑張ったこと、悲しかったこと、悔しかったこと、辛かったことなどの観点で思い起こすとわかりやすいのではないでしょうか。
【例】
サッカーの試合でインターハイに出場した
ピアノコンクールで入賞できた
初めてのアルバイトで接客に苦戦した
STEP2:モチベーショングラフを作成する
過去の経験を洗い出せたら、それらの内容をもとにモチベーショングラフを作成してみましょう。 先程洗い出した過去の経験を時系列に並べ直し、その出来事があった際のモチベーションがどのくらいの高さだったのかを下記の図のようにグラフにしていきます。

STEP3:モチベーショングラフから強みを見つける
モチベーショングラフを作成したら、それぞれのエピソードについて深堀りしていきます。 たとえば「部活動で自分の無力さを痛感した」というエピソードであれば、「無力さを感じた結果どう行動したのか」「ぶつかった壁をどう乗り越えたのか」などを考えていきます。
他の経験についても同じように深堀りし、それらにおける行動や思考に共通点があれば、それが自分の強みであるといえます。
自分の強みが見つかったら、その強みをアピールできる文章を考えていきましょう。できれば「面接官に好印象を与えられる文面を作成したい」と考えている場合には、本選考に通過したESの構成を参考にするとあなたの魅力がより伝わる内容を作成できるかもしれません。
unistyleでは、実際に本選考に通過したES例文7万枚以上を無料で見ることができます。商社・銀行・証券・不動産・食品・IT・コンサル・自動車・機械・消費財など様々な業界のESが掲載されており、企業ごとにESを紹介しているので、志望企業に通過したESを見ることもできる可能性もあります。
選考を有利に進めたいと考えている就活生はunistyleを一度チェックしてみても良いでしょう。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。
この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
【26卒向け】冬採用で内定を取る方法とは?まだ間に合う就活の極意を伝授!
「卒業が目前に迫っているにもかかわらず、未だに内定がない」 「就職先に納得していない」 「留学から戻ってきたばかりで就活ができていない」 「公務員試験に落ちてしまい、民間企業への就職にシフトしたばかりで内定がない」 など様々な理由で就活を続けていることと思います。 本記事では、卒業までに就職先を決めたい就活生の皆さんに向けて、 冬採用の特徴や注意点、内定を取得するための方法についてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 冬採用とは12~3月に行われる採用のこと 就活生のライバルが少なく選考期間が短いというメリットがある一方、応募できる企業数も少ない 内定取得のために「就活の軸を定める」「定番の質問への準備する」「複数の企業にエントリーする」ということが大切である
2025.04.01
【価値観14例文一覧】就活における「大切にしている価値観」とは?見つけ方からES/面接で評価される答え方!先輩の例文もご紹介
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.27