就活

自己PR

自己PRに関する記事です

自己PRの新着の就職・転職記事

  • NEW

【強み別】就活の自己PRに使える例文23選|書き方のフレームワークも紹介

「就活の自己PRが思いつかない」とお悩みの就活に向けて、本記事では23種類の強み別に自己PRの例文をご紹介いたします。 自己PRの書き方のフレームワークもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。 この記事のまとめ 就活の自己PRの例文を強み別に23種類紹介(各強みを使った自己PRの書き方や別パターンの例文を掲載した記事も掲載) 就活の自己PRは「結論→エピソード→結果→入社後、強みをどう活かすか」の流れで組んでいく 自己PRのアピール内容が思いつかない時にはモチベーショングラフが便利 就活における自己PRの書き方~フレームワークつき~すでに把握している就活生も多いかもしれませんが、例文を見る前に自己PRの書き方の基本をざっくりおさらいしておきましょう。 就活の自己PRは下記のフレームワークに沿って書くと、採用担当者に理解してもらえる文章を作りやすくなります。 結論 自己PRを書く際は最初に「私の強みは〇〇です」などと自分の強みを端的に伝えましょう。最初に結論を伝えることで、この先どういった内容が続くのかを聞き手側が想定でき、理解してもらいやすくなります。 エピソード 強みを伝えたら、その強みがあることを証明できるエピソードを述べましょう。 ここではどういった目標や課題に向けてどのような思考をし、どのような行動を起こしたのかを盛り込むことでできるだけ説得力を持たせるのがベターです。 結果・学んだこと その後は、自分が起こした行動によってどういった結果に繋がったのかを明記しましょう。ここでは第三者にもその結果の大きさを理解してもらえるよう、できるだけ数値で示して定量的に表現するのが得策です。 たとえば「〇〇という提案をして実践した結果、売上を昨対比20%UPさせることができた」と伝えられると説得力が増します。 入社後どう活躍できるか 最後に、その経験を通して何を学んだのか、その学びを活かして入社後どのように活躍するのかを伝えましょう。就活においてはいかに採用担当者から「この就活生は自社で活躍する素養がある」と思ってもらえるかが勝負です。 「私の長所である〇〇を活かし、貴社の〇〇業務において〇〇のように貢献していきたいと思います」などと、自分の強みをどう業務に活かせるかを伝え「この人材は自社に貢献してくれる」と捉えてもらえるとベストです。   【思いつかない就活生向け】自己PR内容の考え方 中には「自己PRが思いつかない・・・」「自分にアピールできる強みなんてないよ・・・」とお悩みの就活生もいるかと思います。そこでここでは自己PRの内容の考え方を3STEPでご紹介します。 STEP1:過去の経験を洗い出す まずは自分の過去の経験について振り返りましょう。これはいわゆる自己分析の作業を指します。下記のように幼少期から現在に至るまでの間に経験したことや印象的だった出来事を羅列してみましょう。 嬉しかったこと、頑張ったこと、悲しかったこと、悔しかったこと、辛かったことなどの観点で思い起こすとわかりやすいのではないでしょうか。 【例】 サッカーの試合でインターハイに出場した ピアノコンクールで入賞できた 初めてのアルバイトで接客に苦戦した STEP2:モチベーショングラフを作成する 過去の経験を洗い出せたら、それらの内容をもとにモチベーショングラフを作成してみましょう。 先程洗い出した過去の経験を時系列に並べ直し、その出来事があった際のモチベーションがどのくらいの高さだったのかを下記の図のようにグラフにしていきます。 STEP3:モチベーショングラフから強みを見つける モチベーショングラフを作成したら、それぞれのエピソードについて深堀りしていきます。 たとえば「部活動で自分の無力さを痛感した」というエピソードであれば、「無力さを感じた結果どう行動したのか」「ぶつかった壁をどう乗り越えたのか」などを考えていきます。 他の経験についても同じように深堀りし、それらにおける行動や思考に共通点があれば、それが自分の強みであるといえます。 【強み別】就活の自己PRに使える例文23選 最後に、就活の自己PRの参考にしていただきたい例文を、強みごとにご紹介しますのでぜひ参考にしてください。 ●結論⇨ 緑 ●エピソード⇨ 青 ●結果・学んだこと⇨ ピンク ●入社後⇨ オレンジ 協調性 就活の自己PRで協調性をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、協調性を持って主体的に行動できる点です。 私は大学1年生から4年生にかけて飲食店のホールのアルバイトを行っておりましたが、職場では店長とアルバイトで意見が合わないことやオペレーションが整っていないことでお店がうまく回っていませんでした。しかし私は良い店舗にしていきたいという想いから食事の提供方法や役割分担について意見を出し、また誰よりも全員とコミュニケーションを取ることを意識しました。 結果、意見が採用され効率が上がっただけでなく、利用してくださった顧客から団体での予約が入るなどしてリピーターの獲得にも繋がりました。店舗の雰囲気も良くなり細かい連携が取れるようになったことも嬉しいポイントです。 入社後はこの強みを活かし、主体的に行動することで組織の売上の向上と活性化に貢献したいです。   継続力 就活の自己PRで継続力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私は何事においても目標を達成できるまで諦めない継続力があります。 私は高校から野球部に所属してそのタイミングで野球を始めたのですが、最初は経験者の選手に全くついていくことができず、試合の時もずっとベンチが定位置になってしまっていました。引退までには必ず試合に出たいと考えた私は、今の自分の課題をもとにした効率的な練習メニューをコーチに組んでもらい、朝練の前に1時間早く起きて個人での練習を行いつつ、土日も個人的にスクールに通って練習を重ねました。 その甲斐あって高校2年生の頃には試合に出場することができ、最終的には自分が出場した県大会で準優勝することができました。 入社後にはこの継続力を活かし、それまでに経験したことのない業務であっても細かく対策を練り、成果にコミットできるまで諦めずに取り組みたいと思います。 責任感 就活の自己PRで責任感をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは物事を自責で捉え、常に自分にできることを模索して成果へ導こうと努力できることです。 大学時代はテニス部に所属しており、部の目標は団体戦で全国大会に出場することでした。しかし私が所属していたチームは部内での力量の差が大きく、試合で得点を得られない選手に対して冷ややかな視線を送るメンバーもいました。ただ、得点を得られない選手をただ責めても何も問題は解決しないと考え、私は中でもテニス経験が長い選手としてその選手の課題の発見と練習メニューの改良のサポートに徹しました。 結果、少し時間はかかりましたがその選手の持ち味を引き出す取り組みができるようになり、引退直前のタイミングで団体戦で全国大会に出場するという目標を達成することができました。 入社後もこの自責で捉えるスタンスを持ち続け、組織のためにその時自分にできることを模索、実践していきたいと思います。   行動力 就活の自己PRで行動力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは課題の要因の発見と解決に向けて努力できることです。 アルバイトで勤めていた小学生向けの塾では度々生徒の集中力のなさが問題視されていました。私はそれを受けて数日間生徒たちの動きを細かく観察し、集中力が持続しないのは生徒同士の席の近さと教室内にある時計の位置にあるのではないかという仮説を立て、塾の責任者の方へ席の配置と時計の位置の見直しを提案しました。 結果、生徒たちが問題を解いている間の私語は激減し、「気づいたら帰る時間になっていた」とつぶやく生徒も現れ、以前よりも生徒たちが学習しやすい環境を作ることができました。 入社後もこの課題発見力と解決力を生かし、事業の質をより高めていけるよう率先して行動したいと思います。   向上心 就活の自己PRで向上心をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは現状に満足せずにより高い目標を目指して努力できる点です。 昨年まで参加していた長期インターンシップにおいて私は記事執筆業務に従事していたのですが、社員の方からは「記事の質が高いにもかかわらず執筆スピードも問題ない」との声をいただいていました。しかし私はもっと生産性を高めたいと考え、記事の質を担保しつつ執筆スピードを高められるよう一般的な効率UP施策を実施しつつ、二度同じフィードバックを受けぬよう反省点管理シートを作成して運用しました。 結果、以前から質を落とさぬ状態で1記事あたりの執筆時間を6時間から5時間に短縮させることができ、月に納める記事数も増やすことができました。 入社後はこの向上心を活かし、常に高い目標を掲げてそれに向けたアクションを取ることで組織に貢献していきたいと思います。 計画性 就活の自己PRで計画性をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みはあらかじめ計画を立てることで、その時すべきことが何かを明確にし効率的にアクションを起こせる力があることです。 大学時代アルバイトとして働いていたレストランではホール業務を任されていたのですが、当初はスタッフ同士の連携がうまく取れていないことからお客様のもとへ料理が届くのに時間がかかる、オーダーをキッチンに伝える前に失念してしまうなどの課題が見られました。そこで私はその日のメンバーを確認したうえでその日一日の役割分担を細かくスケジュールに落とし込み、その時誰が何をすべきなのかを視覚で把握できるようにしました。 結果、スタッフ同士の円滑な連携が取れるようになり、私のスケジュール管理シートはキッチンでも運用されることになりました。 入社後はこの計画性を活かし、課題解決に向けてより効果的なアクションを取れるよう努めたいと思います。 真面目さ 就活の自己PRで真面目さをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、人が避けたがることに率先して取り組む真面目さがあることです。 大学時代は居酒屋でアルバイトを行っていたのですが、働き出した当初はお手洗いの清潔さに関するクレームが多く寄せられていました。しかしスタッフは皆忙しさも相まって最低限の清掃しか行っていなかったため自分がやるしかないと考え、仕事の合間を縫って頻繁にお手洗いの清掃と備品の補充を行うようにしました。 するとお手洗いにに寄せられたクレームが激減しただけでなく、サービス提供に関する評価が上がったことや私の働きぶりを見たスタッフの士気が高まっていることなどを店長から感謝してもらうことができとても嬉しかったのを覚えています。 入社後はこの強みを活かし、自分にしかできない価値提供を行うことで組織に貢献したいと思います。 忍耐力 就活の自己PRで忍耐力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、一度決めたことを最後まで諦めずに努力できることです。 昨年長期インターンシップに参加していた際、新商品の案出しを行う機会があり、全10名の学生がそれぞれ計2回プレゼンすることになりました。私はどちらかのプレゼンで優勝したいと考えていたのですが、初回は全く良いアイデアが思い浮かばず良い評価を受けられませんでした。不甲斐ない結果に終わり心が折れそうになりましたが、一度決めた目標を諦めたくない、まだ次があるのだから勝負は終わったわけではないと自分を鼓舞し、アイデア出しのコツを書籍で勉強しつつ、競合調査シートを独自に作成してアイデア出しの基盤を固めました。 結果、2回目のプレゼンでは準優勝することができました。目標には届きませんでしたが、忍耐と継続が自身の成長に繋がることを学ぶことができたと思います。 入社後はこの忍耐力を活かして、どのような難しい業務にも前向きに取り組みたいと思います。 柔軟性 就活の自己PRで柔軟性をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、相手の行動を見てその時必要なサポートができることです。 大学時代はダンスサークルに所属していたのですが、とある後輩メンバーがあるタイミングを境に少しずつ部室に顔を出す頻度が減っていっていることに気づき、心配になってある時個別で聞いてみると周りの足を引っ張っているようで気まずかった、でもダンスは楽しいから続けたいとこぼしていました。それを受けて、私はどうにか彼女に自信をつけてもらうべく、部室から離れたところで個別で一緒に練習することを提案し、2ヶ月後の学園祭の時までに自信をつけてもらうことを目標に掲げて彼女用のメニューを作成して練習に励みました。 結果本人の努力の甲斐あって学園祭のステージは大成功に終わり、本人も「頑張って本当に良かった」とうれし涙をこぼしていたのが今でも心に残っています。 入社後はこの強みを活かして、その時必要なサポートを行うことで組織を下支えしていきたいと思います。 気配り 就活の自己PRで気配りできる力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私は、場の空気を読んでその時自分にできる役割を率先して果たせる強みがあります。 大学時代は合唱部に所属しており皆で全国大会出場を目指していたのですが、2名の部員の歌唱力が周りに追いついておらず、周りの部員は何も言わないながらも冷ややかな視線を送っている状況でした。私は約5年間の合唱経験がある者としてこの状況を打開したいと考え、顧問と相談したうえでその2名の部員用の練習メニューを作成し、毎日の朝練を実施しました。また、自宅でできる練習もそれぞれの部員に実施してもらい、それを録音して毎日提出してもらうことで練習の習慣も身につけてもらいました。 すると、そんな様子を見ていた周りの部員たちも士気が高まったのか個人練を行うようになっていき、最終的には引退直前の年に全国大会へ出場することができました。 貴社に入社できた際にはこの強みを活かし、組織一丸となって成果に繋げられるよう尽力したいと思います。   チャレンジ精神 就活の自己PRでチャレンジ精神をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、課題解決のためには新たな試みでも臆することなく挑戦できる力があることです。 大学時代はアルバイトとして夫婦が営む個人経営の洋菓子店に勤めていたのですが、勤めだしてしばらくした頃、集客数の伸び悩みが課題になっていました。当時私には集客ノウハウが一つもない状態でしたが、大好きなお店だからこそなんとか貢献したいと思い、10代後半から20代の集客ができないか考えました。大学の友人へヒアリングを行った結果SNSで事前に店選びをする層が圧倒的多数だったため、SNSに疎い店主夫妻に代わって店内の様子やキッチンでの作業現場などを撮影して定期的な情報発信を行いました。 結果、集客数を前年比で20%UPさせることができたほか、顧客の投稿がバズるなど嬉しい成果に繋がりました。 入社後もこの強みを活かして、いかなる課題にもチャレンジし続けたいと思います。 負けず嫌い 就活の自己PRで負けず嫌いであることをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、納得のいく成果を得られるまで諦めずに努力し続けられることです。 大学時代はアルバイトとしてテイクアウト用の総菜販売店に勤めていたのですが、ある年創業10周年ということで販売目標が掲げられました。達成できればスタッフ全員にボーナスが入るということもあり、私はバイトリーダーとしてどうにか全員の力を併せてこの目標を達成したいと考え、店舗のディスプレイを工夫したりSNS投稿を引き受けて毎日発信したり、メンバーの得手不得手を考えて配置換えを行うなどあらゆる工夫を行いました。 結果、スタッフの努力の甲斐あって販売目標を達成することができ、発表時、スタッフみんなで抱き合って喜んだのを覚えています。 入社後はこの強みを活かし、組織一丸となって納得のいく成果を得られるよう尽力したいと思います。 好奇心 就活の自己PRで好奇心をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、向上心が強く何事にも主体的に取り組めることです。 大学時代は雑貨店でアルバイトを行っており、当初は接客スタッフとして働いていました。しかしある時売上が低迷しており閉店の可能性があるという噂を耳にしました。私は思い入れのあるお店だったからこそ自分がなんとかしたいと思い、かねてから興味のあったマーケティングに挑戦したいという思いも相まって、店長に相談したうえで店舗のディスプレイや店のチラシのデザイン、SNSでの発信などあらゆる集客に挑戦しました。 すると周りのスタッフも力を貸してくれるようになり、3ヶ月後には集客数を前年比で20%UPさせることに成功しました。 入社後はこの強みを活かし、自分がアクションを起こすことによって周りを巻き込みながら組織の成長に寄与したいと思います。 努力家 就活の自己PRで努力家であることをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私には現状に満足せずより高い目標に向けて努力できる強みがあります。 昨年まで参加していた長期インターンシップでは営業を行っており、私の業績は中でも高い方だったのですが、インターン生の中で2位の業績であることが悔しく、なんとかTOPを勝ち取りたいと考えるようになりました。既存営業のノウハウを書籍で学び、顧客との連絡頻度を増やしてまずは信用を得られるよう工夫しました。加えて顧客の視点に立ったサービス提供がしたいと考え、競合他社の商材の打ち出し方などを研究して自社商材に置き換えた際にどう伝えれば魅力をアピールしやすいのかを考えて実際の営業時に実践するようにしました。 その甲斐あって、そこから2ヶ月後の業績は無事TOPを勝ち取ることができ大きなやりがいを得られました。 貴社への入社後はこの向上心を活かし、常に高い目標を掲げてそれに向けたアクションを取ることで組織に貢献していきたいと思います。 素直さ 就活の自己PRで素直さをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、他者の意見を素直に取り入れ次に繋げられることです。 大学時代はダンスサークルに所属していたのですが、練習中にリーダーから「アンサンブルがなってない。自分が目立とうとする前に全体の調和を意識して欲しい」と指摘を受けました。最初は「本格的に練習し出してまだ数ヶ月しか経っていない自分にそんなハイレベルなことを言われても」という気持ちになりましたが、一旦アドバイスに従ってみて上手くいけたら嬉しいし、違えば軌道修正をすれば良いと考え、まずはリーダーの指示通りに練習することに決めました。 結果、その1ヶ月後の自分のダンスは驚くほど周りに溶け込んでおり、リーダーから「こんな速度で成長できるなんて、来年にはセンターで踊れてるかもしれないね」と褒めてもらえたのがとても嬉しかったのを覚えています。 入社後はこの素直さと成長速度を活かし、他者の意見を積極的に取り入れてアクションに繋げることで組織に貢献したいです。 主体性 就活の自己PRで主体性があることをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、組織の目指す方向を見据えつつその時々の自分の役割を考えて行動できることです。 私は大学時代バレーボール部に所属しており全国大会出場を目指していたのですが、一年生の頃怪我をしたことでバレーを続けることができなくなってしまいました。最初は絶望しましたが、周りの支えもあり、形は違えど今自分がチームにできることをやって貢献しようと考えられるようになり、マネージャーとして部を支えることを決めました。その時の自分にできるのはチームを客観的に見ることだと考えた私は、メンバー一人ひとりの課題を観察して洗い出しノートにまとめ、それをもとにコーチと練習メニューの改善を行いました。 最終的に私たちのチームは全国大会に出場することができ、選手たちと抱き合って喜んだのを覚えています。 入社後もこの主体性を活かして、その時自分に必要な役割を果たしていきたいと思います。   体力 就活の自己PRで体力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、苦手なことにも積極的に取り組み諦めずに成果を追い求める点です。 大学時代はパンケーキ店でアルバイトを行っていたのですが、初めてのキッチン業務ということでパンケーキを上手く作ることができず、先輩から厳しい指摘を受けていました。最初はとても落ち込んだのですが、中高生の頃野球部で培った精神力のお陰で「毎日少しずつ上手くなってるんだから自信を持とう」と自分を励まして気持ちを保っていました。私は早く上達して一人前になりたいと考え、店長にお願いして毎日就業後に個人練習をさせてもらっていつつ、厳しくて近寄りがたかった料理長にも自分から積極的に話しかけコツを伝授してもらえるように働きかけました。 結果、2ヶ月も経つ頃には後輩の指導を任されるレベルまでに上達しました。 入社後はこの精神力を活かし、どんなに困難な課題にも挑戦し続けた成果に繋げたいと思います。   前向きさ 就活の自己PRで前向きさをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私には、失敗を恐れずに挑戦し続けられる強みがあります。 昨年参加した長期インターンでは、新商品のアイデア出しを行う課題が出され計2回のプレゼンの機会が設けられました。なんとか1回は優勝したいと考え周りの学生には考えられないような奇抜な商品を提案することに決めたのですが、1回目のプレゼンでは良い評価を得られず厳しいコメントをいただく結果になりました。時間をかけて準備したため落ち込みましたが、そこでいただいた意見をもとにさらに競合調査を強化してプレゼンの進め方も書籍で学び、ブラッシュアップして2回目のプレゼンに臨みました。 その甲斐あって2回目では無事優勝することができ、失敗してもその学びを糧にすれば成功に導けることを学びました。 貴社への入社後も失敗を恐れず、日々成長することで貢献したいと思います。   調整力 就活の自己PRで調整力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、メンバーの意見をまとめて皆が納得できる落としどころを見つけられる点です。 バンクーバーに約半年間留学をしていた際にグループでプレゼンを行う授業があったのですが、ただでさえ細かいニュアンスが伝わりにくい環境に加えて意見の出し方に文化的な違いがあったこともあり、最初は意思疎通を行うことに苦戦し話し合いはなかなか前に進みませんでした。さらに私のグループにはいわゆるまとめ役もいなかったため私がまとめるしかないと考え、発言できていない学生にはこちらから意見を尋ねつつ、自分の意見が正しいと強く出ている学生には、それぞれの意見の良いところを集めればもっと良いプレゼンができるということを一生懸命伝えました。またプレゼン当日までの計画表を作成してそれぞれの役割分担も行うことで、メンバー全員が主体的に取り組めるよう工夫しました。 その甲斐あって、当日のプレゼンでは先生から高評価を受けることができました。 入社後はこの強みを活かし、組織がより高い成果を上げられるようベストを尽くしたいです。   吸収力 就活の自己PRで吸収力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。   私には人の意見を素直に聞き入れ成長に繋げられる強みがあります。 大学時代はテニス部に所属しており大会に向けてダブルスを組むことになったのですが、それまでの私はシングルス経験しかなく、初の練習試合では全敗してしまいました。私はその原因を「自分にシングルス経験しかないから」と考えていたのですが、コーチから「ダブルスは二人でやるものだから、自分一人でボールを全て取ろうとせずにパートナーを信じる心が大切」と助言されたことに衝撃を受けました。そこでまずはコーチを信じて改善を図ろうと考え、パートナーとの距離を縮めるために普段の会話量を増やし、試合中に私へ感じる課題を率直に教えてもらえるよう配慮しました。 その甲斐あって次の練習試合の際には3勝1敗という結果に持っていくことができ、大会でも勝利を収めることができました。 貴社へ入社できた際にはこの強みを活かし、自分がスピーディーに成長していけるようまずは人の意見を取り入れてアクションに繋げていきたいと思います。 対応力 就活の自己PRで対応力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私には、イレギュラーが生じた場合でも前向きかつ柔軟に対応できる強みがあります。 私は大学時代テニス部に所属しており全国大会出場を目指していたのですが、一年生の頃怪我をしたことでテニスを続けることができなくなってしまいました。最初は自暴自棄になりかけましたが、周りの支えもあり、形は違えど今自分ができることをやって部に貢献しようと考えられるようになり、マネージャーとしてサポートすることに決めました。メンバー一人ひとりの課題を観察して洗い出しノートにまとめ、それをもとにコーチと練習メニューの改善を行うなどチームを客観的に捉えて強化できるように努めた結果、私たちのチームは全国大会に出場することができ、選手たちと抱き合って喜んだのを覚えています。 貴社への入社後もこの柔軟な対応力を活かして、様々な形で組織の改善と売上UPに貢献したいと思います。   几帳面さ 就活の自己PRで几帳面さをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは計画を細かく立てて準備を入念に行うことで効率的にアクションを起こせることです。 大学時代アルバイトとして働いていた飲食店ではホール業務を任されていたのですが、当初はスタッフ同士の連携がうまく取れていないことからお客様のもとへ料理が届くのに時間がかかる、オーダーをキッチンに伝える前に失念してしまうなどの課題が見られました。そこで私はその日のメンバーを確認したうえでその日一日の役割分担を細かくスケジュールに落とし込み、その時誰が何をすべきなのかを視覚で把握できるようにしました。 結果、スタッフ同士の円滑な連携が取れるようになり、私のスケジュール管理シートはキッチンでも運用されることになりました。 入社後はこの計画性を活かし、課題解決に向けてより効果的なアクションを取れるよう努めたいと思います。   問題解決能力 就活の自己PRで問題解決能力があることをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは問題解決に向けて率先してアクションを起こせることです。 私は毎月介護施設でボランティア活動を行っているのですが、当初は施設の利用者の方に話しかけても厳しい言葉を投げかけられたり返事をしてもらえなかったりと、コミュニケーションを取ることに苦戦しました。しかし私以外のスタッフさんが円滑にコミュニケーションを取れているのを見て自分の接し方に原因があるのではないかと考え、周りのプロの介護士の方へアドバイスを仰ぎつつ、利用者の方それぞれに適した介護方法を書籍を読むなどして勉強しました。 その甲斐あって、利用者の方それぞれに合った介護を実践できるようになり、少しずつ利用者の方に心を開いてもらえるようになりました。 入社後はこの問題解決に向けた行動力を活かし、その時の自分に何ができるのかを率先して考え、組織に貢献していきたいと思います。

2024.04.25

  • NEW

計画性をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選

「就活の自己PRで計画性をアピールしたいけどどう書けば良いかわからない」 「そもそも自己PRで計画性をアピールしても問題ないの?」 このように、自己PRで計画性をアピールしたいもののどのように進めれば良いのかよくわからないとお悩みの就活生は多いことと思います。本記事ではそういった就活生に向けて、計画性をアピールする際の自己PRの書き方をご紹介いたします。 例文も掲載しておりますのでぜひ参考にしてください。 この記事のまとめ 就活の自己PRで「計画性」をアピールするのはアリ 就活の自己PRで「計画性」をアピールする場合「短所として捉えられない工夫」「別の言葉への変換」「計画を立てた際のこだわりの明記」が重要   就活の自己PRで「計画性」をアピールするのはアリ?   そもそも就活の自己PRで「計画性」をアピールするのはアリなんだろうかとお悩みの就活生もいるかと思いますが、結論からいえばアリです。ただし、ただ計画性があるだけで実行に移せなかったり結果に繋げられなかったりする可能性があります。 就活の自己PRで計画性をアピールするにあたっては、どういった目標や課題に対して何を考え、どういう意図をもって計画を立てたのか、そしてそれをどのように実行しどういった結果に繋げることができたのかまでを併せて述べることで、ご自身が持っている計画性によって具体的な成果に繋がることを採用担当者に伝えるのが重要です。 就活の自己PRで計画性をアピールする際のポイント 就活の自己PRで計画性をアピールするにあたっては、下記のポイントを押さえておくと周りの就活生と差をつけられるためぜひ念頭に置いておくと良いでしょう。 短所として捉えられぬように伝える 「計画性」という言葉は、アピールの仕方によって「融通が利かない」「慎重すぎて意思決定や判断に時間がかかる」などと短所として捉えられてしまう可能性があります。 計画性があると同時に協調性があることをアピールしたり、場合によっては計画を立てるよりも先にアクションを起こすこともあるなどの柔軟性をアピールしたりすると、ネガティブな印象を与えにくくなるでしょう。 「計画性」を別の言葉に変換する 「計画性」という言葉は抽象度が高いため、ただ「私の強みは計画性があることです」とだけ述べても本当に伝えたいことが採用担当者に伝わらない可能性があります。 そこで、計画性という言葉を別の言葉に変換することで具体性を持たせられるほか、他の就活生との差別化にもなるためおすすめです。ぜひ下記の表現を参考に、自己PRに使おうと考えているエピソードに沿った言い換えを考えてみましょう。 目標に向けてスケジュールを立て実行することができる ゴールから逆算して計画を立てることができる 自己管理や時間管理が得意である リスク管理が得意である 限られた期間で成果を出せる 物事を効率的に進められる 計画を立てた際のこだわり・工夫も盛り込む 就活の自己PRで計画性についてアピールするにあたっては、その計画を立てた際のこだわりや工夫も盛り込むことで計画性の高さが伝わりやすくなるほか、その計画力があって初めて成果に繋がったと採用担当者に感じてもらうことができます。 実際にどういった計画を立てたのかを伝える際には、具体的な数値を用いるとより説得力が増すためおすすめです。 就活で計画性をアピールする自己PRの書き方 実際に就活の自己PRで計画性をアピールするにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは具体的な書き方をご紹介いたします。 まずは結論として、志望企業にアピールしたい強みを端的に伝えます。冒頭で結論を伝えることで、採用担当者はその先の内容を想像することができ、理解度を高めることができます。 ここでは冒頭でお伝えしたポイントを念頭に置きつつ、ご自身が持つ「計画性」という強みの中でもできるだけその企業が求める人物像に近づけるような要素やそれに付随するエピソードを選んでアピールするようにしましょう。 次に、その強みがあることを証明できるエピソードをできるだけ具体的に書きます。その経験の中で生じた課題や目標のほか、その課題や目標に対してどのようなアクションを起こしたかまでを詳細に書いてください。 それによりアピールしたい強みに説得力を持たせられるほか、ご自身の人柄についても採用担当者に知ってもらうことが可能になるはずです。 ここまで終えたら結果を書きます。第三者でもその結果がどれだけ大きなものであるかを理解できるよう、数字などを用いて定量的に書くと良いでしょう。 そして最後はここまで伝えてきた長所をどのように志望企業の業務に活かしていくのかを書いて締めくくります。 合わせて読みたい 優秀な就活生が実践中!効果的な自己PRの書き方【選考通過者の例文集つき】 就活における効果的な自己PRの書き方【例文つき】 自己PRのさらに詳しい書き方や注意点、そもそもなぜ企業が自己PRをさせるのかを解説しています。 【活動別】就活の自己PRで計画性をアピールする例文4選 最後に、就活の自己PRで「計画性」をアピールする例文をアルバイト、部活動などの活動別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。 ●結論⇨ 緑 ●エピソード⇨ 青 ●結果・学んだこと⇨ ピンク ●入社後⇨ オレンジ アルバイト編 私の強みはあらかじめ計画を立てることで、その時すべきことが何かを明確にし効率的にアクションを起こせる力があることです。 大学時代アルバイトとして働いていたレストランではホール業務を任されていたのですが、当初はスタッフ同士の連携がうまく取れていないことからお客様のもとへ料理が届くのに時間がかかる、オーダーをキッチンに伝える前に失念してしまうなどの課題が見られました。そこで私はその日のメンバーを確認したうえでその日一日の役割分担を細かくスケジュールに落とし込み、その時誰が何をすべきなのかを視覚で把握できるようにしました。 結果、スタッフ同士の円滑な連携が取れるようになり、私のスケジュール管理シートはキッチンでも運用されることになりました。 入社後はこの計画性を活かし、課題解決に向けてより効果的なアクションを取れるよう努めたいと思います。 部活動編 私には高い目標に向けて細かい計画を立て、着実に実行に移せる強みがあります。 大学時代はサッカー部に所属していたのですが、私たちのチームは歴代弱小でメンバーの士気も低い状態でした。そこで私は県大会出場という目標を掲げ、サッカー経験が特に長い選手としてチームの強化に努めることを決めました。メンバー一人ひとりの練習風景を観察しながらそれぞれの練習メニューを考えることと並行して、コーチと相談しつつ大会の予選時期から逆算した練習予定を組み、練習試合の予定なども要所要所で入れていきました。メンバーのモチベーションを高めるために定期的に1on1も導入し、精神面、物理面でもサポートいたしました。 その甲斐あって、初戦で敗退してしまいましたが丸一年かけて県大会出場を果たすことができました。 貴社への入社後もこの計画性を活かして、より高い目標を達成できるよう尽力していきたいです。 インターン編 私の強みは、目標達成までの計画を立て必要なタスクを順序立って進められることです。 昨年参加したインターンでは、約2週間かけて新商品を企画する課題が出されたため、私は2週間後のプレゼンをゴールとして逆算してタスクを洗い出し、TO DOに優先度をつけてスケジュールを立てました。どのタイミングで何をすべきかが明確になったお陰で納期が近づいても焦ることなく、安定して準備を進められました。 結果、私のプレゼンは周りの学生よりも高い評価を受けることができ、賞もいただくことができました。 入社後はこの計画力を活かし、任された業務をより効率的に進めてより高い価値を発揮できるよう努めたいです。 受験編 私には目標に向けて具体的に計画を立て実行できる強みがあります。 私は高校受験で第一志望だった公立高校に落ち、滑り止めだった私立高校に通うことになりました。両親は励ましてくれましたが、中学3年間惜しむことなく学業に費用をかけてくれた両親に申し訳ない気持ちでいっぱいになり、私は高校で指定校推薦枠を獲得して着実に納得できる水準の大学に入れるよう猛勉強することを決めました。そのために私は高校3年間教卓の目の前の席を確保し続け、昼休みの間にその日の宿題を全て終わらせ、放課後にはその日の復習ノートをつけ、移動中の英単語の勉強も徹底いたしました。 その甲斐あって私はクラスTOPの成績を貫くことができ、第一志望の大学の指定校推薦枠を獲得することができました。 貴社へ入社できた際にはこの計画性と継続力を活かして、どのような難しい目標に対しても全力で臨みたいと考えております。 合わせて読みたい 【強み別】就活の自己PRに使える例文23選|書き方のフレームワークも紹介 自分の強みは何なのかピンと来ていない方のために行動力や責任感、忍耐力など強み別の23例を紹介。上記同様、例文にはマーカーを引いて構造をわかりやす掲載しています。  

2024.03.22

さらに自己PRの記事を絞り込む

アピールポイント

POINT

アピールポイント別に回答方法のコツや回答例文をご紹介しています。

この自己PR・アピールポイントの新着記事

  • NEW

計画性をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選

「就活の自己PRで計画性をアピールしたいけどどう書けば良いかわからない」 「そもそも自己PRで計画性をアピールしても問題ないの?」 このように、自己PRで計画性をアピールしたいもののどのように進めれば良いのかよくわからないとお悩みの就活生は多いことと思います。本記事ではそういった就活生に向けて、計画性をアピールする際の自己PRの書き方をご紹介いたします。 例文も掲載しておりますのでぜひ参考にしてください。 この記事のまとめ 就活の自己PRで「計画性」をアピールするのはアリ 就活の自己PRで「計画性」をアピールする場合「短所として捉えられない工夫」「別の言葉への変換」「計画を立てた際のこだわりの明記」が重要   就活の自己PRで「計画性」をアピールするのはアリ?   そもそも就活の自己PRで「計画性」をアピールするのはアリなんだろうかとお悩みの就活生もいるかと思いますが、結論からいえばアリです。ただし、ただ計画性があるだけで実行に移せなかったり結果に繋げられなかったりする可能性があります。 就活の自己PRで計画性をアピールするにあたっては、どういった目標や課題に対して何を考え、どういう意図をもって計画を立てたのか、そしてそれをどのように実行しどういった結果に繋げることができたのかまでを併せて述べることで、ご自身が持っている計画性によって具体的な成果に繋がることを採用担当者に伝えるのが重要です。 就活の自己PRで計画性をアピールする際のポイント 就活の自己PRで計画性をアピールするにあたっては、下記のポイントを押さえておくと周りの就活生と差をつけられるためぜひ念頭に置いておくと良いでしょう。 短所として捉えられぬように伝える 「計画性」という言葉は、アピールの仕方によって「融通が利かない」「慎重すぎて意思決定や判断に時間がかかる」などと短所として捉えられてしまう可能性があります。 計画性があると同時に協調性があることをアピールしたり、場合によっては計画を立てるよりも先にアクションを起こすこともあるなどの柔軟性をアピールしたりすると、ネガティブな印象を与えにくくなるでしょう。 「計画性」を別の言葉に変換する 「計画性」という言葉は抽象度が高いため、ただ「私の強みは計画性があることです」とだけ述べても本当に伝えたいことが採用担当者に伝わらない可能性があります。 そこで、計画性という言葉を別の言葉に変換することで具体性を持たせられるほか、他の就活生との差別化にもなるためおすすめです。ぜひ下記の表現を参考に、自己PRに使おうと考えているエピソードに沿った言い換えを考えてみましょう。 目標に向けてスケジュールを立て実行することができる ゴールから逆算して計画を立てることができる 自己管理や時間管理が得意である リスク管理が得意である 限られた期間で成果を出せる 物事を効率的に進められる 計画を立てた際のこだわり・工夫も盛り込む 就活の自己PRで計画性についてアピールするにあたっては、その計画を立てた際のこだわりや工夫も盛り込むことで計画性の高さが伝わりやすくなるほか、その計画力があって初めて成果に繋がったと採用担当者に感じてもらうことができます。 実際にどういった計画を立てたのかを伝える際には、具体的な数値を用いるとより説得力が増すためおすすめです。 就活で計画性をアピールする自己PRの書き方 実際に就活の自己PRで計画性をアピールするにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは具体的な書き方をご紹介いたします。 まずは結論として、志望企業にアピールしたい強みを端的に伝えます。冒頭で結論を伝えることで、採用担当者はその先の内容を想像することができ、理解度を高めることができます。 ここでは冒頭でお伝えしたポイントを念頭に置きつつ、ご自身が持つ「計画性」という強みの中でもできるだけその企業が求める人物像に近づけるような要素やそれに付随するエピソードを選んでアピールするようにしましょう。 次に、その強みがあることを証明できるエピソードをできるだけ具体的に書きます。その経験の中で生じた課題や目標のほか、その課題や目標に対してどのようなアクションを起こしたかまでを詳細に書いてください。 それによりアピールしたい強みに説得力を持たせられるほか、ご自身の人柄についても採用担当者に知ってもらうことが可能になるはずです。 ここまで終えたら結果を書きます。第三者でもその結果がどれだけ大きなものであるかを理解できるよう、数字などを用いて定量的に書くと良いでしょう。 そして最後はここまで伝えてきた長所をどのように志望企業の業務に活かしていくのかを書いて締めくくります。 合わせて読みたい 優秀な就活生が実践中!効果的な自己PRの書き方【選考通過者の例文集つき】 就活における効果的な自己PRの書き方【例文つき】 自己PRのさらに詳しい書き方や注意点、そもそもなぜ企業が自己PRをさせるのかを解説しています。 【活動別】就活の自己PRで計画性をアピールする例文4選 最後に、就活の自己PRで「計画性」をアピールする例文をアルバイト、部活動などの活動別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。 ●結論⇨ 緑 ●エピソード⇨ 青 ●結果・学んだこと⇨ ピンク ●入社後⇨ オレンジ アルバイト編 私の強みはあらかじめ計画を立てることで、その時すべきことが何かを明確にし効率的にアクションを起こせる力があることです。 大学時代アルバイトとして働いていたレストランではホール業務を任されていたのですが、当初はスタッフ同士の連携がうまく取れていないことからお客様のもとへ料理が届くのに時間がかかる、オーダーをキッチンに伝える前に失念してしまうなどの課題が見られました。そこで私はその日のメンバーを確認したうえでその日一日の役割分担を細かくスケジュールに落とし込み、その時誰が何をすべきなのかを視覚で把握できるようにしました。 結果、スタッフ同士の円滑な連携が取れるようになり、私のスケジュール管理シートはキッチンでも運用されることになりました。 入社後はこの計画性を活かし、課題解決に向けてより効果的なアクションを取れるよう努めたいと思います。 部活動編 私には高い目標に向けて細かい計画を立て、着実に実行に移せる強みがあります。 大学時代はサッカー部に所属していたのですが、私たちのチームは歴代弱小でメンバーの士気も低い状態でした。そこで私は県大会出場という目標を掲げ、サッカー経験が特に長い選手としてチームの強化に努めることを決めました。メンバー一人ひとりの練習風景を観察しながらそれぞれの練習メニューを考えることと並行して、コーチと相談しつつ大会の予選時期から逆算した練習予定を組み、練習試合の予定なども要所要所で入れていきました。メンバーのモチベーションを高めるために定期的に1on1も導入し、精神面、物理面でもサポートいたしました。 その甲斐あって、初戦で敗退してしまいましたが丸一年かけて県大会出場を果たすことができました。 貴社への入社後もこの計画性を活かして、より高い目標を達成できるよう尽力していきたいです。 インターン編 私の強みは、目標達成までの計画を立て必要なタスクを順序立って進められることです。 昨年参加したインターンでは、約2週間かけて新商品を企画する課題が出されたため、私は2週間後のプレゼンをゴールとして逆算してタスクを洗い出し、TO DOに優先度をつけてスケジュールを立てました。どのタイミングで何をすべきかが明確になったお陰で納期が近づいても焦ることなく、安定して準備を進められました。 結果、私のプレゼンは周りの学生よりも高い評価を受けることができ、賞もいただくことができました。 入社後はこの計画力を活かし、任された業務をより効率的に進めてより高い価値を発揮できるよう努めたいです。 受験編 私には目標に向けて具体的に計画を立て実行できる強みがあります。 私は高校受験で第一志望だった公立高校に落ち、滑り止めだった私立高校に通うことになりました。両親は励ましてくれましたが、中学3年間惜しむことなく学業に費用をかけてくれた両親に申し訳ない気持ちでいっぱいになり、私は高校で指定校推薦枠を獲得して着実に納得できる水準の大学に入れるよう猛勉強することを決めました。そのために私は高校3年間教卓の目の前の席を確保し続け、昼休みの間にその日の宿題を全て終わらせ、放課後にはその日の復習ノートをつけ、移動中の英単語の勉強も徹底いたしました。 その甲斐あって私はクラスTOPの成績を貫くことができ、第一志望の大学の指定校推薦枠を獲得することができました。 貴社へ入社できた際にはこの計画性と継続力を活かして、どのような難しい目標に対しても全力で臨みたいと考えております。 合わせて読みたい 【強み別】就活の自己PRに使える例文23選|書き方のフレームワークも紹介 自分の強みは何なのかピンと来ていない方のために行動力や責任感、忍耐力など強み別の23例を紹介。上記同様、例文にはマーカーを引いて構造をわかりやす掲載しています。  

2024.03.22

  • NEW

【就活】最大限「協調性」をアピールできる自己PR・例文7選

「自己PRで協調性をアピールしたいけど、どうすれば良いんだろう?」 「そもそも協調性って企業はどう評価するんだろう?」   このように自己PRで協調性をアピールしたいと考えている方に向けて、本記事では自己PRで協調性をアピールする就活生を企業がどう評価するのかをお伝えしたうえで、協調性をアピールする自己PRの書き方をご紹介します。   例文も掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。   この記事のまとめ 企業は「協調性」に「立場が異なる人と協力しつつ、様々な異なる意見をまとめ、最終的に成果へ繋げることができる力」を求めている 自己PRで「協調性」をアピールするのはアリ 自己PRはフレームワークに沿って書くと伝わりやすくなる 「協調性」を別の言葉や言い回しに変換させると具体性が増しやすくなる 自己PRで「協調性」をアピールする就活生に対する企業の所感 “協調性”というと周りの流れに合わせられる、人の意見を取り入れられるといった内容をイメージする就活生も多いかもしれません。   しかし企業が”協調性”の中に求めるのは「立場が異なる人と協力しつつ、様々な異なる意見をまとめ、最終的に成果へ繋げることができる力」であるといえます。   自己PRで”協調性”をアピールすること自体に問題はありませんが、企業が求めている”協調性”が何なのかを理解したうえでアピールしなければ的外れな内容になってしまいかねないため留意しましょう。   自己PRで「協調性」をアピールする就活生が評価される理由 では、自己PRで協調性をアピールする就活生はなぜ評価されるのでしょうか? 業務を円滑に進められる可能性が高いから 社会には自分と違った考えや意見、視点を持った人と多く出会うことになり、仕事を進めていくうえではそういった人たちの意見と自分の意見をうまくまとめていく必要があります。   時には自分の考えや意見とは違う方針で業務を進めなければならないこともありますし、そもそも馬が合わないなと感じる人とも一緒に仕事をしていく必要が出てくることもあります。   そのため、どういったタイプの人とでも協力し、周りの意見を汲み取りつつ成果に繋げようと努力できる協調性に長けた人材は企業から評価されやすくなるのです。   組織の力を最大化させられると考えられるから また、協調性のある人材は組織の力を2倍にも3倍にもすることができる能力を秘めています。   様々な考えや意見を持った人材が集まる一つの組織において、たとえ優秀な社員ばかりが集まったとしても、皆に協調性が見られなければその組織は個々人の力量にしか支えられません。   しかし、協調性のある人材が組織をまとめ上げようと率先して動くことで、その個々人の力が合わさり、組織として大きな力を持つようになります。   企業からは「協調性がある」=「個々人でできることには限りがあるが皆が力を合わせればもっと大きな力を発揮でき、さらに大きな成果へ繋げられることを理解している」と捉えられ、評価されやすくなるのです。   コミュニケーション能力が期待できるから どのような業界、職種であっても、業務を円滑に進めるためにはコミュニケーション能力が必須です。どういった仕事でも最初から最後まで自分一人で完結するようなものはなかなかありません。   コミュニケーション能力が備わっていなければ、横の連携が取れず成功に繋がりにくいですし、対顧客に向けた仕事の場合は次の仕事に繋がらなくなる可能性もあります。   協調性がある人材は周りの意見を汲み取りつつ協力して業務を進められるため、コミュニケーション能力があると判断されやすいのです。   協調性がある人の特徴 「自己PRで協調性をアピールしようと考えているけど、そもそも自分のアピールポイントは協調性でいいのかな?」と迷っている方へ向けて、ここでは協調性がある人の特徴を簡単にご紹介します。 周りの意見を否定しない 協調性がある人には周りの意見を否定しない特徴が見られます。   協調性がある人はたとえ自分の考えや意見と違っていたとしても最初から否定するのではなく、一旦周りの意見を最後まで聞き、必要だと感じた部分については受け入れようとする姿勢を心掛けているものです。   「相手がこういう意見を出すということは、自分が持っていない違う角度からの視点があるのではないか」など、なぜ相手がそういった意見を出しているのかの背景を考えることで、相手の考えを理解しようと努めます。   そのように人の意見も取り入れることで、自分一人で立ち向かうよりも最終的により良い成果に繋がる可能性があると考えているからです。   また自分自身が意見を出す際には、自分の伝え方が相手にどういった影響をもたらすか、相手はどのように受け取るかなどをよく考えたうえで伝えようとする人が多いです。   洞察力がある 協調性がある人は、「このタイプの人にはどういう伝え方が合っているか」などを日頃から考える傾向にあるため、自然と洞察力が身につきます。周りの人の感情の動きなどを敏感に察知できるのです。   また自分の言動や行動についても、「こういう行動を取ったら相手はどう思うかな」と常に考える傾向があります。   社交的で明るい 協調性がある人は社交的で明るい傾向もあります。周りと協力して物事を進めよう、皆ができるだけ気持ちよくことを運べるようにしようと考えるため、良好な人間関係を築きやすいといえます。   就活の自己PRで「協調性」をアピールする方法 では、実際に自己PRで協調性をアピールするにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは一つのフレームワークをご紹介します。 まずは冒頭で「自分の長所が”協調性”である」という結論を端的に伝え、その後にそれを証明できる過去のエピソードを盛り込みます。   【例文】 私は組織の中で自分の役割を全うするために努力し続けるだけでなく、周りを巻き込みながら組織の力を最大化させることができる人間です。 私は大学の4年間は体育会の◯◯部でチームの仲間と共に練習に励んでおり、大学4年生の時にはポジションリーダーを務め、チーム全体を牽引できるようより一層力を入れて取り組んだ経験がございます。 当時のチームの目標は全国制覇を成し遂げることで、そのために自分ができることはチームで最も得点力のある選手になることと、チームメイトのモチベーションを向上させ、チーム全体の力を底上げすることだと考え、そのためのアクションを起こしました。 得点力を高めるために毎日1時間のシュート練習を自らに課し、実際の試合をイメージして自分の得意なプレーを磨いたり、チームメイトのモチベーションを向上させるために定期的な個人面談も実施しました。 こうした努力が実り、私は1年間で最も得点を取ることができるようになり、チームメイトの成長も実感することができたと考えております。 上記のように結論とその根拠となるエピソードについて伝えたら、自分がとった行動によって最終的にどういった成果を得られたのか、その経験を通してどういったことを学んだのかを伝え、そのうえで自分の長所である”協調性”を活かして入社後にはどのように志望企業へ貢献するかを述べます。   【例文】 結果的にチームの目標である全国制覇を達成することはできませんでしたが、4年間部活を続けリーダーを務めたことで責任感と協調性を培うことができました。現在はコーチとして後輩を指導しており、チームの目標に貢献したいと考えています。 私はチームとして何かに取り組むことが好きで、そのチームの目標を達成するために自分なりにできることを考え、貢献することに強い喜びを感じます。 【上級者向け】就活の自己PRで「協調性」をアピールする際のポイント ちなみに、同じ長所でもアピールの仕方次第では採用担当者に与える印象が大きく変わってきます。そこでここでは、自己PRで協調性をアピールする際のポイントを見ておきましょう。   「協調性」を別の言葉に言い換える “協調性”という言葉は抽象度が高いです。そのため自己PRで「私には協調性があります」とだけ伝えてしまうと、採用担当者との認識の差が生まれやすく、本当に伝えたいことが伝わらない可能性があります。   ”協調性”という言葉を「異なる価値観の中でも目標達成に向け行動することができる」などの別の言葉や言い回しに変換すると、より的確に伝えられるようになるでしょう。   他にも下記のように「傾聴力がある」「柔軟性がある」などの言葉に言い換えるのも一つです。   ・傾聴力 ・柔軟性 ・調整力 ・親しみやすい ・人間関係構築力 ・場をまとめる力 ・周囲を巻き込む力 ・意見の違う人とでも協力できる 「主体性」も併せてアピールする 「協調性がある」という要素だけをアピールした場合、中には「人と協調しているだけで主体性には乏しいのではないか」と捉えられてしまう可能性があります。   そのため、先ほどご紹介した例文で「責任感」についても併せてアピールしていたように、主体性があると感じられるエピソードも併せて伝えられるとより高い評価を受けられるでしょう。   就活の自己PRで「協調性」をアピールした例文・11選 それでは最後に、自己PRで「協調性」をアピールしている例文11選を7つのカテゴリーに分けてご紹介していきます。ぜひ自己PRを考える際の参考にしてください。   ・結論→緑 ・エピソード→青 ・結果・学んだこと→ピンク ・入社後→オレンジ 【アルバイト編】自己PRで協調性をアピールした例文 私の強みは、協調性を持って主体的に行動できる点です。 私は大学1年生から4年生にかけて飲食店のホールのアルバイトを行っておりましたが、職場では店長とアルバイトで意見が合わないことやオペレーションが整っていないことでお店がうまく回っていませんでした。 しかし私は良い店舗にしていきたいという想いから食事の提供方法や役割分担について意見を出し、また誰よりも全員とコミュニケーションを取ることを意識しました。 結果、意見が採用され効率が上がっただけでなく、利用してくださった顧客から団体での予約が入るなどしてリピーターの獲得にも繋がりました。店舗の雰囲気も良くなり細かい連携が取れるようになったことも嬉しいポイントです。 →どのような課題があり、それに対してどのようにアクションを起こしたのかについて具体的に書けています。あとはこの経験で学んだことを活かしてどう企業に貢献できるのかも書くとより説得力と意欲の感じられる自己PRになるでしょう。   【部活動編】自己PRで協調性をアピールした例文 私の長所は協調性がある点であると考えています。私は人と接する場面において、常に相手の立場に立って物事を考えるように心掛け、相手が今何を求めているのか、どういった声をかけてもらえると嬉しいのかなどを想定して行動するようにしております。 高校時代、野球部のマネージャーをしていた際には選手の状況をよく観察して「今何で困っているか」といった心身におけるノイズを汲み取り、臨機応変に対応することを意識していました。 その結果、選手たちから「気が利く」「気持ちが軽くなる」と言ってもらうことができました。 →「臨機応変に対応することを意識していました」とありますが、具体的にどのような工夫を行っていたのかまでを書けるとより説得力が増します。   また、この経験を通して学んだことを将来志望企業でどう活かしていくのかについても書くとより良い自己PRになるでしょう。   【サークル編】自己PRで協調性をアピールした例文 私の長所は協調性があり、場をまとめる力がある点です。大学時代はテニスサークルの代表として運営に携わっていましたが、そこで協調性とチームをまとめる力を養えたと考えております。 私が所属していたテニスサークルでは思うように練習場所を確保できない点やチーム内での円滑な連携が取れていない点が課題でした。 そこで自ら大学サイドと交渉して週2回使用できるような練習場所を確保したうえで、サークルメンバー全員が共有して見れるスケジュール管理ツールも導入してその活用を徹底するよう呼びかけました。 課題を解決するためにはまず自分自身が行動を起こし、その姿を周りに見せつつ周りを巻き込むことでより大きな成果へ繋がるということを身をもって学びました。 →エピソードについてとても詳しく書かれているため、何をやり遂げたのかが伝わりやすい自己PRとなっています。最後に、入社後自分の強みを活かしてどのように活躍していくかを書けると良いでしょう。   【ゼミ編】自己PRで協調性をアピールした例文 私の強みは協調性がある点だと考えます。ゼミに参加した際にはグループ数人であるテーマについて討論を行う機会があったのですが、その中で私以外のメンバーの意見が割れて互いに双方の考え方を否定するようなやり取りが続きました。 しかしその討論に決定的な正解はなくそれぞれの意見にメリットとデメリットがあると私は考えたため、まずは双方の意見のメリットとデメリットを整理し、掛け合わせられる部分は掛け合わせるなどして新たな提案を行いました。 結果、双方の意見をまとめつつ自分の意見も客観的に捉えてもらうことができ、それぞれが納得感をもった結論に導くことができました。 貴社には様々な背景をもち、多様な考え方を持つお客様がいらっしゃると思いますが、この強みを活かしそれぞれのお客様にとってご納得のいくご提案を行えると考えております。 →フレームワークに沿って綺麗な構成で書けています。さらに最後の入社後の部分で志望企業の事業内容や特徴も絡めて書くと、より良い自己PRになるでしょう。   【インターン編】自己PRで協調性をアピールした例文 私の強みは協調性があり物事を自責で捉えられる点だと考えます。 長期インターンシップにおいて、インターン生5名のグループでSNSを運用して目標のフォロワー数を獲得するという目標を掲げていましたが、その目標を割ってしまった際に、社員の方からその課題を明確にして今後どのように対策をするかを話し合うよう指示を受けました。 原因はいくつか考えられましたが、その話し合い中でメンバーそれぞれが他責にしている節が目立ち、単なる「チーム目標」を掲げただけでは人は人任せにしてしまう傾向があるのかもしれないと感じました。 どのような場面においても物事を自責で捉えて自ら行動しなければ現状を改善させることはできないと私は考えていたため、今回の失敗の原因を作ってしまったのはメンバー全員の責任であることを伝え、改めて役割分担を行いチーム目標とは別に個人目標を作ることで改善を図ろうと提案しました。 結果、個人目標を掲げたことでチーム全体のモチベーションが高まり、次のチーム目標を達成することができました。 貴社に入社させていただけた際には、課題にぶつかる度にそれを自責で捉え、自らアクションを取って迅速に対応できるよう心掛けたいと思います。 →エピソードについてかなり具体的に書けています。結果の部分で、この経験を通して何を学んだのかについても書けるとより良くなるでしょう。   【留学編】自己PRで協調性をアピールした例文 私の強みは、協調性であると考えています。 カナダに約3ヶ月間語学留学をしていた際にグループでプレゼンを行う授業があったのですが、異なる国の語学がさほど堪能ではない学生が集まるグループで細かい意思疎通を行うのは難しく、最初はかなり苦戦していました。 言葉が伝わり切らないことに加え、集団での意見のまとめ方に文化的な違いがあったことも原因の一つです。 そこで私は発言できていない学生にこちらから意見をたずねたり、自分の意見が絶対だというような伝え方をする学生に対しては、それぞれの意見の良いところを集めればもっと良いプレゼンができるようになるということを、拙い語学力ではありますが一生懸命伝えました。 また、メンバーそれぞれに役割を振り分け、自分が今すべきことを可視化したことによって、メンバー全員のモチベーションを高めることに繋がりました。 私はこの経験から、課題にぶつかった際には自ら行動を起こして課題を解決すること、周りを巻き込んで力を最大化させることの大切さを学びました。この学びと強みを活かし、入社後は自ら率先して課題解決に動きます。 →エピソードの部分で問題に対してどのような行動をとったのかを具体的に書けています。最後の入社後の部分では企業の事業内容と絡めて書くとさらに良い自己PRになるでしょう。   【ボランティア編】自己PRで協調性をアピールした例文 私の強みは協調性があり、自分とは違う視点や考えをもった人とでも一つの目的に向かって柔軟に行動できる点であると考えています。ことが自身の強みであると考えています。 現在、〇〇のボランティア活動に参加しているのですが、参加者のうち自分と同世代の人はほとんどおらず、大半が40代~60代で構成されています。 最初は話も噛み合わずどう接すれば良いのかわかりませんでしたが、今回のボランティアの目的である〇〇を成し遂げることが先決だと考え、先輩方へ積極的に意見を出したり指示を仰いだりして、数少ない若者として力仕事を引き受けるなど、自分だからこそすべきことを探して行動を起こすように心掛けました。 結果、メンバーの皆さんからも頼りにしていただくことができ、同じ一つの目標に向かって着実に進むことができております。 →エピソードについてはある程度具体的に書かれていますが、結果の部分をより具体化したうえで入社後どう活躍できるかについても書くことができるとより強いアピールに繋がるでしょう。

2024.03.22

  • NEW

【就活】最大限「継続力」をアピールできる自己PR・例文6選

「自己PRで継続力をアピールしたいけど、どうすれば良いんだろう?」 「そもそも継続力って企業はどう評価するんだろう?」   このように自己PRで継続力をアピールしたいと考えている方に向けて、本記事では自己PRで継続力をアピールする就活生を企業がどう評価するのかをお伝えしたうえで、継続力をアピールする自己PRの書き方をご紹介します。   例文も掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。   この記事のまとめ 企業によって「継続力」に対して抱くイメージは異なる 自己PRはフレームワークに沿って書くと伝わりやすくなる 「継続力」を別の言葉や言い回しに変換させると具体性が増しやすくなる 継続して当たり前のことをアピールしたり、短所と矛盾したりしないように注意が必要 自己PRで「継続力」をアピールする就活生に対する企業のイメージ “継続力”とひと言で言っても「どんな物事でも最後までやり遂げられる」「長期的に働いてくれる」「困難なことがあっても諦めずに努力や工夫ができる」など、企業によって抱くイメージや解釈は異なります。   そのため、ご自身が志望している企業がどういった観点での継続力を求めているのかを事前にリサーチしてから自己PRを考えると良いでしょう。ここでは、面接官が感じるであろう継続力のイメージをいくつかご紹介します。 どんな物事でも最後までやり遂げられる どのような物事であっても何かに対して継続的に取り組んでいると、どこかで必ず辛いことや嫌なことを経験したり、トラブルが生じてしまうものです。   そこで「どうやったら継続できるのか」「どうやったらトラブルを回避できるのか」と常に改善策や代案を考え行動し続けられる力は、そう誰もが持っているものではありません。   高い壁にもめげず地道に努力を続けられる就活生は、社会に出て辛いことがあってもすぐに投げ出すようなことをせず、ひたむきに仕事へ取り組んでくれるだろうと企業は期待できるのです。   長期的に働いてくれる 何かの物事に対して継続的に取り組んだ経験は、ひとつの場所で長く努力できることを示しています。採用を行う企業側としては、採用や教育にコストをかける分、採用した就活生にはできるだけ長く働いてほしいと考えています。   そのため、アルバイトや学業、サークル活動など、何か一つでも長く続けることができてきた就活生は、そう簡単に物事を投げ出さない人だろうと企業は評価するのです。   困難なことがあっても諦めずに努力や工夫ができる 物事を継続できるということは、困難な壁にぶつかっても途中で投げ出さない意思の強さや責任感があるとも捉えられます。また何かを継続したということは、物事に対して正面から向き合い真剣に取り組んだ証拠です。   仕事は一朝一夕で結果を得られるものではありません。結果が見えるまで時間がかかる職種もありますし、努力がなかなか報われない場合もあります。しかしその度に投げ出していたら、社会人としてやっていくことはできません。   仕事で信頼を得るためには、任された物事に責任をもって真剣に取り組むことが大切です。当たり前ではありますが、途中で物事を投げ出さない責任感や真面目な姿勢も企業は必要と考えています。   自己PRで「継続力」をアピールする方法 では、実際に自己PRで継続力をアピールするにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは一つのフレームワークをご紹介します。 まずは冒頭で「自分の長所が”継続力”である」という結論を端的に伝え、その後にそれを証明できる過去のエピソードを盛り込みます。   【例文】 私の強みは積極性と継続力です。昨年カナダへ約1年間語学留学をしたのですが、レストランのサーバーとして働き始めた頃注文内容を聞き取れずミスをし、お客様に「金輪際この店で接客をするな」と怒鳴られました。 その時私は留学に来た意味を思い出し、「留学中だけでいいから頑張ってみよう」と決意したのです。 圧倒的なリスニング力不足に気づいた私は英会話のCDを毎日1時間聴きながら復唱しはじめ、英単語も毎日2時間勉強。頭の中もできるだけ英語で考え、友人にも会話中でも間違いを指摘してもらうようにするなど、周りにも積極的に働きかけました。 そして自分のとった行動によってどのような結果に繋がったか、その経験を通してどのようなことを学んだのかを伝え、入社後に自分の長所である継続力を活かし、どのように志望企業に貢献するかを述べましょう。   【例文】 結果、次第に会話力が伸び、お客様との会話も9割以上理解できるようになったことで、大きな自信がつきました。この経験から積極的になることで状況を改善できると学びましたが、帰国後は英語を話す機会が減りました。 留学を終えた今の課題は「英語を日常生活に盛り込むこと」で、英語力の維持と向上のためには積極性だけでなく継続力が大事であると考えています。 今年の9月にカナダの友人が日本に遊びに来るのですがそれまでに少しでも上達しておきたいため、留学中から続けてきた毎日のリスニング勉強に加えスピーキングの勉強も習慣化したいと考えています。 【上級者向け】就活の自己PRで「継続力」をアピールする際のポイント ちなみに、同じ長所でもアピールの仕方次第では採用担当者に与える印象が大きく変わってきます。そこでここでは、自己PRで継続力をアピールする際のポイントを見ておきましょう。 「継続力」を別の言葉に言い換える 自己PRで継続力をアピールすること自体に問題はありませんが、継続力をアピールする就活生は他にもたくさんいるため、他の就活生との差別化を図るためにも別の言葉や言い回しに転換してアピールするのも一つです。   例えば「目標達成に向け試行錯誤し努力し続けられる」といったように、具体性を持って伝えられると良いでしょう。   ・学び続ける向上心がある ・何事もコツコツと続けられる ・ポジティブに行動し続けられる ・最後までやり抜くことができる ・困難なことも諦めずに継続できる ・常に高い目標に向かって努力できる ・困難にも耐えられるストレス耐性がある 上記の言い換えを参考に自分だけのキャッチコピーを考えてみましょう。   なぜ継続できたのかを明確に伝える 自己PRで継続力をアピールする際には「何を、なぜ継続できたか」を明確に伝えるようにしましょう。   企業は自己PRを通して学生の人柄や思考をチェックしたいと考えているため、なぜ継続することができたのか、そのモチベーションは何だったのかを伝えることで、あなたの人柄や考え方をよりアピールすることができます。   具体的な数字を用いる 自己PRで”継続力”をアピールする際は数字を用いて具体的に伝えられるとより効果的です。   ただ「〇〇を続けてきました」と伝えるよりも「〇〇を3年間続けてきました」と伝えた方が、面接官がその努力についてイメージしやすくなります。   継続して当然と思われることは伝えない ただし、一般的に継続して当然だろうと捉えられてしまうようなことをアピールすると逆効果ですので注意が必要です。   「大学の授業を休まずに4年間受講し続けた」「アルバイトを2年間継続した」など、ただ続けていたというだけのエピソードは主体性に欠け、ご自身の魅力が十分に伝わりません。   誰もが当たり前にやっていることではなく、自分だからこそできた継続力のエピソードを伝えられるとより良い自己PRになるでしょう。   短所と矛盾しないよう留意する 最後に、自己PRでアピールした継続力という長所と、面接の他の場面で伝える短所が矛盾しないよう、必ず事前にチェックしましょう。   自己PRで「継続力がある」と伝えた一方で「集中力がない」という短所を伝えてしまうと矛盾が生じ「本当は継続力なんてないんじゃないか?」と捉えられてしまう可能性があるからです。   ESの内容を含め、選考において回答内容に一貫性がないと自己分析不足と判断されかねないため、自己PRでアピールしたい内容を決めたら短所と矛盾していないかを必ず確認するようにしましょう。   就活の自己PRで「継続力」をアピールした例文・6選 それでは最後に、自己PRで「継続力」をアピールしている例文6選をカテゴリーごとにご紹介していきます。ぜひ自己PRを考える際の参考にしてください。   自己PRで継続力をアピールした例文:アルバイト編 私は目標を達成するためには最後まで諦めず、粘り強く工夫し続けることができます。 大学一年生の頃から小中学生向けに塾講師のアルバイトをしており、ある時小学3年生の生徒に分数の計算を教えたのですが、それまでどの生徒にも伝わった教え方で教えても一向に理解できない様子でした。 そこで周りにいる先生にも協力を仰いだのですが「その教え方で理解できないなら仕方ないかもね・・・」という回答ばかりが返ってきてしまい一時は諦めかけました。 しかし、私は講師として責務を果たせていないことに納得できず、生徒には次回改めて説明させてほしいと伝え、数日間で数学が得意な友人数名に連絡を取り、どう教えれば理解してもらえるかを相談し模索しました。 結果、それまでの私の考え方とは違った視点での説明を行えるようになり、その生徒にしっかりと分数の計算を理解してもらうことができました。それまで全く答えられなかった問題をすらすら解いている姿を見て本当に嬉しい気持ちになったのを覚えています。 →エピソードの部分で実際にどのような教え方をしたのか、”それまでの考え方と違う視点”とはどういったことを指すのかまでを書けると、より具体性をもって伝えられます。   また、本記事で紹介しているフレームワークの「学んだこと」「入社後」について触れられていないため、この経験から何を学び、その学びを入社後志望企業でどのように活かせるかを伝えると、より良い自己PRになるでしょう。   自己PRで継続力をアピールした例文:部活動編 私は何事においても目標を達成できるまで諦めない継続力があります。私は高校から野球部に所属してそのタイミングで野球を始めたのですが、最初は経験者の選手に全くついていくことができず、試合の時もずっとベンチが定位置になってしまっていました。 引退までには必ず試合に出たいと考えた私は、今の自分の課題をもとにした効率的な練習メニューをコーチに組んでもらい、朝練の前に1時間早く起きて個人での練習を行いつつ、土日も個人的にスクールに通って練習を重ねました。 その甲斐あって高校二年生の頃には試合に出場することができ、最終的には自分が出場した県大会で準優勝することができました。 入社後にはこの継続力を活かし、それまでに経験したことのない業務であっても細かく対策を練り、成果にコミットできるまで諦めずに取り組みたいと思います。 →コンパクトに説明できており、入社後についてまでしっかりと触れられています。練習内容やモチベーションキープについて追加で深堀りして質問される可能性があるため、回答を考えておくと良いでしょう。   自己PRで継続力をアピールした例文:学業編 私の強みは継続力がある点です。私は高校受験で第一志望だった公立高校に落ち、滑り止めだった私立高校に通うことになりました。 両親は「良く頑張った」と声をかけてくれましたが、中学時代の3年間、惜しむことなく塾や教材の費用をかけてくれた両親に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 そこで私は高校で指定校推薦枠を獲得して着実に納得できる水準の大学に入れるよう、高校を塾だと思って勉強することにしました。 そのために私は大学に合格するまでの3年間教卓の目の前の席を確保し続け、昼休みの間にその日の宿題を全て終わらせ、学校が終わった後にはその日の復習ノートをつけることを徹底いたしました。 小テストの勉強は電車での移動中の時間を活用し、勉強時間を効率的に確保することも心掛けました。その甲斐あって私はクラスTOPの成績を貫くことができ、第一志望の大学の指定校推薦枠を獲得することができました。 入社後にもこの継続力を活かして、どのような難しい目標に対しても全力で臨みたいと考えております。 →入社後についてまで綺麗にまとめることができています。追加で「なぜそういった取り組みを3年間続けることができたのか」「モチベーションの源泉となるものはなにか」などを聞かれる可能性があるため、事前に回答を準備しておくと良いでしょう。   自己PRで継続力をアピールした例文:サークル編 私の強みは継続力です。大学では軽音サークルに所属していたのですが、初めてドラムを練習した際には体をバラバラに動かすことができず大変苦労しました。 しかし、私はどうしてもライブで演奏したい曲があったため、大変ではありましたがその目標のために努力することができました。 最初は先輩につきっきりで教えてもらっていたのですが、もっと学びを深めたいと考え個人的にドラムのレッスンにも通い、その費用を稼ぐためにバイトも頑張りました。 その甲斐あって、最初の学園祭までに3曲通して演奏することができるようになり、バンド全体で一つの曲を演奏できることの喜びを感じました。 →上記のフレームワークの流れに沿って綺麗な構成で書けています。「入社後」の部分で志望企業の事業内容と絡め、具体的にどう貢献できるのかをもっとアピールできるとさらに良い自己PRになるでしょう。   自己PRで継続力をアピールした例文:留学編 私の強みは継続力であると考えております。大学2年生の際カナダへの短期留学を経験しましたが、高校生の頃から留学したいと考えていた私はその頃から語学の勉強に力を入れており、留学前にはより勉強量を増やしておりました。 たとえば毎朝5時に起きて大学の講義前に自習をしたり、国際交流パーティーなどの外国人の方との接点を作れるイベントに積極的に参加したりして個人的な友人を増やし、日常的に英語に触れられるよう環境を整えました。 結果、TOEICでは850点を獲得することができ、現地に留学した際にもほとんど支障なくコミュニケーションを取ることができました。この経験を通じて私は物事を継続することの大切さを学ぶことができたと感じております。 →綺麗な構成で書くことができていますが、留学先でどの程度成果を上げられたかのエピソードも書けるとより説得力が増すでしょう。   また「入社後」について触れられていないため、入社後どのように貢献できるのかを書き、志望企業に必要な人材であることをアピールできるとより良くなります。   自己PRで継続力をアピールした例文:趣味編 私の強みは継続力がある点です。3歳の頃から現在に至るまでずっとピアノを続けており、その中で継続力を養うことができたと考えております。最初は両親の勧めで始めましたが、小学生の頃は思うように弾きこなすことができず何度も辞めたいと感じました。 しかし、ピアノの先生から「何事も継続していればかならず納得できる水準に到達できる。 途中で辞めてしまったらせっかく見えかかっていたその先の景色を見ることができないし、ピアノ以外の物事も満足にこなせなくなる」と教わり、苦しいながらもピアノを続けました。 すると先生が言っていたように苦手だったフレーズも少しずつ納得できるレベルで演奏できるようになり、高校生の頃には数百人規模のコンクールで入賞することもできました。 学校の勉強や部活動、受験勉強などについて周りからは「根気強い」「最後まで諦めない強さがある」と言ってもらえるようになりましたが、これはピアノを通して継続力を培ったお陰だと感じております。 入社後も根気強く努力を続け、組織の成果に貢献できる人材を目指したいです。 →とても綺麗な構成で書けています。さらにアピールするためにも、「入社後」の部分をもう少し具体的に企業の事業内容と絡めて書けると良いでしょう。  

2024.03.22

対策

POINT

就職・転職活動における様々な対策方法についてお伝えしていきます。

この自己PR・対策の新着記事

  • NEW

【強み別】就活の自己PRに使える例文23選|書き方のフレームワークも紹介

「就活の自己PRが思いつかない」とお悩みの就活に向けて、本記事では23種類の強み別に自己PRの例文をご紹介いたします。 自己PRの書き方のフレームワークもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。 この記事のまとめ 就活の自己PRの例文を強み別に23種類紹介(各強みを使った自己PRの書き方や別パターンの例文を掲載した記事も掲載) 就活の自己PRは「結論→エピソード→結果→入社後、強みをどう活かすか」の流れで組んでいく 自己PRのアピール内容が思いつかない時にはモチベーショングラフが便利 就活における自己PRの書き方~フレームワークつき~すでに把握している就活生も多いかもしれませんが、例文を見る前に自己PRの書き方の基本をざっくりおさらいしておきましょう。 就活の自己PRは下記のフレームワークに沿って書くと、採用担当者に理解してもらえる文章を作りやすくなります。 結論 自己PRを書く際は最初に「私の強みは〇〇です」などと自分の強みを端的に伝えましょう。最初に結論を伝えることで、この先どういった内容が続くのかを聞き手側が想定でき、理解してもらいやすくなります。 エピソード 強みを伝えたら、その強みがあることを証明できるエピソードを述べましょう。 ここではどういった目標や課題に向けてどのような思考をし、どのような行動を起こしたのかを盛り込むことでできるだけ説得力を持たせるのがベターです。 結果・学んだこと その後は、自分が起こした行動によってどういった結果に繋がったのかを明記しましょう。ここでは第三者にもその結果の大きさを理解してもらえるよう、できるだけ数値で示して定量的に表現するのが得策です。 たとえば「〇〇という提案をして実践した結果、売上を昨対比20%UPさせることができた」と伝えられると説得力が増します。 入社後どう活躍できるか 最後に、その経験を通して何を学んだのか、その学びを活かして入社後どのように活躍するのかを伝えましょう。就活においてはいかに採用担当者から「この就活生は自社で活躍する素養がある」と思ってもらえるかが勝負です。 「私の長所である〇〇を活かし、貴社の〇〇業務において〇〇のように貢献していきたいと思います」などと、自分の強みをどう業務に活かせるかを伝え「この人材は自社に貢献してくれる」と捉えてもらえるとベストです。   【思いつかない就活生向け】自己PR内容の考え方 中には「自己PRが思いつかない・・・」「自分にアピールできる強みなんてないよ・・・」とお悩みの就活生もいるかと思います。そこでここでは自己PRの内容の考え方を3STEPでご紹介します。 STEP1:過去の経験を洗い出す まずは自分の過去の経験について振り返りましょう。これはいわゆる自己分析の作業を指します。下記のように幼少期から現在に至るまでの間に経験したことや印象的だった出来事を羅列してみましょう。 嬉しかったこと、頑張ったこと、悲しかったこと、悔しかったこと、辛かったことなどの観点で思い起こすとわかりやすいのではないでしょうか。 【例】 サッカーの試合でインターハイに出場した ピアノコンクールで入賞できた 初めてのアルバイトで接客に苦戦した STEP2:モチベーショングラフを作成する 過去の経験を洗い出せたら、それらの内容をもとにモチベーショングラフを作成してみましょう。 先程洗い出した過去の経験を時系列に並べ直し、その出来事があった際のモチベーションがどのくらいの高さだったのかを下記の図のようにグラフにしていきます。 STEP3:モチベーショングラフから強みを見つける モチベーショングラフを作成したら、それぞれのエピソードについて深堀りしていきます。 たとえば「部活動で自分の無力さを痛感した」というエピソードであれば、「無力さを感じた結果どう行動したのか」「ぶつかった壁をどう乗り越えたのか」などを考えていきます。 他の経験についても同じように深堀りし、それらにおける行動や思考に共通点があれば、それが自分の強みであるといえます。 【強み別】就活の自己PRに使える例文23選 最後に、就活の自己PRの参考にしていただきたい例文を、強みごとにご紹介しますのでぜひ参考にしてください。 ●結論⇨ 緑 ●エピソード⇨ 青 ●結果・学んだこと⇨ ピンク ●入社後⇨ オレンジ 協調性 就活の自己PRで協調性をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、協調性を持って主体的に行動できる点です。 私は大学1年生から4年生にかけて飲食店のホールのアルバイトを行っておりましたが、職場では店長とアルバイトで意見が合わないことやオペレーションが整っていないことでお店がうまく回っていませんでした。しかし私は良い店舗にしていきたいという想いから食事の提供方法や役割分担について意見を出し、また誰よりも全員とコミュニケーションを取ることを意識しました。 結果、意見が採用され効率が上がっただけでなく、利用してくださった顧客から団体での予約が入るなどしてリピーターの獲得にも繋がりました。店舗の雰囲気も良くなり細かい連携が取れるようになったことも嬉しいポイントです。 入社後はこの強みを活かし、主体的に行動することで組織の売上の向上と活性化に貢献したいです。   継続力 就活の自己PRで継続力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私は何事においても目標を達成できるまで諦めない継続力があります。 私は高校から野球部に所属してそのタイミングで野球を始めたのですが、最初は経験者の選手に全くついていくことができず、試合の時もずっとベンチが定位置になってしまっていました。引退までには必ず試合に出たいと考えた私は、今の自分の課題をもとにした効率的な練習メニューをコーチに組んでもらい、朝練の前に1時間早く起きて個人での練習を行いつつ、土日も個人的にスクールに通って練習を重ねました。 その甲斐あって高校2年生の頃には試合に出場することができ、最終的には自分が出場した県大会で準優勝することができました。 入社後にはこの継続力を活かし、それまでに経験したことのない業務であっても細かく対策を練り、成果にコミットできるまで諦めずに取り組みたいと思います。 責任感 就活の自己PRで責任感をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは物事を自責で捉え、常に自分にできることを模索して成果へ導こうと努力できることです。 大学時代はテニス部に所属しており、部の目標は団体戦で全国大会に出場することでした。しかし私が所属していたチームは部内での力量の差が大きく、試合で得点を得られない選手に対して冷ややかな視線を送るメンバーもいました。ただ、得点を得られない選手をただ責めても何も問題は解決しないと考え、私は中でもテニス経験が長い選手としてその選手の課題の発見と練習メニューの改良のサポートに徹しました。 結果、少し時間はかかりましたがその選手の持ち味を引き出す取り組みができるようになり、引退直前のタイミングで団体戦で全国大会に出場するという目標を達成することができました。 入社後もこの自責で捉えるスタンスを持ち続け、組織のためにその時自分にできることを模索、実践していきたいと思います。   行動力 就活の自己PRで行動力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは課題の要因の発見と解決に向けて努力できることです。 アルバイトで勤めていた小学生向けの塾では度々生徒の集中力のなさが問題視されていました。私はそれを受けて数日間生徒たちの動きを細かく観察し、集中力が持続しないのは生徒同士の席の近さと教室内にある時計の位置にあるのではないかという仮説を立て、塾の責任者の方へ席の配置と時計の位置の見直しを提案しました。 結果、生徒たちが問題を解いている間の私語は激減し、「気づいたら帰る時間になっていた」とつぶやく生徒も現れ、以前よりも生徒たちが学習しやすい環境を作ることができました。 入社後もこの課題発見力と解決力を生かし、事業の質をより高めていけるよう率先して行動したいと思います。   向上心 就活の自己PRで向上心をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは現状に満足せずにより高い目標を目指して努力できる点です。 昨年まで参加していた長期インターンシップにおいて私は記事執筆業務に従事していたのですが、社員の方からは「記事の質が高いにもかかわらず執筆スピードも問題ない」との声をいただいていました。しかし私はもっと生産性を高めたいと考え、記事の質を担保しつつ執筆スピードを高められるよう一般的な効率UP施策を実施しつつ、二度同じフィードバックを受けぬよう反省点管理シートを作成して運用しました。 結果、以前から質を落とさぬ状態で1記事あたりの執筆時間を6時間から5時間に短縮させることができ、月に納める記事数も増やすことができました。 入社後はこの向上心を活かし、常に高い目標を掲げてそれに向けたアクションを取ることで組織に貢献していきたいと思います。 計画性 就活の自己PRで計画性をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みはあらかじめ計画を立てることで、その時すべきことが何かを明確にし効率的にアクションを起こせる力があることです。 大学時代アルバイトとして働いていたレストランではホール業務を任されていたのですが、当初はスタッフ同士の連携がうまく取れていないことからお客様のもとへ料理が届くのに時間がかかる、オーダーをキッチンに伝える前に失念してしまうなどの課題が見られました。そこで私はその日のメンバーを確認したうえでその日一日の役割分担を細かくスケジュールに落とし込み、その時誰が何をすべきなのかを視覚で把握できるようにしました。 結果、スタッフ同士の円滑な連携が取れるようになり、私のスケジュール管理シートはキッチンでも運用されることになりました。 入社後はこの計画性を活かし、課題解決に向けてより効果的なアクションを取れるよう努めたいと思います。 真面目さ 就活の自己PRで真面目さをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、人が避けたがることに率先して取り組む真面目さがあることです。 大学時代は居酒屋でアルバイトを行っていたのですが、働き出した当初はお手洗いの清潔さに関するクレームが多く寄せられていました。しかしスタッフは皆忙しさも相まって最低限の清掃しか行っていなかったため自分がやるしかないと考え、仕事の合間を縫って頻繁にお手洗いの清掃と備品の補充を行うようにしました。 するとお手洗いにに寄せられたクレームが激減しただけでなく、サービス提供に関する評価が上がったことや私の働きぶりを見たスタッフの士気が高まっていることなどを店長から感謝してもらうことができとても嬉しかったのを覚えています。 入社後はこの強みを活かし、自分にしかできない価値提供を行うことで組織に貢献したいと思います。 忍耐力 就活の自己PRで忍耐力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、一度決めたことを最後まで諦めずに努力できることです。 昨年長期インターンシップに参加していた際、新商品の案出しを行う機会があり、全10名の学生がそれぞれ計2回プレゼンすることになりました。私はどちらかのプレゼンで優勝したいと考えていたのですが、初回は全く良いアイデアが思い浮かばず良い評価を受けられませんでした。不甲斐ない結果に終わり心が折れそうになりましたが、一度決めた目標を諦めたくない、まだ次があるのだから勝負は終わったわけではないと自分を鼓舞し、アイデア出しのコツを書籍で勉強しつつ、競合調査シートを独自に作成してアイデア出しの基盤を固めました。 結果、2回目のプレゼンでは準優勝することができました。目標には届きませんでしたが、忍耐と継続が自身の成長に繋がることを学ぶことができたと思います。 入社後はこの忍耐力を活かして、どのような難しい業務にも前向きに取り組みたいと思います。 柔軟性 就活の自己PRで柔軟性をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、相手の行動を見てその時必要なサポートができることです。 大学時代はダンスサークルに所属していたのですが、とある後輩メンバーがあるタイミングを境に少しずつ部室に顔を出す頻度が減っていっていることに気づき、心配になってある時個別で聞いてみると周りの足を引っ張っているようで気まずかった、でもダンスは楽しいから続けたいとこぼしていました。それを受けて、私はどうにか彼女に自信をつけてもらうべく、部室から離れたところで個別で一緒に練習することを提案し、2ヶ月後の学園祭の時までに自信をつけてもらうことを目標に掲げて彼女用のメニューを作成して練習に励みました。 結果本人の努力の甲斐あって学園祭のステージは大成功に終わり、本人も「頑張って本当に良かった」とうれし涙をこぼしていたのが今でも心に残っています。 入社後はこの強みを活かして、その時必要なサポートを行うことで組織を下支えしていきたいと思います。 気配り 就活の自己PRで気配りできる力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私は、場の空気を読んでその時自分にできる役割を率先して果たせる強みがあります。 大学時代は合唱部に所属しており皆で全国大会出場を目指していたのですが、2名の部員の歌唱力が周りに追いついておらず、周りの部員は何も言わないながらも冷ややかな視線を送っている状況でした。私は約5年間の合唱経験がある者としてこの状況を打開したいと考え、顧問と相談したうえでその2名の部員用の練習メニューを作成し、毎日の朝練を実施しました。また、自宅でできる練習もそれぞれの部員に実施してもらい、それを録音して毎日提出してもらうことで練習の習慣も身につけてもらいました。 すると、そんな様子を見ていた周りの部員たちも士気が高まったのか個人練を行うようになっていき、最終的には引退直前の年に全国大会へ出場することができました。 貴社に入社できた際にはこの強みを活かし、組織一丸となって成果に繋げられるよう尽力したいと思います。   チャレンジ精神 就活の自己PRでチャレンジ精神をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、課題解決のためには新たな試みでも臆することなく挑戦できる力があることです。 大学時代はアルバイトとして夫婦が営む個人経営の洋菓子店に勤めていたのですが、勤めだしてしばらくした頃、集客数の伸び悩みが課題になっていました。当時私には集客ノウハウが一つもない状態でしたが、大好きなお店だからこそなんとか貢献したいと思い、10代後半から20代の集客ができないか考えました。大学の友人へヒアリングを行った結果SNSで事前に店選びをする層が圧倒的多数だったため、SNSに疎い店主夫妻に代わって店内の様子やキッチンでの作業現場などを撮影して定期的な情報発信を行いました。 結果、集客数を前年比で20%UPさせることができたほか、顧客の投稿がバズるなど嬉しい成果に繋がりました。 入社後もこの強みを活かして、いかなる課題にもチャレンジし続けたいと思います。 負けず嫌い 就活の自己PRで負けず嫌いであることをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、納得のいく成果を得られるまで諦めずに努力し続けられることです。 大学時代はアルバイトとしてテイクアウト用の総菜販売店に勤めていたのですが、ある年創業10周年ということで販売目標が掲げられました。達成できればスタッフ全員にボーナスが入るということもあり、私はバイトリーダーとしてどうにか全員の力を併せてこの目標を達成したいと考え、店舗のディスプレイを工夫したりSNS投稿を引き受けて毎日発信したり、メンバーの得手不得手を考えて配置換えを行うなどあらゆる工夫を行いました。 結果、スタッフの努力の甲斐あって販売目標を達成することができ、発表時、スタッフみんなで抱き合って喜んだのを覚えています。 入社後はこの強みを活かし、組織一丸となって納得のいく成果を得られるよう尽力したいと思います。 好奇心 就活の自己PRで好奇心をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、向上心が強く何事にも主体的に取り組めることです。 大学時代は雑貨店でアルバイトを行っており、当初は接客スタッフとして働いていました。しかしある時売上が低迷しており閉店の可能性があるという噂を耳にしました。私は思い入れのあるお店だったからこそ自分がなんとかしたいと思い、かねてから興味のあったマーケティングに挑戦したいという思いも相まって、店長に相談したうえで店舗のディスプレイや店のチラシのデザイン、SNSでの発信などあらゆる集客に挑戦しました。 すると周りのスタッフも力を貸してくれるようになり、3ヶ月後には集客数を前年比で20%UPさせることに成功しました。 入社後はこの強みを活かし、自分がアクションを起こすことによって周りを巻き込みながら組織の成長に寄与したいと思います。 努力家 就活の自己PRで努力家であることをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私には現状に満足せずより高い目標に向けて努力できる強みがあります。 昨年まで参加していた長期インターンシップでは営業を行っており、私の業績は中でも高い方だったのですが、インターン生の中で2位の業績であることが悔しく、なんとかTOPを勝ち取りたいと考えるようになりました。既存営業のノウハウを書籍で学び、顧客との連絡頻度を増やしてまずは信用を得られるよう工夫しました。加えて顧客の視点に立ったサービス提供がしたいと考え、競合他社の商材の打ち出し方などを研究して自社商材に置き換えた際にどう伝えれば魅力をアピールしやすいのかを考えて実際の営業時に実践するようにしました。 その甲斐あって、そこから2ヶ月後の業績は無事TOPを勝ち取ることができ大きなやりがいを得られました。 貴社への入社後はこの向上心を活かし、常に高い目標を掲げてそれに向けたアクションを取ることで組織に貢献していきたいと思います。 素直さ 就活の自己PRで素直さをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、他者の意見を素直に取り入れ次に繋げられることです。 大学時代はダンスサークルに所属していたのですが、練習中にリーダーから「アンサンブルがなってない。自分が目立とうとする前に全体の調和を意識して欲しい」と指摘を受けました。最初は「本格的に練習し出してまだ数ヶ月しか経っていない自分にそんなハイレベルなことを言われても」という気持ちになりましたが、一旦アドバイスに従ってみて上手くいけたら嬉しいし、違えば軌道修正をすれば良いと考え、まずはリーダーの指示通りに練習することに決めました。 結果、その1ヶ月後の自分のダンスは驚くほど周りに溶け込んでおり、リーダーから「こんな速度で成長できるなんて、来年にはセンターで踊れてるかもしれないね」と褒めてもらえたのがとても嬉しかったのを覚えています。 入社後はこの素直さと成長速度を活かし、他者の意見を積極的に取り入れてアクションに繋げることで組織に貢献したいです。 主体性 就活の自己PRで主体性があることをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、組織の目指す方向を見据えつつその時々の自分の役割を考えて行動できることです。 私は大学時代バレーボール部に所属しており全国大会出場を目指していたのですが、一年生の頃怪我をしたことでバレーを続けることができなくなってしまいました。最初は絶望しましたが、周りの支えもあり、形は違えど今自分がチームにできることをやって貢献しようと考えられるようになり、マネージャーとして部を支えることを決めました。その時の自分にできるのはチームを客観的に見ることだと考えた私は、メンバー一人ひとりの課題を観察して洗い出しノートにまとめ、それをもとにコーチと練習メニューの改善を行いました。 最終的に私たちのチームは全国大会に出場することができ、選手たちと抱き合って喜んだのを覚えています。 入社後もこの主体性を活かして、その時自分に必要な役割を果たしていきたいと思います。   体力 就活の自己PRで体力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、苦手なことにも積極的に取り組み諦めずに成果を追い求める点です。 大学時代はパンケーキ店でアルバイトを行っていたのですが、初めてのキッチン業務ということでパンケーキを上手く作ることができず、先輩から厳しい指摘を受けていました。最初はとても落ち込んだのですが、中高生の頃野球部で培った精神力のお陰で「毎日少しずつ上手くなってるんだから自信を持とう」と自分を励まして気持ちを保っていました。私は早く上達して一人前になりたいと考え、店長にお願いして毎日就業後に個人練習をさせてもらっていつつ、厳しくて近寄りがたかった料理長にも自分から積極的に話しかけコツを伝授してもらえるように働きかけました。 結果、2ヶ月も経つ頃には後輩の指導を任されるレベルまでに上達しました。 入社後はこの精神力を活かし、どんなに困難な課題にも挑戦し続けた成果に繋げたいと思います。   前向きさ 就活の自己PRで前向きさをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私には、失敗を恐れずに挑戦し続けられる強みがあります。 昨年参加した長期インターンでは、新商品のアイデア出しを行う課題が出され計2回のプレゼンの機会が設けられました。なんとか1回は優勝したいと考え周りの学生には考えられないような奇抜な商品を提案することに決めたのですが、1回目のプレゼンでは良い評価を得られず厳しいコメントをいただく結果になりました。時間をかけて準備したため落ち込みましたが、そこでいただいた意見をもとにさらに競合調査を強化してプレゼンの進め方も書籍で学び、ブラッシュアップして2回目のプレゼンに臨みました。 その甲斐あって2回目では無事優勝することができ、失敗してもその学びを糧にすれば成功に導けることを学びました。 貴社への入社後も失敗を恐れず、日々成長することで貢献したいと思います。   調整力 就活の自己PRで調整力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは、メンバーの意見をまとめて皆が納得できる落としどころを見つけられる点です。 バンクーバーに約半年間留学をしていた際にグループでプレゼンを行う授業があったのですが、ただでさえ細かいニュアンスが伝わりにくい環境に加えて意見の出し方に文化的な違いがあったこともあり、最初は意思疎通を行うことに苦戦し話し合いはなかなか前に進みませんでした。さらに私のグループにはいわゆるまとめ役もいなかったため私がまとめるしかないと考え、発言できていない学生にはこちらから意見を尋ねつつ、自分の意見が正しいと強く出ている学生には、それぞれの意見の良いところを集めればもっと良いプレゼンができるということを一生懸命伝えました。またプレゼン当日までの計画表を作成してそれぞれの役割分担も行うことで、メンバー全員が主体的に取り組めるよう工夫しました。 その甲斐あって、当日のプレゼンでは先生から高評価を受けることができました。 入社後はこの強みを活かし、組織がより高い成果を上げられるようベストを尽くしたいです。   吸収力 就活の自己PRで吸収力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。   私には人の意見を素直に聞き入れ成長に繋げられる強みがあります。 大学時代はテニス部に所属しており大会に向けてダブルスを組むことになったのですが、それまでの私はシングルス経験しかなく、初の練習試合では全敗してしまいました。私はその原因を「自分にシングルス経験しかないから」と考えていたのですが、コーチから「ダブルスは二人でやるものだから、自分一人でボールを全て取ろうとせずにパートナーを信じる心が大切」と助言されたことに衝撃を受けました。そこでまずはコーチを信じて改善を図ろうと考え、パートナーとの距離を縮めるために普段の会話量を増やし、試合中に私へ感じる課題を率直に教えてもらえるよう配慮しました。 その甲斐あって次の練習試合の際には3勝1敗という結果に持っていくことができ、大会でも勝利を収めることができました。 貴社へ入社できた際にはこの強みを活かし、自分がスピーディーに成長していけるようまずは人の意見を取り入れてアクションに繋げていきたいと思います。 対応力 就活の自己PRで対応力をアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私には、イレギュラーが生じた場合でも前向きかつ柔軟に対応できる強みがあります。 私は大学時代テニス部に所属しており全国大会出場を目指していたのですが、一年生の頃怪我をしたことでテニスを続けることができなくなってしまいました。最初は自暴自棄になりかけましたが、周りの支えもあり、形は違えど今自分ができることをやって部に貢献しようと考えられるようになり、マネージャーとしてサポートすることに決めました。メンバー一人ひとりの課題を観察して洗い出しノートにまとめ、それをもとにコーチと練習メニューの改善を行うなどチームを客観的に捉えて強化できるように努めた結果、私たちのチームは全国大会に出場することができ、選手たちと抱き合って喜んだのを覚えています。 貴社への入社後もこの柔軟な対応力を活かして、様々な形で組織の改善と売上UPに貢献したいと思います。   几帳面さ 就活の自己PRで几帳面さをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは計画を細かく立てて準備を入念に行うことで効率的にアクションを起こせることです。 大学時代アルバイトとして働いていた飲食店ではホール業務を任されていたのですが、当初はスタッフ同士の連携がうまく取れていないことからお客様のもとへ料理が届くのに時間がかかる、オーダーをキッチンに伝える前に失念してしまうなどの課題が見られました。そこで私はその日のメンバーを確認したうえでその日一日の役割分担を細かくスケジュールに落とし込み、その時誰が何をすべきなのかを視覚で把握できるようにしました。 結果、スタッフ同士の円滑な連携が取れるようになり、私のスケジュール管理シートはキッチンでも運用されることになりました。 入社後はこの計画性を活かし、課題解決に向けてより効果的なアクションを取れるよう努めたいと思います。   問題解決能力 就活の自己PRで問題解決能力があることをアピールする際には、下記のポイントに留意しましょう。 私の強みは問題解決に向けて率先してアクションを起こせることです。 私は毎月介護施設でボランティア活動を行っているのですが、当初は施設の利用者の方に話しかけても厳しい言葉を投げかけられたり返事をしてもらえなかったりと、コミュニケーションを取ることに苦戦しました。しかし私以外のスタッフさんが円滑にコミュニケーションを取れているのを見て自分の接し方に原因があるのではないかと考え、周りのプロの介護士の方へアドバイスを仰ぎつつ、利用者の方それぞれに適した介護方法を書籍を読むなどして勉強しました。 その甲斐あって、利用者の方それぞれに合った介護を実践できるようになり、少しずつ利用者の方に心を開いてもらえるようになりました。 入社後はこの問題解決に向けた行動力を活かし、その時の自分に何ができるのかを率先して考え、組織に貢献していきたいと思います。

2024.04.25

  • NEW

優秀な就活生が実践中!効果的な自己PRの書き方【選考通過者の例文集つき】 就活における効果的な自己PRの書き方【例文つき】

「自己PRの書き方がよくわからない・・・」 「アピールポイントって何から考えれば良いのかわからない」 このように自己PRの書き方でお悩みの就活生は多いのではないでしょうか?本記事ではそういった就活生に向けて、自己PRの書き方をわかりやすくご紹介します。 実際に選考を通過した就活生の例文も掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。 この記事のまとめ 就活における自己PRとは、長所を企業にアピールすることを指す 企業が自己PRを聞くのは「就活生の人柄」と「自社の求める人物像に近いか」を知るため 自己PRを書くにあたってはモチベーショングラフの活用が便利   就活で企業が自己PRを聞く意図 そもそも、企業は就活でなぜ自己PRを聞くのでしょうか?効果的なアピールをするためにもまずはここを把握しておきましょう。 人柄を知るため 就活の採用においては、その就活生に備わっている能力と人柄についてを重点的にチェックする傾向があります。 企業は自己PRを通して強みだけでなくそれまでの経験についても併せて聞くことで、物事に対してその就活生がどういった思考を巡らせ、どういった行動に繋げる人材なのかをチェックし、能力だけでなく人柄までを把握しようとしているのです。 たとえば「みんなをまとめることが得意」という強みがあっても、中には自分が先頭に立って周りを引っ張るタイプの方もいれば、陰で周りをサポートしてまとめるタイプの方もいます。 企業はその学生が具体的にどういった人柄なのかを知ることで、本当に自社とマッチした人材なのかどうかを見ようとしているのです。 自社の求める人物像に近いかを把握するため 新卒採用ではポテンシャル採用が基本となるため、今ある能力よりも将来活躍できる強みを持っているかどうか、自社の社風にあっているかどうかなどの点が重視されています。 そこで企業はその就活生が企業の求める人物像に近いかどうかを見ることで、採用すべきかを判断しているのです。 たとえば、行動に移す前にまずは緻密に計画を立て順序立って物事を進めるような人材を求めているところに、好奇心が旺盛でまずは行動してみるタイプの人材が来たら、その企業と就活生がマッチしていないことがわかります。 就活では何をアピールすれば良い?自己PR内容の考え方 中には「自己PRが思いつかない・・・」「自分にアピールできる強みなんてないよ・・・」とお悩みの就活生もいるかと思いますので、ここではそういった就活生に向けて自己PRの考え方を3STEPでご紹介します。 STEP1:過去の経験を洗い出す まずは自分の過去の経験について振り返りましょう。これはいわゆる自己分析の作業を指します。下記のように幼少期から現在に至るまでの間に経験したことや印象的だった出来事を羅列してみましょう。 嬉しかったこと、頑張ったこと、悲しかったこと、悔しかったこと、辛かったことなどの観点で思い起こすとわかりやすいのではないでしょうか。 【例】 サッカーの試合でインターハイに出場した ピアノコンクールで入賞できた 初めてのアルバイトで接客に苦戦した STEP2:モチベーショングラフを作成する 過去の経験を洗い出せたら、それらの内容をもとにモチベーショングラフを作成してみましょう。 先程洗い出した過去の経験を時系列に並べ直し、その出来事があった際のモチベーションがどのくらいの高さだったのかを下記の図のようにグラフにしていきます。 STEP3:モチベーショングラフから強みを見つける モチベーショングラフを作成したら、それぞれのエピソードについて深堀りしていきます。 たとえば「部活動で自分の無力さを痛感した」というエピソードであれば、「無力さを感じた結果どう行動したのか」「ぶつかった壁をどう乗り越えたのか」などを考えていきます。 他の経験についても同じように深堀りし、それらにおける行動や思考に共通点があれば、それが自分の強みであるといえます。 就活における効果的な自己PRの書き方~フレームワークつき~ では、自己PRは具体的にどのように描けば良いのでしょうか?ここでは効果的な自己PRの書き方をフレームワークつきで見ていきましょう。 結論 自己PRを書く際は最初に「私の強みは〇〇です」などと自分の強みを端的に伝えましょう。最初に結論を伝えることで、この先どういった内容が続くのかを聞き手側が想定でき、理解してもらいやすくなります。 エピソード 強みを伝えたら、その強みがあることを証明できるエピソードを述べます。 ここではどういった目標や課題に向けてどのような思考をし、どのような行動を起こしたのかを盛り込むことで、できるだけ説得力を持たせるようにしましょう。 結果・学んだこと その後は、自分が起こした行動によってどういった結果に繋がったのかを明記しましょう。ここでは第三者にもその結果の大きさを理解してもらえるよう、できるだけ数値で示して定量的に表現するのがベターです。 たとえば「〇〇という提案をして実践した結果、売上を昨対比20%UPさせることができた」と伝えられると説得力が増します。 入社後どう活躍できるか 最後に、その経験を通して何を学んだのか、その学びを活かして入社後どのように活躍するのかを伝えましょう。就活においてはいかに採用担当者から「この就活生は自社で活躍する素養がある」と思ってもらえるかが勝負です。 「私の長所である〇〇を活かし、貴社の〇〇業務において〇〇のように貢献していきたいと思います」などと、自分の強みをどう業務に活かせるかを伝え「この人材は自社に貢献してくれる」と捉えてもらえるとベストです。 就活生が自己PRを書く際の注意点 ちなみに、就活生が自己PRを書くにあたって注意すべきポイントがいくつかありますので、ざっくりと把握しておきましょう。 字を丁寧に書く PCの場合は別ですが、手書きでエントリーシートに記入していく場合にはできるだけ丁寧に書くように心掛けましょう。 粗雑に書かれたエントリーシートでは、採用担当者から「入社意欲が低い」「大切な文書すら丁寧に扱えないのか」とマイナスに捉えられてしまいます。 たとえ字が上手ではなくとも、丁寧に書こうという意思は伝わるものですので、下手でも丁寧に書きましょう。もし書き間違えた場合は修正液や修正ペンを使わず、新しい用紙に書き直すのがマナーです。 志望企業で求められている強みを書く どんなに良い強みでも、それが志望企業で求められているもの、活かせるものでなければあまりアピールになりません。 多くの企業は公式サイトやナビサイトで求めている人材像について公表しているため、まずはその情報を把握し、そこで自分の長所を活かせるかをチェックしましょう。 エピソードは具体的に書く 自己PRで記載するエピソードは必ず具体的に書きましょう。 エピソードが抽象的になってしまうとアピールした強みに説得力を持たせられず不信感を持たれてしまう可能性があります。できるだけ具体的なエピソードを伝えられるような強みをアピールするようにしてください。 具体的に説明するにあたっては、どういった目標を掲げていたのか、どういった結果を得られて何を学べたのかなどを明記するのがコツです。 記述欄の9割以上を埋める 自己PR欄に限った話ではありませんが、記入欄があまり埋まっていないと意欲が低いと捉えられるため、自己PRを書く際には記述欄の9割程度を埋められるように書きましょう。 ただし文字数が多すぎると読みにくくなってしまうため、読みやすさを意識して行間や字間に留意して書くようにしましょう。 実際に選考を通過した就活生の自己PR・例文集 最後に、実際に選考を通過した就活生の自己PRの例文をご紹介します。先ほどのフレームワークとこれらの例文を参考に効果的な自己PRを目指しましょう。 23卒西日本電信電話(NTT西日本)(事務系職種) - 自己PR(400文字以内) 私の強みは、“新しい視点から切りこみ、どんな困難とも闘える挑戦力と忍耐 これは、競技ダンス部でペアが辞めた後も、自分なりの目的と方法で部活に向き合い続けた経験に表れた。 週6回の練習漬けの毎日を送っていたある日突然、ダンスのペアが部活を辞め、私は大学内の目標の大会に出られなくなった。しかし、大好きなダンスを中途半端な形で終わらせたくなく、先輩にしてもらったことをまだ後輩に返せていないと思い、以下の2つを行って部活に残った。 まず、卒業した先輩にペアを頼み込み、大学外の大会で勝利を目指して練習を再開した。 次に、練習会の前に1時間早く練習場に行き、悩む後輩に助言をした。ダンスの技術だけでなく個人的な悩みも聞き、精神面からサポートをした。 結果として、選手として活躍しつつ部活に貢献し、部活へのやりがいを取り戻した。 ここから、逆境でも諦めずに挑戦すれば道が開けることを学んだ。 unistyle「西日本電信電話(NTT西日本)のES・選考レポート一覧」も併せてご覧ください! 23卒全国農業協同組合連合会(JA全農)(事務系) - 自己PRをお願いします。 私は目標に対して真摯に取り組む人間だ。 私は試合で勝つことを目標にキックボクシングを週に6回練習していた。ある日トレーナーから練習次第では試合に出すと言われ一層練習に打ち込んだ。しかし、私にはまだ相手を倒せる武器が無いと出場機会は見送られた。非常に悔しく辞めようとも考えたが自身の目標を諦めきれず、得意な左ミドルキックを重点的に練習した。どのように蹴れば重みが増すのか、左ミドルを当てるにはどう立ち回れば良いか常に意識した。また、練習で指摘されたことはメモに書き次の練習前に読み返すようにした。結果として左ミドルを駆使し試合に勝利した。 この経験で培った課題解決能力を貴会でも発揮したい。 unistyle「全国農業協同組合連合会(JA全農)のES・選考レポート一覧」も併せてご覧ください! 23卒日清オイリオグループ(研究職) - 自己PR(300文字以内) 持ち前の主体性と周りを巻き込む力を活かして、研究室の後輩の歓迎会を成功させました。私が昨年研究室に入った時はコロナでイベントが一切行われず、先輩と打ち解けるのに時間がかかりました。今年も歓迎会は中止の空気でしたが、後輩に同じ思いをしてほしくないと考えた私は自ら行事係となり、歓迎会の開催を決めました。内容を考えるにあたり、十分な距離をとりつつ教授や留学生も能動的に楽しめるよう、同期にも意見を聞きながら企画しました。当日は想像以上に盛り上がり、教授からも「久しぶりにイベントができてよかった」と感謝されました。貴社でも、課題に対してすべきことを自ら考え提案し、周りを巻き込みながら実行します。 unistyle「日清オイリオグループのES・選考レポート一覧」も併せてご覧ください! 23卒日清オイリオグループ(研究開発職) - 自己PR(300文字以内) 【どのような環境でも最大限の力を発揮します】 チャットで大学受験生のサポートをするアルバイトで、生徒一人ひとりを最大限サポートするため、独自の取り組みを行いました。例えば、生徒の趣味や勉強における悩み、成績まで多くの情報を記録することで、約30名の生徒全員の課題や成長を可視化してフィードバックできるようにしました。結果として、多くの生徒のモチベーションが向上し、成績を上げることができました。さらに、これらの取り組みが評価され、90名から1名選ばれるベストコーチ賞を受賞しました。貴社で働く上でも、どのような状況でも自身が妥協せずに最大のパフォーマンスをするために、何ができるかを考え行動し続けます。 unistyle「日清オイリオグループのES・選考レポート一覧」も併せてご覧ください! 23卒広島銀行(Gコース) - 自己PR(400字以内) 【チームを作る実行力と提案力】高校時代にずっと応援し続けている男性タレントを語る場として、サークルを立ち上げました。地元でのイベントを通じて、友人ができたことをきっかけに「普段出会うことがない同じ趣味を持つ人たちが気軽に集まれる場所が欲しい」と想い、友人の協力のもと、私が主催者として、地元の中学生から大学生を対象にSNSで呼びかけました。最初は10人弱の規模でしたが、SNSにサークルの活動の様子を公開することで「参加したい」という声が寄せられ、結果30人ほどのサークルに成長しました。そして6年経っても定期的に交流会を開催しています。初めは、自らが中心となり、情報発信することに対して抵抗がありましたが、結果としてこの経験は、周りの輪を大きくするための「実行力」や「提案力」をより育む機会になりました。仕事では組織を巻き込む実行力とお客様に寄り添った提案を行いたいです。 unistyle「広島銀行のES・選考レポート一覧」も併せてご覧ください! 23卒島津製作所(事務系総合職) - 自己PR(400字以内) 私の強みは、目標に真摯に向き合い、最後までやり遂げる力です。この強みは中学校から6年間続けた吹奏楽の経験から培いました。大学ではこの強みを2つの取り組みで発揮しました。1つ目は体育会軟式野球部のマネージャーとして、新入生の勧誘を行ったことです。対面での新歓ができなかったため、「認知度向上」と「魅力アピール」を意識しSNS投稿を行いました。また最初はモチベーションや危機感に差があった同期のマネージャーを巻き込んで勧誘に協力してもらったことで、マネージャー不足という課題を解決することができました。2つ目は塾講師のアルバイトで、1年間にわたり生徒の志望校合格をサポートしたことです。部活を秋まで続けていて勉強時間が人より少ない生徒のために、効率化と質の重視を意識した指導を心掛け、生徒は志望校に合格することができました。この成果から私の強みは目標に真摯に向き合い、最後までやり遂げる力であると考えます。 unistyle「島津製作所のES・選考レポート一覧」も併せてご覧ください!  

2024.03.22

  • NEW

自己PRがない原因3つとは?就活用「強みの見つけ方3STEP」も紹介

「自己PRが思いつかない・・・」 「自分にアピールできる強みなんてないよ・・・」 このようにお悩みの就活生は少なくないでしょう。 自己PRを考えるにあたっては特別な経験や実績、強みがなければいけないと考える就活生も多いですが、実際のところ、そこまで難しく考えなくても採用担当者に刺さる自己PRを作ることは可能です。 そこで本記事では自己PRがない原因をお伝えしたうえで、自己PRに使える強みの見つけ方3STEPをご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。 この記事のまとめ 自己PRがないと感じる原因は「自信を持てていない」「特別な強みが必要と考えている」「ガクチカと被ってはいけないと考えている」ことの3つ 強みを見つけるにはモチベーショングラフの活用が便利   就活生が「自己PRがない・・・」と感じる3つの原因とは? 自己PRできることがないと感じている就活生はまず、なぜ自分がそう感じているのかの原因を把握することから始めてみましょう。下記に原因として考えられるものを3つご紹介しますので、ぜひご自身に照らし合わせて考えてみてください。 自分に自信を持てていないから 自分に自信が持てないことが原因で自己PRできることがないと悩む就活生は多いです。こういった就活生は自分の魅力を客観的に捉えることができず、アピールポイントを見落としてしまっている可能性があります。 自分に自信が持てないでいる就活生はまず、これまで続けてきた習慣や過去に特に努力したことについて思い出してみましょう。 ちなみに、他人と比較しだした時点でさらに自分の魅力に気づきにくくなってしまうため、周りの学生と比べるのは避けるようにしましょう。 家族や信頼できる友人などに自分を客観視してもらい、自分が持っている強みの中でも特にアピールできる強みをヒアリングするのも一つです。 特別な強みや実績が必要だと思い込んでいるから 就活で自己PRを行うにあたって特別な強みや実績が必要だと思い込んでいる就活生は多いです。 たしかに「全国大会で優勝した」「インターハイに出場した」「アルバイト先の集客数を前年比で20%UPさせた」といった大きな成果を収めた経験があるのであればそれに越したことはありませんが、こういった明確な実績がなくとも、伝え方次第で採用担当者に自分の魅力を伝えることは可能です。 というのも、新卒採用は中途採用と違いポテンシャル採用が基本となるため、社会人になる前から何かしらの実績を求められることは基本的にないからです。 自己PRでは具体的な実績や能力よりも、自分の人柄や考え方を具体的に伝え、いかに志望企業が求める人物像とマッチしているかをアピールするのが大切なのです。 アピールする強みを可能な限り一つに絞ること、具体的に語れるエピソードが存在するテーマを選ぶこと、その強みを発揮するまでの過程でどういったことを考え、どのように行動したのかを具体的に語ることで自分の人柄をアピールするように心掛けましょう。 ガクチカのエピソードと被ってしまうから 就活においては自己PRや志望動機と並んでガクチカ(学生時代に力を入れたこと)も頻出質問として知られていますが、自己PRとガクチカは内容が似通りやすく、どうやって内容をすみ分けるべきかと悩む就活生もいるでしょう。 結論からお伝えすると、自己PRとガクチカの内容は被っても問題ありません。ただし、自己PRとガクチカでは企業が質問をしている意図”が異なるため、アピールする内容をそれぞれ工夫する必要があります。 ■企業が「自己PR」を聞く意図 └その就活生の人柄や性格が志望企業が求めている人物像とマッチしているかを確認するため ■企業が「ガクチカ」を聞く意図 └課題にぶつかった際にどういった思考・行動をとるのかを見ることで今後活躍してもらえるかを図るため 自己PRの内容を考える際には、実際にその強みが備わっていることを証明できるエピソードを伝えることを心掛けましょう。 自己PRが思いつかない就活生向け「強みの見つけ方3STEP では、自己PRが思いつかない就活生はどのように強みを見つけていけば良いのでしょうか?ここでは強みの見つけ方3STEPをご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。 STEP1.過去の経験を洗い出す まずは自分の過去の経験について振り返りましょう。これはいわゆる自己分析の作業を指します。下記のように幼少期から現在に至るまでの間に経験したことや印象的だった出来事を羅列してみましょう。 嬉しかったこと、頑張ったこと、悲しかったこと、悔しかったこと、辛かったことなどの観点で思い起こすとわかりやすいのではないでしょうか。 【例】 サッカーの試合でインターハイに出場した ピアノコンクールで入賞できた 初めてのアルバイトで接客に苦戦した STEP2.モチベーショングラフを作成する 過去の経験を洗い出せたら、それらの内容をもとにモチベーショングラフを作成してみましょう。 先程洗い出した過去の経験を時系列に並べ直し、その出来事があった際のモチベーションがどのくらいの高さだったのかを下記の図のようにグラフにしていきます。 STEP3.モチベーショングラフから強みを見つける モチベーショングラフを作成したら、それぞれのエピソードについて深堀りしていきます。 たとえば「部活動で自分の無力さを痛感した」というエピソードであれば、「無力さを感じた結果どう行動したのか」「ぶつかった壁をどう乗り越えたのか」などを考えていきます。 他の経験についても同じように深堀りし、それらにおける行動や思考に共通点があれば、それが自分の強みであるといえます。 ※UniへのCV導線CTAを挿入する 【例文つき】就活の自己PRのテンプレート   先ほどの3STEPを通して強みを洗い出し、上記のテンプレートに沿って自己PRを作成してみると、下記のような採用担当者に理解してもらいやすい例文を作成することができるでしょう。ぜひこちらを参考に、納得のいく自己PRを作成してみてください。 【「行動力」をアピールする場合】 私の強みは課題の要因の発見と解決に向けて努力できることです。 アルバイトで勤めていた小学生向けの塾では度々生徒の集中力のなさが問題視されていました。私はそれを受けて数日間生徒たちの動きを細かく観察し、集中力が持続しないのは生徒同士の席の近さと教室内にある時計の位置にあるのではないかという仮説を立て、塾の責任者の方へ席の配置と時計の位置の見直しを提案しました。 結果、生徒たちが問題を解いている間の私語は激減し、「気づいたら帰る時間になっていた」とつぶやく生徒も現れ、以前よりも生徒たちが学習しやすい環境を作ることができました。 入社後もこの課題発見力と解決力を生かし、事業の質をより高めていけるよう率先して行動したいと思います。  

2024.03.22

とは

POINT

転職エージェントでどのようなサービスを受けられるのか、なぜ無料で利用できるのかなどをわかりやすくお伝えします。

この自己PR・とはの新着記事

  • NEW

就活における自己PRとは?アピールすべき3ポイント&PR内容の考え方3STEP

「自己PRが思いつかない・・・」 「自分にアピールできる強みなんてないよ」 このように、自己PRをどう考えれば良いのかわからずお悩みの就活生は多いでしょう。そもそも、自己PRとはどういったものを指し、どのような目的で行うものなのでしょうか? 本記事では就活における自己PRについて、その目的やアピールすべきポイント、自己PRの考え方などをまとめてご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。 この記事のまとめ 就活における自己PRとは長所を企業にアピールすることを指す 企業が自己PRを聞くのは「自社へのマッチ度」を図るため 自己PRでアピールすべきは「人柄」「入社意欲」「入社後のビジョン」の3つ 自己PRに文字制限がない場合は300字程度で書くのがベター   「自己PR」とは? 就活における自己PRとは、能力や人柄などの観点から自分自身の長所を企業にアピールすることを指します。それによっていかに企業に好印象を与え「自社に入社してほしい」と感じてもらえるかが重要になります。 就活における自己PRでは企業が求める人材像をあらかじめ把握し、自分がそれに近い人材であると感じてもらえるようなアピールを目指すと良いでしょう。 加えて、入社後いかにその企業に貢献できるかといった部分も伝えることができると、採用担当者へさらに好印象を与えやすくなります。 就活で企業が自己PRを聞く意図 エントリーシートや面接で聞かれる質問は業界や企業ごとに異なりますが、自己PRについては必ずといって良いほど聞かれます。では、なぜ企業はそれほどまでに自己PRへ重きを置いているのでしょうか? 就活で企業が自己PRを聞く意図としては、大きく下記の2点が挙げられます。 人柄を把握するため 就活の採用においては、その就活生に備わっている能力と人柄についてを重点的にチェックする傾向があります。 企業は自己PRを通して強みだけでなくそれまでの経験についても併せて聞くことで、物事に対してその就活生がどういった思考を巡らせ、どういった行動に繋げる人材なのかをチェックし、能力だけでなく人柄までを把握しようとしているのです。 たとえば「みんなをまとめることが得意」という強みがあっても、中には自分が先頭に立って周りを引っ張るタイプの方もいれば、陰で周りをサポートしてまとめるタイプの方もいます。 企業はその学生が具体的にどういった人柄なのかを知ることで、本当に自社とマッチした人材なのかどうかを見ようとしているのです。 自社の求める人物像に近いかを把握するため 中途採用と違い新卒採用ではポテンシャル採用が基本となるため、今ある能力よりも将来活躍できる強みを持っているかどうか、自社の社風にあっているかどうかなどの点が重視されています。 そこで企業はその就活生が企業の求める人物像に近いかどうかを見ることで、採用すべきかを判断しているのです。 たとえば、行動に移す前にまずは緻密に計画を立て順序立って物事を進めるような人材を求めているところに、好奇心が旺盛でまずは行動してみるタイプの人材が来たら、その企業と就活生がマッチしていないことがわかります。 就活の自己PRでアピールすべき3つのこと 企業がどういった意図で自己PRを聞いているのかがわかったところで、自己PRをより効果的なものにするために把握しておきたい、自己PRでアピールすべき3つのことをチェックしておきましょう。 人柄 先ほどもお伝えしたように、就活では企業から人柄をチェックされているため、自分がどんな人なのかを理解してもらえるよう配慮しましょう。 自分の強みが何かを伝えるだけでなく、その強みが発揮された、あるいは培われたエピソードを伝えることで、何か課題にぶつかった時に自分がどういった考え方をしてどういった行動を起こすのかを伝えるのです。 それによって自分の人柄をうまくアピールすることができます。そのうえで企業の求めている人物像と合致、あるいは近いことがわかれば採用担当者は好印象を抱くはずです。 入社意欲 どれだけその企業へ入社したい気持ちがあるかをアピールすることも重要です。どんなに自社に適している就活生でも、自社に対する入社意欲があまりないようであれば内定を出しても意味がありません。 自己PRでは、自分の強みと志望企業での仕事内容を論理的に結び付けて、入社後自分の強みをどのように活かしていきたいかという強い意思をアピールしましょう。 入社後のビジョン 就活においてはどの企業も積極的で行動力のある就活生を求めている傾向にあります。 そのため、入社して何をしたいのか、どういったことを実現していきたいのかというビジョンを掲げられている就活生は前向きで意欲的なプラスの印象を与えやすくなります。   就活マスト案件「自己PR」の内容の考え方3STEP 中には「自己PRが思いつかない・・・」「自分にアピールできる強みなんてないよ・・・」とお悩みの就活生もいるかと思います。そこでここではそういった就活生に向けて自己PRの考え方を3STEPでご紹介します。 STEP1:過去の経験を洗い出す まずは自分の過去の経験について振り返りましょう。これはいわゆる自己分析の作業を指します。下記のように幼少期から現在に至るまでの間に経験したことや印象的だった出来事を羅列してみましょう。 嬉しかったこと、頑張ったこと、悲しかったこと、悔しかったこと、辛かったことなどの観点で思い起こすとわかりやすいのではないでしょうか。 【例】 サッカーの試合でインターハイに出場した ピアノコンクールで入賞できた 初めてのアルバイトで接客に苦戦した STEP2:モチベーショングラフを作成する 過去の経験を洗い出せたら、それらの内容をもとにモチベーショングラフを作成してみましょう。 先程洗い出した過去の経験を時系列に並べ直し、その出来事があった際のモチベーションがどのくらいの高さだったのかを下記の図のようにグラフにしていきます。 STEP3:モチベーショングラフから強みを見つける モチベーショングラフを作成したら、それぞれのエピソードについて深堀りしていきます。 例えば「部活動で自分の無力さを痛感した」というエピソードであれば、「無力さを感じた結果どう行動したのか」「ぶつかった壁をどう乗り越えたのか」などを考えていきます。 他の経験についても同じように深堀りし、それらにおける行動や思考に共通点があれば、それが自分の強みであるといえます。 就活における効果的な自己PRの作り方~フレームワークつき~ では、自己PRは具体的にどのように描けば良いのでしょうか?ここでは効果的な自己PRの作り方をフレームワークつきでご紹介します。 自己PRでもまず結論としてその企業にアピールしたい自分の強みを一言で伝え、その強みがあることを証明できるエピソードを具体的に書きます。 ここではできるだけ、自分がその企業の求めている人物像に近いことをアピールできるような強みを示すようにしましょう。 その出来事の中で生じた課題や目標のほか、その課題や目標に対してどのようなアクションを起こしたかまで詳細に書いてください。 ここまで終えたら結果を書きます。第三者でもその結果がどれだけ大きなものであるかを理解できるよう、数字などを用いて定量的に書くようにしましょう。 最後はここまで伝えてきた長所をどのように志望企業の業務に活かしていくのかを書いて締めくくります。 実際に選考を通過した就活生の自己PR・例文 最後に、実際に選考を通過した就活生の自己PRの例文をご紹介いたします。ぜひ先ほどお伝えしたフレームワークとこれらの例文をもとに、効果的な自己PRを作成してみてください。 23卒日清オイリオグループ(研究開発職) - 自己PR(300文字以内) 【どのような環境でも最大限の力を発揮します】 チャットで大学受験生のサポートをするアルバイトで、生徒一人ひとりを最大限サポートするため、独自の取り組みを行いました。例えば、生徒の趣味や勉強における悩み、成績まで多くの情報を記録することで、約30名の生徒全員の課題や成長を可視化してフィードバックできるようにしました。結果として、多くの生徒のモチベーションが向上し、成績を上げることができました。さらに、これらの取り組みが評価され、90名から1名選ばれるベストコーチ賞を受賞しました。貴社で働く上でも、どのような状況でも自身が妥協せずに最大のパフォーマンスをするために、何ができるかを考え行動し続けます。 unistyle「日清オイリオグループのES・選考レポート一覧」も併せてご覧ください! 23卒西日本電信電話(NTT西日本)(事務系職種) - 自己PR(400文字以内) 私の強みは、“新しい視点から切りこみ、どんな困難とも闘える挑戦力と忍耐力”だ。 これは、競技ダンス部でペアが辞めた後も、自分なりの目的と方法で部活に向き合い続けた経験に表れた。 週6回の練習漬けの毎日を送っていたある日突然、ダンスのペアが部活を辞め、私は大学内の目標の大会に出られなくなった。しかし、大好きなダンスを中途半端な形で終わらせたくなく、先輩にしてもらったことをまだ後輩に返せていないと思い、以下の2つを行って部活に残った。 まず、卒業した先輩にペアを頼み込み、大学外の大会で勝利を目指して練習を再開した。 次に、練習会の前に1時間早く練習場に行き、悩む後輩に助言をした。ダンスの技術だけでなく個人的な悩みも聞き、精神面からサポートをした。 結果として、選手として活躍しつつ部活に貢献し、部活へのやりがいを取り戻した。 ここから、逆境でも諦めずに挑戦すれば道が開けることを学んだ。 unistyle「西日本電信電話(NTT西日本)のES・選考レポート一覧」も併せてご覧ください! 23卒日清オイリオグループ(研究職) - 自己PR(300文字以内) 持ち前の主体性と周りを巻き込む力を活かして、研究室の後輩の歓迎会を成功させました。私が昨年研究室に入った時はコロナでイベントが一切行われず、先輩と打ち解けるのに時間がかかりました。今年も歓迎会は中止の空気でしたが、後輩に同じ思いをしてほしくないと考えた私は自ら行事係となり、歓迎会の開催を決めました。内容を考えるにあたり、十分な距離をとりつつ教授や留学生も能動的に楽しめるよう、同期にも意見を聞きながら企画しました。当日は想像以上に盛り上がり、教授からも「久しぶりにイベントができてよかった」と感謝されました。貴社でも、課題に対してすべきことを自ら考え提案し、周りを巻き込みながら実行します。 unistyle「日清オイリオグループのES・選考レポート一覧」も併せてご覧ください! 23卒広島銀行(Gコース) - 自己PR(400字以内) 【チームを作る実行力と提案力】 高校時代にずっと応援し続けている男性タレントを語る場として、サークルを立ち上げました。地元でのイベントを通じて、友人ができたことをきっかけに「普段出会うことがない同じ趣味を持つ人たちが気軽に集まれる場所が欲しい」と想い、友人の協力のもと、私が主催者として、地元の中学生から大学生を対象にSNSで呼びかけました。最初は10人弱の規模でしたが、SNSにサークルの活動の様子を公開することで「参加したい」という声が寄せられ、結果30人ほどのサークルに成長しました。そして6年経っても定期的に交流会を開催しています。初めは、自らが中心となり、情報発信することに対して抵抗がありましたが、結果としてこの経験は、周りの輪を大きくするための「実行力」や「提案力」をより育む機会になりました。仕事では組織を巻き込む実行力とお客様に寄り添った提案を行いたいです。 unistyle「広島銀行のES・選考レポート一覧」も併せてご覧ください! 23卒島津製作所(事務系総合職) - 自己PR(400字以内) 私の強みは、目標に真摯に向き合い、最後までやり遂げる力です。この強みは中学校から6年間続けた吹奏楽の経験から培いました。大学ではこの強みを2つの取り組みで発揮しました。1つ目は体育会軟式野球部のマネージャーとして、新入生の勧誘を行ったことです。対面での新歓ができなかったため、「認知度向上」と「魅力アピール」を意識しSNS投稿を行いました。また最初はモチベーションや危機感に差があった同期のマネージャーを巻き込んで勧誘に協力してもらったことで、マネージャー不足という課題を解決することができました。2つ目は塾講師のアルバイトで、1年間にわたり生徒の志望校合格をサポートしたことです。部活を秋まで続けていて勉強時間が人より少ない生徒のために、効率化と質の重視を意識した指導を心掛け、生徒は志望校に合格することができました。この成果から私の強みは目標に真摯に向き合い、最後までやり遂げる力であると考えます。 unistyle「島津製作所のES・選考レポート一覧」も併せてご覧ください! POINT 【自己PRに文字制限がない場合はどうすれば良い?】 履歴書やエントリーシートで自己PRを書く際に文字数の指定がない場合には、300文字程度で書くのがベターです。 長すぎても読みにくくなってしまいますし、短すぎても熱意が足りないと捉えられかねないため、300文字程度を目指して作成してみてください。  

2024.01.23