【就活生必見】自己分析のやり方!5つのステップで自分の強みを見つける方法(フレームワークあり)

この記事を共有する

この記事のまとめ

  • 就職活動における自己分析の重要性と目的を解説
  • 自己分析を5ステップに分けてフレームワークも交え紹介
UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

自己分析の重要性と目的

「自分の強みって何だろう?」
「自分に向いていることは?」
「何をやりたいのか、わからない…」

就活を期に、そんな不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。
自己分析は、ただの作業ではなく、自分を理解し、将来の選択肢を広げるための大切なプロセスです。 普段は気づけない自分の価値観や可能性に目を向けることで、就活の軸や、自分の強みを見つける手助けになります。
本記事では、自己分析を効率的かつ効果的に進めるための具体的な5つのステップをご紹介します。 自己分析の落とし穴についてもご紹介しています。 この機会に自己分析の不安を解消し、自信を持って就活に取り組めるようにしましょう!

選考対策とキャリア選択のための自己分析

就職活動において、自己分析はもはや必須のタスクといえます。
企業は、単なるスキルや知識だけでなく、自社の理念とマッチする人物、共に成長できるポテンシャルを持った人材を求めて採用活動を行っています。
本記事で自己分析を通して自分の強みや価値観、キャリアプランを明確にし、自信を持って企業にアピールできるようになりましょう。

自己PRと就活の軸を見つけるメリット

自己分析によって、自分自身の強みや能力、経験を客観的に把握することで、効果的な自己PRが完成します。
ありきたりな言葉ではなく、具体的なエピソードを交えながら、あなただけの魅力を伝えることを意識してみましょう。 また、自分の価値観や興味にもとづいた就活の軸を定めることで、ブレない軸を持った就職活動を実現できます。

自己分析のタイミングと方法の選び方

自己分析のタイミングに早すぎることはありません。
むしろ、時間をかけてじっくりと自分と向き合うことが重要です。
目安としては大学3年生の夏休みまでには始めておくといいでしょう。 夏休みは比較的時間に余裕があるため、じっくり自己分析に取り組むのに適しています。 自己分析を始める時期が遅くなってしまうと、焦りから深く掘り下げることができず、納得の行く結果が得られない可能性があります。
そのため、就職活動が本格化する前に、余裕を持って取り組むことをおすすめします。

自己分析の方法としては、自己分析本やツールを活用する、キャリアカウンセリングを受けるなど、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

ステップ1: 過去の経験を振り返る

自己分析の第一歩は、過去の経験を振り返り、棚卸しを行うことから始まります。

自分史の作成


幼少期から現在までの出来事を時系列で書き出すことで、自分の人生を客観的に見つめ直すことができます。
特に、転機となった出来事や、大きな影響を受けた人物との出会いを中心にまとめることで、自分の価値観や行動パターンが見えてきます。

自分史の記入例

総合商社「三井物産」の選考通過者ES例文を参考に記入例を紹介しています。

\就活サイト【unistyle】へ会員登録をすると解説を読むことができます/

3分で登録する

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインして「自分史」と検索。

マインドマップの作成


    マインドマップとは、あるテーマを中心に、そこから派生する様々なアイデアや情報を視覚的に整理する手法です。
    自己分析にマインドマップを取り入れることで、自分の強み、弱み、経験、価値観などを、より深く、そして立体的に理解することができます。

POINT

  • 1

    中心のテーマをぶらさず作成する:「強み」「経験」「価値観」など自己分析の軸になるテーマを中央に書き込みます。

  • 2

    関連するキーワードを書き出す:テーマから連想されるキーワードを枝のように書き出していきます。

  • 3

    自由に書き出す:正しい答えを求めるのではなく、思いついたことをどんどん書き出しましょう。

  • 4

    視覚的に表現する:色や図形、絵などで視覚的に分かりやすく表現すると、より効果的です。

  • 5

    定期的に見返す:マインドマップは、一度作成したら終わりではありません。定期的に見返すことで、自己理解を深めていきましょう。

嬉しかったこと、嫌だったことのリストアップ

過去の経験を、「嬉しかったこと」「嫌だったこと」に分けてリストアップしてみましょう。それぞれの出来事に対して、なぜ嬉しかったのか、なぜ嫌だったのかを具体的に掘り下げることで、自分の価値観や強み、弱みを明確にすることができます。

頑張れたことの具体的なエピソード

「努力した」「頑張った」と抽象的に捉えるのではなく、具体的なエピソードを交えて言語化することで、客観的な自己評価が可能になります。
また、具体的なエピソードは、面接での自己PRにも効果的に活用できます。

就活サイト「unistyle」では【効果的な自己分析シート】を無料公開しています

効果的な自己分析シート
ダウンロード方法:
  1. ボタンから就活サイト「unistyle」に登録
  2. 検索バーに「効果的な自己分析シート」と入力

ステップ2: 価値観を明確にする

過去の経験を振り返ったら、次は自分の価値観を明確化していきましょう。
価値観を明確にするためには、診断ツールで客観的に判断できる手法の活用が効果的です。
オンライン上には無料で利用できる価値観診断ツールが多数存在します。これらを利用して得られた結果を、自己分析ノートに書き出し、自分が大切にしているものや譲れないポイントを整理しましょう。

「Why?」で掘り下げる

物事の選択基準や、行動を起こす際の動機を「なぜ?」と自問自答することで、無意識のうちに眠っていた価値観を言語化することができます。
たとえば、「なぜこのサークルを選んだのか?」「何にやりがいを感じるのか?」と自問自答を繰り返すことで、自分の根底にある価値観が見えてきます。

身近な人との対話を通じた発見

自分では気づかない価値観や魅力は、意外にも周囲の人が気づいているものです。
家族や友人、先輩など、信頼できる人に自分の印象や意見を聞いてみましょう。
客観的な視点を取り入れることで、新たな自分自身の発見に繋がるでしょう。

診断ツールの活用

近年では、手軽に診断ができるツールが数多く登場しています。
質問に答えるだけで、自分の強みや価値観、適職などを診断してくれるため、客観的なデータにもとづいた自己分析が可能です。無料のものも多く、気軽に試せるのも魅力です。

ステップ3: 強みと弱みの分析

自己分析の重要な要素の一つに、自分の強みと弱みを理解することがあります。

SWOT分析フレームワークの活用


ビジネスシーンでよく用いられるSWOT分析は、自己分析にも効果的なフレームワークです。
自分の強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)を分析することで、客観的な視点で自己理解を深めることができます。

SWOT分析のポイント

実際に考えていく際には、内部環境=自分のこと、外部環境=受けたい企業のこととして考えてみると考えやすいでしょう。

強み・弱みを1から考えるのが難しいと感じる人は次のリストを参考に考えてみてください。

  • 学歴
  • 学習面(研究内容・得意科目)
  • 語学力(留学経験等)
  • 趣味
  • スポーツ
  • 対人関係(協調性・リーダーシップ)
  • 性格(負けず嫌い・忍耐強さ)
  • 経験(苦労した経験・自分にしかない経験・努力した経験)
  • 価値観

他己分析との比較


他己分析を取り入れることで、さらに客観的な視点を得ることができます。
他己分析とは、他者からのフィードバックを通じて自分自身を見つめ直す方法です。大学生の皆さんにとって、友人や家族、そして先輩からの意見は貴重な情報源となり得ます。

他己分析の利点は、自分では気づきにくい特徴や強みを発見できる点です。 自分自身の一方的な視点だけでなく、他者の意見を取り入れることで、より説得力のある自己PRを作成することが可能になります。
自分の強みを客観的に捉え、具体的なエピソードを交えることで、人事担当者に強い印象を与えることができるでしょう。自己分析と他己分析を組み合わせることで、より深い自己理解を促し、将来のキャリアに向けた準備を整えることができます。

Will Can Must のフレームワーク


Will Can Mustのフレームワークは、自己分析を深めるための有効な手法です。 このフレームワークは、将来のキャリアを考える際に、自分の意志(Will)、能力(Can)、そしてやるべきこと(Must)を明確にすることを目的としています。
自己PRを構築する際に、自分の強みを効果的にアピールするための土台を作ることができます。特に、就職活動を控えた今、自分のキャリアビジョンを具体化するための指針として活用することができます。

Will Can Must のポイント

まず、Willは自分が将来どのようになりたいか、何を達成したいかを考えるステップです。

これは志望動機にも直結する部分であり、自己PRにおいても重要な要素です。 次に、Canは自分が持っているスキルや能力を整理する段階です。これを通じて、自分が何を得意としているかを明確にし、具体的なエピソードを交えて説得力のある自己PRを作成できます。
最後に、Mustは自分が達成するために必要なことを明確にするプロセスです。これにより、自分の強みをどのように活かすかを考え、業界や職種特有の自己PR方法を理解する手助けとなります。

ステップ4: 自己理解を深める

自己分析は、一度行っただけで終わりではありません。
継続的な自己理解を深めることで重要です。

継続的な自己分析の重要性

自己分析は、就職活動や転職活動時だけでなく、キャリアの転換期や、人生の節目節目で見直すことが重要です。 経験やスキル、価値観は常に変化していくものです。
定期的に自己分析を行うことで、自身の成長を促し、新たな目標を設定することができます。

ステップ5: 就活の軸と自己PRの作成

自己分析の集大成として、就活の軸と自己PRを作成しましょう。

自己分析の結果を活用した軸の設定

自己分析で明らかになった自分の強みや価値観、キャリアプランを踏まえ、企業選びの軸を明確化します。
給与や待遇などの条件だけでなく、企業理念や社風、仕事内容など、自分にとって本当に大切な要素を軸にすることが重要です。

自己PRの作成と面接での活用

自己分析を通して得られた具体的なエピソードや実績を交えながら、あなただけの魅力が伝わる自己PRを作成しましょう。
面接では、自信を持って、自分の言葉で伝えることが大切です。

志望動機と選考対策への応用

自己分析の結果をもとに、企業の求める人物像と、自身の強みや経験を結びつけ、説得力のある志望動機を作成しましょう。
企業研究を徹底的に行い、企業の理念や事業内容、求める人物像を理解することで、より効果的な選考対策が可能になります。

UN_CTA

先輩の自己PRや志望動機を参考に作成してみましょう

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

自己分析の落とし穴と注意点

自己分析は、正しく行わなければ、効果が半減してしまう可能性があります。

永遠に分析し続けることの危険性

自己分析は、あくまでも就活やキャリア選択のツールの一つです。完璧を求めすぎず、「ある程度のところで区切りをつける」という意識が大切です。

ツールやシートの過信による自己認識の偏り

自己分析ツールやシートは便利ですが、過信は禁物です。
これらはあくまで補助的な役割であり、最終的な判断は自分自身で行う必要があります。
偏った視点や先入観にとらわれず、多角的な視点で自己を分析することが重要です。

ひとつの出来事にこだわりすぎないこと

過去の成功体験や失敗体験にこだわりすぎず、多角的な視点から自分自身を分析することが重要です。

複数の方法に手を出しすぎないこと

自己分析本、ツール、カウンセリングなど、様々な方法がありますが、自分に合った方法をひとつに絞り、集中して取り組むことが大切です。

本音で書くことと他者との壁打ちの重要性

自己分析は、他人に見せるものではありません。飾らず、本音で書き出すことが重要です。
また、信頼できる人に意見を聞くことで、新たな気づきを得ることができ、客観的な視点を取り入れることができます。

まとめ

自己分析は、自分自身と向き合い、未来を切り拓くための強力なツールです。

就活サイトunistyleでは関連の就活テクニック・コラムを400記事以上公開しています。 この機会に下記フォームから登録して、自己分析を進めてみてください。

就活サイトunistyleはこちら▶
就職エージェントneo

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top