忙しい就活生向け!おすすめ自己分析ツール10選

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

自己分析の目的について解説

  • 大学生におすすめの自己分析ツール10選をご紹介
  • 自己分析ツールを利用するうえでの注意事項も解説

自己分析ツールは、もはや単なる性格診断ではありません。 長期的な人生の行動指針となるような、多種多様なツールが揃っています。
この記事では、様々なツールを比較し、あなたのキャリア選びをサポート出来るように特徴やおすすめポイントを紹介しています。

自己分析ツールの選び方

適職診断と性格診断の違い

自己分析ツールといっても、様々な種類があり、大きく分けると、「適職診断」 と 「性格診断」 の2種類があります。

適職診断 は、あなたの興味や価値観、スキル、経験などから、あなたに合った仕事や職種を診断してくれるツールです。 一方、 性格診断 は、あなたの性格や行動パターンを分析し、あなたの強みや弱み、コミュニケーションの特徴などを明らかにするツールです。

UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

忙しい大学生におすすめの自己分析ツール10選

ここでは、自己分析を効率的に進められる手法、アプリやWebテストをご紹介します。 ツールごとの特徴や活用シーンを解説しているので、自分に最適なものを見つけてください。

自分で実施する方法(5選)

「自己分析シート」 とは、フレームワークが予め用意されており、設問に沿って記入していくだけで、自分で効率的に自己分析を進めることができるツールです。

自分史

使い方

  • 1

    まずは、過去に経験した出来事を思い出せる限り書き出します。
    記入例を参考に、些細なことでも構いませんので、時系列順に書き出してみましょう。

  • 2

    書き出した出来事について、さらに詳細な情報を書き加えていきます。
    当時の状況、自分の感情、周りの人との関係性などを具体的に記述することで、より深い自己分析につながります。

  • 3

    各出来事を通して、どのようなことを学び、成長できたのかを考えます。
    成功体験だけでなく、失敗経験から得た教訓も貴重な学びとなります。

特徴

  • 過去の経験を時系列で振り返り、自己理解を深める。
  • 長期的な視点から自己成長を捉えることができる。
  • 自分の軌跡をまとめることができるため、記憶に残しやすい。

モチベーショングラフ

使い方

  • 1

    シートを用いて、過去の出来事とモチベーションの変動を記録します。

  • 2

    モチベーショングラフに記録した出来事について、「なぜ?」を繰り返し問いかけ、感情の根源にある欲求や価値観を深掘りします。

  • 3

    深掘りした内容やモチベーショングラフから共通点を見つけ出し、MUST(must-have)とWANT(want-to-have)に分類します。

  • 4

    働く上で「これは譲れない、絶対必要」なMUSTと、「あってもなくても大丈夫かな」というWANTに、「絶対に無理」なMUSTのものと、嫌だけどあっても「まあ大丈夫」なWANTのものに分けます。
    このMUSTとWANTに分けられたところに、企業選びの軸を当てはめていくことができます。

特徴

  • 過去の経験におけるモチベーションの変遷を視覚的に捉える。
  • 自分の行動パターンや価値観を客観的に分析できる。
  • 数字やグラフを用いるため、論理的な思考を促す。

共通点/MUST/WANT

使い方

  • 1

    過去の楽しかったこと、辛かったことなどを振り返り、それぞれの経験から得られた共通点を書き出します。これらの共通点を働く上で「求めるもの」「求めないもの」に分類します。

  • 2

    「求めるもの」「求めないもの」を、それぞれMUST(絶対に譲れない条件)とWANT(あってもなくても良い条件)に分類します。

  • 3

    MUSTとWANTに分類した項目に、企業選びの軸を当てはめます。Unistyleが推奨する8つの軸を参考に、具体的な項目を検討しましょう。

  • 4

    将来のライフプランやキャリアプランなども考慮し、MUSTとWANTに分類します。

特徴

  • あるべき自分、なりたい自分、やりたいことを明確にする。
  • 目標設定やキャリアプランニングに役立つ。
  • 自分の価値観を整理し、行動指針を定めることができる

SWOT分析

使い方

  • 1

    「強み」「弱み」「機会」「脅威」の項目を書き出し、自分自身について具体的に考えてみましょう。

  • 2

    強み・弱み、機会・脅威を書き出したら、それぞれの要素を組み合わせて、具体的な戦略を検討します。

  • 3

    SWOT分析を通じて、自分自身を客観的に分析し、強みを活かし、弱みを克服し、機会を最大限に活かすための戦略を立てることができます。 業界や企業選び、キャリアプランニングにおいて、より効果的な意思決定ができる判断材料になるでしょう。

特徴

  • 自分の強み、弱み、機会、脅威を客観的に分析する。
  • 強みの活かし方、弱みを克服方法がわかる。
  • ビジネスシーンでも活用される、汎用性の高いフレームワーク。

他己分析

使い方

  • 1

    紙とペンを用意し、対象者に自分の印象や思っていることを自由に書き出してもらいます。

  • 2

    友人、家族、同僚など、様々な立場の複数人に協力を依頼し、他己分析を実施します。
    複数名から集計する場合は項目を整理しておくと良いでしょう。

  • 3

    集計結果を基に、ジョハリの窓を作成し、自分の特性を4つの窓に分類します。
    自分と他人との評価の差だけでなく、面接官が自分に対して抱く印象との差について考えるうえでも役に立てることができます。

ジョハリの窓

特徴

  • 周りの人から客観的な視点を得る。
  • 自分では気づかない自分の側面を発見できる。

▼比較表

     
フレームワーク 特徴 おすすめな人
自分史 過去の経験を振り返る ルーツを知りたい人、物語で整理したい人
モチベーショングラフ モチベーションの変遷を視覚化 行動パターンを知りたい人、数字で捉えたい人
共通点
/MUST/WANT
目標設定に役立つ 目標を明確にしたい人、価値観を軸に生きたい人
SWOT分析 強み・弱み・機会・脅威を分析 キャリアアップを目指す人、問題解決能力を高めたい人
他己分析 周りの人に評価してもらう 自分では気づかない特徴を知りたい人、コミュニケーション能力を高めたい人

就活サイト「unistyle」では【自己分析シート】を無料公開しています

効果的な自己分析シート
ダウンロード方法:
  1. ボタンから就活サイト「unistyle」に登録
  2. 検索バーに「効果的な自己分析シート」と入力

アプリ(2選)

無料で自己分析ができるアプリを紹介していきます。 自分の目的に合ったツールを探してみてください。

ミイダス

転職アプリとして知られるミイダスは、専門家監修の本格的な自己分析ができるツールです。

特徴

  • 市場価値診断:現在の市場での自分の価値を把握
  • コンピテンシー診断:自身の強みや適職の発見
  • バイアス診断ゲーム:潜在的な思考の癖を明らかに

詳細はこちらから

COLOR INSIDE YOURSELF

生年月日と108の質問に答えるだけで、約26万通りの結果から性格や適性を分析できるアプリです。 このアプリでは、自分のキャラクターが結果としてビジュアル化され、ユニークなデザインで分析を楽しめます。

特徴

  • 自己PRや志望企業との適性診断が可能
  • SNSで話題となるほどの人気アプリ

詳細はこちらから

▼比較表

アプリ名 特徴 こんな人におすすめ 費用
ミイダス ①市場価値診断で現在の自分の市場価値を把握
②コンピテンシー診断で強みや適職を発見
③バイアス診断ゲームで潜在的な思考癖を分析
専門家監修の診断が可能
転職やキャリアの方向性を明確にしたい人
自分の価値を客観的に知りたい人
無料
COLOR INSIDE YOURSELF ①自己PRや志望企業との適性を分析可能 ②結果がビジュアル化され、SNSで話題に
③ユニークな結果をもとに自己PRを考えたい人
生年月日と108の質問から約26万通りの結果を分析
楽しく自己分析をしたい人
無料

テスト(3選)

Web上で受験できる自己分析テストを紹介します。

エニアグラム

心理学をベースにしたシンプルな性格診断で、質問数も比較的少なく、無料の質問も多く手軽に取り組めます。

こんな人におすすめ

  • 初めて自己分析を行う人
  • 短時間で簡単に自分の性格傾向を知りたい人
  • 自分がどう周囲と関わる傾向にあるのかを知りたい人

受験はこちらから

ストレングスファインダー

米ギャラップ社が提供する診断で、自分の強みにフォーカスします。結果から得られる「上位5つの資質」は、自己PRやキャリア形成に役立つ内容です。

こんな人におすすめ

  • 自分の長所を明確に知りたい人
  • 就活での自己PRや志望動機を具体的にしたい人
  • 長所を活かしてキャリアを築きたい人

受験はこちらから

16Personalities

60問の質問から、16タイプの性格に分類する診断です。詳細な結果に基づいて、行動パターンや仕事の適性を知ることができます。 採用選考でも活用される信頼性があり、特に「自分の性格と職業適性」を深掘りしたい人に適しています。

こんな人におすすめ

  • 自分の性格を深く理解したい人
  • 具体的なキャリア適性や働き方を知りたい人
  • 専門性の高い自己分析を無料で試したい人

受験はこちらから

▼比較表

                 
テスト名 特徴 おすすめの人 費用
エニアグラム 簡単な質問で9タイプに分類初心者・気軽に性格傾向を知りたい人
     
無料
ストレングスファインダー 長所にフォーカスしキャリア形成に役立つ診断長所を伸ばしキャリアを築きたい人
     
無料
16Personalities 性格診断と職業適性を深掘りできる専門的かつ無料で自己分析したい人
     
無料

自己分析ツールを利用する上での注意点

ポジティブな視点で判断する

自己分析ツールの結果には、自分の強みや弱みが示されます。 特に弱みや課題が指摘された場合、それをネガティブに捉えるのではなく、成長の機会と考えることが大切です。 たとえば、「計画性に欠ける」との結果が出た場合、時間管理術を学ぶことで改善が可能です。 このように、結果を前向きに受け止め、自己成長のヒントとして受け止めましょう。

最終判断は自分で行う

自己分析ツールは、自分を理解するための参考情報を提供しますが、最終的な判断は自分自身で行うことが重要です。ツールの結果に過度に依存せず、自分の経験や価値観、目標と照らし合わせて総合的に判断しましょう。これにより、より自分に適したキャリア選択や自己成長の道筋を見出すことができます。

定期的に自己分析を行う

あくまでも自己分析は客観的に自分を知る手段であって、理解を深めるためのものです。 そのタイミングでの気分や、環境に影響を受けることも多岐にしてあります。 定点観測を続けることでブレない自分の軸が見つかるかと思います。 時間はかかるかもしれませんが、それがあなたの人生設計に役立つツールになるはずです。

就活サイト「unistyle」では【自己分析シート】を無料公開しています

効果的な自己分析シート
ダウンロード方法:
  1. ボタンから就活サイト「unistyle」に登録
  2. 検索バーに「効果的な自己分析シート」と入力

まとめ

今回は、忙しい大学生向けに、おすすめの自己分析ツールの使い方ガイドをご紹介しました。 自己分析は、自分自身と向き合い、将来のキャリアプランや人生設計を考える上で、非常に重要なプロセスです。 自己分析を定期的に実施することで、変化する自分自身を客観的に見つめ直し、キャリアプランや人生設計を見直すきっかけにしてみてください。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top