- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 自己PR
- Webテスト完全攻略!各テストの種類|基本から特徴、対策・練習方法までご紹介
Webテスト完全攻略!各テストの種類|基本から特徴、対策・練習方法までご紹介
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
この記事のまとめ
- Webテストとは?
- 受験形式や問題数、制限時間について解説
- 各Webテストの種類と例題について解説
Webテストとは?
Webテストとは、企業の採用選考において応募者の能力や適性を測るために実施される、インターネット上で受検するテストのことです。 従来の筆記試験をオンライン化したもので、ペーパーテストと同様の問題が出題されます。 こちらの記事ではWebテストの「基本」から「見分け方」、各テストの「特徴」や「対策」「練習方法」、受験する際の「注意事項」について紹介しています。
企業の採用選考での利用
近年、多くの企業が採用プロセスにWebテストを導入しています。 これは、応募者多数の場合でも効率的に選考を進められること、そして、場所を選ばずに受験できるというメリットがあるためです。企業はWebテストの結果をもとに、応募者の基礎学力や性格、能力を把握し、自社の求める人物像に合致しているかを判断します。
受験方法
Webテストは、インターネット環境があれば、自宅や大学など、場所を選ばずに受験できます。企業によっては、自社のオフィスや指定のテストセンターで受験する場合もあります。受験方法は企業やテストの種類によって異なり、テストを受ける前に必ず確認が必要です。
Webテストの受験形式

Webテストの受験方法は、大きく分けて「テストセンター受験」と「自宅受験」の2種類があります。
テストセンター受験
テストセンター受験では、指定されたテストセンターに訪問し、決められた時間に受験します。持ち込み可能なものや服装などのルールが決められている場合があるので、事前に確認が必要です。
受験の流れ
-
1
受験案内の受領:企業からテストセンター受験の案内が届きます。
-
2
受験予約:指定された方法で受験日時と場所を予約します。
-
3
テストセンターへの訪問:予約した日時にテストセンターへ向かいます。
-
4
受付と本人確認:受付で身分証明書を提示し、本人確認を行います。
-
5
受験:指示に従い、指定された席でテストを受験します。
-
5
終了と退室:テストが終了したら、指示に従って退室します。
注意点
持ち物の確認
身分証明書や受験票など、必要な持ち物を事前に確認しましょう。服装
私服で問題ありませんが、清潔感のある服装を心がけましょう。時間厳守
試験開始時間の直前は混雑する可能性があるため、15分前には到着するようにしましょう。持ち込み禁止物
テストセンターでは、持ち込めない物品が指定されている場合があります。事前に確認し、不要なものは持ち込まないようにしましょう。
自宅受験
自宅受験では、インターネット環境とパソコン、スマートフォン、タブレットなどのデバイスがあれば、いつでもどこでも受験できます。 ただし、カンニング行為を防ぐため、Webカメラやマイクを使用して監視される場合があります。
受験の流れ
-
1
受験案内の受領:企業から自宅受験の案内が届きます。
-
2
環境準備:インターネット環境や使用するデバイス(パソコン、タブレットなど)を整えます。
-
3
受験日の確認:指定された受験期間内に受験を行います。
-
4
受験:指示に従い、指定されたウェブサイトにアクセスしてテストを受験します。
-
5
終了:テストが終了したら、指示に従ってログアウトします。
注意点
インターネット環境の確認
安定したネットワーク環境が必要です。自宅のWi-Fi環境が整っていれば問題ありませんが、家族が同時にWi-Fiを利用している場合や、集合住宅の一括回線などでは、接続が途切れたり遅延が生じたりする可能性があります。事前に環境を整えておきましょう。静かな環境の確保
周囲の音が気にならない静かな場所で受験しましょう。デバイスの準備
パソコンやタブレットなど、指定されたデバイスを用意し、事前に動作確認を行いましょう。試験監視
自宅受験の場合でも、Webカメラやマイクを使用して監視される場合があります。
言語・非言語テストと性格検査の別々実施
Webテストの中には、言語・非言語テストと性格検査が別々に実施される場合があります。 これは、それぞれのテストに集中して受験してもらうためです。
問題数と時間制限

Webテストの問題数と時間制限は、テストの種類や実施企業によって異なります。
非言語編の問題数と制限時間
非言語テストは、図形や記号を用いた問題が多く、問題数は1テストあたり20~40問程度、制限時間は1問あたり30秒~1分程度が一般的です。
言語編の問題数と制限時間
言語テストは、長文読解や文法問題などが出題され、問題数は1テストあたり20~30問程度、制限時間は1問あたり1~2分程度が一般的です。
能力適性テストの問題数と所要時間
能力適性テストは、企業やテスト内容によって問題数や所要時間が大きく異なります。事前に実施企業から提供される情報を確認しておきましょう。
Webテストの見分け方

Webテストにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴的な形式や出題内容、制限時間などがあります。 企業によって使用するテストが異なるため、どのテストを受けることになるのかを事前に把握しておくことが重要です。 以下のポイントを参考に、受験するWebテストの種類を見分ける方法をご紹介します。
URLを見て判断する
- ・SPI:「http://arorua.net/」
- ・玉手箱:「https://web1.e-exams.jp/」
- ・CAB:「https://web1.e-exams.jp/」
- ・Web-CAB: 「https://web1.e-exams.jp/」 「https://tsvs1.e-exams2.jp/」
- ・TG-WEB: 「http://assessment.c-personal.com/」 「http://assessment.e-gitest.com/」
就活サイト「unistyle」では【業界別142社/SPI実施企業一覧】を無料公開しています
業界別142社/SPI実施企業一覧- ボタンから就活サイト「unistyle」に登録
- 検索バーに「業界別142社/SPI実施企業一覧」と入力
Webテストの種類

Webテストには、大きく分けて「能力テスト」と「性格テスト」の2種類があります。 能力テストはさらに、「言語」「非言語」に分類され、それぞれ測定する能力が異なります。
SPIテスト
SPI(Synthetic Personality Inventory)は、多くの企業が採用選考で利用するWebテストの一つで、以下の3つのテストで構成されています。
言語テスト
主に長文読解や文法問題が出題され、文章理解力や論理的思考力が求められます。問題は、単語や文節の使い方、文章全体の要旨を把握する能力を問うものが中心です。
対策ポイント
語彙力強化: 難解な単語の意味や用法を復習しましょう。 速読力: 長文問題では時間制限が厳しいため、日頃から速読練習を行うと効果的です。 問題集で慣れる: SPI向けの問題集を使い、頻出パターンを把握することで効率よく点数を伸ばせます。
非言語テスト
数的処理や論理推理に関する問題が出題され、計算能力や分析力が試されます。具体的には、表やグラフの読み取り、割合や比率の計算、条件を満たす組み合わせを導く問題などが含まれます。
対策ポイント
計算スピードを向上: 基本的な四則演算や割合計算を迅速かつ正確に行えるように練習しましょう。 パターン問題の習得: 問題集で出題傾向を掴み、典型的な問題の解法を身に着けることが重要です。 時間配分: 難しい問題に固執せず、短時間で解ける問題から優先的に取り組む練習をしましょう。
性格検査
性格検査では、受験者の仕事に対する価値観や行動特性を測定します。回答内容から、企業が求める人物像や組織適応性を判断します。
対策ポイント
素直に答える: 嘘や取り繕った回答は一貫性を欠き、矛盾が生じる恐れがあります。 企業研究を行う: 企業がどのような人物像を求めているかを理解しておくと、意識的に適切な回答を選ぶ参考になります。 自己分析: 自身の価値観や行動傾向を把握し、回答のブレを減らしましょう。
SPIテスト(例題)
問1. 1、2、3、4、5、6の数字を使って整数を作りたい。
(1)各位の数字が異なる4けたの整数の個数はいくつか。
A:15個 B:60個 C:180個 D:360個 E:AからDのいずれでもない
(2)各位の数字が異なる4けたの5の倍数の個数はいくつか
A:15個 B:60個 C:180個 D:360個 E:AからDのいずれでもない
【解答】
(1)D
(2)B
【解説】
(1)いくつかの数字を使って整数を作るということは数字の順番を考慮して並べることなので順列の問題になります。
6つの中から順番を考慮して4つ並べる並べ方の総数なので、式は6P4となります。
これを解くと、6P4=6×5×4×3=360(個) (答え:D)
(2)5の倍数であるため1の位には5が必ず入ります。
残りの3桁(十の位、百の位、千の位)には1、2、3、4、6の5つの数字を並べるので、式は5P3になります。
これを解くと、5P3=5×4×3=60(個) (答え:B)
問2. オランダ、フランス、イタリア、スペイン、ドイツの5カ国のうちから3カ国を選んで旅行したい。
(1)少なくともオランダかフランスのどちらかを入れる選び方は何通りあるか。
A:8通り B:9通り C:10通り D:11通り
(2)オランダとフランスのうち、どちらか一方だけを入れる選び方は何通りあるか。
A:5通り B:6通り C:8通り D:10通り
【解答】
(1)B
(2)B
【解説】
(1)5カ国から3カ国を選ぶということから順番を考慮しないので組み合わせの問題です。
また少なくともオランダかフランスのどちらかを入れる選び方の総数は、すべての選び方からオランダもフランスも入れない選び方を引いた数に当たります。
オランダもフランスも入れない選び方はイタリア、スペイン、ドイツを選ぶ1通りしかないので、式は以下のようになります。
5C3(すべての選び方)ー 1(オランダもフランスも入れない選び方)
=5×4×3/3×2×1−1=9(通り) (答え:B)
(2)求める数は(1)で求めた数からオランダとフランスの両方が入る選び方の数を引いた数に当たります。
オランダとフランスの両方が入る組み合わせの数は、イタリア、スペイン、ドイツの中から1カ国を選ぶ選び方の数に当たるので、3C1=3(通り)
よって、求める式は、9ー3=6(通り) (答え:B)
就活サイト「unistyle」では【業界別142社/SPI実施企業一覧】を無料公開しています
業界別142社/SPI実施企業一覧- ボタンから就活サイト「unistyle」に登録
- 検索バーに「効果的な自己分析シート」と入力
玉手箱
玉手箱は、日本SHLが提供するWebテストで、多くの企業の採用選考で利用されています。以下の4つの分野で能力を測定し、受験者のスキルや適性を評価します。
言語分野
主に文章読解や文法問題が出題され、文章理解力や論理的思考力が求められます。特に文章の内容を正確に把握し、設問に迅速かつ正確に答える力が必要です。
対策ポイント
読解練習: 長文読解問題が多いため、速読力と要点を掴む練習が重要です。 文法知識の強化: 問題集を利用して、出題傾向の高い文法項目を重点的に復習しましょう。 設問パターンの把握: 過去問を解き、よく出題される形式に慣れておくと良いでしょう。
非言語テスト
数的処理や論理推理に関する問題が出題され、計算能力や分析力が試されます。具体的には、表やグラフの読み取り、割合や比率の計算、条件を満たす組み合わせを導く問題などが含まれます。
対策ポイント
計算スピードを向上: 基本的な四則演算や割合計算を迅速かつ正確に行えるように練習しましょう。 パターン問題の習得: 問題集で出題傾向を掴み、典型的な問題の解法を身に着けることが重要です。 時間配分: 難しい問題に固執せず、短時間で解ける問題から優先的に取り組む練習をしましょう。
数理分野
割合や比率、表やグラフの読み取り、四則演算など、計算や数的処理能力を問う問題が出題されます。分析力やデータ処理のスキルが試されます。
対策ポイント
基本計算の徹底練習: 四則演算や割合計算などの基本スキルを正確かつ迅速に行えるようにしましょう。 表・グラフ問題の対策: 問題集で、出題される表やグラフの読み取り問題に繰り返し取り組みましょう。 効率的な時間配分: 問題数が多く時間が限られているため、簡単な問題を優先的に解き、配点が高いと予想される問題に時間を割く練習をしましょう。
図形分野
図形の展開や回転、図形間の関係を問う問題が出題され、空間認識力やパターン認識力が求められます。
対策ポイント
図形の展開・回転の練習: 問題集で空間把握力を鍛えることが重要です。 図形問題のコツを学ぶ: パターンを覚え、効率的に解ける方法を身につけましょう。 苦手分野を早めに克服: 図形問題が苦手な場合は、専用の教材やアプリを活用して反復練習を行うと良いです。
英語分野(必要な場合)
企業によっては英語の問題が課されることもあります。読解や文法の問題が中心で、ビジネス英語の基礎力を測定します。
対策ポイント
語彙力の強化: TOEICなどで使用されるビジネス英語の単語帳を活用しましょう。 文法問題の練習: 英語専用の問題集を使い、頻出問題に慣れましょう。 リーディング力の向上: 短文読解や長文読解のスピードを上げる練習を心掛けましょう。
玉手箱(例題)
次の文を読み、続く設問それぞれについて、以下のA、B、Cのいずれに当てはまるか判断し、その記号を1つ選びなさい。
A:本文の内容から明らかに正しい、または正しい内容が含まれている。
B:本文の内容から明らかに間違っている、または間違った内容が含まれている。
C:本文の内容からは、正しいか間違っているかは判断できない。
ーーーーー
動物どうしのけんかは、相手を殺さないことが多い。ユーラシア大陸に生息するダマシカ(鹿の一種)は、けんかをするとき、互いに肩をいからして威圧しあい、角を上下に揺すぶる。その後、頭を下げて角をぶつけあう。この力くらべで、長く持ちこたえたほうが勝ちになる。この方法は、互いに致命傷にならない。鹿どうしのけんかでは、角で相手の横腹を突くことが最も危険であり、勝ちやすい。しかし、ダマシカは、相手が何かの都合で横腹を見せると、角を振り下ろす動作をやめる。他の動物、たとえば人間に身近な犬や猫が、互いに争っている光景を目撃することはあるが、殺しあうことはない。これは、何万年、何十万年と続く動物の歴史の中で、本能的に彼らが身につけた「知恵」であるらしい。例外的なのは人間だ。人間は、悲惨な結末を迎えるけんかをする生物である。人間は万物の霊長であると威張っているが、その道徳心は、実はどの動物よりも低いレベルにあるのかもしれない。
ーーーーー
問1 人間に身近な動物は、本能的に身につけた知恵により、互いに殺しあう光景を人に見せない。
問2 人間は必ず悲惨な結末のけんかをする。
問3 ダマジカのけんかは頭をぶつけあい、長く持ちこたえたほうが勝ちになる。
問4 ダマジカは、相手が弱みを見せると、わざと攻撃をやめる。
【解答・解説】
問1:B
「人間に身近な犬や猫が、互いに争っている光景を目撃する機会はあるが、殺しあうことはない」と述べられています。
問2:C
一般的に、人間同士が争う場合、その結末が「必ず」悲惨なものになるわけではないことは、常識です。しかし本文では、「人間は、悲惨な結末を迎えるけんかをする生物である」と述べられているだけであり、その「悲惨な結末」が必ずそうなるのか、そうなることもあるのかは不明です。したがって、明確には判断できません。
問3:B
ダマジカは頭を下げて角をぶつけあう方法でけんかをします。頭をぶつけあうのではありません。
問4:A
鹿の最大の弱点は横腹ですが、「ダマジカは、相手が何かの都合で横腹を見せると、角を振り下ろす動作をやめる」とあります。
就活サイト「unistyle」では【玉手箱の問題集】を無料公開しています
玉手箱の問題集を無料で公開中- ボタンから就活サイト「unistyle」に登録
- 検索バーに「効果的な自己分析シート」と入力
Web-CAB
Web-CABは、日本エス・エイチ・エルが提供するWebテストで、特に金融機関やコンサルティング会社などの採用選考で利用されることが多いテストです。 主に以下の3つの分野で受験者の能力を測定し、問題解決能力や論理的思考力、情報処理能力を評価します。
言語分野
速読力の向上: 限られた時間で効率的に読解する練習をしましょう。 文法問題の強化: 問題集を利用して出題傾向に慣れ、頻出の文法知識を復習する。 正確な情報処理: 要点を正確に掴む練習を重ね、選択肢の中から適切な答えを迅速に選べるようにする。
数理分野
数理分野では、割合計算やグラフの読み取り、論理的な計算問題が中心となり、分析力や数的処理能力が求められます。
対策ポイント
基本的な計算スキル: 四則演算や比率計算などの基本を確実にマスターしましょう。 表・グラフ問題の特訓: データの読み取り能力を強化するために、図表問題を繰り返し練習する。 問題の出題パターンを理解: 過去問や模擬問題で、典型的な設問形式に慣れることが重要です。
論理思考分野
論理思考分野では、命題や推論、条件整理などが中心となり、論理的な思考力や問題解決能力が試されます。
対策ポイント
論理パズルの練習: 条件整理や推論に慣れるため、論理パズルや図形推理問題を解く。 条件文の解釈: 複雑な条件が与えられるため、問題を分解しながら解答する練習を積む。 段階的なアプローチ: 問題の前提を正確に把握し、解答に向けて一歩ずつ進める方法を身につける。
Web-CAB(例題)
?に当てはまる数字に最も近いものは選択肢A~Eのうちのどれか。
48×22=?
A 1395 B 95 C 835 D 185 E 1065
【解答】E 1065
【解説】
「48」と「22」の1の位をそれぞれ四捨五入して計算します。50×20=1000 となるので、1000に最も近い数であるEが正解となります。
【解答するときのコツ】
この問題ではいかに効率良く解答できるかがポイントになります。
数字を正確に求めるのではなく、四捨五入や切り上げを行い、概数(計算しやすい簡単な数)に直してから計算するようにしましょう。概数に直して計算した後は、本来の計算結果よりも概数の計算結果の方が大きいのか小さいのかを考慮し、本来の計算結果にできるだけ近づけると、より正確性が増します。
就活サイト「unistyle」では【Web-CABの問題集】を無料公開しています
Web-CABの問題集- ボタンから就活サイト「unistyle」に登録
- 検索バーに「効果的な自己分析シート」と入力
TG-WEB
TG-WEBは、ヒューマネージが提供するWebテストで、採用選考の際に多くの企業で活用されています。 このテストでは、性格検査と能力検査の2種類が実施され、短時間で受験が完了するのが特徴です。能力検査は、言語、数理、論理の3つの分野に分かれており、それぞれ異なるスキルが求められます。
性格検査
性格検査では、受験者の価値観や行動特性、仕事への適性を把握します。企業は、この検査を通じて、受験者の企業文化や職務内容への適応性を評価します。
対策ポイント
一貫性を意識: 回答に矛盾が生じないよう、自己分析を事前に行い、自分の性格や価値観を把握する。 企業の求める人物像を理解: 募集要項や企業理念を読み込み、求められる特性を意識しつつ回答する。 自然体で回答: 無理に良い印象を与えようとせず、自分らしさを大切にする。
能力検査分野
能力検査は、言語、数理、論理の3分野で構成され、短時間で解答するスピードが求められます。それぞれの分野で以下の能力が問われます。
-
1
言語分野
長文読解や文法問題が中心で、文章理解力が試されます。
対策ポイント
速読力を鍛えるための長文読解練習。 文法の基本ルールや頻出の語彙問題に重点を置く。 -
2
数理分野
割合計算や確率、グラフの読み取りなどが出題されます。
対策ポイント
基本的な計算スキルを習得。 表やグラフを使ったデータ分析問題を練習。 -
3
論理分野
図形推理や条件整理、論理的な推論問題が中心です。
対策ポイント
条件整理や論理パズルを解くことで問題形式に慣れる。 複雑な条件を分解して考える練習を行う。
TG-WEB(例題)
【問題】次の( )に入る適切な選択肢はどれか?
「( )」という行為の本質において、「作品の背景を理解する」ことは不可欠なのだろうか。作品の解釈や歴史的価値は、語弊を恐れずに言えば学者の後づけに過ぎない。例えば「親を亡くした失意の中で描かれた作品」「大義なき戦争に対する怒りをぶつけている」などという解釈が存在しても、本人がはっきりとそのように明言した記録でもない限り、キャンバスの上に込められた真意は誰にもわからないはずだ。
A 鑑賞
B 観劇
C 観賞
D 視聴
E 観察
F 鑑識
【解答】A
「鑑賞」とは、「芸術作品などを見たり聞いたり読んだりしてそのよさを味わうこと」。「観賞」も「観て楽しむ」という意味を持つが、こちらは動植物や風景など芸術作品ではないものに対して用いられる。「鑑識」は、「あらゆる専門的知識から作品の価値を評価すること」なので、本文の主張と一致しない。
就活サイト「unistyle」では【TG-WEBの問題集】を無料公開しています
TG-WEBの問題集- ボタンから就活サイト「unistyle」に登録
- 検索バーに「効果的な自己分析シート」と入力
Webテストの対策方法

Webテストで良い結果を出すためには、事前の対策が重要です。
繰り返し問題を解く
多くの問題を解くことで、問題の傾向や解き方を理解することができます。
公式を丸暗記する
特に、数的処理や論理推理といった分野では、公式を丸暗記しておくことが重要です。
本番の時間配分で練習する
時間制限があるため、時間配分を意識して練習することが大切です。
参考書やアプリ、サイトの活用
Webテスト対策用の参考書やアプリ、サイトを活用するのも効果的です。
性格検査について
性格検査は、能力検査とは異なり、正しい答えはありません。
企業の求める人物像の理解
企業は、自社の社風や職種に合った人材を求めています。企業のホームページなどで、企業理念や求める人物像を事前に確認しておきましょう。
自分の性格をありのままに答える
性格検査では、自分を良く見せようとせず、ありのままに答えることが大切です。
性格適性検査の重要性
企業は、性格検査を通して、応募者の価値観や行動特性、ストレス耐性などを把握し、自社の社風やチームに合っているかを判断します。
Q&A

-
Q
Webテストに電卓やメモは使ってもいいの?
A使用可否はテストの種類によります。SPIの非言語問題では多くの場合、計算が必要なため電卓の使用が認められています。 一方、CABや玉手箱では使用が禁止されている場合もあるため、事前に確認することが重要です。
-
Q
Webテストの対策にはどのくらいの期間が必要?
A対策期間は個人の得意・不得意やテストの種類によりますが、初めて取り組む場合は少なくとも2~3週間程度を確保すると安心です。苦手分野がある場合は、早めに始めて集中的に取り組むのが効果的です。
-
Q
SPIは何回受験すべき?
ASPIは一度受験すると、その結果が一定期間(通常1年間)有効です。ただし、結果を更新するために再受験することも可能です。成績に自信がない場合は、練習を重ねたうえで再受験を検討しましょう。
-
Q
SPIの高得点が期待できる基準は?
A就活サイト「unistyle」ではSPI高得点の判断基準を紹介しています。SPIテストセンターの判断基準と合格ボーダーラインについて詳細を公開しているので是非活用してみてください。
就活サイト「unistyle」では【SPI高得点の判断基準】を無料公開しています
SPI高得点の判断基準- ボタンから就活サイト「unistyle」に登録
- 検索バーに「効果的な自己分析シート」と入力
さいごに
本記事ではWebテストについて基本的な情報を紹介しました。
Webテストは、採用選考における重要なステップであり、通過しなければ次の選考段階に進むことができません。
就職活動では数々の選考フローを突破するために対策が必要になりますが、WEBテストはきちんと対策すれば突破できる可能性が高い選考フローです。
Webテストの種類や企業ごとの出題傾向を把握し、計画的に進めること。
企業ごとの出題傾向を把握し、過去問や模擬試験を活用しながら繰り返し演習することで効率的にスコアを伸ばすことができます。
ぜひ、本記事を参考に、しっかりと対策を行い、自身を持って選考を突破していきましょう。
同じ条件の就職・転職記事
【就活生必見】自己分析のやり方!5つのステップで自分の強みを見つける方法(フレームワークあり)
この記事のまとめ 就職活動における自己分析の重要性と目的を解説 自己分析を5ステップに分けてフレームワークも交え紹介
2025.03.17
OBOG訪問とは?5つのステップで徹底解説|流れ・質問例・メールテンプレート・服装・マナーまで完全網羅
この記事のまとめ OBOG訪問の基本知識について説明 OBOG訪問をおこなうメリットについて解説 OBOG訪問の際のメールテンプレート OBOG訪問前の準備事項や気をつけること
2025.02.26