【例文10選】自己PRで積極性をアピールする方法とは?言い換え表現や自己PR作成のポイントも解説

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

就職活動中の就活生の皆さん、自己PRで積極性をアピールすることは、企業に自分の魅力を伝える絶好のチャンスです。しかし、どのように表現すれば効果的に伝わるのか悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、積極性をアピールするための例文を10選ご紹介し、言い換え表現や自己PR作成のポイントを詳しく解説します。
積極性を効果的に伝えるためには、具体的なエピソードや行動の動機、結果をしっかりと伝えることが重要です。また、企業が求める積極性の特徴を理解し、それに沿った自己PRを作成することで、面接官に強い印象を残すことができます。

この記事を参考に、あなたの積極性を最大限にアピールする自己PRを作成しましょう。

この記事でわかること

  • 積極性とは?
  • 積極性が企業で求められる理由
  • 積極性を活かした自己PRの書き方
  • 経験別・職種別での例文付き

UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

積極性とは?

積極性とは、自ら進んで物事に取り組む姿勢や態度を指します。
特に就活生にとっては、学業や課外活動、就職活動など様々な場面で求められる重要なスキルです。積極性を持つことで、周囲からの信頼を得やすくなり、自分自身の可能性を広げることができます。

大学生活を通じて積極性を身につけることは、自己PRや面接においても有利に働きます。
企業は積極的に行動できる人材を求めており、その姿勢をアピールすることで、採用担当者に好印象を与えることができます。

積極性を身につけ、自己成長を図ることで、社会に出たときに即戦力として活躍できる人材へと成長することができるでしょう。

積極性と主体性の違いとは?

積極性と主体性は似ているようで異なる概念です。

積極性 物事に対して前向きに取り組む姿勢を示し、周囲の状況に関わらず自ら行動を起こすこと
主体性 自分自身の意思や判断に基づいて行動する力を意味します。主体性のある人は、他人に流されずに自分の考えを持ち、それに基づいて行動します。
積極性と主体性の両方をバランスよく持つことが重要です。

積極性があることで新しい経験を積極的に追求し、主体性があることで自分の目標や価値観に基づいた行動を取ることができます。これにより、自己成長を促し、将来のキャリアにおいても信頼される存在になることができるでしょう。

積極性と主体性を持ち合わせることで、社会に出たときに活躍できる人材へと成長することが期待されます。

企業が求める積極性とは?

企業が求める積極性とは、単に指示を待つのではなく、自ら進んで行動し、組織に貢献する姿勢のことです。
特に就職活動を行う際には、この積極性をどのようにアピールするかが重要です。企業は、変化の激しい現代社会において、柔軟に対応し、成長を続けるために、積極的に行動できる人材を求めています。
積極性を持つことで、あなた自身の成長だけでなく、周囲にも良い影響を与えることができるのです。

他者からの指示以上の成果を出せる

企業が求める積極性の一つに、他者からの指示を超えた成果を出せる能力があります。これは、与えられたタスクをただこなすだけでなく、それに付加価値をつけたり、新たな提案を行ったりすることを意味します。

例えば、アルバイトやインターンシップでの経験を活かして、業務効率化のアイデアを提案したり、プロジェクトの新しい進め方を考えたりすることで、企業にとって貴重な存在となることができます。

このような姿勢は、職場での信頼を築く基盤となり、結果として自分自身のキャリアアップにもつながります。

同僚に働きかけることで、プラスの影響をもたらせる

積極性は、個人だけでなく、チーム全体にプラスの影響を与えることも求められます。
特に、同僚に働きかけることで、職場の雰囲気を良くし、チームの生産性を向上させることができます。

例えば、プロジェクトの進捗状況を共有したり、困っている同僚をサポートすることで、チームワークを強化することができるでしょう。

このように、積極的に他者と関わり、良い影響を与えることができる人材は、リーダーシップを発揮する機会も増えます。

新しいことに対してチャレンジすることができる

企業が求める積極性には、新しいことに対して果敢にチャレンジする姿勢も含まれます。
現代のビジネス環境では、変化に迅速に対応し、新たな価値を創造することが求められています。これには、未知の領域に飛び込む勇気と、それを楽しむ心構えが必要です。

例えば、大学での研究やゼミ活動で新しいテーマに取り組んだ経験は、企業にとっても大きなアピールポイントとなります。

失敗を恐れずに挑戦し続けることで、自分自身の成長だけでなく、企業にとっても新たな可能性を切り開くことができるのです。

自己PRで積極性をアピールするコツ

就職活動において、自己PRとして「積極性」をアピールすることは、あなたの行動力やチャレンジ精神を示す絶好のチャンスとなります。しかし、単に「積極的です」と述べるだけでは不十分です。ここでは、積極性を効果的に伝えるためのポイントを詳しく解説します。

具体的なエピソードや動機、結果を明確にすることで、あなたの積極性がどのように企業に貢献できるかを伝えましょう。

積極性を発揮した具体的なエピソードを盛り込む

自己PRで積極性をアピールする際には、具体的なエピソードを盛り込むことが大切です。

例えば、大学でのプロジェクトやサークル活動でのリーダーシップ経験など、実際に行動を起こした場面を挙げると効果的です。具体的な状況やあなたが取った行動を詳しく説明することで、面接官にあなたの積極性をリアルに感じてもらうことができます。

エピソードを選ぶ際には、自分がどのように積極的に関わったかを明確にし、その行動がプロジェクトや活動にどのような影響を与えたかを伝えるようにしましょう。
これにより、あなたの積極性が単なる言葉ではなく、実際の行動に基づいていることを示すことができます。

積極的な行動を起こした動機が明確になっている

積極性をアピールする際には、なぜその行動を起こしたのかという動機を明確にすることも重要です。
動機が明確であれば、あなたの行動が計画的であることが伝わり、自己PRの説得力が増します。

例えば、ある問題を解決したいという強い思いから積極的に行動した経験などを挙げると良いでしょう。

動機を説明する際には、その背景や状況も併せて述べることで、あなたの考えや価値観をより深く理解してもらうことができます。
動機がしっかりと伝わることで、あなたの積極性がどのようにして生まれたのかを面接官に納得してもらえるでしょう。

積極性がもたらした結果を伝える

積極性をアピールする際には、その行動がどのような結果をもたらしたのかを伝えることも重要です。
結果を示すことで、あなたの行動が実際にどのように役立ったのかを具体的に証明することができます。

例えば、プロジェクトの成功やチームの目標達成に貢献した経験などを挙げると効果的です。

結果を伝える際には、数値や具体的な成果を示すとより説得力が増します。
これにより、あなたの積極性が単なる意欲ではなく、実際に成果を生み出す力であることを示すことができます。
結果を明確にすることで、面接官にあなたの価値をしっかりと伝えましょう。

入社後の仕事と関連付けて、積極性が再現できることを伝える

自己PRで積極性をアピールする際には、入社後の仕事と関連付けて、積極性が再現できることを伝えることも重要です。
過去の経験をもとに、入社後にどのように貢献できるかを具体的に示すことで、面接官にあなたの将来性を感じてもらうことができます。

例えば、これまでの経験を活かして新しいプロジェクトをリードする意欲や、チームを活性化させるための具体的なアイデアを持っていることを伝えると良いでしょう。

入社後に積極的に取り組みたいことを明確にすることで、あなたの積極性が企業にとってどのようにプラスになるかをしっかりとアピールすることができます。

積極性の言い換え表現

就職活動やキャリア形成において、積極性は非常に重要な要素です。しかし、「積極性」という言葉だけでは、具体的なイメージを伝えるのが難しい場合があります。
そこで、積極性をアピールする際に役立つ言い換え表現を紹介します。これらの表現を使うことで、あなたの自己PRがより具体的で説得力のあるものになるでしょう。企業が求める人物像に近づくためにも、これらの表現を理解し、効果的に活用してみてください。

  • 1

    行動力がある

  • 行動力があるとは、考えたことをすぐに実行に移す能力を指します。
    大学生活において、行動力はさまざまな場面で発揮されます。

    例えば、新しいプロジェクトに参加する際には、まず一歩を踏み出す勇気が必要です。行動力がある人は、問題を先延ばしにせず、迅速に対応することで周囲の信頼を得ることができます。これにより、リーダーシップを発揮する機会も増えるでしょう。

  • 2

    チャレンジ精神がある

  • チャレンジ精神があるとは、未知の領域に対して前向きに取り組む姿勢を意味します。
    就活生の皆さんにとって、チャレンジ精神は新しい経験を積むための原動力となります。

    例えば、留学やインターンシップに挑戦することで、異なる文化やビジネスの現場を体験し、視野を広げることができます。失敗を恐れずに挑戦する姿勢は、企業が求める積極性の一つです。

  • 3

    自発的

  • 自発的とは、他者からの指示を待たずに自ら行動を起こすことを指します。
    大学生活では、自発的に学ぶ姿勢が重要です。

    例えば、授業以外の時間に自主的に研究を進めたり、興味のある分野のイベントに参加することで、知識を深めることができます。自発的な行動は、主体性を持ち、自らの成長を促進する力となります。

  • 4

    能動的

  • 能動的とは、周囲の状況に応じて自らの役割を見つけ出し、積極的に関与することを指します。
    就活生の皆さんは、能動的に活動することで、チームやプロジェクトに貢献することができます。

    例えば、グループワークでリーダーシップを発揮し、メンバーをまとめる役割を担うことができるでしょう。能動的な姿勢は、問題解決能力を高め、周囲からの評価を得るために重要です。

【経験別】「積極性」の自己PR例文

ここでは、アルバイトや部活動、ゼミ、インターンシップ、留学といった経験を基にした自己PRの例文をご紹介します。
それぞれの経験がどのように積極性を示すか、具体的なエピソードを交えて解説していますのでぜひ参考にしてください。

アルバイト

あなたの長所と短所を具体的にあげ、自己PRをしてください。(400文字以下)

長所:リーダーシップを発揮し、主体的に行動できること
私は航空機の機内掃除アルバイトを大学1年生から現在まで続けている。業務において、私の考える「一流のブランド」とは、お客様が目に触れないところまで磨く意識だった。そのため作業に取り掛かる前には「お客様の方々が満足して頂けるよう、隅々まで磨きましょう」とメンバーにお声がけをすることで全員の士気を高めた。
短所:一つのことに集中するあまり、他の事が疎かになってしまうこと
一つのことに集中するあまり、他の事が疎かになることがあるため私は、常にスケジュールを週初めに決め、目標を具体的に数値化している。事前に読む本のページ数を決めたり、気になる本が出ても読むのは翌日以降に持ち越したりする等、一つのスケジュールをさらに細分化するよう、心掛けている。パイロットにおいてもタイムマネジメントは重要な要素だと考えているため、それを心掛けたうえで、集中力を発揮しながら行動したい。

参照元:unistyle/内定者ES(日本航空(JAL))

部活動・サークル

あなたの強みは何ですか。(200字)

私の強みは行動力だ。私は大学の軽音楽部で活動している。月例ライブでの1バンドごとの演奏時間が短く、長時間演奏したいという思いと私自身の企画運営能力を試したいという思いの2点から個人企画ライブを主催した。会場予約や代表者会議、ステージ設営やスケジュール調整等の全てを主導した。未経験の事柄でも失敗を恐れず行動したことで問題解決に留まらず、延べ350人の観客を動員し企画を大成功に導くことができた。

参照元:unistyle/選考通過者ES(デロイト トーマツ コンサルティング)

ゼミ・研究

あなたの自己PRを自由に記入してください。(300文字以内)

私の強みは困難にも果敢に挑戦する行動力である。この強みは学部4年次の学会発表で発揮された。通常,研究テーマ決定後は研究分野の先行研究やプログラミングを学ぶ。しかし,飛躍的に成長したいという思いから外部の研究者との議論を通じて多角的な視点を養いたいと考えた。この挑戦には準備期間が2ヶ月しかなく,大学の期末課題の提出時期が重なっていた。そこで,短い時間を効率的に使うために2つの施策を実行した。(1)2ヶ月間の長期と,数日毎の短期に分けて実験計画を組み立てた。(2)移動時間や実験の待ち時間等の隙間時間を活用し,大学の課題に取り組んだ。その結果,単位を落とすことなく学会発表を経験することができた。

参照元:unistyle/選考通過者ES(東日本旅客鉄道(JR東日本))

インターンシップ

これまでにやり遂げたこと、達成感を得られた経験・事実をふまえて自己PRしてください(600字)

〇会社のインターンで前例の無い〇フェスティバル開催に挑戦し、〇班副班長として他のイベントと差別化する為のコンセプト設定を取りまとめた。昔から洋書を読む事が好きで自分も言語等の表層部の奥の背景・価値観を理解できる様になりたいと考えていた。第一歩として大学では留学生交流やボランティア等様々な人と積極的に交流を行い、更に協業して一つのものを作り上げる事を目指して本業務に挑戦した。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

留学

自己PRをご記入ください。(300文字以内)

私の強みは【主体性と課題発見力】です。そう考える理由は、アメリカでの多国籍寮生活で課題を主体的に解決してきたからです。当時、私の部屋では清掃が意欲的に行われないという課題がありました。そこで、この課題を解決するために、全員でルールを話し合う場を設けました。その際に取り組んだことは以下の2点です。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!
UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

【職種別】「積極性」の自己PR例文

就職活動を進める中では、自分の強みを効果的に伝えることが求められます。特に自己PRは、企業に自分の魅力をアピールする重要な場面です。
ここでは、職種別に自己PRの例文を紹介します。営業職、企画職、事務職、接客・販売職、エンジニア職それぞれの特徴を理解し、あなたの積極性を最大限に活かすための参考にしてみてください。

営業職

自己PR(全角300文字以内)

私の強みは成長意欲から来る積極性と周りを巻き込む力である。
自分の努力で困難な状況を突破できた時の達成感が私の原動力なのである。
この能力は留学先でのクラスの雰囲気を良くしようと注力している時発揮された。
私のクラスには、様々な国の、異なる語学レベルの人がいることが原因で、皆が孤立しているという現状があった。そこで私は話し易い環境を創る事を目的に、拙い中国語ながらも進んで皆と話すように意識をした。結果、言語レベルを気にせずに話ができる環境を創ることができ、学年掲示板で一番仲の良いクラスとして紹介された。
そのため私は仕事においても進んで問題解決に取り組み、周りを巻き込み環境を動かすことで貢献できる。

参照元:unistyle/選考通過者ES(日清オイリオグループ)

企画職

自己PR(力を入れた活動について苦労・工夫した点や成果について)(500文字)

私は、周囲を巻き込み積極的に課題を解決することができます。4年間続ける飲食店のアルバイトにおいてこの強みを発揮し、コロナ禍による苦境打破を目指し販路開拓を行いました。以前から、バイトリーダーとして商品開発や接客方法等を店長や後輩に発信し、店舗の魅力向上と売上向上に貢献してきました。しかし、客席数や営業時間の減少により、店舗の魅力向上のみでは売上低迷を抑えることは困難でした。そこで私は第一に、自宅でお店の味が楽しめる食材とレシピをセットにしたミールキットというお持ち帰り商品を提案しました。これにより、売上の獲得のみならず店舗の宣伝にも繋がると考えました。第二に、お客様の定着を狙い、現状における居心地の良い店舗とは何かを考え、スタッフ全員の意識改革を促しました。指導を通して、安心を提供できる感染対策を徹底し、客席減少による時間的余裕を心のこもった接客に繋げました。その結果、商品販売による宣伝効果とお客様の定着化の相乗効果により、売上低迷を抑え存続危機を回避しました。私は、対策と効果を明確にしたアプローチにより周囲を巻き込み課題に挑む積極性を活かし、貴社の一員として活躍できると考えます。

参照元:unistyle/選考通過者ES(三菱電機)

事務職

自己PR(300字以内)

私は積極性があります。
私はアルバイトでパン屋さんに所属しています。オープニングスタッフを募集していたので新しいことがしたいと思い応募して合格しました。私は、学生の中で一人だけ、すべての仕事を行うことができます。なぜなら、店長に自ら志願し指導してもらったからです。仕事をみんな覚えていないので、突然の欠員が出たとき、自分が交代できるようになろうと思いすべての仕事をやろうと思いました。結果、欠員が出たとき、私のポジションを変更して一日を問題なく乗り切り店長から感謝されました。
このように私は、貴社に入社して、積極的に行動し、チームでサポートしあいながら仕事を行っていきたいと思っています。

参照元:unistyle/選考通過者ES(Sky)

積極・販売職

自己PR(400字)

私の強みは周りを巻き込む行動力です。その強みを最も発揮したのがアパレル販売員としてのアルバイト経験です。私が勤めた店舗では、興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、商品の説明を取捨選択することで苦情をゼロにする業務改善に取り組みました。まず、改善意識をスタッフ間で共有するために、月例会議でお客様の好みを

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

エンジニア職

自己PR 400字

私の一番のアピールポイントは、新しい技術を学ぶことに積極的であることです。
私は「コンテンツ指向ネットワークにおける最適なキャッシュ手法」をテーマに、コンテンツ流通において効率的なネットワーク構造について研究を行っています。研究を始めた当初は、ネットワークという技術の全体を見て非常に複雑な技術だと考えていました

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

自己PRで積極性をアピールする際のNG例

自己PRで積極性をアピールすることは、就職活動において重要な要素の一つです。しかし、アピールの仕方を間違えると、逆効果になってしまうこともあります。ここでは、そうしたNG例について詳しく解説します。

具体性の欠如

積極性をアピールする際に陥りがちな失敗の一つが、具体性の欠如です。
具体性がないと、どれだけ積極的に行動したかが伝わりにくく、面接官に印象を残せません。具体的なエピソードを用いて、自分の行動がどのような結果につながったのかを明確に示すことが大切です。

・NG例文

〇〇部において、チームメンバーのモチベーションの低さが課題としてあった。

自身は部長であったため、大会でいい結果を残したいという想いから、自身の強みである行動力を活かし人一倍がむしゃらに練習した。

自身が率先して行動している姿を見て周囲にも熱量が伝わり、チーム一人ひとりのモチベーションを向上させ、大会で良い結果を出すことができた。

このような自己PRは、一見すると積極性をアピールしているように見えますが、具体的なエピソードがないため、面接官には伝わりにくいです。
どのような状況で、どのような行動をしたのかを具体的に示すことが求められます。

目的・考えを持たない行動のアピール

積極性をアピールする際には、目的や考えを持って行動したことを示すことが重要です。
単に行動量を強調するだけでは、行動の意義が伝わりません。目的を明確にし、その行動がどのように目標達成に寄与したかを説明する必要があります。

・NG例文

成長し続けたいという想いがあり、毎日積極的に勉強している。

私は、〇〇という目標を設定し、勉強に取り組んだ。最初は思うように勉強が進まなかったが、目標を達成したいという強い思いから諦めずに勉強し続け、最終的に目標を達成することができた。

これからも自分の将来に何かしら役立てられるよう継続して自己研鑽を積んでいきたい。

このようなアピールは、行動量を示していますが、目的や考えが不明確です。
なぜその目標にしたのか、その結果何を学んだのかを具体的に伝えることで、面接官に効果的にアピールできます。

最後に

自己PRで積極性をアピールするためのポイントを理解することは、就職活動を成功させるための重要なステップです。就活生の皆さんは、これまでの経験を振り返り、どのように積極性を発揮してきたかを具体的に考えることが大切です。

そして、それをどのように言葉で表現するかを工夫することで、面接官に自分の魅力をしっかりと伝えることができます。
また、積極性という言葉を使わずに、行動力やチャレンジ精神、自発性などの言い換え表現を使うことで、より豊かな自己PRを作成することができます。

これらのポイントを押さえて、皆さんが自信を持って面接に臨めることを願っています。

UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

就・転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top