【就活生必見】コミュニケーション能力の自己PR例文8選:面接官の心をつかむ5つのステップ

この記事を共有する

目次

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

この記事のまとめ

  • コミュニケーション能力とは?
  • コミュニケーション能力を活かした自己PRの書き方
  • コミュニケーション能力の言い換え方法
  • 職種別/経験別での例文つき

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

就職活動においてコミュニケーション能力の自己PRは、面接官に自分の強みを効果的にアピールするための重要な要素です。 本記事では、自己PRの書き方や具体例を通じて、就活生が自信を持って自己表現できるようにサポートしていきます。

加えて、コミュニケーション能力を構成する「伝える力」「聞く力」「質問する力」などの各要素を紹介し、面接官がこれらの能力を重視する背景についても触れていきます。 効果的な自己PRの作成方法やコミュニケーション能力の重要性について深く理解し、面接での成功を目指しましょう!

コミュニケーション能力とは?

コミュニケーション能力とは、人と効果的に情報を伝達し、理解し合う力を指します。これは、就職活動や職場において非常に重要なスキルであり、他者との協力や円滑な業務遂行を支える基盤となります。 具体的なコミュニケーションスキルとしては、以下のようなものがあります。

「伝える力」「聞く力」「質問する力」

コミュニケーション能力は、「伝える力」「聞く力」「質問する力」の3つの主要な要素で構成されています。 これらのスキルは、就職活動や職場での円滑な人間関係を築くために非常に重要です。

企業が選考内で重視する理由

企業が選考過程でコミュニケーション能力を重視する理由は主に3つあります。

まず、チームワークやプロジェクトの円滑な進行におけるコミュニケーションの役割です。効果的なコミュニケーションがあれば、チームメンバー間での意思疎通がスムーズに行われ、プロジェクトの成功に繋がります。
次に、業務効率や企業の成果に与えるコミュニケーションの影響です。明確なコミュニケーションが業務のスピードを向上させ、ミスや誤解を減らすことで、全体的な生産性の向上に寄与します。
最後に、面接官が求める具体的なコミュニケーション能力の側面です。これには、「伝える力」「聞く力」「質問する力」などが含まれ、これらが効果的に発揮できる人材が求められます。

言語能力と非言語能力

コミュニケーション能力には「言語コミュニケーション」と「非言語コミュニケーション」の二つの側面があります。 前者は言葉遣いや表現力を指し、後者はボディランゲージや表情などを含みます。

仕事におけるコミュニケーション能力の重要性

仕事におけるコミュニケーション能力は、業務遂行やプロジェクト管理において効果的な情報共有や意思疎通を可能にし、チーム全体のパフォーマンスを向上させます。

また、職場での信頼関係構築や問題解決にもコミュニケーション能力は欠かせません。適切なコミュニケーションを通じて、同僚との信頼を築き、発生する課題に対して効果的な解決策を見出すことが可能になります。 さらに、コミュニケーション能力はキャリア成長やリーダーシップの向上にも直結します。優れたコミュニケーションスキルを持つことで、リーダーとしての信頼を得やすくなり、組織内での影響力を高めることができます。

自己PRの書き方

コミュニケーション能力は、「聞く力」「伝える力」「人と協力する力」など、さまざまな要素から成り立っています。 自身の強みを具体的に示すために、これらの要素を細分化し、どの部分に自信があるのかを明確にしましょう。例えば、「相手の意見を的確に理解する傾聴力」や「自分の考えを分かりやすく伝える表現力」など、自分の得意分野を特定します。

自己分析を徹底的に行う

自己分析を行うことで、自分の強みや弱み、価値観や目標を明確にし、面接官に効果的にアピールするための具体的な内容を整理することが可能になります。

過去の経験の振り返り:学業やアルバイト、課外活動などでの経験を振り返り、どのようなコミュニケーション能力を発揮したかを具体的に考えます。 フィードバックの活用:友人や家族、指導教官などからのフィードバックを受け、自分では気づきにくい強みや改善点を把握します。

分析結果を自己PRに活用する際には、具体的なエピソードを交えて自分の強みを効果的に伝えることが重要です。自己分析で明確になった内容を基に、結論、理由、具体例、再結論の順でまとめると、説得力のある自己PRが完成します。

何が出来るかまでを書く

自己PRでは、自分のできることを具体的に伝えることが重要です。 自己の強みやスキルを明確にし、どのようにアピールするか 自分のスキルが応募先企業にどのように貢献できるかを具体的に考えて伝えられるように準備しましょう。

コミュニケーション能力の言い換え方

就職活動において「コミュニケーション能力」を自己PRとして伝える際、具体性を持たせるために適切な言い換えを活用することが効果的です。 コミュニケーション能力を表現する際の言い換え例をいくつか紹介します。

  • 傾聴力:相手の話を注意深く聞き、理解する能力。例えば、相手の意図や感情を正確に汲み取る力を指します。
  • 表現力:自分の考えや意見を分かりやすく伝える能力。論理的かつ明確に情報を伝達する力を意味します。
  • 調整力:異なる意見や立場の人々の間で合意を形成し、物事を円滑に進める能力。チーム内での意見のすり合わせや、対立の解消などが該当します。
  • 対人スキル:他者との関係を築き、維持する能力。初対面の人とも円滑にコミュニケーションを取り、信頼関係を構築する力を指します。

言い換え言葉の使い方

言い換え表現を効果的に活用するためには、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

  • 1

    具体的なエピソードと結びつける:単に言い換え表現を使用するだけでなく、それを裏付ける具体的な経験や事例を示すことで、説得力が増します。

  • 2

    求める人物像に合わせる:応募先の企業や職種が求めるスキルや特性に応じて、適切な言い換え表現を選択することで、マッチ度を高めることができます。

  • 3

    自分の強みを強調する:言い換え表現を用いることで、自身の強みや特性をより具体的かつ明確に伝えることができます。

例えば、アルバイトでの接客経験を通じて「傾聴力」を培った場合、その具体的なエピソードとともに「傾聴力」という言葉を用いることで、面接官に強みを効果的に伝えることができます。

具体的なエピソードの活用

自己PRにおいて、具体的なエピソードを活用することは、コミュニケーション能力を効果的にアピールするための重要な要素です。 具体的なエピソードを盛り込むことで、面接官にあなたの能力をより具体的に伝えることができます。

エピソードが思いつかない方の対処法

具体的なエピソードが思いつかない方は、以下の方法を試してみてください。
日常生活の経験を振り返る:授業、サークル活動、アルバイトなど、他者と協力した経験を思い出し、その中でどのようにコミュニケーションを取っていたかを整理しましょう。

他者からの評価を参考にする:教師や上司、同僚から受けた具体的な評価やアドバイスを振り返り、自分のコミュニケーションスキルが発揮された瞬間を特定します。

問題解決の経験を探す:過去に直面した課題や問題を思い出し、それを解決するために他者とどのように連携し、コミュニケーションを取ったかを考えてみましょう。

コミュニケーション能力を自己PRにする際の注意点

自己PRでコミュニケーション能力を効果的にアピールするためには、以下の点に注意が必要です。

1. 過度な自己主張を避け、適切なバランスでスキルをアピールする

自己PRでは、自分の強みを伝えることが重要ですが、過度な自己主張は逆効果となる可能性があります。 自信を持って話すことは大切ですが、謙虚さや協調性も同時に示すことで、バランスの取れた自己PRが可能になります。

2. 一般的すぎる表現を避け、具体的なエピソードを用いる

「コミュニケーション能力が高い」といった抽象的な表現だけでは、採用担当者に強い印象を与えることは難しいです。具体的なエピソードや成果を交えて、自分のコミュニケーション能力を示すことで、説得力が増します。

3. 非言語コミュニケーションの重要性を理解する

面接では、言葉だけでなく、表情、姿勢、アイコンタクトなどの非言語的要素も評価の対象となります。自然な笑顔や適切な姿勢、アイコンタクトを心がけることで、面接官に良い印象を与えることができます。

4. 面接での言動や態度に注意を払う

面接中の言動や態度は、あなたの人柄や適性を判断する重要な要素です。 適切な言葉遣いや礼儀正しい態度を心がけるとともに、緊張を和らげるためのテクニックを身につけることで、面接官に良い印象を与えることができます。

【職種別】自己PR「コミュニケーション能力」の伝え方

コミュニケーション能力は、多くの職種で求められる重要なスキルです。 しかし、職種ごとに求められるコミュニケーション能力の特徴は違うため、職種に合わせて伝えられるかがポイントです。主な職種別のコミュニケーション能力の伝え方を解説します。

営業職

営業職では、顧客のニーズを正確に把握し、適切な提案を行うための「傾聴力」や「提案力」が求められます。例えば、アルバイトで顧客の要望を丁寧に聞き取り、最適な商品を提案して売上を向上させた経験などを自己PRに盛り込むと効果的です。

エンジニア職

エンジニア職では、チーム内での情報共有や、技術的な内容を非技術者に分かりやすく伝える「説明力」が重要です。大学のプロジェクトでチームメンバーと円滑にコミュニケーションを取り、課題を解決した経験などを具体的に述べると良いでしょう。

企画・マーケ職

企画・マーケティング職では、チーム内外での意見交換や、消費者のニーズを的確に捉える「洞察力」と「発信力」が求められます。サークル活動でイベントの企画を担当し、メンバーや参加者の意見を取り入れて成功させた経験などをアピールすると効果的です。

専門職

専門職では、高度な専門知識を持ちながら、クライアントやチームメンバーと円滑にコミュニケーションを取る「専門的な説明力」と「協調性」が重要です。研究活動で得た知識を活かし、他分野のメンバーと協力してプロジェクトを成功させた経験などを具体的に伝えると良いでしょう。

事務職

事務職では、正確な情報伝達や、チームのサポートを行う「調整力」と「サポート力」が求められます。アルバイトでの事務作業において、チームメンバーの業務を円滑に進めるための情報共有や調整を行った経験などを自己PRに盛り込むと効果的です。

【職種別】自己PR「コミュニケーション能力」例文

職種別に過去選考通過者の自己PRの例文を紹介します。

営業職:住友生命 内定者(ES)例文

設問:自己PRをご記入ください。

課題発見のために自ら行動し、他者を巻き込む力があることが強みです。生協学生委員会の○○という役職を務めており、活動の一環で新入生に大学生活で必要な商品を販売するイベントスタッフを経験しました。提案する商品に学生総合共済があり、加入率目標が100%でしたが、開始3か月で60%でした。課題を発見するためにスタッフの提案方法を見ると、学生生活で起こり得るリスクをイメージする商品提案ができていないと気づきました。そこで、実際の給付事例を自ら生協職員に尋ねてまとめた資料を作成し、スタッフに共有しました。また、私の行動を見た後輩スタッフが、学生総合共済に未加入で多額の治療費が必要になった事例を調べてくれました。調査結果を元にスタッフ全員へ提案資料を作り直すように指示をした結果、約90%加入率を達成しました。この経験から、課題発見のために自ら行動し、他者を巻き込む力をつけることができました。この経験で得た力を貴社でお客様情報を聞き出すという課題に対して自ら考えて行動し、自分が行動したことで営業チームのメンバーを巻き込むことに活かします。

販売職:ファンケル選考通過(ES)例文

設問:ご自身がリーダーシップを発揮した経験はありますか?また発揮するにあたり大切にしていたことも合わせてご記入ください。(400文字以内)

カフェの新人育成係のリーダーとして退職者数の減少に尽力した。退職の原因は新人と育成係の相性不一致だった。そこで私は新人の要望を把握し話題や指導スタイルが合うような育成係とマッチングを行うため個別面談を実施した。個別面談を行う上で困難が二つあった。一つ目は15人以上いる新人との面談を行う時間の確保だ。他の育成係との信頼関係を活かして協力を仰ぎ分担して面談を行う事でこれを解決した。二つ目は短い面談の中で新人の本音を引き出す事だ。このために日頃から新人との会話時間を創出する事に加え、会話の際は目線を揃え共通の話題を持つ事を意識した。その結果新人の多くが心を開き本音を話してくれた。そして個別面談で得た情報をもとに新人それぞれにあった育成係を提案した。結果相性不一致が改善され退職者数は6人から1人に減少した。私の主体的に取り組む姿勢、人を巻き込む人間性、一人一人と向き合う誠実さが現れたエピソードだ。

エンジニア職:三井化学選考通過(ES)例文

設問:あなたの研究以外の自己PRを、具体的なエピソードと共に教えてください。(600文字以内)

私は「周囲を巻き込みチームの課題解決に貢献する」ことができます。これは塾講師のアルバイトでの経験に活かされました。私の在籍する校舎では、アルバイト講師・社員間で意思の疎通が十分でないという問題がありました。 そこで私は幅広い年次の講師の意見をまとめ、全スタッフで解決しようと考えました。まず協力してくれる先輩・後輩講師を募り、彼らと共に意見を出しやすい環境づくりに努めました。具体的には、勤務年数の近い講師同士で意見を共有できる機会を設け、匿名で記入できる目安箱も作製しました。さらに全スタッフで共有し対策を考える機会も必要であると考え、半年毎に開催される、社員が講師に指導方針を伝える会議の場で時間を割いていただくよう、社員に交渉をしました。しかし勤務日数の少ない人を中心に、本活動に興味のない人の協力を得ることに苦労しました。そのため私は講師一人ひとりに協力を呼びかけ、どのような気持ちで取り組み、最終的にスタッフや生徒・保護者にどのようなメリットをもたらすかを感情的にならず論理的に伝えました。また本題以外の話題も持ちかけることで心を開いてもらい、より深い関係性の構築にも努めました。 これらの取り組みの結果、得られた多くの意見を基に、問題点をスタッフ全員で協議する機会を設けることができました。そして改善策の導入によって円滑な運営を実現し、第一志望の高校進学率100%を達成することができました。

企画職:オリエンタルランド選考通過(ES)例文

設問:自己PRを記載お願いいたします。(200文字以内)

高校のサッカー部で副将を務め、チームを県3位に導いた。私の高校は勉学中心の学校で練習時間が限られ、成績低迷期が続いていた。勉学中心を理由に仕方ないとも言われていたが、私は代々県ベスト8で敗退していた状況を打破したいと考え、ベスト4を目標に掲げた。この際、副将として3点の改革を行った。1点目に練習の質の改善である。練習中の無駄な時間を排除するため、顧問に筋トレマットの購入を打診した。これにより、交代の間も筋トレを行う仕組みを作り、練習の密度を濃くした。2点目に練習後に自主練を始め、量の改善に着手した。一人で継続しがたい走り込みや1対1のドリブル練習に後輩も巻き込み、チームの底上げを図った。3点目に積極的に声を出し、チームの雰囲気をコントロールした。開幕戦などの大事な試合前は引き締める声をかける一方、厳しい試合状況では前向きな言葉を選び、勝利に必要なメンタルを抱かせた。また、苦しい練習時こそチームを鼓舞する声かけを常に心がけた。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

【経験別】自己PR「コミュニケーション能力」例文

\p>選考を通過した自己PRの例文を、学業やアルバイトなどの異なる経験に基づいて紹介します。
具体的な事例を通じて、自分の経験をどう表現すれば面接官にアピールできるかを学び、選考通過へ向けた自己PR作成のヒントを得てください

アルバイト経験:総合商社内定者ES例文

設問:あなたが目標に対してリーダーシップを強く発揮し、主体的に周囲の人と共に成果をあげた事例を記述して下さい。(400文字以内)

アルバイト先のスターバックスで店舗内組織を立ち上げ、豆の売上を15%アップさせた。これは現在、他店舗でも成功事例として紹介されている。 私は今まで「新しい価値を届ける」ことに喜びを感じてきた。今回は、豆という商品が魅力的であるのに、世に広くひろまっていなかったことが取り組んだきっかけである。私はこの組織で、立ち上げ責任者としてプロジェクトを進めた。目標は10%。具体的には、データ分析・現状把握・戦略立案を全て行った。そして施行という部分は一人では難しかったため、全体を指揮する立場にあたった。 具体的な一例としては、テイスティングパーティー等イベントがある。お客様の立場に立ち、何が求められているのかを常に考え続けた。またこの計画の意義や目標をメンバーに共有し続けることで、完成度の高いイベントを行うことができた。

アルバイト経験:USB証券選考通過者ES例文

設問:応募するにあたり、特にこれだけは伝えておきたいということを自由に ご記入ください。(全半角400字以内)

私の強みは、「常に相手の立場に立つ意識がある」ということです。それが最も発揮されたのが、大学1年から2年にかけて、Airbnbという宿泊予約サイトを通して、外国人向けのゲストハウスを関西エリアで15物件立ち上げ、月間3万ドルを売り上げた、という経験です。 当初、前例のない民泊事業に対して、不動産業者、清掃業者などの利害関係者の理解が得られないという問題があり、物件数を増やすことが難しい状態でした。そこで、想定しうるメリットやリスクを相手の立場に立つことで洗い出し、改善した案を持って何度も交渉に伺いました。結果として、不動産業者2社、清掃業者4社の協力を得ることができ、優良な物件の発掘や清掃の外注化につながり、効率の良い物件オペレーションを築き上げられました。相手の利害を意識して物事を円滑に遂行することで、実ビジネスの貴重な経験を積めたことは、今後のキャリアで役に立つと確信しています。

サークルなどのイベント経験:サイバーエージェント選考通過者ES例文

設問:自己PRを記載お願いいたします。(200文字以上300文字以内)

私の強みは相手に安心感を与えることです。これを実現するため、第一に冷静さ、第二に相手への共感を大切にしてきました。 この力を発揮できた例として、コロナ禍で代表を務めるサークルの合宿の実施を検討したことが挙げられます。 この際、社会情勢を考慮し合宿内容を冷静にまとめ、複数の案を用意しました。その上で、メンバーの意見共有の場を多く設け、相手の気持ちに寄り添いながら丁寧なヒアリングを行いました。その結果、全員が納得する決定に辿り着くことができました。他のメンバーから「私の冷静かつ親身な姿勢が、とても安心感があった」と評価してもらえました。 強みを活かすことで、精神的に厳しい局面でもチームを支えてメンバーのパフォーマンス向上に貢献していきたいです。

サークルなどのイベント経験:住友化学選考通過者ES例文

設問:自己PRを記載お願いいたします。(200文字以内)

私の強みは「チームの課題を会話と提案を通して解決に導く協調性」だ。この強みを活かし、○○サークル内で生じた上達速度による溝を埋め、チームに一体感を生み出した。具体的には、 1上達が速い人、遅い人両者の悩みを共有する時間つくり 2前者を指導員とした練習会を開催 の2点を行った。この結果、チーム全体に仲間意識を芽生えさせ、上達の速い人が遅い人を支える習慣が生まれ、チームにより一体感が増した。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

さいごに

コミュニケーション能力は、多くの企業が求める重要なスキルです。

自己PRにおいてこの能力を効果的に伝えるためには、具体的なエピソードや成果を交え、自分の強みを明確に示すことが大切です。また、職種や業界に応じて、求められるコミュニケーション能力の側面は異なります。
そのため、志望する職種に合わせて自己PRをカスタマイズし、自分の適性や強みを的確に伝えることが重要です。
さらに、面接時の非言語コミュニケーションや態度にも注意を払い、総合的なコミュニケーション能力をアピールしましょう。
これらのポイントを踏まえ、効果的な自己PRを作成し、就職活動を成功に導いてください。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

就・転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top