【例文7選】挫折経験がない方も必見!ESや面接でアピールする方法

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

この記事でわかること

  • 就活で挫折経験について聞かれる理由と重要性
  • 挫折した経験が思いつかない人の対処法
  • 過去選考通過者の「挫折した経験」例文

挫折経験とは

就職活動において、多くの企業が面接や履歴書、ESで尋ねるテーマの一つが「挫折経験」です。
自分の弱みや失敗談を語ることで悪印象を与えるのではないかと不安に感じる方もいるでしょう。

しかし、挫折経験を適切に語ることで、むしろ自分の魅力をアピールするチャンスに変えることができます。
この記事では、企業が「挫折経験」を聞く理由やその目的について解説します。
さらに、選考通過者の具体的な例文や回答例も紹介していますので、挫折した経験がない人もぜひ参考にしてみてください。

挫折の意味と類語

計画などが途中で駄目になることや、そのために意欲をなくすことを指します。
類語として、頓挫、失敗、失意、絶望、頓挫などがあげられます。

挫折という言葉にはネガティブな印象を持たれがちですが、就職活動ではこれを「成長のきっかけ」としてポジティブに捉えることが重要です。

企業が「挫折経験」を質問する理由

企業が挫折経験を尋ねる背景には、単なる失敗談を聞きたいのではなく、「その経験をどう活かしたか」を知りたいという意図があります。

仕事には、困難や壁を乗り越える力が求められる場面が多くあります。そのため、以下のような能力を測る指標として挫折経験が活用されます。

  • 1

    問題解決能力
    挫折に直面したとき、どのように状況を改善しようとしたか。

  • 2

    成長意欲
    挫折を経験した後、どのように自己成長に繋げたか。

  • 3

    価値観や人柄の把握
    その経験を通じて何を学び、どう行動したかを通じて、応募者の人間性を理解します。

挫折経験の重要性について

挫折は単なる失敗に終わるものではありません。
挫折経験はネガティブなエピソードではなく、自己成長をアピールするための貴重なテーマです。

企業が質問する背景や目的を理解し、適切に自己PRにつなげましょう。
次の記事では、具体的な選考通過例をご紹介しますので、ぜひご覧ください。

挫折したエピソードが思いつかない人の対処法

挫折経験がすぐに浮かばない場合、以下の方法で思い出を掘り下げてみましょう。

頑張った経験を深ぼる

頑張った結果が思い通りにならなかった経験や、一度諦めかけたけれど再挑戦した経験を探します。
例:部活動でレギュラーになれなかったが、努力を続けた結果、リーダーシップを発揮した。

困難を乗り越えた経験を深ぼる

大きな壁を乗り越えた記憶がなくても、日常の中で直面した小さな問題やチャレンジに焦点を当ててみてください。
例:グループ活動で意見がまとまらず苦労したが、話し合いを重ねて解決した。

他者との比較ではなく自分の成長に注目する

他人と比べて目立つ挫折でなくても、自分自身が困難と感じた経験が重要です。
例:アルバイトで失敗した接客を次回改める

挫折経験のアピール方法

挫折経験を伝える際のポイント

挫折経験を伝える際のポイントは、以下の要素を明確にすることです。
企業が求める人物像と自身の経験をつなげ、成長と意欲をアピールしましょう。

具体的なスキルや能力の向上、自己分析を通して得られた強み、そしてそれらを活かしてどのように企業に貢献できるのかを具体的に説明しましょう。

・挫折からの学び
どのような困難に直面し、どのように対処したのか。そこから得た教訓を具体的に伝えます。

・成長の実感
経験を通じて向上したスキルや変化した考え方を示し、それが企業にとってどのように役立つかを説明します。

・企業への貢献意欲
その経験を活かし、どのように企業で貢献できるのかを具体的に述べることが重要です。

ESでの挫折経験の書き方

ESでも面接と同様に、具体的なエピソードやそこから得られた学び、そして企業への貢献意欲を盛り込むことが重要です。

例:グループ活動で意見がまとまらず苦労したが、話し合いを重ねて解決した。

・簡潔で読みやすい文章を心がける
・誤字脱字は厳禁
・企業の理念や求める人物像を研究し、それに合った経験を選ぶ

挫折経験をプラスに変える行動

失敗から学ぶ姿勢

・失敗の原因を分析する
・改善策を考える
・行動に移す

挫折を乗り越えるための具体的な行動

・目標を再設定する
・スキルアップのための努力をする
・周りの人に相談する
・ポジティブ思考を心がける

部活動や趣味での挫折からの学び

・努力の大切さを学ぶ
・協調性を身につける
・忍耐力を養う
・楽しむことを学ぶ

挫折経験の例文

例文1: 大学受験:TOTO

人生最大の挫折 400文字

人生最大の挫折は大学受験に失敗し浪人したことです。そう感じたのは自身の持てる限りの力を尽くしたにも関わらず成果が出なかったからです。浪人生になってからもあれほど努力して成果が上がらなかったのに成果が出るのかと不安に感じることもありました。その中で、最後まで努力することができたのは、周りの支えと目標があったからです。現役生の時には、受験とは自分との戦いであると考え、周りを遮断し全て自分で解決しようとしていました。また、計画をせずとにかく勉強するという方法にも問題がありました。その問題に気づくことができたのは周りに自分のことを話したことがきっかけでした。自身の問題の発見と同時に、勉強のやり方、計画が妥当かどうか随時周りにチェックしてもらうことで自分のやることに自信を持つことができました。その結果、志望校に合格することができました。ここで周りの人に頼るということの重要性に気づきました。

例文2: アルバイト:東急不動産

これまでの人生における最大の困難や挫折は何ですか?また、それを他者を巻き込みながらどのように乗り越えたのか、具体的なエピソードを交えてご記入ください。

人生最大の挫折は、○○のアルバイトで自分の勤務評価を下げてしまったことです。あるとき商品券会計の際に画面入力を間違えたことに気づかず、多額の違算を出してしまいました。お客様にも店にも多大な迷惑をかけたため、その期の勤務評価が14ポイント下がってしまいました。私はこの失敗から慣れによる気の緩みと自分の不注意を反省し、二度と違算を出さないようにするために商品券会計における新たなルールを考案しました。商品券が5枚以上の会計の際には立会者を呼ぶとともに、商品券の金額・枚数・種別を無線で店舗全体に報告するというものです。自分だけでなくレジ全員に適用されるルールとすることで、一緒になって違算防止に努めました。それ以降違算を出すことなく日々の業務を遂行した結果、翌期で勤務評価を27ポイント上げることができました。この経験を通して失敗に屈せず失敗から学び、改善しながら乗り越えていく姿勢を培いました。


例文3: 人間関係:双日

人生で最大の困難や挫折は何でしたか。 あなたはそれに直面した時何を思いましたか。 また、それをどう乗り越えましたか。(400字以内)

××大学に進学し、周囲に対して壁を作ってしまったことだ。私は第一志望ではない形で××大学に進学したのだが、志望校に行けなかったという思いと本気で受験勉強に向き合わなかった自分への後悔とでそのコンプレックスが晴れるまでには時間を要した。私はこの挫折経験から、自らが身を置く環境は、人間関係や自らのモチベーションなど広範囲に深く影響すると痛感した。3年次からは社会学のゼミに所属し、人間が多層的に形成する社会を対象とした社会学と、問いを構造分析しながら明らかにしていく思考プロセスに私は強く惹かれ、大学院でハイレベルな学生たちと共に社会学を修めたい思いが強くなった。卒業研究と並行しながら1日10時間近く勉強し、念願であった九州大学の大学院に進学することができた。入学当初は大きな挫折感を味わったが、そのお陰で社会学に出会うことができ、また自らを見つめ直す契機を得ることで自己成長に繋げられたと感じている。

例文4:研究:ミツカン

学生時代の中で一番の挫折経験または失敗した事とその事が以後の自分にどのような影響を与えたか入力してください。

私は研究室に所属して最初の頃、成果を上げることが出来ず、実験が前進しない時期がありました。周囲が成果を上げていく中、焦った私は、やみくもに実験の「量」を増やし、多くの条件を試しましたが、それでも成果を上げることはできませんでした。この原因を考えた時、手を動かすことに精一杯で、先行研究を調べたり、実験の結果を考察したりといった、状況を客観的に把握し先行研究の結果と照らし合わせて考察し改善するという実験の「質」の部分が足りていなかったことに気付きました。そこで、実験の手を一度止めて自身の実験結果をしっかり吟味し、指導教官と毎日議論を重ね、論文を30報以上読んだ結果、苦労していた新たな実験系の確立に本研究で初めて成功し、○○を受賞することができました。この経験から、むやみに「量」をこなすだけではなく、状況を客観的に把握し、解決策を探る「質」を高めることも大切であると学びました。

例文5:サークル:東日本旅客鉄道(JR東日本)

あなたがこれまで挫折や困難を乗り越えた経験を交えて自己PRしてください。(400文字)

所属するサークルが学園祭に出した模擬店で、責任者として売り上げの向上に努めました。同サークルでは近年、目標とする30万円の売り上げを達成できずにいました。目標達成のため、知人に聞き込みをするほか、他大学の学園祭を実際に見に行くなどしたところ、「宣伝が弱い」という問題点を発見しました。そこで、宣伝の量を増やすために、それまでボランティア形式で行っていた宣伝活動を全員に協力してもらう形式に変更しようと考えました。全員参加という新しい試みであったため、初めはメンバーの反発や思うように協力が得られないなどの困難がありましたが、メンバーひとりひとりにお願いして回ったり、個々人の事情に配慮した役割分担をしたりすることで、最終的には協力を取り付けることができました。その結果、目標の30万円を上回る40万円の売り上げを達成しました。このように私には「周囲の協力を得ながら目標に向かう力」があります。

例文6:留学:ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson & Johnson、J&J)

学生時代の中で一番の挫折経験または失敗した事とその事が以後の自分にどのような影響を与えたか入力してください。

カナダへの交換留学が叶わなかったことです。大学2年生次に「視野を広げることで自分の新たな可能性を知りたい」と考え、交換留学参加を志しました。GPSを上げ、第一志望の大学の派遣生に選ばれましたが、コロナウイルスの蔓延により留学は中止されてしまいました。しかし、家の中でも自分の可能性は模索できるはずだと考え、三つの挑戦をしました。一つ目はアパレルブランドの設立です。企画運営の経験は、自身の「新しい価値創造がしたい」という理念形成のきっかけとなりました。二つ目は世界遺産検定の取得です。実際に足を運べないのなら机上で学ぶしかないと考え取り組んだ結果、 二級に合格しました。三つ目はプログラミング学習です。鑑賞した映画を管理するサイトを自分で作りたいと考え、貯金を削って学校に通い、目標を達成しました。これらの経験から、どのような状況においても「今」を楽しみ、挑戦し続けることの大切さを学びました。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

例文7:長期インターン:日本政策投資銀行(DBJ)

これまでの人生において経験した困難や挫折について、その時自らがどのように考え行動したかを述べてください。 (全角450文字以内)

ベンチャー企業での長期インターンにて、担当媒体の責任者としてライター数の急減に対処したことだ。私は不動産投資メディアの運営を担当しており、毎月ライターに記事の執筆を依頼していたが、ある月にライターの退職が重なりライター数が半減し、規定本数の記事の執筆が困難になった。この状況に対処するためには関係者の協力を得てライター一人当たりの執筆数とライターの絶対数双方を増加させる必要があると考えた。前者に関しては社員と交渉しライターの報酬単価を向上させた上で、既存ライターに状況を説明し通常より多くの記事執筆を依頼した。また、各ライターへのヒアリングを行い、それぞれの得意分野に沿った記事の割り振りを行うことで記事執筆の効率化を図った。後者に関しては執筆マニュアルを作成し記

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!
UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

挫折経験を聞かれた選考通過者のアドバイス

挫折経験に関する、選考通過者のアドバイスをまとめました。

伊藤忠商事(総合職)本選考レポート

話し方に抑揚をつける事。役者になるようなイメージ
→ガクチカの困難や人生の挫折経験など、苦労した場面を相手の脳内に想起させるようなトーンで話し、面接官を自分のエピソードの中に引き込ませ、印象に残す意図

豊田通商(総合職)本選考レポート

素直に話すこと。多少人間味を残したこと。
「学生時代の失敗経験は?」と聞かれたとき、他の学生が”挫折経験”と混同して「挫折したけど自分の努力で成功へと導いた」経験を長々と話していた。一方で自分は、この質問の前に成功経験で自分をアピールできた為、失敗経験は”失敗”としてありのままに話し、「あの失敗があったからこそ、今は~のように意識して行動しています」とした。すると面接官も笑って話を聞いてくれた。そこに人間味が表れて逆に評価されたのではないかと思う。
面接官も非常に多くの学生を相手に同じようなアピールをずっと聞いて飽きていると思うので、私のような手法も一つの手だと思った。

日本航空(JAL)本選考レポート

辛かった経験を話す際には、なるべく感情を込めて話すように心がけていました。
OB訪問や説明会で出会った社員の方々は皆「落ち着いているけどしっかりしていそう」という印象があったので、なるべく自分もそれに近づけるように、面接での話し方を工夫していました。客室乗務員は結構タフさが求められる仕事であるため、挫折経験などは重視していると思います。

UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

挫折経験として回答NGな内容

家族間トラブルや恋愛など個人的なエピソード

家族間の揉め事や恋愛に関するエピソードは、基本的に避けましょう。
これらは個人的すぎるため、企業が求める「挫折経験をどのように活かせるか」を明確に伝えるのが難しいからです。

企業は、挫折経験を通じて立ち直る力や成長力が、入社後の活躍にどう繋がるかを見ています。そのため、仕事やチーム活動に応用できる具体的なエピソードを選ぶことが重要です。

ただ諦めただけのエピソード

挫折を経験した後、特に何の行動もせずに諦めてしまった話もNGです。

企業が挫折経験を質問する背景には、反省を活かし、次に繋げる力や打たれ強さが備わっているかを確認する意図があります。
そのため、単に「失敗しただけ」のエピソードではなく、挫折後に取った具体的な行動や、そこから得た学びを含めることが大切です。

まとめ

挫折経験をアピールすることの意義

挫折経験をアピールすることは、あなたの成長可能性、問題解決能力、そして企業への貢献意欲を示す効果的な方法です。
単なる失敗談としてではなく、そこから何を学び、どのように成長できたのかを具体的に伝えることで、面接官や採用担当者に強い印象を与えることができます。

記事の内容を活用するためのアドバイス

本記事で紹介した例文や解説を参考に、あなた自身の経験に基づいたオリジナルのエピソードを練り上げましょう。
そして、自信を持った状態で就職活動に臨んでください。

UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top