体力をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「就活の自己PRで体力をアピールしたいけどどう書けば良いかわからない」
「そもそも自己PRで体力をアピールしても問題ないの?」

このように、自己PRで体力をアピールしたいもののどのように進めれば良いのかよくわからないとお悩みの就活生は多いことと思います。本記事ではそういった就活生に向けて、体力をアピールする際の自己PRの書き方をご紹介いたします。

例文も掲載しておりますのでぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

  • 就活の自己PRで体力をアピールするのはアリ
  • 企業が求めているのは主に精神面における体力
  • 就活の自己PRで体力をアピールする場合、「別の言葉への変換」「精神面のアピール」の2点が重要

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

就活の自己PRで「体力」をアピールするのはアリ?

そもそも就活の自己PRで「体力」をアピールするのはアリなんだろうかとお悩みの就活生もいるかと思いますが、結論からいえばアリです。

「体力」と聞くとスポーツで培ったような物理的な体力を指すイメージがあるかもしれませんが、就活において企業に求められる体力は主に下記の3種類になります。

・挫折を経験しても諦めない精神力
・ハードな業務でも耐え抜ける精神力
・一つのことを長く継続できる精神力

上記のどれを求めるかは企業によって異なるため、企業研究を行って志望企業が求める人物像を把握したうえで、それに近しいものをアピールすると良いでしょう。

後ほども触れますが、就活の自己PRで「スポーツで培った体力に自信があります」「重い荷物でも軽々と持ち上げられるので体力があります」などの物理的な体力だけをアピールしてしまうと内容が薄いと判断されかねません。

社会においては物理的な体力だけでは乗り越えられない精神的にハードな場面が度々出てくるため、体力をアピールする際には基本的に精神面についても触れておくのがベターです。

就活の自己PRで体力をアピールする際のポイント

就活の自己PRで体力をアピールする際には留意しておきたいポイントがいくつかありますので、ここで簡単に確認しておきましょう。

「体力」を別の表現に変換する

「体力」という言葉はとても抽象的だからこそ、「私の強みは体力があることです」とだけ伝えてしまうと採用担当者に伝えたいことが伝わり切らない、あるいは浅い自己PRだと思われてマイナスイメージを抱かれてしまう可能性があります。

そこで、体力という言葉を別の言葉や言い回しに変換することによってより具体性を持って伝えられるようになるほか、周りの就活生との差別化を図りやすくもなります。下記を参考に、用いるエピソードに合った変換にトライしてみてください。

挫折を繰り返しても諦めない精神力がある
激務でも耐え抜ける体力がある
一つのことを継続できる精神力がある
困難にぶつかってもめげないストレス耐性がある

「物理的な体力」をアピールする際には精神面も添える

運動部に所属していた方などは物理的な体力についてアピールしようと考えているかもしれませんが、先ほどもお伝えした通り、ただ体力があるとだけ伝えてしまうとアピール内容が浅いと捉えられてしまいかねません。

そこで、体力を培う過程で身につけた精神力の強さも併せて伝えると信憑性が増すほか、体力があるだけでは太刀打ちできない業務に対してもうまく自分の思考をコントロールして乗り越えてくれるかもしれないと考えてもらうことができます。

就活生が体力を効果的にアピールする自己PRの書き方

実際に就活の自己PRで体力をアピールするにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは具体的な書き方をご紹介いたします。

まずは結論として、志望企業にアピールしたい強みを端的に伝えます。冒頭で結論を伝えることで、採用担当者はその先の内容を想像することができ、理解度を高めることができます。

ここでは冒頭でお伝えしたポイントを念頭に置きつつ、ご自身が持つ「体力」という強みの中でもできるだけその企業が求める人物像に近づけるような要素やそれに付随するエピソードを選んでアピールするようにしましょう。

次に、その強みがあることを証明できるエピソードをできるだけ具体的に書きます。その経験の中で生じた課題や目標のほか、その課題や目標に対してどのようなアクションを起こしたかまでを詳細に書いてください。

それによりアピールしたい強みに説得力を持たせられるほか、ご自身の人柄についても採用担当者に知ってもらうことが可能になるはずです。

ここまで終えたら結果を書きます。第三者でもその結果がどれだけ大きなものであるかを理解できるよう、数字などを用いて定量的に書くと良いでしょう。

そして最後はここまで伝えてきた長所をどのように志望企業の業務に活かしていくのかを書いて締めくくります。

関連記事

優秀な就活生が実践中!効果的な自己PRの書き方【選考通過者の例文集つき】

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

【活動別】就活の自己PRで体力をアピールする例文4選

最後に、就活の自己PRで「体力」をアピールする例文をアルバイト、部活動などの活動別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

●結論⇨
●エピソード⇨
●結果・学んだこと⇨ ピンク
●入社後⇨ オレンジ

部活動編

私には、目標達成のためにはハードなスケジュールでも耐え抜ける強みがあります。
大学時代はバレーボール部に所属しており全国大会出場を目指していたのですが、強豪校ということでハイレベルな選手が多く、1年生の頃は大会に出場することができませんでした。このままでは引退するまでずっと補欠かもしれないと焦りを覚えた私は、2年生の大会では絶対にレギュラーになってみせると決め、レギュラーメンバー選出時期から逆算して練習スケジュールを組み、コーチに自分用の練習メニューを作成してもらったうえで毎日朝晩1時間ずつの練習を欠かさぬようにし、土日は社会人のサークルに混ざって練習するなどハードスケジュールとなっていました。
すると2年生になる頃には無事レギュラーとして選出され、全国大会にも出場することができました。
貴社へ入社できた際にはこの強みを活かし、激務であっても目標達成に向けて諦めずに取り組みたいと思います。

学業編

私の強みは、最後まで責任を持ってやり続ける責任感とストレス耐性があることです。
大学時代は〇〇の研究を行っていたのですが、先行研究や現存する資料が少なかったことに加え、論文の多くは英語で記載されていたため自力で英語を読まなければならず苦難を強いられました。長期間自分の求める答えに到達することができず研究を諦めたくなったこともありましたが、一度決めたことは最後まで責任をもって果たす必要があると考え、約1年半この研究を続けました。
その結果、本来求めていた結論に達することはできませんでしたが、これらを経験する過程で責任感とストレス耐性を培えたと考えています。
入社後はこの強みを活かして、どのような困難にぶつかっても諦めずに成果を出せるようベストを尽くしたいと思います。

インターン編

私には、挫折を経験してもめげずに目標を終える精神力があります。
昨年参加した長期インターンでは、新商品のアイデア出しを行う課題が出されプレゼンの機会が2回設けられました。なんとか1度は優勝したいと考え奇抜な商品を提案したのですが、1度目のプレゼンでは良い評価を得られず「商品は良いが魅力が伝わりにくい」などのプレゼンに関する厳しいコメントをいただく結果になりました。時間をかけて準備したため落ち込みましたが、落ち込んだところで優勝はできないと自分を奮い立たせ、いただいた意見をもとにプレゼンの進め方を書籍で学び、競合調査も強化して改めて2度目のプレゼンに臨みました。
その甲斐あって最終的には無事優勝することができ、諦めなければ成果に繋がるんだということを学びました。
貴社への入社後もくじけずに努力し続けることで組織に貢献したいと思います。

アルバイト編

私の強みは、苦手なことにも積極的に取り組み諦めずに成果を追い求める点です。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

【企業別】就活の自己PRで体力をアピールする例文2選

最後に、就活の自己PRで「体力」をアピールする例文を企業別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

自己PRで体力をアピールした例文:日清オイリオグループ

私は目標に対して真摯に取り組む人間だ。
私は試合で勝つことを目標にキックボクシングを週に6回練習していた。私はある日トレーナーから練習次第では試合に出すと伝えられ、その日からより一層練習に打ち込んだ。しかし、私には相手を倒せる武器が無いと言われ出場の機会は見送られた。非常に悔しく辞めようとも考えたが自身の目標を諦めきれず、それ以降私の得意な左ミドルキックを重点的に練習した。練習中はどのように蹴れば重みが増すのか、左ミドルを当てるにはどう立ち回れば良いのかを常に意識した。また、指導されたことはメモに書き次の練習前に読み返すようにした。
結果として左ミドルを駆使し試合で勝利することができた。

自己PRで体力をアピールした例文:村田製作所

「○○イチの○○」でのゼミ活動だ。特に、○○に関する論文執筆があげられる。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

関連記事

【強み別】就活の自己PRに使える例文23選|書き方のフレームワークも紹介

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top