【例文7選】就活の自己PRで「協調性」をアピールするのはアリ?ポイントも紹介

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「自己PRで協調性をアピールしたいけど、何をどう書けば良いのかわからない・・・」とお悩みの就活生に向けて、本記事では活動別の例文7選と共に就活生が「協調性」を効果的にアピールする自己PRの書き方をご紹介します。

ポイントも細かくお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

  • 就活の自己PRで「協調性」をアピールするのはアリ
  • 自己PRで協調性をアピールする場合「"主体性"の別の言葉への変換」「主体性のアピール」などがポイント
  • 自己PRで協調性をアピールする際のエピソードは、志望企業が求める人物像を意識するのがベター
 

就活の自己PRで「協調性」をアピールするのはアリ?

就活の自己PRで協調性をアピールしようとしている就活生の中には、そもそも自己PRのアピールポイントが協調性で良いのか不安に感じている方もいるのではないでしょうか?

結論、就活における自己PRのアピールポイントとして協調性を扱うことに問題はありません。その理由としては主に下記が挙げられます。

「協調性」と聞くと「誰とでも仲良くやっていける」「人と協力することが得意」などのイメージが強いかもしれません。
しかし、協調性に長けている人材はそういった表面的な強みだけでなく、協調性に長けているからこその円滑な組織運営や、それによるより大きな事業貢献を果たしやすいという強みも持っています。 また組織で働いていくにあたり最低限必要なコミュニケーションスキルが備わっていることもわかるため、就活でアピールする強みとしては全く問題ありません。

就活生が自己PRで協調性をアピールする際のポイント

ここでは”協調性”をアピールする際の注意点を紹介していきます。
せっかくの長所もアピールの仕方によって面接官に与える印象は大きく異なってしまうため、正しいアピールの仕方を理解しておきましょう。

「協調性」を別の言葉に変換する

「協調性」という言葉は抽象的かつ他の就活生も多く使用する可能性がある言葉のため、できるだけ具体性とオリジナリティを持たせるという意味でも、別の言葉に言い換えるのが得策です。 たとえば下記のような言葉が考えられますので、アピールしたいエピソードと照らし合わせて考えてみましょう。

柔軟性
調整力
傾聴力
人間関係構築力
場をまとめる力
周囲を巻き込む力
意見の違う人とでも協力できる
相手の立場に立って考えられる

主体性も併せてアピールする

「協調性」という言葉はしばしば「主体性がなく流されやすい」というイメージを持たれてしまうケースもあります。
そのため自己PRで取り上げる際には、「〇〇を実現するためにメンバー一人ひとりと対話する時間を設けて組織課題を洗い出し、解決策を講じた」など、協調性と併せて主体的に思考・行動した点もアピールするのがベターです。

「協調性」を裏付ける内容に留意する

「協調性」というと「誰とでも上手くやっていけること」などとイメージしがちですが、企業が考える協調性は立場が違う人々と協調しながら異なる意見をまとめて調整し、組織の成果へ繋げられる力を指しています。

そのため、自己PRで協調性をアピールする場合には「誰とでも円滑にコミュニケーションを取れます」といったシンプル過ぎるアピールは避けましょう。

具体的には「自分に求められている役割を考えて行動していた」「組織のメンバーをよく観察して自分に何がサポートできるか考えていた」などの内容を押し出すと良いでしょう。

就活生が協調性を効果的にアピールする自己PRの書き方

実際に就活の自己PRで協調性をアピールするにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは具体的な書き方をご紹介いたします。

まずは結論として、志望企業にアピールしたい強みを端的に伝えます。冒頭で結論を伝えることで、採用担当者はその先の内容を想像することができ、理解度を高めることができます。

ここでは、ご自身が持つ「協調性」という強みの中でもできるだけその企業が求める人物像に近づけるような要素やそれに付随するエピソードを選んでアピールするようにしましょう。

次に、その強みがあることを証明できるエピソードをできるだけ具体的に書きます。その経験の中で生じた課題や目標のほか、その課題や目標に対してどのようなアクションを起こしたかまでを詳細に書いてください。

それによりアピールしたい強みに説得力を持たせられるほか、ご自身の人柄についても採用担当者に知ってもらうことが可能になるはずです。

ここまで終えたら結果を書きます。第三者でもその結果がどれだけ大きなものであるかを理解できるよう、数字などを用いて定量的に書くと良いでしょう。

そして最後はここまで伝えてきた長所をどのように志望企業の業務に活かしていくのかを書いて締めくくります。

合わせて読みたい

【活動別】就活の自己PRで協調性をアピールする例文7選

次に、就活の自己PRで「協調性」をアピールする例文をアルバイト、部活動などの活動別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

●結論⇨
●エピソード⇨
●結果・学んだこと⇨ ピンク
●入社後⇨ オレンジ

自己PRで協調性をアピールした例文:部活動編

私の長所は協調性がある点であると考えています。
私は人と接する場面において、常に相手の立場に立って物事を考えるように心掛け、相手が今何を求めているのか、どういった声をかけてもらえると嬉しいのかなどを想定して行動するようにしております。高校時代、野球部のマネージャーをしていた際には選手の状況をよく観察して「今何で困っているか」といった心身におけるノイズを汲み取り、臨機応変に対応することを意識していました。
その結果、選手たちから「気が利く」「気持ちが軽くなる」と言ってもらうことができました。

⇨「臨機応変に対応することを意識していました」とありますが、具体的にどのような工夫を行っていたのかまでを書けるとより説得力が増します。

また、この経験を通して学んだことを将来志望企業でどう活かしていくのかについても書くとより良い 自己PRになるでしょう。

自己PRで協調性をアピールした例文:インターン編

私の強みは協調性があり物事を自責で捉えられる点だと考えます。
長期インターンシップにおいて、インターン生5名のグループでSNSを運用して目標のフォロワー数を獲得するという目標を掲げていましたが、その目標を割ってしまった際に、社員の方からその課題を明確にして今後どのように対策をするかを話し合うよう指示を受けました。原因はいくつか考えられましたが、その話し合いの中でメンバーそれぞれが他責にしている節が目立ち、単なる「チーム目標」を掲げただけでは人は人任せにしてしまう傾向があるのかもしれないと感じました。どのような場面においても物事を自責で捉えて自ら行動しなければ現状を改善させることはできないと私は考えていたため、今回の失敗の原因を作ってしまったのはメンバー全員の責任であることを伝え、改めて役割分担を行いチーム目標とは別に個人目標を作ることで改善を図ろうと提案しました。
結果、個人目標を掲げたことでチーム全体のモチベーションが高まり、次のチーム目標を達成することができました。貴社に入社させていただけた際には、課題にぶつかる度にそれを自責で捉え、自らアクションを取って迅速に対応できるよう心掛けたいと思います。

⇨エピソードについてかなり具体的に書けています。結果の部分で、この経験を通して何を学んだのかについても書けるとより良くなるでしょう。

自己PRで協調性をアピールした例文:留学編

私の強みは、協調性であると考えています。
カナダに約3ヶ月間語学留学をしていた際にグループでプレゼンを行う授業があったのですが、異なる国の語学がさほど堪能ではない学生が集まるグループで細かい意思疎通を行うのは難しく、最初はかなり苦戦していました。言葉が伝わり切らないことに加え、集団での意見のまとめ方に文化的な違いがあったことも原因の一つです。そこで私は発言できていない学生にこちらから意見をたずねたり、自分の意見が絶対だというような伝え方をする学生に対しては、それぞれの意見の良いところを集めればもっと良いプレゼンができるようになるということを、拙い語学力ではありますが一生懸命伝えました。また、メンバーそれぞれに役割を振り分け、自分が今すべきことを可視化したことによって、メンバー全員のモチベーションを高めることに繋がりました。私はこの経験から、課題にぶつかった際には自ら行動を起こして課題を解決すること、周りを巻き込んで力を最大化させることの大切さを学びました。
この学びと強みを活かし、入社後は自ら率先して課題解決に動きます。

⇨エピソードの部分で問題に対してどのような行動をとったのかを具体的に書けています。最後の入社後の部分では企業の事業内容と絡めて書くとさらに良い自己PRになるでしょう。

自己PRで協調性をアピールした例文:ボランティア編

私の強みは 協調性があり、自分とは違う視点や考えをもった人とでも一つの目的に向かって柔軟に行動できることが自身の強みであると考えています。
現在、〇〇のボランティア活動に参加しているのですが、参加者のうち自分と同世代の人はほとんどおらず、大半が40代~60代で構成されています。最初は話も噛み合わずどう接すれば良いのかわかりませんでしたが、今回のボランティアの目的である〇〇を成し遂げることが先決だと考え、先輩方へ積極的に意見を出したり指示を仰いだりして、数少ない若者として力仕事を引き受けるなど、自分だからこそすべきことを探して行動を起こすように心掛けました。
結果、メンバーの皆さんからも頼りにしていただくことができ、同じ一つの目標に向かって着実に進むことができております。

自己PRで協調性をアピールした例文:サークル編

私は自身の強みである傾聴力や相手の立場に立って考える性格を表しているエピソードとして、フットサルサークルの副部長として、練習内容を改善し、地区大会優勝に貢献した経験を挙げる。当初、自身が所属するチームは練習参加率や取り組み姿勢から、活動に対する意識の違いに課題があった。そこで、意識格差の原因を探すために選手一人ずつにヒアリングを行った。その結果、意識格差の原因はチームに細分化された目標がない事だと気づいた。そこで、地区大会優勝という目標をブレークダウンし、チームとして「まず一勝」、そしてそれを達成するための日々の目標立てをチームと個人の両方で行った。実際の練習メニューについては、チームを3つのグループに分け、練習内容をグループごとに考えるようにした。結果、週一度の全体練習には常時9割以上の練習参加率になり、練習の質も向上した。そして、都内の地区大会において優勝することができた。

自己PRで協調性をアピールした例文:アルバイト編

私の強みは、協調性を持って主体的に行動できる点です。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

自己PRで協調性をアピールした例文:ゼミ編

私の強みは協調性がある点だと考えます。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

【企業別】就活の自己PRで協調性をアピールする例文2選

最後に、就活の自己PRで「協調性」をアピールする例文を企業別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

自己PRで協調性をアピールした例文:三菱ケミカル

私は誰かと協力し目標を達成することに最もやりがいを感じます。私はこれまで様々なリーダー経験をしてきました。私が小さい頃から続けているテニスでは、高校では部長を務め、ベスト記録である団体戦県ベスト4という結果を残し、大学では旧帝大対抗戦での京都大学リーダーとして参加し、良い結果を残すことができました。学校での学祭や体育祭などでも代表を何度か務め、その度にクラスやチームの目標を決め、作戦を考え最終的にそれを達成した時が最も至福な時間だと感じています。またリーダーとしてだけではなく誰かをサポートすることによって成功を収めることもやりがいを感じます。大学では、自分で塾のようなものを開き、同じ高校の生徒50人ほどの勉強面を支えた経験があります。生徒が第一志望に合格した際は同じようなやりがいを感じました。この経験を活かし、社会に出ても人と協力しなにかを達成するようなことに挑戦し続けたいです。

自己PRで協調性をアピールした例文:Sky

私の強みは異なる意見をまとめて周囲の人を納得させる協調性である。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

合わせて読みたい

【強み別】就活の自己PRに使える例文23選|書き方のフレームワークも紹介

自分の強みは何なのかピンと来ていない方のために行動力や責任感、忍耐力など強み別の23例を紹介。上記同様、例文にはマーカーを引いて構造をわかりやす掲載しています。

 

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top