気配り力をアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「就活の自己PRで気配りができることをアピールしたいけどどう書けば良いかわからない」
「そもそも自己PRで気配りできることをアピールしても問題ないの?」

このように、自己PRで気配りができることをアピールしたいもののどのように進めれば良いのかよくわからないとお悩みの就活生は多いことと思います。本記事ではそういった就活生に向けて、気配りについてアピールする際の自己PRの書き方をご紹介いたします。

例文も掲載しておりますのでぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

  • 就活の自己PRで気配り力をアピールするのはアリ
  • 就活の自己PRで気配り力をアピールする場合、「別の言葉への変換」「企業への対応への留意」の2点がポイント

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

就活の自己PRで「気配り」をアピールするのはアリ?

そもそも就活の自己PRで「気配りができること」をアピールするのはアリなんだろうかとお悩みの就活生もいるかと思いますが、結論からいえばアリです。

ただし「気配りができる」と一言でいっても企業によって「場の空気を読んで柔軟に立ち回れる」「視野が広く全体を俯瞰できる力がある」など、求める意味は異なります。

企業の公式サイトなどをもとに求める人物像を把握し、その人物像に沿った気配り力をアピールできるよう配慮しましょう。

【気配りができる人の特徴】
下記に気配りができる人の特徴をご紹介しますので、「自分は本当に気配りできる力をアピールするべきなのだろうか」とお悩みの就活生に向けて、ぜひご自身と照らし合わせてみてください。
・周りの空気に敏感である
・周りをよく見ている
・謙虚で相手を尊重する傾向がある
・主体的に行動することができる
・人見知りをしない
・相手の立場に立って物事を考えられる

就活の自己PRで気配り力をアピールする際のポイント

就活の自己PRで気配りできる力をアピールするにあたっては、下記のポイントを押さえておくと周りの就活生と差をつけられるためぜひ念頭に置いておくと良いでしょう。

「気配り」を別の言葉に変換する

「気配りができる」という表現は抽象度が高いため、ただ「私の強みは気配りができることです」とだけ述べても本当に伝えたいことが採用担当者に伝わらない可能性があります。

そこで、気配りという言葉を別の言葉に変換することで具体性を持たせられるほか、他の就活生との差別化にもなるためおすすめです。ぜひ下記の表現を参考に、自己PRに使おうと考えているエピソードに沿った言い換えを考えてみましょう。

場の空気を読んで行動できる
臨機応変な対応力がある
判断力に長けている
相手の気持ちに立って考えることができる
状況を俯瞰して捉えることができる
視野が広くその時々で自分に求められている役割を果たせる

企業への対応に留意する

自己PRで気配り力をアピールする場合には、面接の際や企業とのやり取りを行う際の対応や振舞いに留意する必要があります。

メールの返信が雑だったり、時間ギリギリになって面接会場に到着するなどの行為が見られると、どんなに良い自己PRを伝えられたとしても説得力を持たせることができません。気配り力をアピールする場合は基本的なマナーや振舞いに特に留意するようにしましょう。

就活で気配り力をアピールする自己PRの書き方

実際に就活の自己PRで気配りできる力をアピールするにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは具体的な書き方をご紹介いたします。

まずは結論として、志望企業にアピールしたい強みを端的に伝えます。冒頭で結論を伝えることで、採用担当者はその先の内容を想像することができ、理解度を高めることができます。

ここでは冒頭でお伝えしたポイントを念頭に置きつつ、ご自身が持つ「気配りができる」という強みの中でもできるだけその企業が求める人物像に近づけるような要素やそれに付随するエピソードを選んでアピールするようにしましょう。

次に、その強みがあることを証明できるエピソードをできるだけ具体的に書きます。その経験の中で生じた課題や目標のほか、その課題や目標に対してどのようなアクションを起こしたかまでを詳細に書いてください。

それによりアピールしたい強みに説得力を持たせられるほか、ご自身の人柄についても採用担当者に知ってもらうことが可能になるはずです。

ここまで終えたら結果を書きます。第三者でもその結果がどれだけ大きなものであるかを理解できるよう、数字などを用いて定量的に書くと良いでしょう。

そして最後はここまで伝えてきた長所をどのように志望企業の業務に活かしていくのかを書いて締めくくります。

合わせて読みたい

優秀な就活生が実践中!効果的な自己PRの書き方【選考通過者の例文集つき】 就活における効果的な自己PRの書き方【例文つき】

自己PRのさらに詳しい書き方や注意点、そもそもなぜ企業が自己PRをさせるのかを解説しています。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

【活動別】就活の自己PRで気配り力をアピールする例文4選

最後に、就活の自己PRで「気配りできる力」をアピールする例文をアルバイト、部活動などの活動別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

●結論⇨
●エピソード⇨
●結果・学んだこと⇨ ピンク
●入社後⇨ オレンジ

部活動編

私は、場の空気を読んでその時自分にできる役割を率先して果たせる強みがあります。
大学時代は合唱部に所属しており皆で全国大会出場を目指していたのですが、2名の部員の歌唱力が周りに追いついておらず、周りの部員は何もいわないながらも冷ややかな視線を送っている状況でした。私は約5年間の合唱経験がある者としてこの状況を打開したいと考え、顧問と相談したうえでその2名の部員用の練習メニューを作成し、毎日の朝練を実施しました。また、自宅でできる練習もそれぞれの部員に実施してもらい、それを録音して毎日提出してもらうことで練習の習慣も身につけてもらいました。
すると、そんな様子を見ていた周りの部員たちも士気が高まったのか個人練を行うようになっていき、最終的には引退直前の年に全国大会へ出場することができました。
貴社に入社できた際にはこの強みを活かし、組織一丸となって成果に繋げられるよう尽力したいと思います。

サークル編

私の強みは常に周りの状況を見て臨機応変に対応できることです。
大学時代は軽音サークルに所属していたのですが、私が所属し出した当初はメンバーの人数に対して実際に部室で練習に参加しているメンバーが少なく、原因を突き詰めると「学園祭までにまだ時間があるから」という理由が浮かび上がりました。そのサークルには長らくリーダーがいないということもあったため、私は自分発信でサークルをもっと活性化させたいと考え、メンバー数名と協力して学園祭以外での発表の場を設けるため、外部のライブ会場に働きかけ、年2回のサークルライブを敢行いたしました。
結果、発表の場が増えたことでメンバーのモチベーションが高まり練習量が増えたことに加え、図らずも翌年の新入部員は前年比で40%UPしました。
入社後もこの対応力と主体性を活かし、いかなる課題にも当事者意識をもって率先して働きかけたいと思います。

インターンシップ編

私には周りの空気を読みつつ相手の立場に立って行動を工夫できる強みがあります。
以前参加していた長期インターンシップでは数人のグループでSNS運用を行っていたのですが、ある月、目標フォロワー数に達することができなかったことが問題になりました。直接的な要因は内一人のメンバーが個人目標を割っていたことにあったため周りはその学生に対して冷ややかな対応をしていたのですが、私は同じチームのメンバーとしてフォロワー数を稼げなかった理由を突き止め、その学生も目標を達成できるようになってほしいと考えました。本人へのヒアリングを行って原因を見つけ、発信内容を一緒に考え投稿頻度を増やしました。
工夫の甲斐あって、次月には全員で目標を達成することができ、その学生も最終的には発信のコツを掴み一人で運用できるようになっていました。
貴社へ入社できた際にもこの強みを活かし、課題解決に努めたいと思います。

アルバイト編

私の強みは、状況を俯瞰して捉え臨機応変に対応できることです。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

【企業別】就活の自己PRで気配り力をアピールする例文2選

最後に、就活の自己PRで「気配り力」をアピールする例文を企業別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

自己PRで気配り力をアピールした例文:sky

私の強みは、誰とでも気持ちの良い関わりができる点です。
この力は、個別指導塾のアルバイトにより培われました。 当初スムーズに授業を進めることができないという課題がありました。緊張していることが原因であると突き止め、生徒と会話をする際に、必ず相手の目を見て常に笑顔でいることや、生徒の持ち物や服装から好きなことを推察し話題に取り入れることで緊張をほぐしました。
その結果、生徒に「次も先生に教えてもらいたい」と言ってもらうことができました。
この強みを活かして、お客様や同僚とコミュニケーションをとりスムーズに仕事を進めていきたいと考えています。

自己PRで気配り力をアピールした例文:東日本旅客鉄道

私の強みの1つは、人のことを常に考え、進んで行動できることだ。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

合わせて読みたい

【強み別】就活の自己PRに使える例文23選|書き方のフレームワークも紹介

自分の強みは何なのかピンと来ていない方のために行動力や責任感、忍耐力など強み別の23例を紹介。上記同様、例文にはマーカーを引いて構造をわかりやす掲載しています。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top