負けず嫌いをアピールする自己PRの書き方|他の就活生と一味違う例文4選

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「就活の自己PRで負けず嫌いをアピールしたいけどどう書けば良いかわからない」
「そもそも自己PRで負けず嫌いをアピールしても問題ないの?」

このように、自己PRで負けず嫌いをアピールしたいもののどのように進めれば良いのかよくわからないとお悩みの就活生は多いことと思います。本記事ではそういった就活生に向けて、負けず嫌いをアピールする際の自己PRの書き方をご紹介いたします。

例文も掲載しておりますのでぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

  • 就活の自己PRで負けず嫌いをアピールするのはアリ
  • 就活の自己PRで負けず嫌いをアピールする場合、「別の言葉に変換すること」「協調性や計画性があることも併せて伝えること」の2点がポイント

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

就活の自己PRで「負けず嫌い」をアピールするのはアリ?

そもそも就活の自己PRで「負けず嫌い」をアピールするのはアリなんだろうかとお悩みの就活生もいるかと思いますが、結論からいえばアリです。

というのも負けず嫌いな人材は競争心が強く、周りの人材や過去の自分に負けないために努力し成長しようという姿勢を貫く傾向があるため、採用担当者から「より高い目標を掲げ大きな成果を上げてくれるだろう」という期待を持ってもらいやすいからです。

ただし、企業によって求める負けず嫌いの方向性は若干異なるため、あらかじめ志望企業が求める人物像を把握したうえでそれに沿ったアピールを行うのが得策といえるでしょう。

企業が就活生に求める「負けず嫌い」とは?

先ほど企業によって求める負けず嫌いの方向性は異なるとお伝えしましたが、たとえば周りに負けないよう自分を高める努力をする、”向上心をもった負けず嫌い”を求める企業もあれば、過去の自分たちや掲げた目標を達成するために皆で協力し合おうとする”協調性に長けた負けず嫌い”を求める企業もあります。

就活の自己PRでは自分がどちらのパターンの負けず嫌いをアピールしたいのかをあらかじめ明確にしたうえで作成すると、内容に一貫性を持たせられるため説得力が増すでしょう。

就活の自己PRで負けず嫌いをアピールする際のポイント

就活の自己PRで柔軟性をアピールするにあたっては、下記のポイントを押さえておくと周りの就活生と差をつけられるためぜひ念頭に置いておくと良いでしょう。

「負けず嫌い」を別の言葉に変換する

「負けず嫌い」という言葉はとても抽象的だからこそ、「私の強みは負けず嫌いである点です」とだけ伝えてしまうと採用担当者に伝えたいことが伝わり切らない可能性があります。

そこで、負けず嫌いという言葉を別の言葉や言い回しに変換することによってより具体性を持って伝えられるようになるほか、周りの就活生との差別化を図りやすくもなります。下記を参考に、用いるエピソードにあった変換にトライしてみてください。

納得のいく結果を得られるまで諦めない
目標達成のための努力を怠らない
課題を克服して成果に繋げられる
最後まで結果にこだわる
向上心がある
最後まで諦めない

「協調性」「計画性」があることも併せて伝える

就活の自己PRで負けず嫌いであることをアピールする場合、伝え方によっては「自分が成果を上げることだけにこだわるのではないか」「独りよがりな働き方をするのではないか」などのマイナスイメージを採用担当者に持たれかねません。

そのため、負けず嫌いであることをアピールするにあたってはチームで協力して努力したこと、自分だけでなくチーム全員でステップアップできたことなどを伝えることで、協調性も備わっていることを添えられると良いでしょう。

また、負けず嫌いであることから成長を求めて努力したというエピソード自体は問題ありませんが、その努力の過程で計画性が見られなければ、どんなに大きな成果を成し遂げられていたとしても偶然のように思われてしまいます。

自己PRで負けず嫌いであることを伝える際には、具体的にどういった計画を立てたのかまでを伝えられると、より説得力のある内容になるので念頭に置いておきましょう。

就活生が負けず嫌いを効果的にアピールする自己PRの書き方

実際に就活の自己PRで負けず嫌いをアピールするにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは具体的な書き方をご紹介いたします。

まずは結論として、志望企業にアピールしたい強みを端的に伝えます。冒頭で結論を伝えることで、採用担当者はその先の内容を想像することができ、理解度を高めることができます。

ここでは冒頭でお伝えしたポイントを念頭に置きつつ、ご自身が持つ「負けず嫌い」という強みの中でもできるだけその企業が求める人物像に近づけるような要素やそれに付随するエピソードを選んでアピールするようにしましょう。

次に、その強みがあることを証明できるエピソードをできるだけ具体的に書きます。その経験の中で生じた課題や目標のほか、その課題や目標に対してどのようなアクションを起こしたかまでを詳細に書いてください。

それによりアピールしたい強みに説得力を持たせられるほか、ご自身の人柄についても採用担当者に知ってもらうことが可能になるはずです。

ここまで終えたら結果を書きます。第三者でもその結果がどれだけ大きなものであるかを理解できるよう、数字などを用いて定量的に書くと良いでしょう。

そして最後はここまで伝えてきた長所をどのように志望企業の業務に活かしていくのかを書いて締めくくります。

関連記事

優秀な就活生が実践中!就活における効果的な自己PRの書き方【例文つき】

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

【活動別】就活の自己PRで負けず嫌いをアピールする例文4選

最後に、就活の自己PRで「負けず嫌い」をアピールする例文をアルバイト、部活動などの活動別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

●結論⇨
●エピソード⇨
●結果・学んだこと⇨ ピンク
●入社後⇨ オレンジ

部活動編

私には最後まで諦めず成果に繋げられる強みがあります。
大学時代はテニス部に所属していたのですが、その部は全国大会常連校の強豪でレベルの高い選手が多く、1年生の頃はレギュラーメンバーとして大会に出ることができませんでした。しかし私は引退までに必ずレギュラーメンバーとして試合に出たいと考えていたため、個人的にスクールに通ってそこのコーチに相談し自分用の練習メニューを作成してもらい、朝晩1時間ずつの個人練習を行いました。また土日には社会人のサークルに参加して試合に慣れる訓練を行いました。
その甲斐あって2年生の頃にはレギュラーメンバーとして大会に出場することができ、結果として全国大会への出場も果たすことができました。
貴社へ入社できた際にはこの強みを活かし、いかなる困難にも最後まで諦めずに成果へ繋げられるよう尽力したいと思います。

サークル編

私の強みはライバルと切磋琢磨することで高みを目指し続けられることです。
大学時代はダンスサークルに所属しており、引退までに学園祭でセンターで踊りたいと練習に励んでいたのですが、ダンス歴が自分よりも長い同級生や先輩たちがいたため1年生の頃は目立たないポジションしか掴み取ることができませんでした。しかし私は元来負けず嫌いな性格のため、なんとかスピーディーに成長してライバルたちを追い越したいと考え、個人的にダンススクールへ通いつつ毎日朝晩1時間の練習を行い、自分が最も美しく見える角度は何か、ライバルよりも欠けている点は何かを研究して自己研鑽に励みました。
結果、大学2年生の頃には同級生のライバルの子と2人でセンターで踊ることができ、彼にも「君のおかげで士気が高まった」といってもらうことができました。
貴社への入社後もこの強みを活かし、いかなる困難に対しても諦めずに挑戦し続けたいと思います。

インターンシップ編

私には、過去の自分に負けないよう常に高みを目指し続けられる強みがあります。
昨年参加した長期インターンシップでは記事執筆業務があったのですが、社員の方からは毎月の目標本数を達成しつつ質の高い記事を執筆できているとのお声をいただけていました。しかし個人的には与えられた目標を達成するだけでは納得できず、毎月前月の納品数を超えることを目標に掲げました。ただそれによって質を落としては本末転倒なため、一般的な効率UP施策のほか、日頃自分がどういった思考パターンで文章を執筆しているのかを可視化したうえで無駄を削ぎ落したり、ライティングの書籍を読んでセオリーを学びなおしたりしました。
その甲斐あってインターンシップを終えるまでの間に個人目標を割ることは一度もなく、文章力も高まったと評価していただくこともできました。
貴社への入社後もこの強みを活かし、いかなる貴社への入社後はこの強みを活かして、常に成長し続けることで組織に貢献したいと思います。

アルバイト編

私の強みは、納得のいく成果を得られるまで諦めずに努力し続けられることです。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

【企業別】就活の自己PRで負けず嫌いをアピールする例文2選

最後に、就活の自己PRで「負けず嫌い」をアピールする例文を企業別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

自己PRで負けず嫌いをアピールした例文:西日本電信電話

私の強みは「逆境をも覆す粘り強さ」です。
高校では野球部に所属しており、内野手としてレギュラーを目指して活動していましたが、2年秋に未経験の外野手への転向を監督から告げられました。そのような未経験のフィールドで私がレギュラーになるための課題は、他部員との5年以上の経験差でした。私はその差を埋めるべく7ヶ月間次の2点に取り組みました。1つ目は、実力と経験のある同期に一緒に練習をしてもらえるよう積極的にお願いをし、常に助言をもらいながら練習をすることで技術向上を図りました。2つ目は、より多くの練習時間を取る必要があると思い、打撃練習の時間を守備練習に当て、そこで守備の課題である打球判断と送球の精度向上に努めました。
その結果、外野経験者との打球判断や送球精度の差を埋めることができ、3年春夏の大会で外野手としてレギュラーに選ばれました。この経験から初めの実力差を努力と戦略で埋める楽しさを学びました。

自己PRで負けず嫌いをアピールした例文:西日本電信電話

私は悔しさをバネに目標達成できる。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

関連記事

【強み別】就活の自己PRに使える例文23選|書き方のフレームワークも紹介

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top