新着の就職・転職記事

  • NEW

面接用カバンの選び方は?面接でのカバンの持ち方・置き方についても解説!

「カバンってどんなカバンがを使えばいいの?」 「リクルート用のカバンは使ってもいい?」 「会社に行く時に使っているリュックやトートバッグでもいい?」 このように、転職の面接用カバンに関して疑問に感じている方は多いのではないでしょうか。 本記事では、面接に向いているカバンの選び方を男女別にご紹介しています。面接に向かないカバンの特徴や面接中のカバンの持ち方や置き方などについても解説しています。 また、カバンに関するよくある質問にもお応えしているので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 面接用カバンは、A4サイズの書類が入り、自立するものを選ぶ。 男性の場合は、黒・茶・紺色で革素材の手持ちタイプのビジネスバッグがおすすめである。 女性の場合は、黒・紺・茶・ベージュ色で革素材の肩がけできるタイプのカバンがおすすめである。 リュックやトートバッグなどカジュアルな印象を与えるカバンや原色・柄があるなど華美なデザインのカバンは面接には不向きである。 【男女共通】面接用カバンを選ぶ際のポイントまずは男女共に共通する面接で使うカバンを選ぶ際のポイントについてお伝えしていきます。A4の書類が入る大きさにするカバンのサイズはA4サイズの書類がすっぽり入るくらいがちょうど良いです。 面接では企業へ直接履歴書や職務経歴書を渡す場合もあれば、逆に書類を受け取ることもあります。書類にシワが入ってしまったり、もらった書類を折ってカバンの中にいれるのはマナー違反にあたるため、書類を折らずに収納できるA4サイズを基準にカバンを選びましょう。 POINT 書類をカバンに入れる際にはシワだけでなく汚れも禁物ですので、書類はすべてクリアファイルに入れておきましょう。面接官に書類を渡す際にはクリアファイルに入った状態で渡すのがマナーです。 また、面接官からもらった書類もクリアファイルに入れてカバンにしまえるよう、予備のクリアファイルを1、2枚持っておくと良いでしょう。 自立するカバンを選ぶ面接では席に着席した後に床にカバンを置きます。そのため、カバンの底に鋲(びょう) がついているタイプのものを選ぶと、自立してくれるためすっきりと魅せることができ、おすすめです。 ふにゃふにゃとした自立しないカバンの場合には、どこかだらしない印象を面接官に与えてしまいます。また、カバンを椅子にもたれかけさせるのもあまり好ましくありませんので、面接用のカバンを選ぶ際には、自立するカバンかどうかも必ずチェックしましょう。男性におすすめの面接用カバンここからは、男性におすすめの面接用カバンの選び方をご紹介していきます。手持ちタイプのビジネスバッグ基本的にはいわゆるビジネスバッグを選びます。その中でも持ち手のタイプに注意して購入すると良いでしょう。男性の場合は、手持ちタイプのものを選びます。 片掛けタイプやトートバック、リュックサックなどはカジュアルな印象を与えるため避けた方が良いでしょう。色は黒、茶、紺が無難色は黒、紺、茶色などが良いでしょう。面接の場ではできるだけ、華美でないものを選ぶことが基本です。これらの色であれば主張が強くなく、ビジネス向きなカラーといえます。 黒系のスーツなら黒か紺のカバン、グレー系のスーツなら黒いカバン、茶色系のスーツなら黒か茶色のカバンを選ぶとコーディネートの統一感が増しますので、スーツに合わせて色を選んでも良いでしょう。素材は革がおすすめ転職においては革のカバンを選んでおくと、大人の余裕を演出しやすくなるためおすすめです。 ナイロンなどの薄手の素材の場合には初々しさを感じさせやすいため、就活時には好印象ですが、転職時には少々幼稚な印象を与えてしまうでしょう。 本革を選ぶと値段が張るため、合皮でも問題ありませんが、営業職など今後スーツを着てお客様と顔を合わせる機会が多くなるという場合には、先に良いカバンを買っておいても良いかもしません。新しく購入しようとしている場合には、ご自身の使用頻度と合わせて検討してみてください。女性におすすめの面接用カバン次に、女性におすすめの面接用カバンをご紹介していきます。肩がけできるもの女性の場合はカバンの種類が豊富なためどのようなものを選ぶか悩む方が多いかと思いますが、肩がけできるものを選ぶと良いでしょう。 身だしなみを整えるための化粧ポーチを入れるなど、男性に比べ荷物が多くなりがちですので、利便性も重視し、内ポケットがついているものや仕切りがあるもののほうが使いやすいです。 前述の通り、自立するものを選ぶことが面接用カバンの基本ですので「マチがあり、肩がけできるもの」を選ぶと覚えておきましょう。 POINT カバンの2個持ちはNG 化粧ポーチなど身だしなみを整える持ち物が多くなるため、普段からカバンを2つに分けている方もいらっしゃいますが、面接の場ではカバンは1つにまとめておくようにしましょう。 荷物が多くなることで、入室時の動作がぎこちなくなるだけでなく、面接時にカバンを置く際もごちゃついて見えあまり良い印象を与えません。面接中は荷物は1つにまとめ、スマートに魅せることが大切です。 色は黒、紺、茶、ベージュが無難カバンの色は男性と同じく黒、紺、茶色、ベージュなどの落ち着いた色を選びます。 ベージュのカバンはグレーのスーツに合わせやすいなど、スーツとのバランスを考え、手持ちのスーツの色から逆算してカバンの色を決めても良いでしょう。素材は革がおすすめ素材は革もしくは合皮がおすすめです。革のカバンは価格も高いため、使用頻度を考慮して合皮か革のいずれかを選ぶと良いでしょう。 エナメルなど光沢感のある素材は、華美な印象を与えるため面接の場には不向きです。面接に不向きなカバンとは?面接ではカバンなどの持ち物を含めた身だしなみも選考を決める重要なポイントです。限られた時間の中で、面接官に好印象を与えるためにも、面接に不向きなカバンを選ばないように注意をしましょう。リュックやトートバッグリュックやトートバッグは機能性に長けているため、出勤時に使う方も多いですが、これらのバックはカジュアルな印象を与えるため面接の場には不向きです。 また、リュックやトートバッグはスーツとの相性が良いとはいえませんので、全体的なバランスを考慮してもこれらのカバンは避けた方が良いでしょう。 CHECK! ショルダーバッグはケースバイケース 男性用のビジネスバッグの中には、2Wayタイプでショルダーと手持ちが選べるカバンもあります。ショルダーにすることで手持ちよりも運びやすく機能性にも優れているため多くのビジネスマンが活用しているグッズです。 すでにショルダーバッグを持っており、面接の場でも活用したいと考えている場合には、面接時には、肩ひもを外し手持ちタイプに切り替えて活用しても問題ないでしょう。 ただし、これらの2Wayバッグはナイロン製のものが多いため、革製のカバンも手持ちにあるようでしたら、革製のカバンのほうが面接には向いています。 原色や柄があるなど華美なデザインのカバン派手で華美な印象を与える、赤や黄色など原色を用いたカバンや柄の主張が強いカバンも不向きです。 「TPOに適さない」などネガティブな評価を与えないためにも、その場にふさわしいデザインのカバンを選びましょう。ブランド物のカバンその他にもブランド物のカバンも避けたほうが良いでしょう。特に20代での転職の場合、ブランド物を身につけていると見栄っ張りでプライドの高い印象を与えやすく、性格を誤解されかねません。 面接で使うカバンはシンプルなものを選ぶよう意識しましょう。面接前に確認!カバンの持ち方や置き方ここでは、面接を受ける前に面接中のカバンの持ち方や置き方についてお伝えします。マナー違反とならないよう事前にチェックをしておきましょう。カバンの持ち方男性の場合面接では、手持ちタイプのカバンを選んでいるケースが多いと思いますので、手に持って運びます。ショルダーとの2wayタイプのカバンの場合、肩にかけて持ち運ぶことは失礼にあたるため、面接前に必ずショルダーの肩紐は外して手持ちに切り替えておきましょう。女性の場合女性の場合も肩がけタイプのカバンであっても、基本的には肩にかけて持ち歩かず、手持ちにして持ち歩く方が良いでしょう。カバンを置くタイミング基本的に面接では面接室に入って軽く挨拶を行った後、目の前の席に腰をかけるよう促されますのでその際に「失礼します」と言って腰を下ろし、そのタイミングでカバンを床に置きます。カバンを置く場所カバンは着席した席のすぐ隣の床に置きます。右でも左でもかまいませんが、カバンの中からものを出し入れしやすいよう、利き手側に置くとスムーズです。カバンを置く時はカバンが倒れないようにゆっくりと置きます。 カバンをひざの上に置いたり、隣の座席に置くのはマナー違反ですので注意が必要です。 企業によってはカバンを置くための座席を用意してくれている親切なところもありますが、指示を受けるまでは必ず床に置くようにし、指示があってからはじめて「ありがとうございます。失礼します」などと声をかけて置かせてもらうようにしましょう。面接用カバンに関するよくある質問ここでは面接のカバンに関して一般的に質問の多いQ&Aをご紹介致しますので、参考にしてみてください。 Q ジッパータイプとボタンタイプはどっちを選ぶ? A ビジネスバッグには、カバンを締める金具部分が、ジッパータイプのものやボタンタイプのものなど様々なデザインがあります。面接に持参するバッグは中身がこぼれてしまうようなデザインでなければ、どちらの方が良いという指定は特にありませんので、ご自身の使いやすいタイプを選ぶようにしましょう。 Q 転職でリクルートバッグを使用してもいい? A 就活時に使用したカバンを転職でも使用したいという方もいらっしゃるでしょう。もちろん使っても問題ありませんが、リクルートバッグ独特のフレッシュ感が出てしまうため、社会人経験を積んでいる大人としての余裕を演出するという観点ではあまりおすすめできません。 可能であれば、就活感が出にくい通常のビジネスバッグを選んで購入するほうが良いでしょう。 Q 面接にカバンを持って行かなくてもいい? A 手持ちのカバンがないなどの理由からカバンを持たずに面接に参加したいと考えている方も中にはいらっしゃるかもしれません。 しかし、基本的にビジネスの場で手ぶらはマナー違反ですので、カバンは必ず持っていくようにしましょう。 また、仮に書類などを貰った際に、手持ちで持ち帰ったり、小さく折ってポケットにしまうなどは失礼にあたります。 値段の高いカバンでなくても問題ありませんので、インターネットやフリマアプリなどもうまく活用し、スーツに合うビジネスバッグを探してみてください。 まとめ面接用のカバンは、第一印象を決める身だしなみの1つです。 スーツや身なりには気を配っていてもカバンへの配慮が欠けている場合には、ネガティブな印象を与えてしまいかねません。 カバンも含めたトータルコーディネートにより応募者の第一印象が決まりますので、カバンなどの小物にも気を配り、好印象を与えられるよう準備をしてください。 面接前の準備について不安な点がある場合には、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用してみても良いでしょう。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.08

  • NEW

Web(オンライン)面接で準備すべきこと・マナー・注意点を徹底解説!

近年、Web(オンライン)面接を実施する企業は増加傾向にあり、一次・二次面接でWeb面接を指定されることも多いでしょう。 そこで、本記事では、Web面接を受ける前に準備をしておくこと、Web面接のマナーや注意点について解説していきます。 万全の準備を整えてWeb面接に臨みたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。 この記事のまとめ Web面接を受ける前には、インターネット状況の確認・ツールのダウンロード・場所の整備・カメラやマイクの確認などを行っておく必要がある。 Web面接には、上下スーツで参加し、5分前にはWeb面接ルームにログインをしておくことがマナーである。 Web面接を受ける際に注意点すべきことは、カメラを見る、表情・リアクションを意識する・ハキハキと話すことである。 Web面接とは?Web面接(オンライン面接)とは、パソコンやスマートフォン、タブレットを使用したビデオ通話によって遠隔で行う面接のことをいいます。 2020年に流行したコロナウィルス感染症の拡大による外出規制の影響を受けて一般的となった面接形態ですが、現在はWeb面接を活用するケースが定着しつつあり、多くの企業で導入が進んでいます。Web面接で使われることの多いツールWeb面接で使われることの多いビデオ通話ツールとしては下記のようなものがあります。 ・Zoom ・GoogleMeet ・Skype その他にもWeb面接ツールは複数あり、企業によって使うツールは異なりますので、ツールによっては新たにアカウントを発行する、アプリをダウンロードする、という手順が必要となります。Web面接と対面面接の違いWeb面接と対面面接の違いには下記のような点が挙げられます。 Web面接 対面面接 面接の日時調整 ・面接会場への移動時間を考慮する必要がない ・Web面接の時間のみ調整する ・移動時間も含めて調整する必要がある 会場 ・自宅で対応できる ・会場で面接を受けるよりリラックスした環境で面接に対応できる ・面接会場まで移動する必要がある 交通費 ・移動がないため交通費がかからない ・面接会場までの交通費がかかる 面接中の対応 ・Web面接なので、電波不良を起こす可能性もある ・オンラインなので、会話のテンポが掴みずらいこともある ・表情が暗く見えてしまうことがある ・人柄や雰囲気を伝えやすい ・会話のテンポを合わせやすい このように、Web面接のほうが日時調整のしやすさがある一方で、人柄や雰囲気の伝わりやすさは対面面接に比べると劣ります。 そのため、一次・二次面接はWeb面接、最終面接は対面面接といった具合にそれぞれの面接形式の良し悪しをうまく活用し、ハイブリッド型の面接を行っている企業も多く存在します。Web面接で準備するべきことWeb面接で面接を受けるとなった場合、どのような準備をしておくと良いのでしょうか。ここでは、web面接を受けるまでに行っておくべきことをお伝えしていきます。デバイスの準備(パソコン・スマートフォン・タブレット)まずは、面接で使うデバイスを準備します。パソコンが一番望ましいですが、仮に持っていなくとも面接のためにわざわざ購入する必要はありません。 手持ちのスマートフォン、もしくはタブレットを活用しましょう。ただし、スマートフォン・タブレットの場合、デバイスを固定しておかなければ、面接途中に画像がブレたり乱れてしまう恐れもあるため、デバイスがズレないようスタンドなどを利用します。インターネット環境(Wi-Fi接続)の準備次に、Web面接はインターネット環境下でなければ対応できませんので、インターネット環境を準備します。 また、Web面接を行う際には音声や動画の反応の速さが重要です。通信速度が遅い場合、面接がスムーズに進まないため相手の面接官に迷惑をかけてしまうこともありますので、Web面接を開始する前に自分のパソコンの通信速度をチェックしておきましょう。 『インターネット回線の速度テスト』にて簡単にチェックすることができます。 通信速度の目安は下り、上りともに10Mbps以上といわれていますので、自宅内で最も通信状況の良い場所を予め探しておくことをおすすめします。ツールのダウンロードデバイスとインターネット環境を整えたら次にツールへログインできるよう準備をします。 前述の通り、「Zoom」「GoogleMeet」「Skype」といったツールを利用する企業が多いですが、中にはこれ以外のツールを指定する場合もあります。 面接当日に指示されたツールにスムーズにログインするために、事前にアカウント発行やアプリのダウンロードなどを行っておきましょう。 CHECK! アイコンやニックネームにも注意! プライベートでも「Zoom」「GoogleMeet」「Skype」などのツールを使っている場合には、アイコンやニックネームがカジュアルなものになっていないか今一度確認をしてください。 あくまで面接の場ですので、アイコンはデフォルトの設定に戻す、ニックネームはフルネームにするなどに変更しておくと良いでしょう。 面接を受ける場所・環境の準備面接を受ける場所や環境も事前に準備をしておきたい大事なポイントです。静かな空間を選ぶWeb面接では自分で環境を準備することとなりますが、相手の声が聞こえやすいよう無音に近い状況を保てるスペースが面接には適しています。カフェなど騒がしい場所はおすすめできません。 自宅で面接を受ける場合、リビングや家族がいる空間ではなく、個室でプライベート空間が保てる場所を選びましょう。 POINT 個室のレンタルオフィスなどを利用してもOK! 自宅近くで工事が行われていて騒音が気になるなど周辺環境の問題により、自宅で面接を受けることが難しい場合には、個室のレンタルオフィスや駅などに完備されている一人用のワークスペースなどを活用しても良いでしょう。 ただし、面接で利用する前に、回線状況に問題がないか、面接に適した場所なのかなどは事前に調べておくことが大切です。 整理整頓をしておくWeb面接の画面には、自分と机、背景以外は何も映らないようにしておきましょう。万が一散らかっている様子が映りこんでしまうとネガティブな印象を与えかねませんので、直前まで飲んでいたペットボトルなども画面に入ってしまわぬよう、身の回りを整理整頓しておくことが鉄則です。壁など白を基調とした背景をバックにする面接を受ける場合の背景は、白い壁などを背景にすると良いでしょう。この時、ポスターや雑貨などが映りこむことのないように注意します。 POINT TPOをわきまえたバーチャル背景を選ぼう! Web面接ツールにはバーチャル背景機能も存在するため、「部屋を見られたくないからバーチャル背景にしよう」と思っている人もいるかと思います。 バーチャル背景を使うこと自体は問題はないですが、使う背景には気を配りましょう。 面接はあくまでビジネスの場ですので、リゾート地や海辺などの個性あふれる背景は不適切で、ネガティブな印象を持たれかねません。「無地の白色」などを選ぶことをおすすめします。 カメラの位置・マイク機能を確認ツールにログインし、カメラの位置やマイク機能に不具合がないかを確認していきます。カメラの位置デバイスを置く角度によっては、上から目線に感じてしまう場合があるため、自分の目の高さにカメラのレンズが来るように配置しましょう。事前に自分の見え方をインカメラを利用して確認してみてください。 スマートフォンなどのデバイスを使う場合には、手持ちではなく、スタンドを用意することで手振れなどの画像ブレを防ぐことができます。マイク機能音声が正常に聞こえるか、マイク機能は正常に使えているかを確認していきます。実際にツールを起動させ、話してみると良いでしょう。 POINT Web面接ではイヤホンを使おう! Web面接でイヤホンを使用せずに会話をすると、想像以上にまわりの音が面接官に聞こえてしまう可能性があります。 その点、マイク機能付きのイヤホンを使うことで、余計な音を遮断でき、会話に専念しやすくなりますので、Web面接の場合にはイヤホンを使用することをおすすめします。 Web面接で押さえておきたいマナーここでは、実際にWeb面接でのマナーについてお伝えしていきますので、ぜひ事前に確認してみてください。上下スーツを着用するWeb面接で、自宅から面接を受けるからといって、カジュアルな服装で面接に臨むことはおすすめできません。あくまでビジネスパーソンとしての素養があるのかを見極める場ですので、その場にふさわしい格好で参加することが最低限のマナーです。 中には、上半身しか映らないからと油断をして、スーツの上のみを着用している方もいますが、ふとした瞬間にその様子が映りこむ可能性も十分に考えられます。だらしないとネガティブな印象を与えないためにも、Web面接では上下スーツを着用して参加するようにしましょう。入室のタイミング|10分前には準備を完了しておくWeb面接の場合には、少なくとも開始予定時間の10分前までには、カメラの位置やマイク機能、Wi-fi環境などを確認し、いつでも面接がスタートできる状態にしておきましょう。 指定のWeb面接ルームには、5分前にはログインして面接官の入室を待ちます。 面接官がログインしたら、「初めまして、本日は面接を受けさせていただきます〇〇〇〇(フルネーム)です。宜しくお願いいたします」と挨拶をしましょう。 POINT 面接担当者への連絡先も事前に準備をしておく 万が一、デバイスやインターネット環境の状況が芳しくなく、指定の面接時刻に遅れそうな場合には、遅くとも5分前には先方に電話で連絡を入れるようにしてください。 何も言わずに準備を粛々と進め、所定の時刻に間に合わなかった場合、無礼な人であるという印象を与えかねません。不測の事態に備え、応募先の企業にすぐに連絡ができるよう準備をしておくと安心です。 退室のタイミング|面接官の指示に従うWeb面接のルームから退室する場合、勝手に退室せずに面接官の指示に従って対応しましょう。企業側が先に退出することもあれば、先に退出するように促されるケースもあります。 いずれの場合にしても、「本日はお時間お忙しい中ありがとうございました。失礼致します」など、感謝の一言を伝えたうえで退出します。Web面接の注意点 ここでは、Web面接を受けるうえでの注意点についてお伝えしていきます。対面面接とは勝手が異なる部分もありますので、事前に確認をして対策をしておきましょう。タイムラグが発生することがあるWeb面接では、電波状況によりタイムラグが発生することがあります。面接官と同じタイミングで会話を被せてしまうことを防ぐためにも、会話と会話の間を意識するなどし、言葉が被らないよう心掛けましょう。 また、質問内容に回答し終えた際には、「以上です」など終わりを示す単語を付け足すことで、面接官と言葉が被ることを防げます。画面ではなくカメラを見るWeb面接でよくありがちな失敗ですが、面接中は画像ではなくカメラを見るようにしましょう。画像を見ながら会話をすると、視線が合わず、下向き加減で自信がないような印象を与えます。 Web面接では、Webカメラが面接官の視点であると捉え、カメラを見ながら会話をするよう意識してみてください。表情やリアクションに気を配る対面面接と比較するとWeb面接の場合、表情やリアクションが伝わりにくいことがあります。特に、無表情の場合には、不機嫌で暗い印象を与えてしまいかねません。 そのため、面接官からの問いに対して「口角を上げ、にこやかな表情を保つ」「少し大きめにリアクションをする」「うなずく」「相槌を打つ」などを心掛けましょう。ハキハキと話すWeb面接の場合、対面面接と比較すると音声が聞き取りづらくなるため、普段よりも一層ハキハキと話すことで、相手にわずらわしい思いをさせずに済みます。 マイク機能付きイヤホンの性能にもよりますが、音声がこもって聞こえる場合もあるため、事前にイヤホンの性能を確認し、ハキハキと話すよう意識してみてください。Web面接全体の流れと質問内容をチェック!Web面接全体の流れと質問される内容も事前に確認しておきましょう。 Web面接全体の流れと質問内容 ①Web面接ルームへ入室 ②自己紹介 ③退職理由 ④志望動機 ⑤自己PR(スキル・経験など) ⑥雇用条件 ⑦逆質問 ⑧Web面接ルームより退出 企業によって聞かれる内容は異なりますが、基本的な流れは対面面接と変わりありませんので、事前に面接の流れを理解し、質問される可能性のある内容にスムーズに受け答えできるよう、準備を進めておきます。Web面接でカンペはあり?Web面接だからといってカンペを用意するのはご法度です。 面接ではどんな質問が飛んでくるかわからないため、回答例をメモして置いておきたくなる気持ちも分かりますが、カンペを見ている場合には視線の動かし方や態度で面接官に見抜かれてしまいます。 この場合、次の選考に通過できない可能性のほうが高いですので、対面面接と同様に事前準備をしっかりと行い、万全の体制で本番に臨めるようにしてください。まとめ初めてWeb面接を受けるという場合には、勝手が分からず緊張してしまいますが、ツールの準備さえ整えてしまえば、後は通常の対面面接とはさほど変わりありません。 自宅で受ける面接だからといって、気を抜かずに面接の準備を整え、緊張感を持って臨みましょう。 一人でWeb面接の対策ができるか不安という方は、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用してみても良いかもしれません。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.07

  • NEW

転職の面接|練習で意識すべきことや一人でできる方法・アプリもご紹介!

面接という限られた時間の中で面接官に好印象を残すために、出来る限りの準備を整えてから面接に臨みたいと考えている方は多いのではないでしょうか。 そのために効果的な手法の一つが面接の練習をしておくことです。 本記事では、面接の練習をするメリットや面接の練習をする際に意思すべきこと、練習方法などについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 面接の練習をしておくことで、本番で落ち着いて対応できるだけでなく、自分の印象を改善でき、スマートな受け答えを身に着けることも可能である。 接の練習では、結論から簡潔に適度なスピードで明るくハキハキと話すこと、にこやかな表情で背筋を伸ばした姿勢を保つことを意識する。 面接の練習方法には、スマートフォンで録画、鏡やアプリを活用、家族・友人に依頼、転職支援サービスの活用などがある。 面接の練習をするメリットそもそも面接の練習って必要なの?と感じている方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、まず練習をするメリットについてお伝えしていきます。本番で落ち着いて対応できる面接当日は緊張する方が大半かと思いますが、練習をしておくことで、本番のシミュレーションができ、落ち着いて対応することができる可能性が高いです。 特に入退室など面接ならではのマナーもありますので、事前に練習をしておくことをおすすめします。自分の印象を改善できる面接当日には出来る限り面接官に好印象を持ってもらえるように対応したいと考える方が多いのではないでしょうか。 好印象を与えるポイントとしては、話し方・声のトーン・姿勢などが挙げられます。事前に練習をすることで、自分の癖や改善すべき点を予め理解でき、本番までに改善することが可能です。スマートな受け答えができる面接では、全ての質問に結論から端的にわかりやすく答えることが求められます。普段から、その習慣のある人は面接本番でも、理路整然と回答できるかもしれませんが、基本的には訓練が必要です。 説明が苦手な人の場合は特に事前に回答方法をまとめておくことにより面接本番でスマートな受け答えができるようになるでしょう。面接当日の流れを把握しよう!面接の練習をする前に面接の流れを把握しておきましょう。面接当日の流れここでは一般的な面接の流れをお伝えします。 ①面接会場に到着:受付を済ませる 会場の建物に入る前に携帯電話の電源は切る ②受付を済ませる 「本日○時に面接のお約束をさせていただいております○○と申しますが、人事ご担当の○○様にお取次ぎをお願いできますでしょうか」などと声をかける。 ③入室 ノックを3回し面接官の応答後に入室。マナーに従い入室し、指示に従い着席する。 ④面接 姿勢を正し、目を見てハキハキと応答する。 ⑤退室 マナーに従い退室。最後まで気を抜かずに作法に気を付けて行動する。退室してすぐ携帯電話を見るなどの行為は控える。   面接中の質問の流れ 続いて、面接中の流れについても確認をしておきましょう。一般的に下記のような流れで質問を受けることが多いです。 ①自己紹介 ②職務経歴 ③退職理由 ④志望動機 ⑤自己PR ⑥その他企業独自の質問 ⑦逆質問 ⑥については対策は難しいですが、⑥以外その他の質問に関しては聞かれることが多いため、必ず事前にどのように回答するか練習をしておくと良いでしょう。 面接の練習で意識すべきポイント 面接の練習をする場合であっても闇雲に練習をしても身になりません。ここでは面接の練習で意識すべきポイントについてお伝えしていきます。 結論から簡潔に話す 面接での受け答えでは、結論から簡潔に話すことが求められます。こうすることで、面接官にも意図が伝わりやすく知的な印象を与えられるでしょう。 普段から説明することが苦手な人や要点を絞って話すことが不得意な人は、結論から話すことを意識して練習をしてみてください。 チェックポイント ・回答は端的にまとまっているか ・結論から話せているか ・回答の構成は適切か ・「え~」を連発していないか 適度なスピードで、明るくハキハキと話す 面接での話し方はその人の人柄を印象付けます。ボソボソと小さな声で話すと暗く、自信のないように感じられますので、面接の練習をする際は、明るくハキハキと話すことを意識してみてください。 携帯電話の録音機能を活用し、自分自身が話す声を客観的に聞いてみると効果的です。自分が思っている以上に話すスピードが早すぎたり、声が小さかったり、低かったりということは良くありますので、好感触を得られる話し方を練習してみてください。 チェックポイント ・早口になっていないか ・ハキハキと話せているか ・声の大きさは適切か にこやかな表情・背筋を伸ばした姿勢を保つ 面接では、表情や姿勢も非常に重要です。にこやかな表情で、背筋を伸ばした姿勢が望ましいですが、これも練習をしておかなければ本番ではうまく実践できないこともあるでしょう。 鏡や携帯電話の録音機能を活用し、自分が話している姿を客観視します。実際に見てみると思っている以上に表情が暗かったり、姿勢が猫背になっているケースもあるため注意してみてください。 チェックポイント ・背筋は常に伸びているか ・笑顔が作れているか ・所作は丁寧か ・着席時の足元はだらしなくないか 面接の練習法5選 ここでは、面接の練習方法を5つご紹介します。自分に合った練習方法を実践してみてください。 スマートフォンで動画撮影をする 練習方法の一つ目は、スマートフォンの動画機能を使うことです。一人で簡単に始められます。 できるだけ自分の全身が映る位置にスマートフォンをセットし、ビデオ録画を開始しましょう。 そして、面接室に入室するときの所作から面接での受け答え、退室までの一連の動作をすべて録画してみます。質問への回答は事前に自身で考えおき、その質問に対して回答してみましょう。 最初は一人でカメラに向かって話すのが恥ずかしく感じられるかもしれませんが、自分自身の挙動を客観視できるため改善点を見つけやすいですので、ぜひ一度トライしてみてください。姿勢・表情・話し方などをトータル的にチェックすることができます。 鏡の前で練習する 鏡の前で練習する方法もあります。この方法は、自分の表情を客観視したい方におすすめです。まず、鏡の前に立ち、面接で聞かれるであろう質問を投げかけられたと想定して、回答してみましょう。 自分の表情を観察すると、しっかりと口が開いていなかったり、気を張りすぎて真顔になってしまっていたり、逆に笑顔を保とうとしすぎて不自然になっているなどの改善点が見えてきます。 そのため自分の表情についてしっかりと対策をしたいという方は、この方法が有効でしょう。 面接練習用のアプリを活用する 昨今は面接練習用のアプリなどもあるため、これを活用するのも良いでしょう。自分で用意している質問以外にも様々な質問を聞いてくれるためおすすめです。また、検索エンジンで「面接練習」などと検索すれば、公開されている面接練習用の動画を無料で活用できるため、こうした素材を活用してみるのもよいでしょう。 hanasel(ハナセル) アプリが読み上げてくれる質問に回答します。回答した内容を保存できるため、練習を振り返ることが可能です。 面接チェッカー AIによる面接練習アプリです。面接風景を動画や写真に記録するだけでなく、AIによる的確なアドバイスにより改善点を指摘してくれます。 家族や友人に依頼する 家族や友人など、身近にいる信頼できる人に面接官の役をお願いし、実際に質問を投げかけてもらうことも効果的です。 事前に絞り込んでおいた質問を伝えておけばランダムに質問してもらえるため、リアリティが出ますし、自分一人では気付けなかった改善点を指摘してもらえる可能性もあります。 ただし、この練習法の場合、身近な人に練習をお願いするため、緊張感に欠けるものとなってしまうケースもありますので、注意が必要です。 転職エージェントなどの転職支援サービスを活用する その他にも、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用し、転職のプロに頼って本番さながらの模擬面接を実施してもらうという方法もあります。 転職エージェントでは応募を検討している企業の質問傾向を元に、密度の高い模擬面接を実施しているケースもあります。一人で練習するのは不安という方は、転職のプロに頼ってみるのも良いでしょう。 面接の練習でよくある疑問 面接の練習に関するよくある疑問についてお応えしますので、ぜひ参考にしてみてください。 Q 面接の練習のし過ぎは良くない? A 面接の練習は自分が自信を持って面接に臨むためのものですので、「し過ぎる」ということはないでしょう。 ただし、回答の丸暗記は止めましょう。企業によって質問の内容は少しずつ異なりますので、練習をし過ぎて回答を丸暗記している場合には、企業の質問とズレた回答をしてしまうことも考えられます。 そのため、面接の練習では、丸暗記は避け、要点を覚えて回答できるようにしておきましょう。 Q 何日前から練習をする? A 面接の日程が確定したタイミングから練習をしましょう。 基本的に転職活動の場合、面接日程が確定してから面接までの日数はさほど離れていないケースが多いです。そのため、面接日程が確定したら、すぐに練習を始めると良いでしょう。2週間前など余裕を持って始められると理想的です。 まとめ 面接の練習をしておくことで、面接当日の緊張を和らげ、本来の自分の良さを自信を持ってアピールすることができるため、事前に行っておくことをおすすめします。 しかし、どれだけ練習をしていても面接当日は緊張をしてしまうものです。仮に緊張をしてしまい、回答につまづいてしまった場合には、「申し訳ありません。緊張をしています。」など今の気持ちを素直に伝えてしまいましょう。 気持ちを伝えることで自分自身を客観視でき、その後の質問に回答することができるようになるはずです。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.07

  • NEW

転職の面接でマスクは外すべき?色は?マスク着用に関するマナーを解説!

この記事のまとめ マスク着用の規定は会社により異なるため、原則マスクを着用していき、面接官に合わせて対応する。※2024年4月時点 面接日程調整メールなどで、事前にマスク着用の有無に関して確認しておくと良い。 マスクを着用して面接をしたい場合には、入室後すぐに面接官にその旨を伝える。 マスクを着用すると表情が伝わりにくく、声がこもりやすいため、面接ではジェスチャーなどを交え、いつも以上に表情を出し、ハキハキと話すよう心掛ける。 面接ではマスクをつけるべき? コロナ禍においてはマスクの着用が一般化し、マスクを着用することがマナーとなっていましたが、日常を取り戻しつつある2024年4月現在においては、マスクの着用は個人の判断にゆだねられています。 企業によってマスク着用に関する捉え方は異なりますので、事前にマスクの着用の有無を確認しておくと良いでしょう。 仮に確認できなかった場合には、面接にはマスクを着用していき、面接官に合わせて柔軟に対応することをおすすめします。 ただし、昨今コロナウィルス以外にもインフルエンザ、麻疹、溶連菌など様々な感染症が流行っているため感染症予防としてマスクを付けておきたい場合や花粉症がひどい場合には面接官がマスクを外している場合であってもマスクを着用しても問題ありません。 その場合には、「マスクを着用したままでもよろしいでしょうか?」と確認することが大切です。 POINT① 面接官がマスクをしていなかった場合は? 面接官がマスクをしていない場合には、「マスク着用の規定をお伺いしておりませんでしたので、マスクを着用しておりました。私もマスクを外してもよろしいでしょうか」など面接官に確認をし、マスクを外しましょう。この時、着用していたマスクはマスクケースに入れます。 POINT②  風邪を引いた場合はどうする? 熱はないけど、咳・鼻水が出る場合もあるかと思います。この場合には必ずマスクを着用しましょう。これは社会人としてのエチケットです。 ただし、本来風邪をひいてしまった場合には、面接官に移してしまう可能性もあるため、風邪が治ってから改めて面接の日程調整をし直す方がベターです。発熱している場合は、面接会場に行くこと自体が非常識ですので、必ず日程の再調整リスケをしましょう。 面接前にマスクの着用をの許可を取る際には、「風邪を引いてしまって」と伝えると「非常識」である印象を受けますので、体調不良であるというニュアンスの言い回しは避け、「咳(あるいはくしゃみ)が出ることがあるため、マスクをさせていただいてもよろしいでしょうか?」などと一声かけましょう。 マスクをするデメリットも理解をしておこう! 感染症予防や花粉症対策などやむを得ずマスクをする場合もあるかと思いますが、マスクを着用すると様々なデメリットがあることを理解したうえで着用するようにしましょう。 表情がわかりづらい マスクをつけていると顔の半分が隠れてしまうため、細やかな表情を面接官に伝えることができません。 本当はとてもにこやかに話しているにも関わらず、面接官からは「仏頂面で愛想がない人材だな」とマイナスに捉えられる可能性もあります。 このように表情がわかりづらいことによって本来のあなたとは異なる印象を与えてしまう恐れがあることを理解しておきましょう。 熱意を伝えづらい 前述の通りマスクをすると表情が見えづらいだけでなく、声もこもるため話し方によっては自信がないように感じられることもあります。 そのため、熱意を込めて話をしていたとしても面接官にはそれが伝わらない可能性もあるでしょう。 以上を踏まえると、よほどの理由がない限り面接中はマスクを外したほうが良いかもしれません。 面接前にマスク着用の許可を取ろう! マスクを着用していくことを決めた場合には、面接前にマスク着用の許可を事前に企業に確認しておくと良いでしょう。 基本的には下記のタイミングでの確認することをおすすめします。 日程調整の際に確認をしておく 面接の日程調整は基本的に企業の採用担当者とメールでやり取りをしているケースが多いと思います。 そのため、日程調整メールを送る際にマスクの着用の有無に関して合わせて確認をしておくとスムーズです。 日程調整メールで確認する方法 面接日程の調整ありがとうございます。それでは下記日程にてお伺いいたします。 面接日時:〇月〇日〇〇時~ 面接会場:〇〇本社 〇階 お忙しい中とは存じますが、当日は何卒よろしくお願いいたします。 なお、当日はマスクを付けてお伺いしたいと考えているのですが、面接中も着用をしていても差し支えないでしょうか。 貴社の方針などがあれば、ご教授いただけますと幸いです。 入室した際に面接官に確認をする 日程調整メールで確認をし忘れていた場合には、入室した際に面接官に確認をすると良いでしょう。また、メールで確認をしていた場合も採用担当者から面接官にマスク着用する旨が伝わっていない可能性もありますので、面接官に直に伝えることで丁寧な印象を与えます。 面接官に伝えるタイミングは、入室した直後に挨拶と合わせて伝えると良いでしょう。 面接時に確認する方法 1.面接会場に入室 2.挨拶「初めまして、〇〇と申します。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。宜しくお願いいたします。」お辞儀。 3.確認「先に1点お伺いしておきたいのですが、マスクを着用したままでも差支えなかったでしょうか?」 POINT 面接中にマスクを外すこともある マスク着用の許可を取った場合であっても、面接の中で本人確認のためにマスクを外すように言われる場合もあります。 マスクをしているからといって髭を剃っていない、口紅を塗っていないなど、口周りの身だしなみを怠ることなく、マスクを外すことを前提として身だしなみを整えておくことをおすすめします。 また、マスクを外した時のことを想定しマスクケースなども持参しておくと安心です。 面接で使うマスク選びのポイント 面接で使うマスクを選ぶ際には、マスクも身だしなみの一種であると捉え清潔感を意識して着用しましょう。 不織布の使い捨てマスクが一般的ですので、面接時も同様のものを付けます。また、面接直前に新しいマスクに取り換えることで清潔感を保てますので、予備のマスクを持参するようにしましょう。 色は定番カラーである「白」をおすすめします。ピンクや黒などもありますが、カジュアルな印象を与えてしまうため、面接には不向きです。特に黒は表情が暗くみえてしまうためおすすめできません。 どうしても色付きのマスクを着用したい場合には、薄いベージュや薄いピンクなど肌と同系色のものを選ぶようにしてください。 マスク着用をしたまま面接をする場合のポイント ここでは、マスクを着用したまま面接をする場合に気を付けるべきポイントについてお伝えしていきます。 表情が分かるような髪型にしておく マスクを着用することによって表情が相手に伝わりにくくなることがあります。面接官からすると話を理解しているのか、どのように感じているのかなどが伝わりにくく、応募者の興味関心が読みづらくなくなります。 そのため、出来る限り面接官に表情を伝えるために、前髪を上げる、髪が長い場合には後ろで結ぶなどしておくと良いでしょう。 また表情が伝わりづらいことを前提とし、いつも以上に表情を顔に出すことを意識します。顔全体で表情を表すとそのしぐさが目に現れます。目が唯一表情を読み取ることのできるパーツですので、顔全体で表情を表し、目で伝えるよう心掛けてみてください。 ハキハキと話す マスクを着用するとどうしても声がこもってしまいがちです。そのため、面接で発言する場合には、普段の会話の1.5倍程度声を張り、ハキハキとゆっくりしゃべることを意識しましょう。 特に重要なワードや数字などを交えた聞き間違いやすい言葉を話す際には注意が必要です。 ジェスチャーなどを用いて話す 表情が伝わりにくい点をフォローするために、ジェスチャーなど身振り手振りを加えることをおすすめします。 その他にもうなづく場合にはしっかりうなづくなど、体全体で表現するよう意識しましょう。 Web(オンライン)面接でマスクは着用する? 昨今、Web面接も主流となりつつあります。Web面接の場合、基本的に自宅で面接を受けることが多いと思いますので、マスクの着用は不要です。 マスクを着用することなく、面接に挑めるため、表情が伝わりやすい点はメリットとなるでしょう。 まとめ コロナ禍以降、マスク着用など今まで気にする必要のなかったエチケットやマナーが増え、転職活動に対する煩わしさを感じている方もいるかと思います。 大切なことは、相手に対して失礼な対応でないかという視点で考えることです。面接では、面接で回答する内容以外にも、身だしなみや仕草から応募者の人となりを判断しています。 マスクの着用もその一つです。 判断に迷った際には、「相手がどう感じるか」という視点で考えてみることをおすすめします。一人では判断できない場合には、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用してみても良いでしょう。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.07

  • NEW

面接のノックの回数は何回?2回or3回or4回?入室時のマナーについて解説!

転職の面接では、出来る限り面接官に好印象を持ってもらうために、最低限のマナーを理解したうえで面接に臨みたいと考えている方が多いことと思います。 入室時のノックの回数もその一つです。 本記事では、面接の入室時に失礼のないノックをするために知っておくべきことを解説しています。 気になるノックの回数やノックの仕方のポイント、ノックに関するよくある疑問についてもお応えしているのでぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 面接のノックは3回がマナー、外資系企業の場合は4回ノックをしよう。 ノックをする際は、適度な速度と強さを意識し、手を握り中指を少し高くした状態で指の関節部で強めにノックをすると良い。 ドアが開いている場合にはノックは不要である。 面接官から返事がない場合には、再度ノックをし直し、それでも返答が無い場合には入室しても良い。 面接のノックは日本では3回がマナー面接でドアをノックする場合、何回ノックすべきか悩む方は多いはずです。ここでは、面接前にノック回数のマナーについてお伝えしていきます。国際的な基準ではノックは4回入室前にノックをする風習は世界共通です。国際ルールを定めた「プロトコール・マナー」では、ドアのノック回数のマナーを下記のように定義しています。 2回ノック: 空席確認(トイレでの空室確認など) 3回ノック: 入室確認(家族や恋人・友人など親しい人の場合) 4回ノック: 入室確認(ビジネスなど礼儀が必要な場合) そのため、面接という礼儀が重んじられる場面では、本来4回ノックすることが世界的なルールとなっています。日本では3回が一般的日本のビジネスシーンでは、正しいノックの回数は3回です。国際基準のプロトコール・マナーは4回であるのに対し、日本は3回が主流となっているのは、元々日本家屋は畳を敷き詰めた和室が一般的だったからだといわれています。 詳細は定かではありませんが、元々ドアをノックする習慣が無かったため、4回もノックされると「うるさい」と不快に感じる人が多く、3回が適度な回数と考えられるようになったという説もあるようです。 一般的に3回というマナーが浸透しているため、面接でのノックは「3回」と覚えておきましょう。 POINT 外資系企業の場合は4回 国際ルールを定めた「プロトコール・マナー」では、ビジネスの場では「4回」がマナーと定められているため、日本では3回が主流となっていても外資系企業を受ける場合には「4回」ノックをしたほうが国際基準にマッチしており、失礼に当たらないでしょう。 外資系企業の面接を受ける場合には、ノックは4回と覚えておいてください。 面接でドアをノックする場合のポイントドアをノックする場合には、ノックの仕方にもポイントがあります。 あまり、意識しない方も多いですが、ノックの仕方によっても面接官に与える印象は異なりますので、事前に確認をしておきましょう。適度な速度と強さを意識する3回ノックをする場合には、「コン、コン、コン」同じテンポで連続でノックをします。 この時、テンポがあまりにも早すぎたり、遅すぎたりすると面接官に不快な気持ちを抱かせる可能性がありますので、手首をだらっとさせた状態で、自然と指がドアに当たる速度でドアを叩くと違和感を感じにくいでしょう。 また、あくまでノックですので、拳で強くドアをたたくと恐喝されているような気分になります。手を握り中指を少し高くした状態で指の関節部で強めにノックをするとちょうどよい力加減でノックをすることができます。 POINT 4回のノックは、リズムを大切に 4回のノックの場合には、「コン、コン、コン、コン」と同じリズムで連続してノックをするのではなく、「コンコン、コンコン」のリズムでノックをすると相手に煩わしさを与えません。 4回のノックは少しコツが要りますので、慣れていない方は一度練習をしておくと良いでしょう。 ノックをした後、着席するまでの流れここでは、ノックをした後の入室の流れについてお伝えしていきます。入室の流れを理解しているかどうか、面接官もチェックをしていますので、事前に練習をしておきましょう。ドアをノックする日系企業の場合は3回、外資系企業の場合は4回ドアをノックします。面接官からの応答を待ってドアを空けるノックには入室確認の意味が込められていますので、ノックをしたからといって返答を待たずにドアを空けることはマナー違反です。 面接官から「どうぞお入りください」と言われたら、「失礼します」とハッキリと大きな声で挨拶をした後に、ドアを開けましょう。「失礼します」には「ドアを開けます」という意味合いも含まれていますので、面接官に聞こえる声のボリュームを意識をしてみてください。入室し、ドアを閉める入室後はドアの方に向き直って、両手で静かにドアを閉めます。この時、面接官に完全に背を向けずに少し斜めを向いて立つと自然な仕草でドアを閉めることができます。 面接官に背を向けるのは良くないと前を向いたまま、片後ろ手で閉めようとする人もいますが、この行為はマナー違反に当たりますので注意が必要です。ドアの前で挨拶をするドアを閉めた後は面接官の方に向き直って、その場で「失礼します」と一礼します。この時、挨拶をしながらお辞儀をするのではなく、挨拶をしてからお辞儀をします。着席する椅子に向かって歩く挨拶した後は着席する椅子の方へ向かいます。カバンやコートを手に抱えたまま、椅子の左側か後ろに立ち、面接官からの着席の指示を待ちます。 面接官からの言葉を待たずに勝手に自己紹介を始めたり、椅子に座るのはマナー違反となるため注意してください。面接官からの指示に従い着席する自己紹介をするように言われた時は氏名を述べ、「本日はよろしくお願い致します」と挨拶をしてから一礼します。面接官から「どうぞお座りください」と声をかけられてから、着席するようにします。 着席する際には、「失礼します」と言い、15度くらいの軽いお辞儀をしてから着席すると丁寧な印象を与えられるでしょう。 面接のノックに関する疑問|こんな時どうする?面接のノックに関するよくある疑問をまとめましたので、面接で悩まないためにも事前に確認をしておきましょう。 Q ドアが開いている場合はノックをする? A 開いているドアをわざわざノックするのは、逆にマナー違反となりますので、この場合はノックは不要です。ドアが空いている場合には、「失礼します」と声をかけ、ノックをせずに入室するようにしましょう。 また、元々ドアが開いていた場合、入室後に「ドアを閉めた方がよろしいでしょうか?」と確認してドアを閉めます。自己判断で勝手に閉めるのは避け、指示を受けてから閉めるようにしてください。 Q 面接官から返事がない場合はどうする? A ノックをしたものの、面接官からの応答がないというケースも稀にあります。ノックする音が小さくて面接官に聞こえていなかった場合も考えられますので、返答が無い場合には、再度ノックをしましょう。 もう一度ノックをして返事を待っても応答がない場合には、「入っても良い」と受け取って問題ありません。 返答がないからといってドアを空ける際に、誰か部屋にいないのかとこっそり覗き見する行為や、おずおずと自信無さげに部屋に入っていく様子は、マイナスに作用してしまう可能性もありますので、2度ノックをしても返答がない場合にはハッキリと大きな声で「失礼します」と挨拶をしてから入室します。 Q ノックの回数を間違った場合はどうする? A 頭ではドアのノックは3回とわかっているつもりでも、緊張のあまり2回になってしまったという場合も考えられます。 このような時は焦りが生じますが、マナー違反になってしまうからと不自然なタイミングでノックを追加したり、一度入室した後にノックをやり直すことは避けましょう。 変にやり直すのではなく、面接中のどこか良いタイミングで、「申し訳ありません、先ほどのドアのノックですが、緊張のあまり2回しかノックをしておりませんでした。」など、マナー違反についてのお詫びをするとスマートです。 まとめ面接では、様々な場面で応募者のビジネスマナーを確認しようとしています。特に第一印象を決める入室時のマナーは細心の注意を払いたいところです。 面接に向けて準備をし、マナーは理解をしていたとしても当日の面接時には緊張して間違えてしまうことも考えられます。 焦ってしまう気持ちもあるかと思いますが、面接中の伝えやすいタイミングでお詫びの言葉を述べると面接官にも誠意が伝わりますので、間違っても焦らずに言葉で伝えることを意識してみてください。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.07

  • NEW

転職理由の答え方|ポジティブな表現への言い回しなど例文付きで解説!

転職理由は、多くの企業の面接で聞かれる質問の一つです。 本記事では、転職理由を通じて面接官がチェックしているポイントや転職理由で好印象を与えるために気を付けるべきポイント、注意すべき点について解説しています。 ポジティブな転職理由への言い換え方や転職理由別の例文も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 転職理由という質問を通じて「早期離職の可能性」「人柄」「自社とのマッチ度」をチェックしている。 転職理由で好印象を与えるポイントは、「理由によっては正直に伝える」「嘘は避ける」 「ポジティブな言い回しに変換する」ことである。 転職理由では、「ネガティブな理由」「悪口」「応募企業にも該当する内容」を回答することは避ける。 ポイント 転職理由を聞く理由とは?まずは、転職理由を面接官が聞く理由について確認していきましょう。長く働いてくれる人材かどうかを見極めるためまず第一に、自社で長く働いてくれる人材かどうかを見極めています。転職理由によっては、同様の理由で辞めてしまうことも十分に考えられます。 「給料が・・・」「人間関係が・・・」などネガティブな理由の場合には特に、長期的に貢献してくれる可能性が低いとみなされる可能性が高いですので、転職理由を伝える際には、注意が必要です。人柄を確認するため転職理由から人柄も確認できます。「新しいスキルにチャレンジするため」といったポジティブな転職理由の場合には、「成長意欲がある」「前向きである」といった人柄を想像しますが、前述同様ネガティブな理由の場合には、「愚痴が多そう」「仕事に対する意欲がない」と受け取ることができます。 また、転職理由以外にも転職回数が多い場合には、「長続きしない」というネガティブな印象を与えてしまうかもしれません。自社にマッチした人材かどうかを判断するため転職活動をしているということは、転職したいと感じた理由を解消できる環境を探していることが一般的です。 転職理由を通じて、応募者が求めている環境を知り、それが自社で実現可能なのかをすり合わせることで、自社に合う人材かどうかを判断しようとしています。転職理由で好印象を与えるためのポイントここでは、転職理由で面接官に好印象を与えるポイントについてお伝えしていきます。納得のいく理由は正直に伝える「労働環境が劣悪である」「残業時間が150時間を超えている」「深夜残業が多く体力的にきつくなった」など納得のいく退職理由であれば、正直に伝えてしまいましょう。 世間一般的に考えて、「しょうがないよね」と感じるような理由は多々あります。面接だからとあえて格好良い転職理由を作ることはせず、納得のいく理由であれば正直に話すことが大切です。 ただし、前職に関する愚痴や不平・不満などをいうことはNGですので、言い回しには気を配りましょう。嘘をつくことは避けるなんとなく仕事がきつくて辞めてしまった。という方も中にはいるかもしれません。「なんとなく」で仕事を辞めてしまったことを正直にいうと、選考通過は厳しい可能性が高いです。 だからといって、面接の場で嘘をつくのは避けましょう。これまで多くの応募者を見ている面接官であれば、応募者が嘘をついていることはすぐに見抜けますし、仮に嘘がバレた場合、信頼を損ねてしまいます。 転職理由が思いつかないと感じている場合にも、嘘をつくのではなく、改めて退職する際に考えていたことを棚卸しし、ポジティブな言い回しに変換できないか、考えてみましょう。ポジティブな言い回しに変換するネガティブな気持ちが膨らんだ時に多くの人は退職を考え始めます。そのため、退職理由をストレートに言うとネガティブ要素ばかりです。しかし、仮に退職はネガティブであっても、次の環境に求めることは意外とポジティブな要素が多いのではないでしょうか。 そこで、面接では退職時に思っていたことを次の環境で求めることと照らし合わせポジティブな言い回しに変換して伝えると、好印象を与えることができます。転職理由をポジティブな言い回しに変更してみよう!ネガティブな転職理由をポジティブな言い回しに変換した例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 上司や先輩が嫌いだったから 協調性を大切にして、チーム一丸となってより高いパフォーマンスを発揮したい 給与が低かったから 自分自身の実力や能力を正当に評価される環境で働きたい 仕事がつまらなかったから より自分らしくいれる環境に身を投じて、高いパフォーマンスを発揮したい 正当に評価してもらえなかったから 実力主義の現場で最大限の価値を発揮したい 福利厚生などの条件面が不満だったから より自分の価値を発揮しやすい環境で、更なるスキルアップを目指したい 会社に将来性を感じなかったから 企業やチームと共に成長を実感したい 長時間労働に耐えられなかったから 業務に必要な勉強や資格の取得をしたい 決められた時間内により密度の高い働きをしたい やりがい・達成感を感じなかったから やりがいを感じられる職場で働きたい 社風が合わなかったから チームの調和を重んじるような職場で価値を発揮したい 実力主義の業界で自分の可能性にチャレンジしたい 【理由別】面接での転職理由の回答例ここでは具体的な転職理由の回答例をご紹介していきます。理由別に例文を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。人間関係の悩みがあった場合まずは、前職(現職)において上司や先輩、周りの社員との方向性・性格の不一致など、人間関係の悩みがあった場合についてです。 前職(現職)の社風はとにかく実力を重視するものでした。 私は営業でしたが、その職場は各チーム一丸となって売上を追求するというよりは「誰でもいいから収益を上げろ」という空気感でした。 しかし、私は協調性を大切にしてチーム一丸となった方が達成感もひとしおで、より高いパフォーマンスを発揮できると考えております。 そこで、これまでに培った営業スキルを活かして、協調性を意識して働ける環境で成長していきたいと考え転職を希望いたしました 「個人主義ではなく、協調性を意識したい」という方向性の違いをうまく言い換えています。 人間関係の悩みを転職理由にする場合には、人間関係の中の何がうまくいかなかったのかを明確にするとポジティブ変換しやすくなるでしょう。業務量が多過ぎる場合自分のキャパシティーを越える業務量を課されていた場合についてです。長時間労働や休日出勤、サービス残業を課されていたという方にも応用できるでしょう。 前職(現職)は実力主義の文化が根強く、各拠点では現状の数値よりもはるかに高い目標数値を掲げており、休日出勤も頻繁にあり、業務を自宅に持ち帰って行うということも多々ありました。 効率的に業務を行うため、様々な提案を行ってきましたが、従来のやり方から変更することは難しく、一定の時間内でより密度の高い業務が行える環境へ転身できればと考え転職を希望いたしました。 ここでは「業務量が多かった」と伝えるのではなく、“どのような状況・環境でどのように業務が振り分けられていたのか”を具体的にエピソードとして提示することで、業務量の多さと信憑性を同時に示すことができます。 「環境のせい」だけにするのではなく、具体的に自分自身が起こしたアクションなどがあればそれも伝えましょう。 ただし、具体例を伝える際に愚痴や不平にならないようにすることが大切です。仕事がつまらなかった場合中にはどうしてもその仕事に興味が沸かず、つまらないと感じて転職した方もいらっしゃるでしょう。ここではその場合の回答例を見ていきます。 新卒で入社した前職(現職)では事務職に従事していましたが、業務を続けていく中で、目標数値を追う職業に就き明確に価値を発揮したいと考え、転職を希望いたしました。 これまでに事務職で培ったコミュニケーション能力を活かして、営業としてより高いパフォーマンスを発揮したいと考えております。 この回答例では、「仕事がつまらなかった」という表現ではなく「目標数値を追う職業に就き明確に価値を発揮したい」というポジティブな表現に切り替えています。 またこの「目標数値を追う」というフレーズを使うことで、営業職を希望する理由に繋げているところがポイントです。給与や待遇に不満があった場合給与や待遇に不満があって転職を希望した場合の例です。 前職(現職)は年功序列の文化が根強く、能力のある人材でもなかなか評価を受けることができない社風でした。 他にも学歴によって上長の対応に違いが見られるなど、実力を正当に評価して欲しいと考えていた私としては、はがゆい思いをすることが少なくありませんでした。 そこで今回、実力主義の環境への転職を経て、より高いモチベーションを保つことで更なる価値を発揮したいと考えました。 この回答例では、前職(現職)の社風が自分の求めるものと合わなかったこと、そして実力を評価して欲しいというポジティブな理由を挙げて回答しています。 この回答もある程度シンプルですが、必要最低限の要素だけを盛り込むことができているため、間延びもしにくいでしょう。転職理由を伝える際の注意点ここでは、転職理由を伝える場合の注意点についてお伝えしますので、面接前に確認しておくと良いでしょう。ネガティブな理由をそのまま伝えるのはNGネガティブな理由をそのまま伝えることは避けましょう。転職理由で好印象を与えるためのポイントでもお伝えしたように、基本的には転職理由をポジティブな理由に変換することをおすすめします。 そのため、仮に転職時点ではネガティブな理由で辞めたとしても、次の環境に臨むことを想像しつつ、ポジティブな言い換えができるように準備をしておくと良いでしょう。前職の悪口を言うのはNG前職の職場・社員の悪口を言うことも避けましょう。 悪口を聞くのは気持ちの良いものではありません。不平・不満があって退職をしたのだとしても、それを面接の場で伝える必要はないはずです。面接というビジネスの場で「悪口を言う人」だと判断され、ビジネスパーソンとしての素養を疑われかねませんので、絶対に面接の場で悪口を言うことは止めましょう。応募先の企業にも該当する内容を答える転職理由が応募先の企業にも該当するような内容を回答することもおすすめできません。 たとえば「年功序列の文化が根強く、能力のある人材でもなかなか評価を受けることができない社風でした」と伝えた先の企業が年功序列の文化がある場合、「うちの会社でも同じような理由で辞めてしまうのではないか」と捉えられてしまう可能性があります。 そのため、面接を受ける前には必ず企業研究をしっかりと行っておくようにしましょう。まとめ転職理由は面接で必ずといって良い程聞かれることの多い質問です。 転職経験が複数ある場合には、直近の転職理由だけでなく、過去の転職経験に関しても理由を聞かれる場合があるため、面接前に今までの自分の経歴を振り返り、理由を明確にしておきます。 本文でもお伝えしている通り、この質問を通して面接官が一番確認したいことは「同じ理由で転職する可能性があるかどうか」ですので、その点を意識したうえで回答を考えておくと良いでしょう。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.07

  • NEW

航空業界の業界研究|市場規模や今後の動向・仕組みや職種についてご紹介

本記事は航空業界に関する業界研究を進める就活生向けに、航空業界の仕組みや業態、市場規模や現状、今後の動向について詳しく解説しています。 その他にも航空業界に関わる職種や必要な資格をご紹介しています。客室業務員を目指す就活生向けには、各航空会社が求める最低限のスキルや25卒採用予定人数についてもまとめました。 最後に航空業界企業ランキングとして、売上・利益・年収・従業員数・勤続年数別にご紹介していますので、企業選びの参考にしてみてください。 この記事のまとめ 航空会社にはANAやJALのようなメガキャリアとLCCというローコストキャリアの2種類がある 客室乗務員に求められる最低条件は、TOEIC600点以上、視力1.0以上(コンタクト可)、心身共に健康であること 航空業界の業績は、入国規制の撤廃や全国旅行支援などにより急速に回復に向かっている 航空業界は今後、カーボンニュートラル社会に向けたSFAの進行やDX化の促進、ドローンや空飛ぶクルマといった新たなモビリティ技術の開発がさらに加速していく 航空業界の仕組み(ビジネスモデル・業態)航空業界とは、航空機を利用して人や物を国内外に運搬するサービスを提供している事業のことをいいます。 飛行機の運航に携わる業務以外にも、空港内での業務や機内食の調理などのケータリング業務を行う企業なども航空業界の一部です。 ここでは、飛行機運航に関するビジネスモデルや航空会社の種類、航空会社に関わる企業について紹介していきます。航空業界のビジネスモデル(収益構造)航空業界が利益を得る構造として2つのビジネスモデルがあります。航空券のみを販売する方法顧客は航空会社から直接航空券のみを購入し、航空会社は航空券代を利益として受け取ります。 出張や帰省で飛行機を利用したい人や旅先を自由に満喫したい人など多くの顧客が利用しています。 代理店を介して販売する方法 HISやJTBなどの旅行代理店では「往復航空券+宿泊費」をセットにしたお得なプランを多く販売しており、旅先のことをあまり良く知らず不安な人や旅行初心者の方、よりお得に旅行を楽しみたい方などが利用しています。 航空会社の種類 航空会社には「フルサービスキャリア(FSC)」「ミドルキャリア(MCC)」「ローコストキャリア(LCC)」の3種類があります。 フルサービスキャリア(FSC) フルサービスキャリア(Full Service Carrier)とは、従来型の旅客サービスを提供する航空会社のことをいい、国内では、ANA(全日本空輸)とJAL(日本航空)が該当します。 機内食や飲料を提供する、無料手荷物許容量が大きい、路線数が多く利便性も高い、といった点がフルサービスキャリアの特徴です。また、自社都合による遅延・欠航が生じた場合には宿泊費・交通費などを航空会社が負担するなど手厚いサポートを受けられることもFSCならではの魅力といえるでしょう。 ファースト・ビジネス・エコノミーなどの座席クラスを設けており、幅広い顧客層をターゲットにしています。 【国内のフルサービスキャリア】 ・ANA(全日本空輸) ・JAL(日本航空) ミドルキャリア(MCC) ミドルコストキャリア(Middle Cost Carrer)とは、FSCとLCCの中間に位置する中堅航空会社のことをいいます。日本では、スカイマーク、AIRDO(エア・ドゥ)、ソラシドエア、スターフライヤーなどが該当します。 飲食の提供、無料手荷物許容量が大きいなどFCSに近いサービスを提供していますが、FSCより格安である点が特徴です。 AIRDO(エア・ドゥ)は、北海道各地-羽田間、ソラシドエアは九州各地-羽田間といった具合に特定のエリア間を運行をしているMCCが多いため、旅先に合わせてMCCを使い分ける顧客が多いようです。いずれの便も羽田空港から発着しているため利便性の良さも魅力の一つでしょう。 【国内のLCC企業】 ・スカイマーク ・エア・ドゥ ・ソラシドエア ・スターフライヤー ローコストキャリア(LCC) ローコストキャリア(Low Cost Carrier)とは、あらゆる経費を抑え正規運賃を低価格にした航空会社のことです。 特定区間に限定した運行を実施・着陸料の安い空港を利用・機内サービスの簡素化・預入荷物などメガキャリアでは無料で提供しているサービスの有料化などを実行することにより低価格でサービスを提供することを可能としました。 交通費を抑えたい顧客、特に20代を中心に高い支持を得ています。 【国内のLCC企業】 ・ピーチ・アビエーション ・ジェットスター・ジャパン ・バニラエア POINT FSC・MCC・LCCの違い FSC MCC LCC 料金 高い FSCより安くLCCより高い 安い 預け入れ荷物 無料※普通席20kgまで 無料※20kgまで 有料 機内サービス 有 有 無 機内エンタメ 有 有 無 座席指定 無料 無料 有料 航空会社に関わる企業 上記以外にも様々な企業が支えあって、航空機の安全運航を実現しています。上記の航空運航に関連する業務を担う企業についてご紹介します。  空港運営会社 旅客サービス業務やターミナル内の物販・飲食店舗の管理運営業務・ターミナルビルの保守管理など空港の運営に携わる業務を行う 航空関連商社 特殊機器や航空機、航空関連会社向け設備用品・機材の調達や販売、といった航空機を安全に運航するために必要な貿易業務を行う 旅行会社 メガキャリアなどは子会社の旅行会社を通じ、自社便を利用したツアーの企画・実施などを行う 予約専門会社 航空会社が設立した予約専門会社では、航空会社に代わり、予約対応など、様々な問い合わせに応える 航空関連IT企業 航空通信機器関連・設備の開発・保守・運用、情報システムの企画・開発・運営・保守などを担う ケータリング会社 機内食の調理や、機内への搬送業務などを行っており、機内で販売する飲み物やお菓子、機内免税品、雑誌なども提供している 空港施設保守・点検・給油施設業務を行う企業 空港機のメンテナンス施設の保守・点検作業や給油施設の設計や工事など航空機の安全運航を裏で支える業務を行う 航空機関連企業 エンジン、計器、シート、内装など飛行機に関わる部品製造を行う   航空業界の職種と仕事内容 ここでは、航空業界の主な職種と仕事内容についてお伝えしていきます。業界全体を理解するためにも興味のある職種以外も確認しておくと良いでしょう。   客室乗務員 乗客へのフライト中の接客サービスや、離着陸時の手荷物の収納、シートベルト着用の確認、誘導などの保安サービス全般を行う 【Point】 英会話力が求められるためTOEIC600点以上・英検2級以上は取得しておくと良い グランドスタッフ 空港のチェックインカウンターで航空券の発券や搭乗手続き、手荷物のお預かりや搭乗案内など空港における地上業務全般を行う 【Point】 客室乗務員同様の基本的な英会話力が求められる パイロット 飛行機を操縦して、乗客や荷物を安全に目的地まで送り届ける役割を担う 【Point】 「定期運送用操縦士」の資格が必要で、航空会社に就職後取得する方法と、航空大学校に入学し在学中に取得する方法がある 航空整備士 旅客機の整備、点検が主な業務で、安全な輸送には欠かせない仕事の一つ 【Point】 応募資格は企業によって異なり、大学・大学院の理系学部や工業高等専門学校卒業予定でも応募できる場合もあれば、航空系の学校で専門的に学び航空整備士の資格を保持していることを求められる場合もある ディスパッチャー(運行管理) 飛行機の運航前に気象情報や機体の状態、貨物の重量など様々な情報から飛行プランを作成する仕事 【Point】 2年間の実務経験を経て、「運行管理者技能検定」に合格し、資格を取得する必要がある グランドハンドリング 空港の駐機スポットで到着した航空機の誘導、貨物コンテナの搭降載、航空機の航空機を駐機スポットから誘導路まで移動させる「プッシュバック」など地上支援業務全般を行う 【Point】 業務内容が幅広いため、それぞれの業務に応じて「大型特殊自動車免許」「危険物取扱者」などの資格が必要となる。 航空管制官 空港にある管制塔から、離着陸の許可・飛行場面の走行経路の指示・航空機の着陸順序の決定と支持出しなどの業務を担う 【Point】 国土交通省が行っている「航空管制官採用試験」に合格することが必須 入国審査官 外国人の出入国審査や日本人の出帰国確認、在留審査や難民認定に関する調査業務などを行う 【Point】 国家公務員の一つ「国家公務員一般職試験」の受験が必要 税関職員 輸出入貨物の審査や検査、密輸入の取り締まりや航空貨物の通関業務などを行う 【Point】 税関は財務省に属するため「国家公務員一般職試験」合格が必須   航空会社(客室乗務員)の採用基準 ここでは、「ANA」「JAL」「AIRDO」「スカイマーク」「ソラシドエア」「スターフライヤー」の客室乗務員の採用基準についてまとめました。2025年の採用予定人数も掲載していますので、客室乗務員を目指す就活生はぜひ参考にしてみてください。 ※25卒採用のデータをもとに作成しています。 ANA 学歴 専門学校・高等専門学校・短期大学・4年制大学・大学院(全学部) 身体条件 ・裸眼orコンタクトレンズ矯正視力が両眼とも1.0以上 ・航空機乗務に際し必要な体力を有し、呼吸器・循環器・耳鼻咽喉・眼球・腰椎等に支障がないこと 英会話力 ・TOEIC600点程もしくはGTEC260点程度以上 採用予定人数 330名 ※参照:2025年度新卒採用 客室乗務員職 JAL 学歴 専門学校・短期大学・高等専門学校・4年制大学・大学院(修士課程) 身体条件 ・裸眼またはコンタクトレンズ矯正視力が両眼とも1.0以上の方 ・呼吸器、循環器、耳鼻咽喉、眼球、脊椎などが航空機乗務に支障なく、必要な体力を有し、心身ともに健康な方 英会話力 TOEIC600点以上、または同程度の英語力 採用予定人数 700名程度(新卒・キャリア採用合算) ※参照:JAL 職種別募集要項|新卒(客室乗務員) スカイマーク 学歴 国内外の専門学校 ・短期大学・大学または大学院(学部不問) 身体条件 ・航空機乗務に際し必要な体力を有し、呼吸器・循環器・耳鼻咽喉・眼球・脊椎等に支障がない方 ・心身ともに健康な方 英会話力 英検2級もしくはTOEIC500点以上が望ましい 採用予定人数 約180名 ※参照:スカイマーク 2025年度入社の新卒採用について AIRDO 学歴 大学・短期大学・専門学校(1年過程を除く) 身体条件 ・航空機乗務に際し、呼吸器、循環器、耳鼻咽喉、眼球、脊椎等に異常のない方 ・矯正視力1.0以上である方(コンタクトレンズ使用可) 英会話力 ・TOEIC450点または英検準2級程度の英語力 採用予定人数 30名程度 ※参照:AIRDO 客室乗務員採用 募集要項 ソラシドエア 学歴 専門学校・短期大学・大学・大学院 身体条件 ・コンタクト矯正視力1.0以上で、航空機内での安全確認に支障が無い方 ・気圧変動のある環境下で呼吸器・循環器・耳鼻咽喉・眼等に支障がなく、心身共に健康な方 ・緊急時に高さ195cmの場所にある機器の操作に支障がない方 英会話力 TOEIC600点以上もしくは同程度の英語力を有する方 採用予定人数 31~35名 ※参照:マイナビ2025 (株)ソラシドエア スターフライヤー 学歴 専門学校・高等専門学校・短期大学・4年制大学・大学院 身体条件 ・航空機乗務に際し、呼吸器・循環器・耳鼻咽喉・眼球・腰椎等に支障がなく、必要 な体力を有し、心身ともに健康な方 英会話力 TOEIC600点以上の英語力(中国語、韓国語の能力があれば尚良) 採用予定人数 20名程度 ※参照:スターフライヤー 2025年4月1日入社総合職採用について 基本的にどこの航空会社もほぼ同様の条件にて募集をかけています。中には、自宅からの空港まで2時間以内に通勤できる人や土日祝日の勤務が可能な人などの条件を問う企業もありますので、詳細は各社の採用ホームページ等をチェックしてみてください。 外資系企業を目指す場合は、身長制限などを求められるケースもありますので、外資系企業を志望する場合には身体制限なども詳しく確認しておくと良いでしょう。 CHECK! 国内の航空会社が客室乗務員採用に求める最低条件 前述の情報をまとめると下記の条件を満たしておく必要があるといえそうです。 ■学歴 ・専門学校・短期大学(高等専門学校)・4年制大・大学院 ■身体条件 ・視力1.0以上(コンタクト可) ・呼吸器・循環器・耳鼻咽喉・眼球・腰椎等に支障がない ・心身共に健康 ■英会話力 ・TOEIC450点以上 航空業界の市場規模と動向 ここでは、航空業界の市場規模と動向についてお伝えしていきます。 航空業界の市場動向 ご存じの通り、航空業界はコロナウィルス感染症の拡大で損害を受けた業界の一つです。国内線・国際線ともに旅客数が大幅に減少し苦しい経営が続きました。 国際線においては、2022年10月の入国規制緩和以降少しずつ海外からの旅行客が急速に戻り始め、国内線においても、全国旅行支援やコロナウィルスが2類から5類へ移行したことなどを受け、確実に回復の兆しが見え始めています。 国内線・国際線の旅客機数の推移 下記は2007年から2022年までの国内線・国際線の旅客数の推移を表したものです。 ※グラフは『国土交通省「航空輸送統計調査」』のデータをもとに作成 『国土交通省「航空輸送統計調査」』によると、新型コロナウイルスの拡大前の2019年には航空機経由での訪日外国人数が2,143万人を超えました。しかし新型コロナウイルスが猛威を奮い始めた2020年には、国際線は96.2%減の81万人にまで減少、国内線においても国内での移動規制のため旅客数は前年比67%減の3,376万人にまで激減し航空業界に多大なダメージを与えました。 昨今、ようやくコロナウィルスの影響で運休となっていた路線が復便するなど市場回復への兆しが見られ始めています。 外国人観光客の推移 『日本政府観光局「訪日外客統計」』によると、2023年度9月時点での訪日観光客の人数は218万人でした。コロナ前の2019年の同月時点での訪日観光客数は227万人であるため、訪日外国人も戻りつつあることが分かります。円安の影響も後押しし、今後も訪日観光客が増加することが予測されます。 コロナ禍を乗り切った各社の対応 新たな販路の拡大 コロナ禍を乗り切り赤字を回復すべく各社の努力が繰り広げられました。 ANAは、貨物機ではなく通常旅客機を活用した「国際貨物事業」に注力。2021年には、コロナ前の2019年を上回る利益を更新。生き残りをかけ需要の高まる国際貨物輸送を強化しました。 JALは、LCC事業の拡大を目指し、既にグループ会社化している「ジェットスター」、国際線を運航している「ZiPAIR」に加えて、中国における高いブランド力と販売力を持つ「SPRING JAPAN」を連結子会社化し、中国からの旺盛なインバウンド旅客需要に応えていく予定です。 その他にも、人々の「自宅でも旅行気分を味わいたい」というニーズに答えるため機内食やグッズなどの「オンライン販売」の拡充などを実施しました。 人員の配置換えと削減 JALでは、3000人の従業員の配置転換を実施。今後の日本経済全体への効果も加味し、日本の豊かな観光資源を活かした新しい導線を模索し、航空会社という固定概念を打破していく第一歩として、非飛行分野への転換を加速させました。 ANAでは、一時的に事業規模を縮小するため2021~2022年の新卒採用を抑制、希望退職者の募集などを行い、雇用を守りつつ人員を調整するなどしコロナ禍を乗り切りました。 航空業界の今後 海外からの需要拡大に備えた取り組み 『観光庁「観光立国推進基本計画に向けて」』によると、訪日外国人旅行者数を2025年までにはコロナ前の2019年水準まで回復させ、旅行消費額5兆円を達成することを目指す方針です。それに伴い、訪日外国人旅行客の増加を見据え、首都圏空港を始めとする各空港の機能を強化するなど対応が進んでいます。具体的には、羽田空港の新飛行経路の運用やアクセス利便性の向上、成田空港の滑走路の延伸・新設や関西空港や中部空港のターミナル改修などが行われており、その他の国際拠点空港も計画的に工事・改修が実行される予定です。 脱炭素化への取り組み 国際航空運送協会(IATA)は2050年までに航空機からの温暖化ガス排出量を実質ゼロにするという決議を承認しました。地球温暖化が深刻化する今、IATAに加盟していない航空会社であっても環境汚染を無視して運行することは不可能となってきました。 日本においては、2030年までに各空港においての温室効果ガス排出量を46%削減(2013年対比)、2050年までにカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出ゼロ)を達成することを目標として掲げています。  そのための施策として、①機材・整備品などに対し新技術を導入していくこと、②国内空域の再編や運航情報の共有により航空交通全体を最適化や高度や経路、着陸、待機時といった運航フェーズごとに改善策を模索すること、③持続可能な航空燃料「SFA」を導入していくことの3つを実行予定です。 2050年のカーボンニュートラル実現に向けては「SAF」の導入が不可欠であり、2030年には国産のSAFの実用化を目指しています。その他にも電動化・水素飛行機といった新技術の導入や航空方式の改善、空港施設や空港車両などのEV化やFCV化も進行中です。 SAFとは? SAFとは「Sustainable Aviation Fuel」の略で、日本語では「持続可能な航空燃料」を意味します。SAFは現在使われている旅客機と比較すると二酸化炭素排出量を約80%軽減することが可能です。SAFの原料は、植物などのバイオマス由来原料や、使用済み食用油、都心のごみなど多岐にわたります。国内でもバイオジェット燃料の生産技術開発が進み実用化に向けて邁進しています。 DX化の推進 少子高齢化による今後の労働力不足を見越し、航空券の予約や購入・チェックインや空席待ち(確認)などをスマホから簡単に行えるようになるなどDX化を進めています。 さらなる効率化を目指し、空港券やパスポートを見せずとも搭乗できる顔認証を用いた新たな搭乗モデルの開発などが模索されています。DX化により業務の効率化が可能となる中、顧客心理を考えよりユーザビリティ溢れるサービスを提供し続けるなど、人は人にしかできないことを求められるでしょう。  新たなモビリティ分野への挑戦 ドローンや空飛ぶクルマといった新たなモビリティ技術の開発への挑戦が進んでいます。 ANAではドローン事業化プロジェクトを発足し、ドローンを使った安心安全な配送社会を目指し開発を進行、さらに空飛ぶクルマの実現に向けてトヨタ自動車が出資するアメリカのJobyと共同開発するなどの新たなモビリティ分野への動きが活発です。 JALにおいても、2023年にドローンの事業化、2025年に空飛ぶクルマの事業化を目指しています。 2025年の大阪・関西万博ではANA・JALを含む5社が空飛ぶクルマを提供し、関西空港と大阪都市部などの会場外ポートをつなぐ予定で、新たなモビリティの実用化が期待されています。 【就活生向け】航空業界ランキング ここでは国内の航空業界の売上高ランキングをご紹介します。 航空業界の売上高ランキング ※ランキングは2023年度の各社の有価証券報告書及び決算報告書をもとに作成しています。 ※各社の有価証券報告書及び決算報告書(ANA HD ・日本航空 ・スカイマーク ・ジェットスター ・AIRDO) 売上高の1位はANA HDの1兆7074億円8400万円、2位は日本航空で1兆3,755億円8900万円、3位はスカイマークで846億6100万円、4位ジェットスターは505億3,900万円、5位はAIR DOで415億900万円となりました。 コロナ空けで目まぐるしく市況感が変動しています。直近の経営状況を確認したい場合は、四半期ごとに各社の売上・利益推移をチェックすることをおすすめします。 各社決算月も異なりますのでランキングはあくまで参考程度に確認したほうが良いでしょう。

2024.05.07

  • NEW

東京で就職をして後悔する理由とは?地元就職と比較して就活を始めよう!

この記事のまとめ 「地元の友人や両親と会えない」 「通勤が苦痛である」「都会の生活が合わない」といった理由から東京に就職したことを後悔している 東京就職のメリットは「仕事が豊富である」「キャリアップしやすい」「高給与を得やすい」「トレンド情報を得やすい」「本社勤務可能である」「競争意識が高い」という点である  地元で就職するメリットは「家族・友人がいる」「物価が安い」「地域に貢献できる」「競争意識が低い」という点である 東京就職ができなかった場合への備えも大切である 東京で就職して後悔する理由東京での就職を後悔しないために、事前に東京で就職をして後悔をしている理由を知り、心構えを持っておきましょう。   友人と会えない 地元にいる時には都合が合えば会えていた友人と会える頻度が減ってしまうことに後悔をしている人もいます。SNSなどで地元の友人達が集まって楽しそうにしている姿を見ると自分だけ仲間外れにされているような疎外感もあり東京に就職したことを後悔をしてしまうのです。 両親と会う時間が減る 両親や家族に何か起こった時にすぐに助けに行けないことで後悔をしてしまうケースもあります。急な病気や事故、それ以外にもトラブルがあった場合、近くにいればすぐに駆けつけ解決したり、助けたりすることができますが、上京してしまうとそうはいきません。 また、自分自身が病気や怪我を患った時にも助けてくれる両親は近くにいないため心細さを感じてしまうこともあります。 通勤が苦痛である 上京すると必ず体験することになるものの一つが満員電車です。昨今はテレワークも進み、以前に比べると改善も見られますが、それでも通勤ラッシュの混雑は過酷です。地元では体験したことのない人の多さと不快な密集にはかなりの苦痛を強いられます。 また、物価が最も高い東京は、特に家賃が高く『総務省統計局「消費者物価地域差指数」』によると物価指数が最も高い都道府県は東京都で10年連続です。そのため、家賃を工面するために都心ではなく郊外に住む人が多いです。郊外に住むということはその分通勤時間が長くなります。ただでさえ不快な通勤ラッシュを長時間体感しなければならないため、通勤が耐えがたく後悔してしまうこともあります。 都会の生活が合わない 都会での暮らしは何事も流れが早く、スピーディです。仕事がスピーディに進むだけでなく、人の歩く速さ、トレンドの移り変わり、お会計一つとっても後ろに並んでいる人が待っていると思うだけでせかされているような気分となり、無意識的に早く済ませようと感じてしまいます。日常生活のどの部分を抜き取っても心を休ませ穏やかにゆっくりできる環境が少なく、都会のスピーディな流れが自分に合わないと感じて後悔してしまうこともあります。 どこに行っても人が多い 総務省によると転入者が転出者を上回る「転入超過」は東京圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)では27年連続で転入超過です。そのため、どこに行っても人が多く、レジャーなどでは待ち時間も長く、空いている環境に慣れている場合にはストレスに感じてしまうこともあるでしょう。 人との関係が希薄である 地元での生活は、知り合いも多く隣人や地域の人との交流が濃厚であるというケースもあると思います。しかし、それが当たり前だと感じていると東京での生活の淡白さにカルチャーショックを受けるかもしれません。 特に賃貸物件の場合、頻繁に入居者が入れ替わるためわざわざ挨拶をして交流を深めようという人は少ないです。また、近年は物騒な事件も多く、下手に近づきすぎないように距離を置く人も多いため、それも人間関係の希薄さに繋がっているのです。  就活で後悔をしたくない!そう考えている就活生必見 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 東京で就職しなくて後悔している人もいる 東京で就職して後悔している人の意見を聞くと東京での生活は大変そうだと感じてしまいますよね。しかし東京で就職しなくて後悔している人がいることも事実です。 X(旧:Twitter)では後悔している人のコメントが複数上がっています。 なんで自分、東京にいたのに東京で就職せんかったという後悔が今更すごく押し寄せている今日この頃… — GAN (@iwakou33701) April 7, 2023 めちゃくちゃ今更なんだけど、 最近本当にどうして若い時にもっと東京行っとかなかったんだろうと、めっっっっっちゃくちゃ後悔してる。 東京で就職って手もあったろうに なんで私は地元を離れなかったんだろう… — なつこ (@nachunax2cco) June 5, 2020 地元で就職した子で、やっぱり東京で就職すれば良かった〜って言ってる子、2〜3人いる😅色々な事情はあったにせよ、後悔のないように行動した方がラッキーだよね。地元で就職しちゃうと、転職で東京の会社受けるって難しそう💦 — ゆりりん👧4y (@yuriyuri___mam) December 5, 2022 一度就職してしまうとやっぱり東京で就活をしたかったと思い直してもすぐに転職することは難しいため、多くの人が後悔をしています。 自分にとって最良の決断は地元に残ることか上京することなのかを再度考え直してみましょう。  上京就職と地元就職のメリット 東京で就職するかどうかを判断するためには、地元で就職するメリット・東京で就職するメリットを理解し、どちらが自分にとって最良かを考えてみましょう。 東京で就職するメリット 企業数や職種が豊富 東京は企業数が最も多い地域です。大手企業以外にも中小・ベンチャー企業、スタートアップ企業など様々な企業を選ぶことができます。企業数が多いため業界や職種数も多く、自分のやりたい仕事を見つけやすい環境が整っています。選択肢の幅を広げたい、自分の可能性を試したいと考えている人は東京での就活に向いているでしょう。 キャリアアップしやすい たとえば、同じ法人営業であっても地方と東京では取引の規模が全く異なります。このように、業務内容は地方と東京で同じであっても経験できる幅が異なるため、東京で働いたほうがキャリアは積みやすいでしょう。 また企業にもよりますが、主要支店は在籍人数も多いため、スキルに応じてマネジメントを若いうちから任されるケースも少なくありません。 給与水準が高い 東京は物価も高いですが、その分給与水準も高いです。『厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧」』によると、東京の最低時給は1,072円と最も高い事が分かります。お金を稼ぎたいと考えている人や給与によってモチベーションが上がる人には魅力的な環境だといえます。 最新の情報(トレンド)を手に入れやすい 最新の技術やトレンドを発信する拠点が東京に集中しているため、トレンドの情報にいち早く携わることができる点も東京勤務ならではの魅力です。 近年はトレンドを掴む力も重要視されていますので、流行に敏感で情報のキャッチアップ能力の高い人はその能力を活かして活躍することもできます。 本社や本部での勤務が可能 東京には多くの企業がありますが本社を東京におく企業も多いです。『株式会社四季報「47都道府県別「上場会社の本社数」リスト最新版」』によると上場企業3,800社のうち2,029社(53.3%)が東京に本社を構えています。東京で働く場合、本社勤務の可能性も十分考えられますので、キャリアアップやジョブチェンジにより本社でしか経験のできない実務に携わることができます。 競争意識が高い 「2016年社会保障・人口問題基本調査第8回人口移動調査」によると東京に住んでいる人のうち東京生まれ東京育ちの割合は54.4%で、45%は地方出身者です。大学進学などの理由で上京した割合も含まれていますが、そのまま東京で就活をし東京に在住するケースも少なくありません。東京で働き続けることができる人は競争意識や成長意欲の高い人が多い傾向にあります。このような環境に身を置くことで、自己研鑽が求められ必然的にスキルアップが可能となります。 地元の企業に就職するメリット 家族・友人が近くにいる 地元で働く場合の1番のメリットは生活環境が変わらないため、家族や友人が近くにおり、何か困ったことがあった場合には頼れることもできるし、またトラブルがあった際にもすぐに助けに行くこともできるなど、家族や友人を大切にしながら仕事をすることができる点です。今の住んでいる環境で働きたいと考えている場合には、地元での就活のほうが向いているかもしれません。 東京に比べ物価が易い 東京に比べると物価が安いです。特に家賃は全く異なり、1Kの部屋で比較すると都内の1/3程度の料金で一人暮らしをすることができます。(エリアにより異なります)東京に比べると給与水準は見劣りしますが、物価が低いため、快適な暮らしができる可能性もあります。 地域に貢献できる 地元の企業の多くは地域に根ざした企業が多く地元や地域の活性化や発展に貢献した働き方をすることができます。また、地域の人が求めてるサービスを展開している企業が多いため、地域からの信頼が厚く住民との関わりも深くやりがいを感じることもできます。 地元を盛り上げるためのイベントの開催や協賛を行っている企業であればなおさら、地元や地域への貢献を実感するでしょう。 競争意識が低い 地元で働く人は、東京で働く人と比較するとプライベートを充実させつつ働きたいと考えている人が多い傾向にあります。そのため、企業や業種にもよりますが、残業が比較的少ない傾向にあり仕事と家庭の両立がしやすいでしょう。 就活を東京で行うために必要な準備とは? ここでは就活を東京で行うために必要な準備についてお伝えしていきます。 東京で就職をする目的を明確にしておく 東京で就職したい理由は様々だと思いますが、「東京での憧れ」を理由に上京をすることはおすすめできません。前述の通り、東京での就活にはメリットやデメリットがあり、中には後悔をしている人もいます。就職し働き続けることを考えると憧れだけだと後悔や挫折を感じてしまう可能性が高いのです。 また、志望動機を語るうえでも「東京で働きたいから」という理由だけでは選考を通過することは難しいです。 東京で何をしたいのか、なぜ東京で働きたいのかを具体的に考え、目的を明確にしたうえで東京での就活を目指したほうが良いでしょう。 就職活動費用を準備する 就活を東京で行う場合、面接会場に行くための交通費や宿泊費などが必要となります。 『キャリタスリサーチ「10月1日時点の就職活動調査」』によると地域によって就活にかかる費用に差があることが分かります。 ※出典:『キャリタスリサーチ「10月1日時点の就職活動調査」』 昨今はオンライン面接の普及に伴い、コロナウィルスが流行する前の20年卒と比較すると就活にかかる費用が大きく減少しています。 ※出典:『キャリタスリサーチ「10月1日時点の就職活動調査」』 しかし、最終面接は対面面接を行う企業も多いため、東京での就活をメインで行う場合には自宅から東京までにかかる交通費や宿泊先の料金などを事前に調べ必要な資金を用意しておきましょう。 POINT 就活費用を抑えるために 上京して就活を行うとどうしても費用がかさんでしまいます。できる限り費用を抑えるためには下記を実践してみてください。 ①できる限りオンライン面接を活用する ②飛行機を利用する場合には、LCCなど格安チケットのあるものを選ぶ ③上京する日に合わせてスケジュールを組む(1日で数社の面接を行うなど) 東京での就職の難易度を確認しておく 東京での就活だとライバルが増え就職が難しいのではないかと考えているかも知れませんが、中小ベンチャー企業も多く採用難易度は他の地域とほとんど変わりません。 『厚生労働省「令和4年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)」』によると、東京を含む関東地方での就職率は96.7%です。就職率とは就職希望者に対して実際に就職できた人の割合を表しています。志望した就活生の多くが就職できたことを意味しています。このことから東京での就活は地方エリアと同等の難易度といえそうです。 ■エリア別就職率 ・北海道・東北 93.4% ・関東 96.7% ・中部 97.0% ・近畿 95.8% ・中国・四国 92.2% ・九州 96.0% ※参照:『厚生労働省「令和4年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)」』 東京で就職ができなかったらどうする? 地方と東京での就職率にはさほど大きな差がないことが分かりました。しかし万が一東京で就職ができなかった場合に備えリスクヘッジも行っておくと安心です。 地元での就職活動も並行して行う 仮に東京での就職一本に絞っていると万が一東京での就活が難しかった場合就職浪人となってしまう可能性もあります。せっかく地元にいるのであれば、念には念を入れて地元での就職活動も並行しておくと安心です。 地元の企業について調べてみると、気付かなかった優良企業に出会えるなど企業選びの視野も広がり、就活を有利に進めることに繋がる可能性もあります。 転職や転勤で上京する可能性も視野に入れる 万が一東京の企業への就職が出来なかった場合に備えて、東京の企業に転職しやすい会社や東京への転勤の可能性のある会社の面接を受けておくという手もあります。すぐに東京で働くことが出来なかったとしても、上京したいと思った時に行動に移せるように下準備をしておくと後悔のしない選択を起こすことができるでしょう。 就活で後悔をしたくない!そう考えている就活生必見 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

2024.04.26

  • NEW

「就職浪人は不利になる?」今からでも間に合う選考対策を紹介

未だに内定がもらえておらず将来の進路に不安を感じている就活生の中には、このまま卒業して就活を続けるべきなのか、それとも留年するべきなのかといった悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。  そこで、本記事では就職浪人をした場合のメリット・デメリットや就職浪人になる前にやるべきことや就職浪人をした場合の就活対策についてお伝え致します。 将来を考えるうえでの参考にしてみてください。 この記事のまとめ 就職浪人とは、「大学を卒業した後も就活を続けている人のこと」を指す 「時間がある」「就活に専念できる」「経験を活かせる」「社会人の友人からアドバイスを得られる」といったメリットがある 「エントリーできない企業がある」「スキルが求められる」「マイナス印象を持たれやすい」「大学の就活サポートを利用できない」「就活費・生活費がかかる」といったデメリットがある 就職浪人期間の間に「就職浪人になった理由を明確にする」「スキルを身に着ける」「早めに選考対策をとる」ということをやっておく必要がある 就職浪人と就職留年の違いとは?まずは、就職浪人と就職留年にはどのような違いがあるのかについて確認していきましょう。 就職留年との違い 就職浪人・・・大学を卒業した後も就活を続けている人のこと 就職留年・・・大学を卒業せずに留年し、次の年に就活をリベンジすること 就職浪人と就職留年の大きな違いは「大学に在籍しているかどうか」が大きくことなります。 これによって就活の入口も変わることがあります。 一般的に大学を卒業していない就活生のことを「新卒採用」として新卒枠で採用をします。 就職浪人のように一度大学を卒業してしまうと、新卒ではなく、社会人経験のある「第二新卒枠」と同等の枠での採用となるケースもあります。就職浪人の割合『文部科学省「令和元年学校基本調査」』によると、大学学部後の進路は下記のようになっています。 ※就職準備中=就職浪人(公務員志願者も含む) ※グラフは『文部科学省「令和元年学校基本調査」』の資料をもとにキャリアトラスにて作成 上記の表からわかるように、大学を卒業した後も就活を続ける人の割合は少ないということがわかります。とはいえ、就職浪人をするかを悩んでいるという就活生もいるでしょう。まずは就職浪人のメリット・デメリットをみていきましょう。就職浪人のメリットまずは、就職浪人のメリットについて考えていきましょう。 自分のやりたいことについてじっくり考える時間がある就活1年目には、自己分析や業界研究・企業研究に追われ、じっくりと自分のやりたいことと向き合うことができなかった場合でも、就職浪人をすることによって、自分と向き合う時間を増やすことができます。 就活で最も求められることは自分自身を理解しているかどうかという点ですので、自己分析が足りずに自分が将来やりたいことが分からず悩んだ経験を持っている就活生は、「自分の軸」「就活の軸」を見つけるための時間を得ることができます。就活だけに専念することができる就活浪人の場合、就職留年と異なり学業や部活動など就活以外の活動がないため、自己分析や業界研究、企業研究、OB訪問など就活だけに時間を費やすことが可能です。 そのため、学生時代には充分にできなかった業界研究・企業研究などを細かく行える、履歴書やESの作成に時間をかけることができるというメリットがあります。 次の年の就活を目指す場合であれば1年間猶予ができるため、より精度の高い志望動機や自己PRの作成に時間を割けるでしょう。就活の経験を活かせる一度就活を経験していると、就活の流れや雰囲気・面接でよく聞かれる質問などを理解しているため精神的に余裕を持ったうえで就活の準備をすることができます。 面接に対する慣れが、就活に対して余裕があるように見え、就活1年目とは異なる面を面接官にアピールできる可能性が高いです。社会人になった友人からアドバイスを得ることができる就職浪人の場合、1年のビハインドがあるため就職活動をする際には、学生時代の友人が社会人となっているケースが多いです。そのため、身近な友人から就職前のイメージと実際に働いてみた結果のギャップを知ることができ、それをもとに業界研究を行うことも可能です。 その他にも内定を取得するための具体的なアドバイスや方法を知ることもできるでしょう。 就活の乗り切り方を教えて欲しい就活生向け 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 就職浪人のデメリットでは、逆に就職浪人にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。  新卒としてエントリーできない企業がある企業によって異なりますが、就職浪人の場合、新卒採用ではなく「既卒採用枠」での応募になる可能性があります。そのため、新卒のみを採用している企業にエントリーすることはできず、応募できる企業数は限られてしまう可能性が高いです。 既卒採用枠の場合、経験者のある人や社会人経験がある人のみを採用しているケースも少なくなく、就職浪人にとっては非常に不利な状況となります。 ただし全ての企業へエントリーが出来ないわけではなく、企業によっては卒業後3年以内であれば新卒枠で採用しているケースもありますので、企業の応募条件を確認したうえでエントリーをしてみましょう。スキルが求められる場合がある前述したように既卒採用となる可能性が高いため、新卒のようなポテンシャル採用以外のスキルを求められる可能性があります。 選考を受ける企業の要項を確認し、志望企業が求めるスキルに足りない条件があるのであれば、就職浪人期間中にスキルアップを図るなどの努力が求められます。 また、就職浪人をした場合には、面接の際に「就職浪人中に何をしていたのか」を聞かれる可能性が高いため、就職浪人中の自己研鑽の質が評価に影響を与えるといえるでしょう。面接官にマイナスの印象を持たれやすい通常であれば、卒業と同時に就職をしていることが普通ですので、「なぜ就職浪人となってしまったのか」「就職浪人になるということは何か問題がある人なのか」など面接開始前から面接官にネガティブな印象を持たれたうえで面接をされる可能性が高いです。 「就職浪人すれば全て最初からやり直すことができる」という単純なものではないということを心にとどめておきましょう。 大学の就活サポートを利用できない学生時代であれば、学校内での企業説明会、面接対策、キャリアセンターへの相談といったサービスを受けることができましたが、卒業してしまうとこのようなサービスを利用することはできません。 また同じように就職を志す友達・仲間が周りに少ないため一人での就活に心細さや不安を感じてしまうこともあるでしょう。就活・生活費がかかるメリットで就活に大半の時間を割くことができるとお伝えしましたが、生活しながら就活を続けるためにはお金が必要です。そのため、就活と並行してアルバイトをしなければならない人もいるでしょう。 住んでいる地域によっても異なりますが、生活費・就活費の捻出のためにアルバイト三昧となり、結果的に就活する時間がなくなってしまうということがないように注意をする必要があります。就職浪人で失敗する人の特徴就職浪人をした結果、就活に至れば問題ありませんが、その後も就活先が決まらずフリーターとして生活することを余儀なくされるケースも少なくありません。そのような人にはどのような特徴があるのでしょうか。   なんとなく就職浪人をしている就職浪人をした場合、目標や期日を定めて行動しなければ就活先を探すことは困難です。しかし、やりたいことが見つからないままなんとなく就職浪人期間を過ごしてしまうと、いつのまにか2度目の就活も終わってしまう可能性も十分に考えられます。 就職浪人期間が長くなればなるほど、企業からマイナスの印象を持たれやすくなってしまうので、「なんとなく」就職浪人することは止め、メリハリのある行動をすることが大切です。就活仲間がいない就活を成功させるためには「情報」も極めて重要な要素です。一人で就活をする場合、インターネットに掲載されている限られた情報のみを頼りに就活をしなければならず、学生時代に比べると「知らなかった」と感じる事象によって不合格になってしまう可能性もあります。自分一人で得られる情報には限りがあるため、同じ業界を目指す就活仲間を探すかもしくは就活エージェントなど就活のプロに頼ることも大切になるでしょう。振り返りができていない怪我や病気などの特別な事情がない場合、就職職浪人ということは就活1年目であらゆる失敗をしてしまっているということに他なりません。その失敗の要因を自分自身の中で分析できていなければ、また次の年の就活でも同じ失敗を繰り返すこととなります。 1度目の就活では何が問題で内定に至らなかったのかを振り返り、その振り返りをもとに改善策を立てて実践していきます。面接が苦手であれば面接の練習を徹底的に行う、自己分析ができていないのであれば自己分析に時間を費やす、スキルが足りないと感じたのであれば資格取得を行うなど、就活生それぞれの状況によって異なるはずですので、まずは課題を洗い出してみましょう。 就職浪人になることを決める前にやるべきことここでは就職浪人を決定する前に行うべきことを紹介します。就職浪人という道を本当に選ぶべきなのかを今一度考え直してみましょう。 就職浪人が自分の人生にとってベストなのか考える「就職先が見つかっていないが卒業を迎えてしまった。就職したいから就職浪人をしよう」という考え方は非常に危険です。お伝えしている通り、就職浪人にはメリット・デメリットがありますが、デメリットのほうが大きく、就活が不利になる可能性が高いです。 就職浪人になるべきかを悩んでいる場合には、まずは自分の人生の目標や目的を改めて見直し、本当にその選択が一番自分の人生を考えたうえで最適な道なのか、就職浪人以外の進路はないのかを今一度考え直したほうが良いでしょう。通年採用している企業を探す毎年就活の形は変化しており、一括採用の就活の風潮も徐々に緩和が見られ、企業によっては新卒を通年採用をしている企業も出始めています。また、昨今はコロナ禍からの景気回復に伴い各社の採用予定人数も増加している企業も多く、4月の入社式を目指して採用を続けているケースも少なくありません。 就職浪人になると決定する前に今からでも就職できる道はないかを確認してみましょう。就活エージェントやキャリアセンターに相談する就活浪人をするかどうかについて悩んでしまった場合には、一人で結論を出さずに周囲に相談をすることをおすすめします。 相談するタイミングにもよりますが、今からでも間に合う就職の方法などを伝授してもらえる可能性もありますし、就活でのつまづきポイントを客観的目線から指導してもらえることにより、卒業までに内定を得ることができる可能性も高いでしょう。 このような記事も読まれています 【24卒25卒必見!】おすすめの就活エージェント9社を徹底比較! 就職浪人期間中にやるべきこと就職浪人になると決めた場合、不利な状況にならないためにやっておくべきことをお伝えします。 就職浪人した理由を明確にする就職浪人の場合、面接時に必ず「なぜ就職浪人をしようと思ったのですか」「就職浪人中に自分が成長したことを教えてください」などの質問をされると考えておきましょう。 「希望企業から内定が出なかったから」「どの企業からも内定がもらえなかったから」などの回答が本音だと思いますが、一般的にそのような回答をしてしまうと面接官はネガティブな印象を持つだけで、選考通過が厳しい可能性が高いです。 内定が出なかったために就活を継続している場合であっても、「その理由」と「その経験から学んだこと」を明確にしていることが明らかになるような回答をすることが大切です。 【パターン①】 (理由)就活に対して本気度が足りていなかったため内定が得ることができなかった (学んだこと)何事にも本気で取り組み、事前準備を怠らないことが大切である 【パターン②】 (理由)志望業界を絞り過ぎていた (学んだこと)固定概念にとらわれずに様々な角度から物事を捉え、まずは調べてみることが大切である 面接では「失敗談」について質問されるケースが多いですが、就職浪人も失敗談のひとつですので、理由と学んだことを明確にしたうえで行動がどう変化したのかまで伝えることを意識しましょう。就職浪人期間にスキルを身に着ける前述の通り、面接の場では就職浪人期間中の活動について質問されることが予想されますが、「就職浪人」という期間をどうアピールするかによって好印象を与えることができるかもしれません。 その一つが「スキル取得」です。1年目の就活を振り返った際に「アピールできるスキルや資格がなかった」と感じるのであれば、その反省を活かし、志望業界に役立つ勉強をしておくと良いでしょう。 たとえば、英語を使うことが多い業界の場合であればTOEICで高得点を取得する、不動産業界を目指す場合であれば宅地建物取引士(宅建)の資格を取得するなど、1年の就職浪人というブランクがあったとしても企業にとっては必要なスキルを身に着けることで、志望度の高さをアピールすることができるはずです。早めに選考対策をする就職浪人をすると決めた場合には早めに選考対策をスタートさせましょう。 1年の猶予があると感じているかもしれませんが、実際にはそんなに悠長な時間はありません。新卒採用枠の場合、大学3年の夏休みからインターンがスタートしており、ライバルとなる就活生は動きだしています。 「時間がある」とのんびり構えるのではなく、スケジュールを立て前倒しに行動していくことが大切です。 就活の乗り切り方を教えて欲しい就活生向け 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

2024.04.26

  • NEW

就活で全落ちしても挽回は可能?着実に内定を狙える書類&面接対策5STEP

「選考を受けてた企業、全落ちした・・・」 「持ち駒がなくなった・・・もう就職できないかもしれない・・・」  このように、応募した全ての企業の選考で落とされてお悩みではありませんか?特に4年生の6月以降は内定を獲得している学生も増えてくるため、より一層焦ってしまいますよね。   そこで本記事では、就活で全落ちした学生の特徴をお伝えしたうえで、内定を狙えるようになる書類対策と面接対策についてご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。   この記事のまとめ 就活で全落ちするのは「選択肢の過度な絞り込み」「リサーチ不足」などが原因 就活で全落ちしたら「自己分析のやり直し」「業界・企業研究のやり直し」「相談窓口の活用」が必要 上記にトライしたうえで「書類対策」と「面接対策」を行うと効果的 就活で全落ちしてしまう学生の特徴 就活で全落ちしてしまう学生にはある共通した特徴が見られます。「なぜ自分は全落ちしてしまったのか」の原因を明確にするという意味でも、ぜひご自身に照らし合わせて内容をチェックしてみてください。 受けている企業数が少ない(業界を絞りすぎている) 就活生の中には、業界を絞りすぎているなどして受けている企業の母数が少ない人もいます。   キャリタス就活2023「3月1日時点の就職活動調査」によれば、2023年卒の学生1人当たりのエントリー数は平均19.6社で、2020年卒~2023年卒までのエントリー数は平均21.5社となっています。   また株式会社Synergy Career「【アンケート報告:24卒の内定状況】GW前の内定保持率は71.1%、平均内定数は1.56社」によれば、「既に就活を終えている」と答えた学生の平均内定数は2.30社、「内定を持っているが、まだ続けている」と答えた就活生の平均内定数は2.14社となっています。   これらのことから20社程度受けて2社程度しか内定が出ないのが相場であるとわかるため、最低でも20社は受けるのが望ましいといえます。   最初から「自分はこの業界しか興味がない」「この水準以上の企業じゃないと話にならない」などと決めつけてしまうのはリスキーです。   就活を進めていく中で志望業界が変わったり増えたりすることはよくあるため、このように応募企業を絞り込みすぎてしまうと本当に自分が納得できる企業に出会うことも内定をもらうことも難しくなってしまうでしょう。   そのため「全落ちした」「全落ちしそう」という就活生は、今のうちに他の業界も視野に入れて受ける企業数を増やすのが得策です。   自分の言葉でアピールできていない ESの書き方がよくわからず、Web上に載っている例文をそのまま真似して書いているという就活生はいませんか?   例文を参考にして自分の言葉に言い換えることができれば読みやすく理解してもらいやすいESになりますが、文章を丸写しのような形で書いてもどの業界や企業にも使える「変わり映えのないES」になってしまい、こちらの人柄や熱意を伝えることができません。   また、面接ではESで書いたエピソードについて深堀りされるため、人の言葉をそのまま使ってしまうと深堀りされた際にうまく答えられない可能性があります。必ず自分の言葉でアピールするよう心掛けましょう。   自己分析ができていない 自己分析を細かく行えていなければ、自分が仕事にどういった価値を求め、どういった仕事や環境に適性があるのかなどを明確にできないまま業界や企業を選んでいくことになってしまいます。   自己分析では自分のことを客観的に見つめることでアピールポイントを知ることもできるため、自己分析ができていないと自分を企業へ適切にアピールすることもできなくなります。   同時に企業選びの軸を定めることもできなくなるため、なぜこの業界、企業でなければならないのかについて具体的に答えることができず「本当にこの学生はうちで働きたいのか?」と企業からマイナスイメージを持たれてしまう可能性もあります。   そのため今から他の企業にエントリーするという人は、自己分析をしっかりと行い、自分について言語化できるようにしておくのがベターです。   企業研究が不足している 就活に全落ちしてしまう理由としては、企業研究が不足していることも挙げられます。   就活ではただ自分の強みをアピールするだけでは足りず、その企業が求めている人物像に近い強みを訴求しなければ採用担当者に「この人にうちで働いてほしい」と感じてもらうことができません。   企業は自社に貢献してくれる人材を採用したいと考えているため、いくら良い強みを持っていてもその強みが志望企業で活かせるものでなければ意味がないのです。   志望企業が決まったら、まずはその企業はどのような人材を求めているのかをリサーチするようにしましょう。   就活で全落ちしたらまずやるべき3つのこと 就活で全落ちしてしまった場合、考えられる原因としては下記が挙げられます。   ・自分の強みを理解していない ・自分とマッチした企業を選べていない ・選考対策が不足している ・就活の知識が不足している そして、これらの原因を解決するためには下記のアクションが必要となります。 この後も触れますが、自分の強みを理解できておらずしっかりとしたアピールをすることができていない就活生や、自分とマッチした企業を選べていない就活生は自己分析が不足している可能性が高いため、まず自己分析からやり直してみましょう。   「自己分析はかなり詳細にやった」という就活生は、業界研究や企業研究が不足している可能性があります。   中には業界や企業を絞り込み過ぎている就活生もいるかと思いますので、視野を広げるという観点からも下記のポイントに留意してそれぞれトライし直してみましょう。   【業界分析のやり方】 ・業界地図を広く浅く把握する ・業界本を活用する ・業界団体のHPをチェックする ・ニュースや新聞で情報を得る 【企業研究のやり方】 ・企業HPをチェックする ・就活四季報を読む ・OB・OG訪問を行う 就活で全落ちしてしまう就活生は書類対策や面接対策を細かく行えていなかったり、就活で知っておくべき情報を網羅しきれていない可能性もありますので、大学のキャリアセンターや就活エージェントといった相談窓口を活用するのも一つです。 就活なんてもうやめたい!・・・そう感じていませんか? 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 就活で全落ちしたらやるべき”書類対策”5STEP 就活で全落ちした原因が書類対策にありそうだという就活生は、ぜひ下記の5STEPを実践してみてください。 STEP1:自己分析をやり直す 先ほども触れましたが、書類対策におけるSTEP1は「自己分析をやり直すこと」です。自己分析には様々なやり方がありますが、下記に挙げているような質問に対して「なぜ?」と何度も問いかけてみる方法がトライしやすいでしょう。   たとえばこれまでで一番嬉しかった出来事について「県大会で優勝できた」というエピソードがある際には、下記のような流れで「なぜ?」を繰り返していきます。   【なぜ県大会で優勝できたことが嬉しいの?】 →「数ある学校の中で一番になれたから」 →なぜ一番になれたことが嬉しいの? →「周りに認められたいから」 →なんで認められたいの? →「尊敬されたいから」 →なんで尊敬されたいの? →「自分の努力が実るのを実感できるから」 このように深堀っていくことで、自然と自分のモチベーションの源泉や仕事を選ぶ際の軸が見えてくるはずです。   STEP2:ガクチカ・自己PRを見直す 次に、ガクチカや自己PRを見直して改善しましょう。それぞれ下記のフレームワークに沿って書けば理解しやすくアピールもしっかりと行える文章を作ることができるでしょう。 STEP3:エントリーする企業を増やす 書類選考の時点で全落ちしてしまった、あるいは全落ちしてしまいそうだという方は、書類を作成し直して別の企業へもう一度エントリーしてみましょう。   希望しているところとは別の業界であっても、自分が仕事に求める価値などから逆算すれば自分が納得できる業界があるはずです。   自分が仕事に求める価値や条件については自己分析の段階で明確になっているはずですので、そちらをもとに考えてみましょう。   下記のように、仕事には大きく5つのカテゴリーが存在します。まずは自分が興味のあるカテゴリーや適性がありそうなカテゴリーを選び、その中でもさらに興味のある業界を洗い出してみましょう。   この時、無理に業界を絞り込みすぎないよう留意するのがポイントです。 STEP4:業界・企業研究をする エントリーする業界研究を行う際は下記のポイントを意識して行ってみましょう。   ・選んだ業界のビジネスモデルを理解する ・職種ごとに求められる素養を考える ・類似している業界と比較する ビジネスモデルを理解する際には、「どのような商品・サービス」を、「誰」に対し、「どのように提供しているか」について調べると詳細部分まで見ることができます。   また、企業がどのような強みを持つ人材を求めているかについては「SWOT分析」を活用すれば知ることができます。SWOT分析とは、企業の情報を下記の4項目を使って分析するもののことです。 類似する企業と比較する際は下記の4Pのフレームワークを活用すると比較しやすいためおすすめです。 一見関係のない業界に思えても、比較をしてみると意外に仕事内容が似ていたということも少なくありません。自分の可能性を広げるためにも、視野を広げ、様々な業界を調べてみましょう。   STEP5:志望動機の書き方を見直す 最後に、志望動機の書き方を見直してみましょう。自分だからこそもっているエピソードを盛り込むことで説得力が増し、熱意をアピールできることに繋がります。ぜひ下記の流れで書いてみましょう。 就活で全落ちしたらやるべき”面接対策”5STEP 次に、面接が原因で就活に全落ちしていそうだという就活生は下記の5STEPを試してみてください。 STEP1:面接官の思考を把握する まずは面接官の思考を把握してみましょう。面接官の思考を理解することで、面接ではどういったポイントを特に意識すれば良いのかなどのヒントを得られます。   面接官に限らず人間は「感情(直感)で動き、論理(内容)で納得する」といわれています。この原則を面接に当てはめると、面接官は下記のような流れで思考します。   面接官が「この人材は非常に優秀そうだ」と直感的に感じる ↓ なぜ優秀そうに感じるのかを様々な質問を通して論理で「やはり優秀である」と納得する (アルバイトの経験を通して主体性や責任感があると分かるなど) ↓ 面接に通過できる また逆についても同じことがいえます。   面接官が「この人材はあまり活躍してくれなさそう」と直感で感じる ↓ なぜ活躍しないと思うかの根拠を集める ↓ 面接で落とされる このように、面接ではいかに直感的に「優秀そう」「自社にマッチしていそう」と思わせるのかが重要となります。   もちろん直感的に活躍してくれそうな人材だと思わせることができたとしても、内容が伴っていないと意味はないため、内容についてもしっかりと対策をするようにしましょう。   STEP2:自己紹介のフレームワークを作る 次に、自己紹介のフレームワークを作りましょう。これによってその後の面接の内容をある程度想定できるようになります。   たとえば自己紹介の中で自分の価値観、ガクチカ、自分の強み(自己PR)の3要素を盛り込めば、その後の面接官からの質問をその3つに誘導できる可能性が高まるのです。   ある程度自分が想定している流れの質問を最初に受けることができれば順調に滑り出しやすくなるため、その後の面接もある程度落ち着いて対応できるでしょう。   自己紹介のフレームワークに正解はありませんが、どうやって考えれば良いのかわからないという就活生は下記の例文を参考にしてみてください。   初めまして、〇〇(名前)と申します。〇〇大学〇〇学部より参りました。 私はこれまでの人生において「~~~」という考え方を大切にしており、この価値観をもとに学生時代は〇〇と〇〇(ガクチカ)に取り組んで参りました。 これらの取り組みでは、私の強みである「〇〇」が発揮されました。面接を通して、私について細かくお伝えできたらと思いますので、何卒宜しくお願いいたします。 STEP3:エントリーする企業を増やす 次に、書類対策の内容とも被りますが、エントリーする企業を増やしてみましょう。別の業界でも仕事内容が似ている業界はたくさんあります。   ちなみにエントリー可能な企業を探す方法としては下記が挙げられますので、ぜひトライしてみてください。   ・ナビサイトを活用する ・キャリアセンターに相談する ・就活エージェントに相談する STEP4:面接のマナーや態度を見直す エントリーする企業を増やすことができたら、自分の過去の面接を振り返って面接のマナーや態度を見直しましょう。姿勢が悪い、表情が暗いといった傾向があると第一印象を悪くしてしまいます。   具体的には下記のポイントについて留意するようにしましょう。   (1)表情:口角を挙げ、目を開き、明るい表情で話す (2)言葉遣い:語尾は伸ばさず、丁寧に話す (3)目線:面接官の目をしっかりと見て話す (4)声のトーン・大きさ:ハキハキと明瞭に話す (5)棒読み:暗記するのではなく、自分の言葉で話す (6)身だしなみ:スーツの着こなし、清潔感を大事にする STEP5:面接練習をする 最後に面接練習を行いましょう。具体的な練習方法としては下記が挙げられます。   ■一人で練習する方法 ・自分が話している姿を録画してチェックする ・YouTubeのシミュレーション動画を活用する ■人にサポートしてもらって練習する方法 ・家族や友人に面接官役をお願いする ・キャリアセンターを活用する ・就活エージェントを活用する 自分では笑顔で話せているつもりでも実際にはできていないということもよくありますので、一人で練習する際には自分が話している姿を録画して振り返るのが効果的です。   またYouTube上に面接官が質問を投げかけてくれるシミュレーション動画も多く投稿されていますので、こちらを活用するのも手です。頻出質問についてはすべて回答する内容を考えておき、できるだけ1分以内にまとまるよう話す練習をしておきましょう。   人にサポートしてもらう方法としては家族や友人に面接官役をお願いするのも一つです。客観的な視点でアドバイスをもらうことができるため、自分では気づかなかった改善点を知れるかもしれません。   もっと細かい視点でのアドバイスを求める場合は大学のキャリアセンターや就活エージェントを利用すると良いでしょう。面接の練習だけでなく書類対策などについてもアドバイスを受けられるため便利です。 就活なんてもうやめたい!・・・そう感じていませんか? 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 ただし、やはり実戦経験を積むのが何より効果的です。できるだけ多くの企業の面接を受けて場に慣れ、ある程度リラックスした気持ちで面接を受けられるようにできると良いでしょう。

2024.04.26