転職に迷う20代が「考えるべき3つのこと」|転職すべきかを決める判断基準とは?

この記事を共有する

※※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「転職したいけど、本当に今すべきなのか迷う・・・」とお悩みではありませんか?特にまだスキルを培えた実感のない20代の方であればなおさら不安に感じるでしょう。

本記事ではそういった方へ向けて、転職の判断軸となる「考えるべき3つのこと」をご紹介いたします。20代で転職するメリット・デメリットもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

※本記事は2023.9.12時点での情報を元に作成しています。また、本記事における各サービスの掲載順は五十音順となっており、優劣をつけるものではありません。


【まずはチェック!】
おすすめの転職エージェント3選

doda
公式サイト
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント
マイナビジョブ20's
公式サイト
・全求人が20代対象!
約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント
第二新卒エージェントneo
公式サイト
第二新卒に特化をした転職支援サービス!
・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント

転職に迷う20代が「考えるべき3つのこと」

転職すべきか迷った時、一体何を判断基準にして考えれば良いのでしょうか?ここでは転職に迷う20代の方が後悔しない選択をするために「考えるべき3つのこと」をご紹介いたします。


転職 迷う 20代 考えるべきこと

「抱えている悩みが転職によって解決するか」を考える

まずは、「今抱えている悩みが転職することによって解決するか」を考えましょう。

転職を検討している方の多くが、今の仕事や職場に対して何かしらの悩みを抱えているのではないでしょうか?人間関係や給与水準などがわかりやすい例として考えられます。

しかし、それらの悩みは転職したからといって必ずしも改善されるとは限りません。どの職場にも苦手な人はいるかもしれませんし、転職してすぐに年収が大幅UPするようなことも稀です。

もし、今抱えている悩み以外の要素に対して特に不満がない場合には、いきなり転職してしまうと後悔する可能性があります。

たとえば人間関係の悩みは転職先でも生じ得るため、「新しい仕事をやってみたい」「スキルを身につけて市場価値を高めたい」など、人間関係以外のポジティブな転職理由が見つからない場合には部署異動を検討したり、上司にお願いして人員配置を調整してもらってからでも遅くはないでしょう。

この方法であれば、給与や福利厚生の内容をさほど変えることなく職場環境を見直すことができます。

ただし仕事内容や働き方、給与、キャリアなど、どうしても今の職場では実現できないものがあるという場合には転職活動を行うのも一つでしょう。


 

「今のメリットを手放してでも欲しい価値があるか」を考える

次に「今のメリットを手放してでも欲しい価値があるか」を考えてみましょう。

今の仕事で築いてきたポジションやメンバーとの絆、評価や待遇といった「今の職場だからこそあるメリット」を犠牲にしてでも欲しいと感じる価値があるのであれば、転職によって後悔する可能性は高くないと考えられます。

ただ、一度馴染んだ環境を離れて新天地へ身を置くことには誰しも多少なりとも抵抗感を抱くものです。単純に「今あるメリットを手放せるか」と考えてもなかなか結論は出ないでしょう。

そこで下記のような指標を参考に、現職と気になっている企業にそれぞれ5段階評価で点数をつけて比較してみるとわかりやすいです。


・仕事内容
・給与
・社風
・評価制度
・教育制度
・勤務地
・福利厚生
・理念
・ビジョン
・戦略
・経営陣

たとえば「社風に関しては今の会社はちょっと微妙だから3、この企業は魅力的だから5」などとつけていきます。

これによって自分が転職先に求めている要素だけでなく、今の職場に対してどのような部分で不満を抱いているかも明確になり、転職すべきかをより検討しやすくなるでしょう。


「他社でも活躍できるだけの経験・スキルを培えたか」を考える

最後に、「他社でも活躍できるだけの経験・スキルを培えたか」を考えましょう。

中途採用を行っている企業の多くは即戦力となる人材を欲しています。そのため今と同じ職種に転職する際は特に、これまでどのようなスキルや経験を培ってきたのかを深くチェックされることになります。

そこであまり即戦力にならないと判断されてしまうと内定が遠のいてしまったり、給与が一時的に下がったりしてしまう可能性があるのです。

たとえ未経験の職種に挑戦する場合であっても、同じ業界内で転職する際にはその業界に対する一定の知識が求められます。

まだ今の仕事を始めて日が浅いという方は、他社でも通用するスキルや知識を培うことを目標として掲げ、転職に向けて今の職場や環境をうまく活用すると良いでしょう。


完全無料で未経験からITエンジニアに!

「スキルがないけど転職したい」「もっと将来性のある仕事をしたい」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験の20代・第二新卒層向け、転職支援サービス付きのITエンジニアスクールです。資格取得率99%、就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと詳しく見る>>

そもそも、20代でも転職できる?

先ほど、転職においてはこれまでどういったスキルや経験を培ってきたのかをチェックされるとお伝えしましたが、実際のところ、スキルや経験が浅い20代の方でも転職することは十分に可能です。


 

20代前半は転職できる?

20代前半の場合はスキルや経験に乏しい分、その若さゆえの体力や伸びしろ、柔軟性をアピールすることができます。

前職の社風、文化に慣れていて転職先の風土になかなか馴染めないというのは転職でよくあることですが、20代前半の人材であれば環境への適応能力が高いことを期待できます。

即戦力になりにくい人材がほとんどですが、「これからの成長・活躍に期待して採用しよう」と考える企業も多いのです。

「スキルがないから今は転職できないだろう」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、転職市場において「若さ」は非常に大きい価値といえます。

先ほどご紹介した「考えるべき3つのこと」に照らし合わせたうえで転職したほうが良いかもしれないと感じた方は、今が転職の始め時なのではないでしょうか。


 

20代後半は転職できる?

そんな20代前半に比べると年齢的に不利に見える20代後半ですが、20代後半は転職のベストタイミングであるといっても過言ではありません。

20代という若さをアピールできるほか、これまでに数年以上の職歴があるため、アピールできるスキルや経験を十分に持ち合わせているのが一般的です。

30代以降になると役職者・管理職経験者向けの求人も増えるため、その分転職のハードルは高まります。今転職を検討しているのであれば、すぐにでも転職活動をスタートするのが良いでしょう。


20代で転職するメリット・デメリット

今転職すべきか、まだいまいち判断がつかないという方もいらっしゃるかと思いますので、ここでは20代で転職することのメリットとデメリットを比較してみましょう。


 

▼20代で転職するメリット
若さゆえの価値を重視してもらえる
未経験業界・職種への転職がしやすい

▼20代で転職するデメリット
短期離職を懸念されやすい

先ほどもお伝えしましたが、20代はその若さゆえの体力や伸びしろ、柔軟性を企業に重視してもらえる傾向があるため、熱意と共にその部分をしっかりアピールすれば十分転職は可能です。

また、これからの成長や活躍に期待してもらえる時期であることから、30代以降に比べて未経験業界・職種への転職のハードルが低い傾向があります。

  「今後転職するなら初めての仕事にチャレンジしたい!」と考えている20代の方は、できるだけ若いうちに転職活動をスタートするのがベターです。

一方、20代でも特に前職を3年以内に退職している(する予定の)方は、「うちに入社してもまたすぐに転職してしまうのでは・・・?」と短期離職を懸念されやすいデメリットがあります。

そのため転職活動を進める際には、下記の3ポイントを意識して少しでも好印象に繋げるのが大切です。


・ポジティブな転職理由を伝える
・短期離職することになった原因と解決策を説明できるようにしておく
・前職への不満を口に出さない

まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

20代の転職を成功させるコツ4選

ここまでの内容を踏まえて、転職したいという気持ちが高まったという方もいらっしゃるでしょう。しかし、特に初めて転職されるという方は、自分が本当に転職できるのか不安に感じているかもしれません。

そこでここでは、20代の方が転職を成功させるための4つのコツをご紹介いたします。


転職 迷う 20代 転職成功のコツ

転職(退職)理由を明確にする

まずは今回転職(退職)したいと考えた理由を明確にしましょう。

転職するからには「転職することによって得たい価値」を明確にする必要があり、そのためには転職(退職)理由を明確にして、そこからヒントを得るのが得策です。

「苦手な上司とこれ以上働くのが苦痛だった」「給与が思うように上がらなかった」「携われる業務が局所的でやりがいを感じられなかった」など、ネガティブなものでも構いません。

転職(退職)理由が不明瞭なままでは、たとえ転職しても同じような不満を抱くことになりかねませんので、とにかく素直な気持ちで考えて、明確な答えを導き出しましょう。


 

ポジティブな転職理由に変換する

次に、洗い出した転職理由をポジティブなものに変換することも大切なポイントです。

選考時にネガティブな転職理由をそのまま採用担当者に伝えてしまってはマイナスイメージに繋がってしまうため、必ずこの手順は踏むようにしましょう

ポジティブな転職理由に変換することで、転職先に対して求める条件をより明確にすることにも繋がるため一石二鳥です。たとえば、下記のような言い換えが可能でしょう。


「給与が思うように上がらなかった」
↓(原因は?)
・部下の評価が上司に一任されていた
・自分から仕事を取りに行ったり目立つようなポジションで働いたことがなかった
↓(ではどうすれば理想に近づく?)
・評価基準が明確に定められている職場で働く
・能力次第で昇給・昇格が叶う職場で働く
・自分の働きや能力を自らアピールしにいく工夫をする

「仕事にやりがいが感じられなかった」
↓(原因は?)
・人から感謝されたりすることがなかった
・自分がどれくらい会社に貢献できているかのかが目で見えなかった
↓(ではどうすれば理想に近づく?)
・直接顧客と接する仕事に就く
・数値などで自分の働きが見えるような仕事に就く
・評価基準が明確に定められている職場で働く

転職活動のゴールを決める

転職活動を始めるにあたっては、まず最初に転職活動のゴールを設定するのがポイントです。というのも、明確なゴールを設けておかないといつまでもダラダラと転職活動を続けることになってしまう可能性があるからです。

転職活動には求人選び、書類作成、面接対策、面接日程のスケジュール調整など、多くの時間と手間がかかるものです。特に働きながら転職活動を行う場合、その負担はより一層大きく感じられるでしょう。

「今月は忙しいからもう少し先でいいかな」などと先送りになって数ヶ月転職活動が停滞してしまう、というのはよくある話です。

しかし、先ほどもお伝えした通り、転職市場において「若さ」は非常に大きな価値となります。若ければ若いほどアピールもしやすくなりますので、20代の方はできるだけ早く転職先を決めるのが得策です。

そこで、「2月までに転職先を決める」などと転職活動の終了時期の目標を立てたり、「この企業から内定が出たら転職活動を終了する」といったラインを立てたりするのがおすすめです。

働きながらの転職活動でも目標があれば短期集中で頑張ることができますし、転職エージェントを利用することで面接日程のスケジュール調整や面接対策といった細々したこともサポートしてもらえるため便利です。


転職エージェントを複数併用する

転職エージェントとは、転職を希望している「求職者」と人材を採用したいと考えている「企業」をマッチングさせてくれるサービスのことです。

求職者の希望はもちろんのこと、これまでに培ってきた経験やスキル、人物像といった情報をもとに、数ある保有求人の中からマッチする企業をピックアップして求職者に紹介してくれます。

そこで企業に応募することが決まった場合には履歴書・職務経歴書の作成のサポートや面接対策を講じてもらえるため、一人で転職活動を行うよりも選考を通過しやすい利点があります。

他にも、企業との面接日程の調整や入社条件の交渉などを代行してもらうこともできます。

特に20代で転職活動に慣れていない方が自分一人で仕事選びや選考対策、企業とのやり取りを一気に進めるには大きな負担が伴うため、転職エージェントの利用が非常に便利です。

転職エージェントによっては求職者を企業に推薦してくれるため、中でもスキルや経験に自信がない、アピールできるポイントが少ないと感じている方は転職エージェントに頼ると良いでしょう。

転職エージェントには幅広い業界・職種を取り扱う「総合型」と、特定の業界・職種を取り扱う「特化型」の2種類が存在しますが、可能であればこの双方を併用するのがおすすめです。

総合型は求人数が多い分、特定の業界・職種の知見に関しては特化型に及ばない傾向があります。そのため、総合型を利用して選べる求人の幅を広げつつ、特化型の細かい知見を教授するというやり方が便利です。


【20代が転職エージェントを利用すべき理由】

・ライフプラン、キャリアプランを加味したうえでの転職先探しをサポートしてもらえるから
・働きながらの転職活動の場合、細かい手間を省けるから
・キャリアに強みがない場合でも転職エージェントから企業に推薦してもらえる可能性があるから

20代におすすめの転職エージェント4選

先ほど20代の方には転職エージェントの利用がおすすめであるとお伝えしましたが、転職エージェントの種類は非常に多く、一体どこを利用すれば良いのかわからないという方も多いかと思います。

そこでここでは総合型エージェントの中でも求人数の豊富さ、サポートの丁寧さ、口コミ評価の高さ(X(旧Twitter)やGoogle)などの観点から「まずはここを利用しておきたい」という転職エージェントをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。


doda|求人数が豊富で転職サイト機能も充実

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っており、求人数の多さが魅力となっています。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれており、各担当者から詳細な情報を聞けることが印象に残っています。

企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

就活・転職専門監修者

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、そこまでやりにくさは感じませんでした。

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。

担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
  • LINEから気軽に相談することができる
  • 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
  • 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ

マイナビジョブ20's

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OKとなっています。

サービス概要

対応エリア 全国
主な特徴 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談してみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00~19:00スタートまで
最短可能予約日 登録の当日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動の進め方の説明
②転職理由のヒアリング
③希望のヒアリング
④質疑応答
※2
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。

そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

就活・転職専門監修者

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。

▼アプリ画面のキャプチャ


 

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!

「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。

在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
  • 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
  • アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
  • キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ

第二新卒エージェントneo | 20代で初めての転職の方におすすめ

参照元:第二新卒エージェントneo

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
オンライン対応
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
公式サイト こちらをクリック

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、約8万人の20代が利用しているサービスになります。

第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれの就職・転職活動に特化した選考対策などを実施しているため、一人ひとりの状況に合った就職・転職活動を細かくサポートしてもらうことが可能です。

非常に手厚いサポートが高い評価を受けており、Googleの口コミ評価も4.4と高水準です。平均113万円の年収UP、書類選考通過率94.7%という実績を上げています。

未経験歓迎求人が多く、特に今後未経験業界・職種にチャレンジしたい20代の方には特におすすめです。最短2日で内定が出るケースもあるため、「すぐにでも就職・転職したい」という方はぜひチェックしてみてください。

詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 20代に特化した就職・転職エージェント、約8万人の20代が利用中
  • 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
  • 平均113万円の年収UP
  • 内定まで最短2日(平均26日)
  • 書類選考通過率94.7%

リクルートエージェント | 豊富な求人で幅広い年代におすすめ

転職 迷う 20代 リクルートエージェント

リクルートエージェント

対応エリア 全国+海外
オンライン対応
主な特徴 求人数業界TOPクラス、業界最大級の非公開求人数
公式サイト こちらをクリック

「リクルートエージェント」は求人数業界TOPクラスを誇る転職エージェントです。

20代以降のどの年代の方でも利用いただけますが、2024年10月時点での公開求人数約476,000件、非公開求人数約404,000件という規模の大きさから、20代の中でも幅広い求人情報から転職先を探したいという方に向いているサービスといえます。

また、実績豊富なキャリアアドバイザーによる求人紹介や選考対策、独自に分析した業界・企業情報の提供といったサポートが好評となっています。

中でもIT業、金融業、コンサルタント業に強みがありますので、これらの業界を目指す20代の方にもおすすめです。

このエージェントのおすすめポイント

  • 求人数業界TOPクラス。業界最大級の非公開求人数を誇る
  • 細かい選考対策を講じてもらえる
  • IT業・金融業・コンサルタント業に強みあり

未経験からエンジニアを目指したい20代・第二新卒向けサービス 未経験からエンジニアを目指したい20代・第二新卒向けサービス

ネットビジョンアカデミー|未経験からの就職率98%

ネットビジョンアカデミーネットビジョンアカデミー」は、エンジニア未経験の20代・第二新卒層向けに、転職支援サービス付きのITエンジニアスクールを運営しています。

1,000名以上の受講生をサポートしてきた豊富な実績をもとに、一人ひとりの状況に合わせた転職サポートを実施します。

1ヵ月間の資格取得講座を受講する方が多いのですが、すぐに転職したい方には、転職支援と合わせて通常15万円相当の資格取得コースのカリキュラムを90日間無料で利用し放題で、学びながらエンジニアに転職できるプランもあります。

もっと詳しく知りたいという方向けに、無料カウンセリングを実施していますので、お気軽にご参加ください。 無料で相談する >>

【女性向け】20代におすすめの転職エージェント2選

次に、20代の中でも女性の方に向いている転職エージェントをご紹介いたします。


マイナビエージェント-女性の転職(Woman Will)

転職 迷う 20代 マイナビエージェント女性の転職

マイナビエージェント-女性の転職(Woman Will)

対応エリア 全国+海外
オンライン対応
主な特徴 キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーがチームでサポート、独占求人多数、個別相談会実施、営業職やコンサルティング職、技術職を中心にサポート
公式サイト こちらをクリック

マイナビエージェント「女性の転職(Woman Will)」は、今後結婚や出産を考えている女性などに向けて、理想的な働き方をイメージしたうえで年収や役職といった希望する待遇や、必要なサポートを見定めながら転職先選びをサポートしてくれる、手厚いサービスが魅力の転職エージェントです。

特に今20代で、そういった将来について細かく考えるための知見に乏しいと不安に感じている女性にはぜひチェックしていただきたいサービスといえます。

営業職、コンサルティング職、技術職を中心にサポートしているほか、女性の転職市場に精通した「キャリアアドバイザー」と、企業への営業担当として各企業と太いパイプを持つ「リクルーティングアドバイザー」がチームとなってサポートしてくれます。

マイナビのノウハウの恩恵に預かれるため、応募書類の添削や面接対策について安心感があるメリットもあります。大手企業の取り扱いがあるほか、独占求人も豊富なため、ここでしか見つからない企業と出会えるのも魅力です。

リサーチしたところ、Googleには下記のような声が寄せられていました。


 

Sさん

5点

両学長リベラルアーツ大学のYouTubeで、マイナビエージェントが一番手厚く暖かいサポートだと聞き、マイナビエージェントに決めました。約1年間、お世話になりました。
5月に転職を決意、上司に「年末か年度末まで」と伝え、転職活動をスタートしました。 転職のタイミングについてや、志望業界について、退職交渉、書類添削、面談対策など、無料とは思えないサポートで安心して進めることができました。
私の場合、2,3月が現職の最繁忙期のため年末退職がどうしても出来ず、3月退社4月入社のスケジュールで進めるべく1月末から本格的に応募スタートしました。
仕事をしながらかつ、退職交渉をしつつでしたのでなかなかスムーズに進まなかったですが、担当の方を始め、第一志望の企業担当の方にメンタル面もサポートいただき、最後まで諦めず妥協せず転職活動できました。両学長の言う通り、とても暖かったです。
現在入社まで後数日、というところですが、入社直後のマインドセットについてもメールをくださるなど、かなり支えてくださっています。本当に感謝しています。ありがとうございます。
また転職活動をする際も、絶対にマイナビエージェントさんを利用したいですし、周囲にも勧めたいと思っています。

Nさん

5点

どういう仕事に就きたいか細かく話を聞いてくれて、自分では見つけられなかった仕事に出会えることができました。
また職務経歴書の添削や面接対策を丁寧に行なっていただき自信を持って当日を迎えることが出来ました。
今まで転職エージェントは一方的に求人を紹介してくるイメージでした。しかし今回利用してみて全く想像とは異なり、私を担当してくれたエージェントの方はとても親切でこちらの時間に合わせて対応してくれ、内定が出た時一緒に喜んでくれました。
もし周りにも転職で悩んでいる人がいたらまたお願いしたいです。

Googleに寄せられた口コミには従業員が温かいコメントを返しており、丁寧で細やかなサポートがなされていることがわかります。

「地方から東京に出たい」「キャリアチェンジをしたい」「ワークライフバランスを保てる働き方をしたい」といった方に向けた個別相談会も開催されています。まずは相談だけでも大丈夫ですので、ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。


このエージェントのおすすめポイント

  • マイナビエージェントが運営、豊富なノウハウを元にした選考対策を受けられる
  • 「キャリアアドバイザー」と「リクルーティングアドバイザー」がチームとなってサポートしてくれる
  • 独占求人も豊富

type女性の転職エージェント

転職 迷う 20代 type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

対応エリア 全国+海外
オンライン対応 対面or電話
主な特徴 25年以上続く転職エージェント、独占求人あり、年間12,000名以上(2023年実績)の女性転職者希望者へのキャリアカウンセリングを実施、個別相談会・セミナー実施、エージェントとして初めて面接対策用メイクアップサービスを開始
公式サイト こちらをクリック

「type女性の転職エージェント」は女性向け転職サイト「女の転職type」と同様の運営会社が提供しているサービスです。25年以上にわたり、延べ数万人への転職支援実績があります。

豊富な転職ノウハウの恩恵に預かれるほか、この転職エージェントでしか見つけられない独占求人も用意されています。中でも印象的なのが、エージェントとして初めて面接対策の中で行うメイクアップサービスを開始している点です。

第一印象が合否を左右するといっても過言ではない面接対策だからこそ、そういった細かい部分まで気を配っている配慮の行き届いた転職エージェントであるといえます。Googleでは下記のような口コミが寄せられていました。


@Xis_mylifeさんのポスト

女の転職typeと、リクルートエージェント。エージェント、悪くなかったよ。しっかり1:1で担当制でついてくれてサポートしてくれて、求人も持ってきてくれたし面接練習とか相談も乗ってくれた

@shiorin_3150さんのポスト

私はエン転職・女の転職typeをよく使ってます。
この2つは職歴や希望職入力するとスカウトメールばんばん来ますよ🙆‍♀

無料相談会・セミナーも随時開催されているため、20代の中でも「転職すべきか迷っている」「転職したいけど何から始めれば良いのかわからない」「キャリアプランの考え方がよくわからない」といった女性はぜひ一度相談してみてくはいかがでしょうか。


 

このエージェントのおすすめポイント

  • 25年以上続く転職エージェント
  • 年間12,000名以上(2023年実績)の女性転職者希望者へのキャリアカウンセリングを実施
  • 独占求人あり
  • 個別相談会・セミナーを随時開催
  • エージェントとして初めて面接対策用メイクアップサービスを開始

まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

ヒトシア保育(旧:保育ひろば)

転職 迷う 20代 ヒトシア保育

参照元:ヒトシア保育

対応エリア 全国
オンライン対応 可(電話/メール/SMS/来社※東京のみ)
主な特徴 保育士に特化、転職サイトと転職エージェントの2つの機能を併せ持つ、スカウトサービス有、多数の保育関連求人を保有、登録から1営業日以内にコンサルから連絡あり
公式サイト こちらをクリック

「ヒトシア保育」は保育士・幼稚園教諭に特化した転職エージェントで、転職サイトと転職エージェントの2つの機能を併せ持っています。

求人数は業界TOPクラスで、転職支援サイトを運営しているからこその情報量とノウハウによる恩恵を期待することができます。

経験豊富な地域専属のキャリアアドバイザーが全国約39,000件(2024年10月時点)の求人の中から希望条件に合う職場を紹介してくれます。

相談だけでも問題ありませんので、20代の中でも保育業界を目指していて手厚いフォローを受けたい方、多くの求人を吟味したいという方はぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。


詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 保育士に特化した転職エージェント
  • 転職サイトと転職エージェントの2つの機能を併せ持つ
  • 1対1で親身な転職相談カウンセリング/書類添削/面接対策あり
  • 業界トップクラスの求人数。紹介求人はほとんどが非公開求人
  • 時期によっては最短2日で内定が出るケースあり
  • スカウトサービス有
  • 保有求人多数

関連記事

【2025年2月】保育士転職サイトおすすめ13選|口コミ評判や選び方もご紹介

【まずはチェック!】
おすすめの転職エージェント3選

doda
公式サイト
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント
マイナビジョブ20's
公式サイト
・全求人が20代対象!
約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント
第二新卒エージェントneo
公式サイト
第二新卒に特化をした転職支援サービス!
・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント

この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん

これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top