新着の就職・転職記事

  • NEW

【例文あり】面接で長所・短所を聞かれた時の答え方|長所・短所一覧あり

面接では長所・短所について質問されることもあります。 そもそもなぜ長所・短所について聞かれるのでしょうか? ここでは、面接官が長所・短所について質問する意図を知ったうえで、面接での回答方法について解説していきます。 長所・短所一覧や長所・短所別の回答例も掲載していますので、参考にしてみてください。 この記事のまとめ 面接で長所・短所について聞く理由は「人柄を知る」「自社で活躍する人材の特徴と合致しているかを確認する」「自分自身を客観視できているかを確認する」ためである。 面接で長所について回答する場合には、「結論→具体的なエピソード→入社後どのように活かすのか」の順で話すと良い。 面接で短所について回答する場合には、「結論→具体的なエピソード→どう克服したのか→入社後どのように活かすのか」の順で話すと良い。 長所・短所を回答する際に避けるべきポイントは、「仕事で活かしづらい長所・短所、プライベートなエピソード、企業が求める人物像と合わない長所・短所」について話すことである。 面接で長所・短所を聞かれる理由とは?そもそもなぜ面接では長所について聞かれるのでしょうか。まずは、面接官が長所・短所を聞く意図について確認していきましょう。どのような人柄なのかを知るためまず、どのような人柄なのかを知るために質問をしています。 長所・短所を知ることで、応募者の人柄や人となりを理解でき、仕事をするうえでの適性を判断することが可能となるのです。自社で活躍する人材の特徴と合致しているかを確認するため長所・短所を通じて人柄を理解することができると、自社に合った人材かどうかを判断することもできます。 スキルや経験がマッチしていたとしても、自社の雰囲気や他のメンバーとの相性が合わない場合には、早期離職に繋がりかねませんので、長所・短所を知ることで自社にマッチした人材かどうかを見極めようとしているのです。自分自身を客観視できているかを確認するため仕事をするうえで、自分自身の性格を理解しておくことは非常に重要です。 長所を理解している人は、自分自身の強みを活かした行動を取ることで、企業に貢献してくれることが期待できます。 また、短所を自覚しているということは、自分がミスしやすいポイントを理解しており、自分の欠点を補う行動を取ることができるということです。 そのため、長所・短所という質問を通じて、自分自身を客観視できているのかを確認しようとしているのです。 ここからは、長所・短所に分けてお伝えしていきます。面接で使える長所一覧まずは長所についてです。 自分自身の長所は何だろうと考えている人も多いのではないでしょうか。ここでは、仕事に活かせる長所を一覧と具体的な人柄、仕事でどのように活かせるのかについて紹介していますので、参考にしてみてください。長所一覧 長所 具体的な人柄 仕事に活かせるポイント 協調性がある ・人の話を良く聞ける ・感情的にならない ・円滑なコミュニケーション ・チームなど複数人での業務 柔軟性がある ・臨機応変に対応できる ・一つの考えに固執することなく、状況に応じて適切な行動を取ることができる ・ベンチャー企業など変化や成長が著しい企業での対応 ・接客業・営業などにおける顧客対応 行動力がある ・新しいことにも積極的に挑戦できる ・迅速に物事判断し行動できる ・新規事業の立ち上げ ・新規顧客の開拓 推進力がある ・改善点に対して前向きに行動できる ・周囲への働きかけが得意 ・事業課題の解決 ・周囲を巻き込む力 実行力がある ・前向きに行動し続けることができる ・物事への達成意欲が強い ・目標達成 ・有言実行 継続力がある ・コツコツと積み上げることができる ・粘り強くやり抜ける ・困難な課題を解決する ・品質管理 計画性がある ・目標に向かって計画を立て、それを実行することができる ・几帳面である ・段取り力 ・進行管理 論理的思考力がある ・何かを説明することが得意である ・問題解決が得意である ・分析力がある ・交渉力 社交性がある ・人付き合いが得意 ・ポジティブ思考である ・好奇心旺盛 ・コミュニケーション力 ・関係構築 努力家である ・向上心がある ・諦めない ・前向きである ・コツコツ継続できる   責任感が強い ・時間や納期厳守 ・約束は必ず守る ・相手を尊重する ・正しく業務を行う ・正確さが必要な業務     面接で長所を聞かれた時の答え方 面接で長所について聞かれた場合には下記のフォーマットに沿って回答していくと良いでしょう。 【長所を回答する際の流れ】 ①結論から ②具体的なエピソード ③入社後どのように活かすのか ①結論から 基本的に面接ではどのような質問であってもまずは「結論から」話すことが重要です。 私の長所は新しいことにも積極的に挑戦できる行動力があることです。 ②具体的なエピソード 次に長所を裏付ける具体的なエピソードについて話します。 前職では、業務管理ツールの営業職を行っていました。新たな管理ツールであったため、お客様にマニュアルをお渡ししていても使い方に関するお問合せが1日に30件以上あり、営業担当者もお問合せに対応することが多くなりました。 そこで、上司に提案し、お問合せのみに対応する部隊の立ち上げを実施し、私が責任者として2人のメンバーの管理も担いました。情報を一つの部隊に集約することができるようになったため、システムの課題点なども明確にでき、システム改善にも貢献できました。 POINT 具体的な数字を交えて話そう! 具体的なエピソードを交えて話をする際には具体的な数字などを用いて話すことで、面接官にも共通認識を持ってもらえると同時に信憑性も増します。 そのため、出来る限り数字を用いて伝えることを意識すると良いでしょう。 ③入社後どのように貢献するのか 最後に、長所をどのように入社後の企業で活かしていくのかについて伝えます。 貴社におきましても、新たに実施したほうがよいと感じる点についても周囲とも相談しながら積極的に挑戦し、企業の成長に貢献していきたいと考えています。 長所の回答例5選 ここからは、よくある長所の回答例をご紹介していきます。ここでは5つの長所の回答例をご紹介しますので、参考にしてみてください。 協調性がある 柔軟性がある 計画性がある 責任感が強い 継続力がある 協調性がある 回答例 私の長所は、チームを団結させる協調性があることです。 前職では、営業職として業務に携わっていましたが、会社のプロジェクトの一貫で、複数の部署から4~5人が抜擢され、新規事業の開発を考えるというミッションも兼務していました。 同世代だけで構成されたチームでしたが、志向性が皆異なり、議論が進まない状況が続きました。そこで、ファシリティターを率先して担当し、一人ひとりの意見をしっかりと聞き、それぞれが持つ仕事の価値観を共有し、全員が同じ方向性に向かえるような共通の目標を掲げることにしました。 全員が納得する目標ができたことでチームの団結力が強まり、ミッション開始から半年間で決裁をいただける企画を練り上げることができ、現在立ち上げに向けて稼働中です。 この経験を活かし、入社後も意見が衝突した場合であっても一人ひとりの意見を尊重しつつ、共通認識を持って行動できるよう、協調性を活かして働きたいと考えています。 柔軟性がある 回答例 私の長所は、状況に応じて適切な対応ができる柔軟性があることです。 アパレル業をしていた時の話です。オンライン限定商品の購入を求めて店舗に来店されたお客様がいらっしゃいました。ですが、オンライン限定商品ですので実店舗ではその商品の取扱はありません。そこで、お客様にその旨を伝えたうえで、着用予定のシチュエーションなどをお伺いし、類似商品や着用したいシチュエーションに合わせたコーディネートをご紹介することで、非常に喜んでご購入いただいたことがあります。 このことから、マニュアル通りに「ありません」と回答するのではなく、顧客の心情に寄り添い、対応することの重要性を改めて実感しました。 入社後も顧客に寄り添い、状況に応じて臨機応変に対応していきたいと考えております。 計画性がある 回答例 私の長所は、計画性を持って行動ができる点です。 以前の職場では人員が少ないこともあり、1人で行う業務が多く、発注・在庫管理・書類作成・提案書作成など様々な業務をマルチタスクで行うことが常でした。 そこで、1日の業務の中で何を優先すべきか、毎日やるべきこと、1週間・1ヵ月に1度やるべきことなど業務を選別し、日ごとにやるべきタスクをリスト化し優先順位を付けて取り組みました。 業務を効率化することにより、残業時間を80%削減することができました。その結果をもとに、他の従業員にもノウハウを共有することで、部署内の残業時間を60%削減でき、生産性向上に貢献しました。 今後も効率化できる点を改善しつつ、生産性高くパフォーマンスを出せるように尽力していきたいと考えています。 責任感が強い 回答例 私の長所は、責任感が強い点です。 当初担当していたお客様から、オウンドメディアからの売上高を1年以内に140%まで増やしたいとの要望をいただきました。かなりハードルの高い案件ではありましたが、課題を洗い出したうえで、UI/UX・サイトスピード・問い合わせフォーム・コンテンツなど改善すべき点を優先立てて改修することで、目標を超える前年比売上高160%を達成することに成功しました。 周囲からは絶対無理だと言われることもありましたが、諦めずに責任感を持って全力で取り組み続けた結果だと自負しています。 今後もどのような案件であっても最後まで諦めずに責任感を持って全うし、貴社の業績に貢献したい所存です。 継続力がある 回答例 私の長所は、諦めずに粘り強く取り組み続けることができる点です。 新規開拓営業の部署に所属していた当初、どのようにアプローチをしても取引ができないクライアントがおりました。自社商品との親和性が高く、必ず喜んでいただける提案ができると確信していた私は、週に1度訪問し、自社商品の話ではなく、先方にとって役に立つ情報を提供し続けることにしました。 当初は、全く相手にされず嫌な顔をされていましたが、半年ほど訪問を継続した頃には自然に会話ができる関係性へと変化していきました。そこで初めて、クライアントが抱えている課題や状況を知り、取引に至るまでのハードルが何かを理解することができました。 その後、半年間をかけて課題を一つずつ解決し、訪問開始から1年後ついに発注いただき、現在の年間売上額は〇〇万円と社内のコアクライアントになっています。 貴社の新規ビジネスにおいても、行動を起こす前から無理だと諦めることなく、継続し続けることで打開策を見つけていけるよう努力し、貴社の業績に貢献していきたいと考えています。 面接で使える短所一覧 次に短所についてです。 ここではよくある短所の一覧と短所の改善例をご紹介していきます。 短所一覧 短所 具体的な人柄 改善例 融通が利かない ・仕事のやり方にこだわりがある ・素直に人の意見が聞けない ・周囲からのアドバイスを実践するように努力した ・周りを頼るように意識をする せっかち ・抜け漏れミスが多い ・常にあわただしくしてしまう ・時間に余裕を持ったスケジュール管理表を作成する 心配性である ・常にミスがないか不安になってしまう ・事前に確認する時間を設ける 判断が遅い ・一つの業務に時間をかけすぎてしまう ・時間を決めて行動する ・フォーマットを作成する   面接で短所について聞かれた時の答え方 面接で短所について聞かれた場合には下記の流れに沿って回答していきます。 【短所を回答する際の流れ】 ①結論から ②具体的なエピソード ③短所をどう改善してきたのか ④入社後どのように活かすのか 長所について聞かれた時の答え方との違いは、「③短所をどう改善してきたのか」という点を盛り込むという点です。 克服できていない場合であっても、改善するために努力をしてきたことなどについて触れるようにします。 面接で使える短所一覧でもご紹介した「改善例」に記載されているような内容を盛り込むと良いでしょう。 具体例 せっかち:時間に余裕を持ったスケジュール管理表を作成した 融通が利かない(頑固である):周囲からのアドバイスを実践するように努力した 心配性である:事前に確認する時間を設ける 判断が遅い:時間を決めて行動する 短所の回答例3選 ここでは、短所の回答例を3つご紹介しますので、参考にしてみてください。 せっかち 回答例 私の短所はせっかちな所です。 営業サポートとして勤務していた際にも、出来る限り早く書類や見積書の作成をしようとするあまり、ミスや抜けがあり、結果的に工数がかかってしまうことがありました。 自分自身がせっかくな人間であるとその時初めて自覚をし、これを改善するために、チェックリストを設けて抜け漏れがないかを確認する、書類に関してはダブルチェックの時間を設けるように時間配分を見直しすなど取り組みにより、ミスや抜け漏れがなく正確に仕事をこなすことができるようになりました。 入社後も持ち前のスピード感を活かしつつ、丁寧で正確なサポート業務ができるように尽力していく所存です。 頑固である 回答例 私の短所は、一つのやり方に固執し過ぎてしまう頑固さです。 自分が決めたルーティーンを崩すことが苦手であったこともあり、営業活動の場でも、最初に身に着けた型を崩すことに抵抗感がありました。しかし、このままではこれ以上の成果を出すことができないと感じるようになり、同僚や上司の営業方法を聞く、ロープレをお願いするなどしたことにより、目標の160%以上の成果を出すことができるようになりました。 この出来事から、自分のルーティンに固執し過ぎると成長のチャンスを逃すことにも繋がることを実感したため、成果が思うように出ていない時には人の意見を聞き、やり方を変えるように意識をしています。 入社後も、自分の意見ややり方に固執するのではなく、人の意見を素直に聞き、その時々の状況に合わせて柔軟に行動を変えられるように尽力し、御社の成果に貢献していきたいと考えています。 心配性である 回答例 私の短所は、心配性な点です。 お客様への提案前などは特に、この資料が足りていないのでは、この情報を追加しておいたほうがよいのではと考えてしまいがちで、あらゆる場面を想定し、準備を万全に整えておかなければ落ち着かないのです。そのため、提案前準備には人一倍時間がかかってしまう点が課題でもあります。 しかし、お客様からは、「質問に対してその場で的確な回答が得られて助かる」とお褒めの言葉をいただくことも多々あります。 今後は、状況に応じて資料をフォーマット化するなどし、事前準備にかかる工数を削減しつつ、顧客の満足度を維持できるよう努めていきたいと考えています。 長所・短所を回答する際のNG回答例 最後に長所・短所を回答する際に注意をしておきたいポイントについてお伝えします。 仕事で活かしづらい長所・短所を伝える あくまで面接の場ですので、仕事で活かしづらい長所・短所を伝えることはNGです。 たとえば、「忍耐力」「我慢強さ」を長所として伝えた場合、「受け身で積極性がない人」と捉えられる可能性もありますし、これらの強みを活かすことで、企業に貢献することは難しいでしょう。 このように、面接で伝えようとしている長所・短所は仕事で活かせる内容かを確認したうえで話すようにしましょう。 プライベートでのエピソードを話す 長所・短所について回答する場合には、具体的なエピソードを用いて回答します。 しかし、具体的なエピソードで話す題材はプライベートな内容では説得力がありません。あくまで転職活動ですので、面接官に入社後に働く姿を想像してもらいやすいよう、業務上での内容について伝えるようにしてください。 企業が求める人物像と合わない長所を伝える 冒頭の「面接で長所・短所を聞かれる理由とは?」でもお伝えした通り、面接官はこの質問を通じて、自社にマッチした人材かどうかという点も確認しています。 そのため、面接時に伝える長所・短所は、企業が求める人物像に合致した内容のほうが好印象です。 たとえば新規事業の立ち上げを考えている企業に対して、「慎重さ」が長所だと伝えた場合、ミスマッチが起きていることは容易におわかりいただけるのではないでしょうか。 まずは企業研究をしっかり行い、自分の長所が活かせる場であるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。 長所・短所はないと回答する 「長所・短所はない」と回答することも避けましょう。冒頭の「面接で長所・短所を聞かれる理由とは?」でもお伝えした内容の繰り返しになりますが、自己分析が出来ているかどうかという点も大事なポイントです。 「長所・短所はない」と回答することは、自己分析ができておらず、企業に貢献する術を知らないと言っているのと等しいと捉えられます。 面接前に、業務における自分の長所・短所は何か今一度客観的に確認してみましょう。分からない場合には、職場の仲間などに聞いてみるのも良いでしょう。 まとめ 面接では、様々な角度からあなたの人柄や志望企業との親和性を知ろうとする質問を受けることとなります。 長所・短所という聞き方をされる場合もあれば、「あなたの業務上での強み・弱みは何ですか?」という聞き方をされるケースもあるでしょう。 どのような形で質問されたとしても、自分自身のことを客観的に振り返り、自己分析ができていればうろたえることなく自信を持って回答できるはずです。 面接を受ける前に、今までの社会人経験を振り返り良い機会だと捉え、自分自身の長所・短所を見つけてみてください。次の職場にもきっと活かせるはずですよ。 本記事が少しでもお役に立てば幸いです。

2024.04.24

  • NEW

【例文フォーマットあり】面接辞退メールを送る場合のマナーとは?書き方のポイントもご紹介!

次の面接の予定が詰まっている場合であっても、 「第一志望の企業で内定が出た」 「やっぱりこの企業は理想と違うな」 「家庭の事情で転職活動そのものをやめよう・・・」 など様々な理由で面接辞退をしなければならないケースもあるでしょう。 そこで、本記事では面接辞退をする場合の適切な対応方法や面接辞退メールの書き方のポイントについてご紹介致します。 メールフォーマットも掲載していますので、参考にしてみてください。 この記事のまとめ 面接辞退をする場合、「出来る限り早めに」「基本的にメールで」連絡をする。無断欠席だけは絶対にNGである。 当日の面接辞退の場合には、メールだけでなく、電話でも連絡をするほうが良い。 面接辞退メールを書く際のポイントは、面接辞退であることが分かる件名にすること、出来る限り簡潔に記すこと、お詫びの言葉を入れることである。 面接辞退をする場合のマナー面接辞退をする場合には、下記のマナーを守るようにしてください。出来る限り早めに連絡をする面接を辞退することを決めた場合には、出来る限り早めに各企業の採用担当者に連絡を入れましょう。 採用面接ではあなたと会うために採用担当者だけでなく現場の社員や面接担当者の予定を抑えています。中には役員面接などの調整を行っているケースもあるでしょう。忙しい社員の方のスケジュールを面接に当てていることを理解し、辞退をするのであれば、出来る限り早く連絡をすることが大切です。面接辞退の連絡は基本的にはメールでOK!面接辞退の連絡をする場合には基本的にメールで連絡をしましょう。中にはメールのみでの連絡は失礼にあたるのではないかとお考えの方もいらっしゃるかも知れませんが、メールのみで構いません。 ただし、やむを得ず面接の前日や直前に連絡することになった場合には、急を要しますので必ず電話とメールの両方で連絡を入れましょう。メールのみの場合ですと、採用担当者がすぐに確認できない場合もありますので、電話でも連絡を入れます。繋がらなかった場合には、電話を受けてくれた方に伝言をお願いしてもよいでしょう。伝言を依頼する場合には、「面接日時、氏名、応募職種、面接辞退へのお詫び」を伝えます。 POINT 面接辞退メールを送る時間帯は? メールを送る場合には、出来る限り就業時間内に連絡を入れるほうが好ましいです。 ただし、仕事をしながら転職活動を行っている方など、少し遅い時間でなければメールを送れないという場合には、メールの冒頭に「夜分遅くに失礼致します」などのフレーズを入れておけば失礼になりにくいでしょう。 面接の無断欠席は絶対にNG連絡をしないまま面接を欠席することは絶対避けましょう。連絡を入れることは社会人としての最低限のマナーです。 また、面接を受ける権利があるということは、書類選考で少なからず自分に興味を持ち認めてくれたという証ですので、お詫びの気持ちだけでなく感謝の気持ちも込めて、必ず連絡を入れるようにしましょう。面接辞退メールの書き方ここでは、面接辞退メールの書き方についてお伝えしていきます。件名(メールの件名で辞退であることがわかるように記載する)件名では、面接辞退のメールであることがわかるように記載することが大切です。 そのため、「面接について」「面接辞退の件」などの表記ではすぐに内容を把握しづらかったり、マイナスな側面が前に出てしまいます。「面接辞退のご連絡」などと記載しておけば、内容が一目で伝わるでしょう。 件名の例 「面接辞退のご連絡/〇〇〇〇(名前)」 宛名宛名では、送り先である担当者の企業名、部署名、名前の順に記載しましょう。また株式会社を(株)などと略すのはあまり印象がよくありません。必ず正式名称で記載するようにしましょう。 宛名の例 株式会社〇〇 人事部 採用担当 〇〇 〇〇 様 本文(要件を簡潔に・お詫びの言葉も添える)本文では要件とお詫びの言葉を書きます。 内容は下記の順に記載します。 ・自分の氏名 ・面接予定日時 ・辞退をする理由 ・お詫びの言葉 メールの文面を書く際には面接辞退の件やお詫びなど、必要なことだけを簡潔に記載することを徹底しましょう。 ネガティブな内容の連絡を入れるとき、「失礼をしてはいけない!」と丁寧な性格の方ほど冗長的な文章を書いてしまいがちですが、不必要な情報が多い文章は読み手にわずらわしさを感じさせ、余計に印象を悪くしてしまいかねませんので、簡潔に書くことを意識してみてください締めの言葉・署名最後に締めの言葉と署名を付けます。 締めの言葉には、「末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。」など相手を敬う文言を入れます。 また、署名を付けることはビジネスマナーですので、署名の付け忘れには注意をしましょう。 POINT 面接辞退メールの書き方のポイント 面接辞退メールで抑えておくべきポイントは下記の3点です。 ・一目で「面接辞退」であることがわかる件名にする ・必要なことだけを簡潔に記載する ・お詫びの言葉を入れる この3点を意識してメールを作成してみてください。 【パターン別】面接辞退メールのテンプレートここでは、面接辞退メールのテンプレートをご紹介します。 ・基本的な面接辞退メールテンプレート ・当日の連絡となってしまった場合 ・他社から内定をもらった場合 ・選考先の企業が自分に合わないと感じた場合 ・家庭の事情が理由の場合 ・言いづらい理由の場合 下記の内容に沿ってメールを作成してみてください。基本的な面接辞退メールテンプレート 面接辞退メール例 ■件名 面接辞退のご連絡/〇〇〇〇(氏名) ■本文 株式会社〇〇 人事部 採用担当 〇〇様 お世話になっております。 先日〇次面接のご連絡をいただきました〇〇〇〇(氏名)です。 その節は誠にありがとうございました。 (※)〇月〇日(〇)に面接のお約束をさせていただいておりましたが、一身上の都合により選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。 貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、大変申し訳ございません。 私事で大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。 また、本来であれば直接お詫び差し上げるべきところですが、メールでのご連絡になりましたことを重ねてお詫び申し上げます。 末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 ———————————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〒000-0000 東京都新宿区西新宿0-0-0 電話番号:000-0000-0000 ———————————————————— シチュエーションに合わせて、「基本的な面接辞退メールテンプレート」の(※)を付けた文章を変更していきます。当日の連絡となってしまった場合当時の連絡となってしまった場合には、必ず電話でも連絡をしましょう。ここでは、電話が繋がった場合と繋がらなかった場合の2つの例をご紹介します。 電話が繋がった場合 当日の連絡の辞退メール例(電話連絡後) お世話になっております。 先日〇次面接のご連絡をいただきました〇〇〇〇(氏名)です。 その節は誠にありがとうございました。 先ほどお電話にてお伝えしました通り、〇月〇日(〇)に面接のお約束をさせていただいておりましたが、一身上の都合により選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。 貴重なお時間を割いていただいたにもかかわらず、大変申し訳ございません。 私事で大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。 末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 電話が繋がらなかった場合 当日の連絡の辞退メール例(電話が繋がらない) お世話になっております。 先日*次面接のご連絡をいただきました〇〇〇〇(氏名)です。 その節は誠にありがとうございました。 〇月〇日(〇)に面接のお約束をさせていただいておりましたが、一身上の都合により選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。 貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、大変申し訳ございません。 また、直前のご連絡となってしまいましたこと重ねてお詫び申し上げます。 先ほどお電話差し上げましたが、ご不在のようでしたのでご伝言をお伝えしております。 末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 当日の連絡となってしまった場合には、電話で連絡をした後に、メールで連絡をしたほうが良いでしょう。 電話が繋がった場合も、そうでない場合もどちらの場合も電話だけでなくメールも送るほうが良いです。 他社から内定をもらった場合 他社から内定をもらった場合には、「基本的な面接辞退メールテンプレート」の(※)の文章を下記のように変更します。 他社から内定をもらった場合 〇月〇日(〇)に面接のお約束をさせていただいておりましたが、選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。 先日他社から内定をいただき、熟考した結果その企業でお世話になることに致しました。 内定を貰った他社の企業でお世話になることを決めた場合には、その旨を率直に伝えて問題ありません。 選考先の企業が自分に合わないと感じた場合 選考先の企業が自分に合わないと感じた場合は「基本的な面接辞退メールテンプレート」の(※)の文章を下記のように変更します。 選考先の企業が自分に合わないと感じた場合 〇月〇日(〇)に面接のお約束をさせていただいておりましたが、選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。 業務内容などを詳しくお伺いする中で、当初考えていたイメージと異なり、貢献することが難しいと判断したためです。 この場合には、詳しく面接辞退の理由について触れる必要はありません。仮に面接中の対応に不満があった場合であっても、批判・中傷するような内容は避けるように注意してください。 「業務内容が違った」「当初の御社のイメージと違った」など想定と異なったという点のみを伝える程度にとどめておきましょう。 家庭の事情が理由の場合 家庭の事情が理由の場合は「基本的な面接辞退メールテンプレート」の(※)の文章を下記のように変更します。 家庭の事情が理由の場合 〇月〇日(〇)に面接のお約束をさせていただいておりましたが、選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。 家庭の事情により、面接活動を継続することが難しくなりましたので、面接を辞退させていただきます。 家庭の事情も状況に応じて様々かと思いますが、「家庭の事情」と伝えることで、それ以上深堀りして辞退の理由を聞かれるケースはありません。そのため、家庭の事情による面接辞退の場合には、「家庭の事情」と記すようにしましょう。 言いづらい理由の場合 基本的に言いづらい理由の場合には、「一身上の都合」と答えるようにしましょう。「面接の設定をしてくれているのに申し訳ないから」といって言いづらい理由をわざわざ全てさらけ出す必要はありません。 言いづらい理由の場合には、「基本的な面接辞退メールテンプレート」の内容を活用すると良いでしょう。 面接辞退メール前に、本当に辞退すべきか考えよう 面接辞退メールを送付する前に、本当にその企業の面接を辞退しても良いのか、もう一度考えてみましょう。 第一志望の企業や自分がやりたい仕事ができる企業から内定を取得した場合には、辞退をしても良いと思います。 しかし、内定を獲得するまでに苦労し、ようやく1社から内定を得られた場合には、面接自体が億劫に感じている状況なのであれば考え直したほうが良いかもしれません。 これから面接辞退をしようとしている会社の社風や雰囲気・仕事内容が今内定をもらっている企業よりも自分に合っている可能性もありますし、内定を貰える可能性も充分に考えられます。 妥協で会社選びをしてしまうと、入社後に後悔する可能性も十分に考えられますので、納得した企業選びができていないと感じているのであれば、面接を辞退しないことをおすすめします。 まとめ 面接辞退の連絡を入れることに抵抗感を感じるかもしれません。 しかし、面接辞退をすると決めたのであれば、早期に連絡することが、あなたにとっても企業にとっても良い状態であるということを理解しておきましょう。そして、面接調整をしてもらっていることへの感謝の気持ちを忘れず、誠意を持って対応するよう意識してください。 本記事が少しでも参考になれば幸いです。

2024.04.24

  • NEW

【例文あり】面接日程調整メールの書き方のコツとは?知っておくべきマナー・注意点もご紹介!

面接の日程調整をする場合、多くの企業ではメールを活用することが一般的です。 面接で出来る限り良い印象を与えるためにも、メールで評価を落とすことのないように慎重に対応したいと考えている人も多いのではないでしょうか。 そこで、本記事では、面接の日程調整メールのマナーや書き方、気を付けるべきポイントを解説しています。 さらに、企業から指定された日程で調整できない場合や、調整した日程を変更する場合の伝え方など、シチュエーション別の回答方法についても例文を交えてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 面接日程メールも選考に影響する場合があるため、ビジネスマナーを意識して返信したほうが良い。 面接日程調整メールを送る場合には、24時間以内に返信・希望日程を3候補以上提示・件名は変更せずに返信することを意識する。 面接日程調整メールを書く際のポイントは、お礼のフレーズを入れる、適度に改行を入れることである。 面接の日程調整希望日を提示する場合には、3日~2週間先のスケジュールを伝えると良い。 面接日程メールは選考にも影響する?面接日程を調整する場合、一般的には採用担当者とメールでやり取りを行うこととなります。しかし、「面接日程を調整するだけだから・・・」と気を抜いてはいけません。 採用担当者の中には、候補者のメールの対応を見て社会人としてのビジネススキルやマナーがある人なのかどうかを見極めようとしている場合もあります。 選考を優位に進めるためにも、単なる面接日程調整メールと思わずに、選考はすでに始まっているという意識を持ってスケジュール調整を行いましょう。面接日程調整メールのマナー面接日程調整メールで面接官にも好印象を残すために、メールで日程調整を行う場合の最低限のマナーを理解しておくと良いでしょう。24時間以内に返信するまず、採用担当者からのメールには24時間以内に返信するよう心掛けましょう。 採用担当者も複数の候補者の面接日程調整を行っており、返信が遅くなってしまうことで、面接官との日程調整に影響が出るなど、迷惑をかけてしまうことも十分に考えられますので、出来る限り早めにメールの返信をするよう意識をしてください。 POINT こんな時はどうする? 日程の都合が分からず、すぐに返信ができない場合もあるかと思います。そのような場合にも、まずは24時間以内の返信を意識しましょう。メールでは、「あいにく現時点で、都合が分からない旨を伝え、〇〇日以降に再度連絡をする」など、現状の状況と日程が確定できるタイミングなどの情報を伝えるようにしましょう。 仮に24時間以内にメールに返信できなかった場合には「ご返信が遅くなってしまい申し訳ございません」などと一言添えるようにしましょう。 希望日時は3候補以上提示する希望日時は出来る限り複数提示することをおすすめします。目安としては3候補以上が良いでしょう。 面接官が現場の社員の場合もありますので、できるだけ希望日程は複数あるほうがスケジュール調整がスムーズです。時間にも幅を持たせておいた方が調整がしやすいでしょう。 企業側から候補日時を指定される場合もありますが、仮に指定された日時で調整ができない場合にも、こちらから候補日時の案を提示するのがマナーです。その際も3候補以上提示することを意識してみてください。件名は変更せずに返信するビジネスメールの基本ですが、件名は変更せずに返信をしましょう。 具体的には、企業側から「面接日程調整の件」という件名でメールが届いているのであれば、「Re:面接日程調整の件」と返信をします。 メールを返信する際に「Re:」が勝手に表示されると思いますので、あえて削除せずにそのまま返信すれば問題ありません。 こうすることで、担当者は面接日程調整の件であること、返信メールであることを件名から理解することができるため、日程調整メールの件名は変更せずに返信するということを覚えておきましょう。 POINT メールの本文も引用しておくと良い メールに返信する場合には、返信するメールの内容を引用して残しておくとより良いです。 こうすることで、以前のやり取りをスムーズに把握することができます。基本的には、メールに返信すると、新たに作成した新規のメール文面の下に以前のやり取りが勝手に引用されると思いますので、削除せずに、そのまま残しておくようにしましょう。 署名を必ず付けるビジネスメールでは必ず署名を付けます。仕事でメールを使う場合にはテンプレートに署名を保存しているケースが多いため忘れることはないですが、転職活動でメールを送る場合には注意が必要です。 「氏名・住所・電話番号・メールアドレス」を記した署名を作成し、必ずメールの末尾に付けることを忘れないようにしてください。ただし、住所に関しては、記載していなくても失礼には当たらないので郵便物の有無に合わせて適宜対応しましょう。メールを返信する時間帯に気を付けるメールを返信する時間帯にも気を配りましょう。 基本的には、企業の就業時間中に返信する方が望ましいです。ただし、現職中の方の場合には、就業時間内での返信は難しいかと思いますので、真夜中などの非常識な時間は避け、常識の範囲内で受け入れられる時間帯を意識して返信をしましょう。 21時以降になる場合には必ず、「夜分遅くに失礼いたします」などの一言を添えて失礼のないように心掛けてください。面接日程調整メールの書き方のポイントさて、ここからは日程調整メールの書き方のポイントについてお伝えしていきます。日程調整メールでは、簡潔に分かりやすく伝えることが大切です。 下記の流れに沿って書いていくと良いでしょう。 【日程調整メールの流れ】 ①件名 ②宛名 ③挨拶 ④自分の名前 ⑤面接の日程調整に関する内容 ⑥締めくくり ⑦署名 企業名は省略しない宛名で企業名を記載する場合には、(株)のように省略せずに必ず正式名称で記載するようにしましょう。お礼のフレーズを必ず入れる「この度は、面接日程のご連絡を誠にありがとうございます」など、メールを送っていただいたことや面接日程を提示していただいたことに感謝する気持ちをメールに盛り込むよう意識しましょう。適度に改行を入れるメールを送る際にはメールの文面の見やすさにも気を配りましょう。 採用担当者の多くはPCでメールチェックを行っていることが多いため、文章が長くなり過ぎないように適宜改行を入れて、全体的に読みやすくなるように整えてください。また、内容の節目ごとに行間を空けて段落を区切ると、より読みやすいメールになります。 スマートフォンなど携帯からメールを配信する場合には、「PCでの見やすさ」を意識して作成すると良いでしょう。面接日程調整は何日後から設定する?面接日程調整メールで日程を調整する場合、自分自身がメールを返信する日から起算して、何日後の日程を提示すれば良いのか悩む場合もあるのではないでしょうか? 基本的には、3日後~2週間先までの日程で調整をすると問題ないでしょう。 明日、明後日の日程だと企業側のスケジュール調整が難しいことも想定されるため、少し余裕を持って3日後以降だと好ましいです。 また、1ヵ月後などあまりに遠いスケジュールになってしまうと、そもそも採用枠が埋まってしまっている可能性も考えられますので、出来る限り早めの日程で調整することをおすすめします。【例文】面接日程調整メールの4パターンここでは、面接の日程調整メールをシチュエーション別に4つに分けてお伝えしていきますので、参考にしてみてください。 日程調整メールの4パターン ・提示された日程にて面接日程を確定する場合 ・提示された日程での調整ができない場合 ・一度決定した日程を変更したい場合 ・面接日程を確定する場合 提示された日程にて面接日程を確定する場合 提示された日程にて面接日程を確定する場合 ■件名 Re:(元の件名) ■本文 〇〇株式会社 人事部 採用担当 〇〇〇〇様 お世話になっております。 以前、貴社求人に応募いたしました〇〇〇〇(氏名)と申します。 この度は、面接日程のご連絡を誠にありがとうございます。 ご提示いただいた日程から下記の日時を希望致します。 ■第1希望:〇月〇日(〇) 〇時~〇時 ■第2希望:〇月〇日(〇) 〇時~〇時 ■第3希望:〇月〇日(〇) 〇時~〇時 ご多忙な中、日程を調整いただき誠にありがとうございます。 当日も何卒宜しくお願いいたします。 ———————————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〒000-0000 東京都新宿区西新宿0-0-0 電話番号:000-0000-0000 メールアドレス:****@**** ———————————————————— 提示された候補日の中でも都合のつく日時が複数ある場合には、希望順位と合わせて複数回答した方が面接調整がしやすいです。提示された日程での調整ができない場合次に、提示された日程でどうしても都合がつかなかった場合の返信の方法です。 提示された日程での調整ができない場合 ■件名 Re:(元の件名) ■本文 〇〇株式会社 人事部 採用担当 〇〇〇〇様 お世話になっております。 以前、貴社求人に応募いたしました〇〇〇〇(氏名)と申します。 この度は、面接日程のご連絡を誠にありがとうございます。 大変恐縮ながらご提示いただいた日時での都合がつかなかったため、 別日程での実施をお願いすることは可能でしょうか。 以下に候補日を提示させていただきますので、 いずれかの日時でご検討いただけましたら幸いです。 ■第1希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) ■第2希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) ■第3希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) ■第4希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) 以上となります。 ご多忙な中恐縮ですが、ご確認いただけましたら幸いです。 また、上記日程での調整が難しい場合には、再度候補日をご連絡いただけましたら幸いです。 大変お手数をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。 ———————————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〒000-0000 東京都新宿区西新宿0-0-0 電話番号:000-0000-0000 メールアドレス:****@**** ———————————————————— 指定された日程の中で調整ができない場合には、提示された面接日程が合わなかったことに対する一言を添えましょう。 そのうえで、面接調整が可能な日程をこちらから提示をするようにします。 日程を提示する場合には、3候補以上の日程を提示するように心掛けましょう。一度決定した日程を変更したい場合次に、一度面接日程を決定した後に、どうしてもその日程で面接を行うことが難しくなってしまった場合について見ていきます。 一度決定した日程を変更したい場合 ■件名 Re:(元の件名) ■本文 〇〇株式会社 人事部 採用担当 〇〇〇〇様 お世話になっております。 〇月〇日(〇)の〇時から面接のお時間を頂戴している〇〇〇〇(氏名)と申します。 私事で大変恐縮ですが、予定させていただいておりました日時に伺うことが難しくなってしまったため、別日程での実施をお願いすることは可能でしょうか。 以下に候補日を提示させていただきますので、 いずれかの日時でご検討いただけましたら幸いです。 ■第1希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) ■第2希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) ■第3希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) ■第4希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) 以上となります。 ご多忙な中恐縮ですが、ご確認いただけましたら幸いです。 また、上記日程での調整が難しい場合には、再度候補日をご連絡いただけましたら幸いです。 大変お手数をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。 ———————————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〒000-0000 東京都新宿区西新宿0-0-0 電話番号:000-0000-0000 メールアドレス:****@**** ———————————————————— 「〇月〇日(〇)の〇時から面接のお時間を頂戴している」のようにすでに面接が決まっている候補者からのメールであることがわかるように明記します。 日程を変更する理由については、具体的に理由を伝える必要はありませんので、本メールのように「私事で大変恐縮ですが」などの一言を入れておくとスマートにまとめることができるでしょう。  面接日程を確定する場合 面接日程を確定する場合 ■件名 Re:(元の件名) ■本文 〇〇株式会社 人事部 採用担当 〇〇〇〇様 お世話になっております。 以前、貴社求人に応募いたしました〇〇〇〇(氏名)と申します。 この度は、面接日程のご連絡を誠にありがとうございます。 ご提示いただいた下記日時に、指定いただきました面接会場にお伺い致します。 ■面接日時:〇月〇日(〇) 00:00~ ■場所:〇〇〇 ご多忙な中、日程を調整いただき誠にありがとうございます。 当日も何卒宜しくお願いいたします。 ———————————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〒000-0000 東京都新宿区西新宿0-0-0 電話番号:000-0000-0000 メールアドレス:****@**** ———————————————————— 都合の良い日程にて調整できた場合には、認識のズレがないかを確認するために、日程・面接場所を必ずメールに記載しましょう。面接日程調整メールを送る場合に気を付けるべきポイント最後に面接日程調整メールを送る場合に気を付けるポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。文字を装飾しないメールの文面で強調したい箇所に色を付けたり太字にしたりする方もいるかもしれませんが、ビジネスメールでは、文字の装飾は避けましょう。 装飾されたメールは社外の人へ送るものとしてはふさわしくないと考えられているため、注意してください。「!」などの記号の使用も同様です。会社のアドレスは使用しない就業中の方が転職を行う場合についやりがちなのが、会社用のメールアドレスを使って採用担当者とやり取りを行ってしまうことです。 会社のアドレスかどうかはアドレス自体を見ればたいていわかります。そのため会社のものを使用していると「公私混同するリスク管理の出来ない人材なんだな」と思われてしまうかもしれません。 転職活動を行う際には、メールアドレスを新たに取得することをおすすめします。敬語表現を意識するそして、敬語表現がしっかりと使えていない人材は社会人の基礎がなっていないと判断されるため、しっかりとした敬語表現(謙譲語も同様)を心がける必要があります。 下記の点を意識してメール文面を作成しましょう。 ■二重敬語になっている (例)× ~拝見させていただきます→ 〇 拝見いたします ■「話し言葉」と「書き言葉」が混在している (例)× 御社 → 〇 貴社 まとめここまで、面接日程調整のメールの送り方についてお伝えしてきました。 日程調整のメールだからといって、気を抜いてはいけません。日程調整メールのやり取りから、すでに選考が始まっていることを意識して、丁寧に対応しましょう。 メールを送る際の基本は、相手のことを気遣う気持ちが大切です。 すぐに返信をすることも、お礼を添えることも、候補日を複数日程提示することも全て相手の立場を考えるが故の行動でもあります。 本記事が少しでも就職活動のお役に立てば幸いです。

2024.04.24

  • NEW

【例文あり】面接のお礼メールは送る?書き方のコツや注意すべきポイントをご紹介!

面接を受けた企業の選考通過率を上げるためにも出来る限り好印象を与えたいと考えている方は多いのではないでしょうか。 そのため、面接後にお礼メールは送ったほうが良いのかと悩んでいる方も多いです。 本記事では、面接後のお礼メールを送るべきかという疑問に回答しています。また、お礼メールを送る前に知っておくべきポイントや、メールの書き方のコツ、注意すべきポイントについてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ お礼メールは必ずしも送る必要はない。 お礼メールを送る場合のポイントは「当日中に」「採用担当者宛に」送ることである。※面接官のアドレスがわかる場合には面接官でもOK! お礼メールの書き方のコツは、端的にわかりやすく、面接の感想・入社意欲を伝えることである。 お礼メールを書く際に注意すべきポイントは、「字の装飾・誤字脱字がないか、敬語の使い方に誤りがないかを確認すること」である。 面接のお礼メールは必要?ビジネスの場では、面談や商談の後などにお礼メールを送るケースも多いため、「面接の後にもお礼メールを送るべき?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 結論から言うと、お礼メールは必ずしも送る必要はありません。お礼メールを送らなかったからといって、評価が下がることはないです。 ただし、お礼メールを送ることによって、熱意のある人・丁寧な人という印象を与えることができますので、面接官が次の選考の候補者を決めかねている際には有効に働くケースもあるかもしれません。 第一志望の企業の選考など、どうしても入社したい意欲を伝えたい場合や感謝の気持ちを伝えたい場合には、お礼メールを送っても良いでしょう。面接のお礼メールを送る前に知っておくべきポイント面接でお礼メールを送ろうと考えている場合には、下記のポイントを抑えておくと良いでしょう。当日中にメールを送る面接へのお礼メールは、基本的に当日中に送ります。面接の後もしくは自宅に帰宅後すぐに送信すれば、それだけその企業に対する真剣さと入社意欲の高さをアピールすることができるでしょう。 ただし、時間帯には注意が必要です。基本的にメールであっても面接先の営業時間内に送ることがマナーであることを意識して送信しましょう。ただし、就労中の場合など、どうしても営業時間内に送信できない場合には、深夜帯など非常識な時間を避けて送ります。仮に面接の終了時刻が遅くなった場合は、翌朝に送るようにしましょう。 CHECK! 遅すぎるお礼メールは逆効果 面接から2~3日後にお礼メールを送る場合には、マイナス評価となる場合があるため注意が必要です。 お礼メールの基本は当日中に送ることです。2~3日後の場合、 他の候補者と比較してビジネスマナーがない人、志望意欲が低い人という印象を与えます。 また、面接から日が経ちすぎている場合には、すでに面接の合否も出ているケースも多いです。お礼メールを活用し、内定率を高めたいと考えている場合には、当日中から遅くとも翌朝までに送るように意識をしてください。 採用担当者宛に送るお礼メールは、基本的にスケジュール調整などで日頃からメールのやり取りをしている採用担当者宛に送りましょう。ただし、面接時に名刺交換をしている場合など面接官の連絡先が分かる場合には、その方宛に送っても問題ありません。 面接官が複数名いる場合には、一人ひとり個別にお礼メールを送る場合には、一斉送信でかまいません。一斉送信する場合には、名刺に記載されている役職に注意をし、役職の高い方から順に宛名に記すように気を付けます。 採用担当者が面接にいなかった場合には、ccに採用担当者の名前を入れても良いでしょう。 面接のお礼メールの書き方のコツここでは、面接のお礼メールを書く際のコツについてお伝えしていきます。 基本的に、お礼メールには下記の要素を盛り込むことが大切です。 【お礼メールの基本構成】 (1)件名 (2)宛名 (3)自己紹介 (4)面接へのお礼 (5)面接の感想・入社意欲 (6)署名 それぞれの項目ごとにポイントをお伝えしていきます。件名はわかりやすく件名では、「わかりやすさ」を心掛けましょう。企業に送るメールは、大前提として「わかりやすく読みやすい」が基本です。 採用担当者は採用活動以外にも様々な業務を並行して行っているため、瞬時に要件が判断できるメールの件名にしたほうが好印象を与えられるでしょう。 そのため、「採用面接の御礼/〇〇〇〇(氏名)」など、一目で要件がわかる件名と自分の氏名を記載することをおすすめします。宛名は正式名称で記載する宛名は送り先である採用担当者(面接官の名前が分かれば面接官)の基本情報を「企業名→部署名→氏名」の順に記載するようにしましょう。ちなみに、株式会社を(株)などと略すことはマナー違反です。企業名を書く際にはどんなに長くなっても必ず正式名称で記載します。 複数名の方にメールを一斉送信する場合には、役職が上の方から順に記載するよう注意をしてください。面接日時も添えて自己紹介をする次に挨拶と自己紹介をします。自分のフルネームと面接を受けた日時などを添えると、面接官があなたのことを特定しやすくなります。 自己紹介 本日の〇月〇日(〇)00:00より面接のお時間をいただきました、〇〇〇〇(氏名)と申します。 面接へのお礼を伝えるお礼メールですので、面接へのお礼の気持ちを必ず盛り込みます。 面接の機会を設けていただいたことや、忙しい中自分のために時間を割いてもらったことへのお礼の気持ちを文章にしたためます。 面接へのお礼 先ほどはご多忙な中、貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。 面接の感想・入社意欲を伝える次に面接の感想や入社意欲を伝えます。今回の面接でどのようなことを感じたのかや入社意欲を伝えることによってその企業に対する真剣さをアピールすることができるでしょう。 また、面接の感想を記載することにより、その応募者が面接でどのような会話を行ったのかを面接官はリアルに思い出すことができますし、あなたオリジナルのお礼メールを作成することにも繋がります。 ただし、アピールを意識するあまり自己PRのような内容を盛りこんでしまうと、ガツガツしている印象を与えかねません。メールの基本は「端的にわかりやすく」ですので、くどくどと長く書くのではなく、長くても300文字程度に収まるようにまとめて記載するよう意識しましょう。 CHECK! 定型文で送ることは避ける お礼メールでは、どの企業でも使いまわせる定型文を送ることは避けましょう。使い回しであることが面接官にも伝わるため、逆効果となる可能性が高いです。 「企業への熱意を伝えること」がお礼メールを送る目的だと思いますので、面接で得た気付きなどを添えあなたの人柄や入社意欲が伝わるようなお礼メールを作成するよう意識をしてみてください。 署名を忘れずに最後に署名を忘れずに記載しましょう。名前・住所・電話番号・メールアドレスを記載します。ただし、住所に関しては、記載していなくても失礼には当たらないので郵便物の有無に合わせて適宜対応しましょう。 以上のポイントをまとめると下記の通りです。お礼メールを送る際の参考に活用してみてください。 お礼メール例 ■件名 採用面接の御礼/〇〇〇〇(氏名) ■本文 〇〇株式会社 人事部 採用担当 〇〇〇〇様 お世話になっております。 本日の10:00より面接のお時間をいただきました、〇〇〇〇と申します。 先ほどはご多忙な中貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。 〇〇様とお話をさせていただく中で、貴社の〇〇施策に強い関心を抱きました。 私もこれまでに〇〇関係に携わった経験があり、 これまでに培った〇〇の側面から貴社に少しでも貢献できたらと感じました。 末筆ながら、面接のお礼を申し上げると共に、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 ———————————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〒000-0000 東京都新宿区西新宿0-0-0 電話番号:000-0000-0000 メールアドレス:〇〇〇〇〇@〇〇.〇〇 ———————————————————— お礼メールを書く際に注意すべきポイント ここでは、お礼メールを送る際に注意すべきポイントについてお伝えしていきます。字の装飾はNGメールの内容をわかりやすいものにしようと太字や色文字を使用したくなる気持ちはわかりますが、ビジネスメールのマナーとしてふさわしくないためNGです。 特に転職の場合には、社会人としての基礎がなっていないとシビアな評価をされることも考えられますので、こういった細やかなポイントにも留意するようにしておきましょう。誤字脱字はNG誤字脱字は、「注意力がない」「仕事が雑」という印象を与え逆効果となる可能性が高いため、誤字脱字には細心の注意を払います。 ダブルチェック・トリプルチェックを行い、ミスがないか確認をしたうえで送信するようにしましょう。敬語の使い方に注意誤字脱字以外にも、敬語や謙譲語の使い方が間違っていたりすべて「です・ます」調で統一されている場合には印象を悪くする可能性があります。 敬語を正しく使えることは社会人としての基礎スキルですので、誤りがないか送信前に今一度確認をしましょう。メールの文面を書く際には以下のような間違いがよく見られますので参考にしてみてください。 ×「よろしかったでしょうか?」 ○「よろしいでしょうか?」 →「よろしい」の中に過去形の表現を入れる必要はない ×「お伺いさせていただきます」 ○「伺います」「お伺いします」 →「お伺い」と「いただきます」で二重敬語となっている ×「御社の**事業に強い関心を抱きました」 ○「貴社の**事業に強い関心を抱きました」 →「御社」は口語。書き言葉の場合は「貴社」 お礼メールに関するQ&A最後に、面接のお礼メールによくあるQ&Aについてお伝えします。 Q 企業から先にメールがきたらどうする? A お礼メールを送る前に、企業側から次回の面接日程の調整についてや、結果の連絡が先に入ることもあります。その場合には返信メールの冒頭に面接へのお礼を簡潔に記載し、それ以降にメインの内容に対する回答を書きましょう。 あくまで企業からのメールに返信することがメインとなりますので、お礼は出来る限り簡潔にまとめることがポイントです。 Q 宛先がわからない場合はどうする? A 面接では基本的に名刺をもらうことはありません。そのため面接のお礼メールを送ろうにも、宛先である面接官の名前を忘れてしまったり、面接官が複数人いて名前を把握できていない場合もあるでしょう。 このような場合には、「面接ご担当者様(一人の場合)」「面接ご担当様 各位(複数人の場合)」などと記載しておけば失礼になりません。面接官の名前を覚えていないからといって選考の評価に悪影響を及ぼすことは考えにくいですので、気負わずに対応しましょう。 Q 複数回面接がある場合は毎回送る? A 複数回面接がある場合には、面接毎にお礼メールを送りましょう。毎回メールを送ることにより、「マメである」といった印象を与えますし、企業への真剣さをアピールすることもできます。 ただし、この場合にはお礼メールの内容に注意が必要です。以前送ったお礼メールの内容をコピペするなどは逆効果ですので、毎回違った感想を盛り込むよう心掛けましょう。 まとめ面接後のお礼メールは必ずしも送る必要はありません。しかし、少しでも企業への熱意をアピールしたいと考えている場合には、お礼メールを送ることをおすすめします。 本記事ではお礼メールの送り方についてお伝えしましたが、メールの送り方について不安だと感じている場合には、転職エージェントなどの転職支援サービスを利用するとアドバイスを受けることもできるためおすすめです。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.04.24

  • NEW

圧迫面接とは?面接官の目的や具体例、対処法を解説!NG行動もご紹介

圧迫面接という言葉を聞いたことがあるけど具体的にどのような面接なのか知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 そこで、本記事では圧迫面接について解説していきます。圧迫面接を行う理由や圧迫面接の具体例、対処法、NG行動などについてご紹介していますので、参考にしてみてください。 この記事のまとめ 圧迫面接を行う理由は、ストレス耐性・コミュニケーション能力・柔軟な対応力を確認するため、応募者の本音を引き出すためである。 圧迫面接の例を挙げると、「なぜ?」を繰り返される、リアクションがない、発言を全て否定される、威圧的な態度を取るなどがある。 圧迫面接を受けた場合の対処法には、「わさざと圧迫していることを理解する」「深堀り質問に対応できるように準備をしておく」「淡々と聞かれたことのみに回答する」などがある。 仮に圧迫質問を受けた場合であっても、感情を表に出す、反論する、無言になるなどの行動は避けたほうが良い。 圧迫面接とは?圧迫面接とは、面接担当者が応募者に対してわざと答えにくい質問を投げかけたり、やや高圧的な態度でプレッシャーをかけたりする面接形式のことをいいます。 圧迫面接というスタイルは元々アメリカで誕生したといわれており、日本以外の国々では「stress interview(ストレスインタビュー)」という名前で呼ばれています。 近年、コンプライアンスの観点から圧迫面接を実施する企業は減少傾向にありますが、未だに取り入れている企業があることも事実です。これから面接を控えている方は、圧迫面接に対する正しい対処法を身に着けたうえで面接に参加すると良いでしょう。圧迫面接を行う目的とは?そもそも企業が圧迫面接を行うのはなぜでしょうか?ここでは、企業が圧迫面接を行う理由について解説していきます。ストレス耐性をチェックするため圧迫面接の主な目的としてはまず「応募者のストレス耐性を見る」という点が挙げられます。海外で「stress interview(ストレスインタビュー)」といわれる所以はそのためです。 社会人として働いていれば、人間関係・取引先とのやり取り・多忙なスケジュールなど様々な要因からストレスを感じる場面も少なくありません。あらゆるストレスに対応できる人材を採用したいと考えている企業は、圧迫面接を実施することで、ストレス耐性がある人物かどうかを見極めようとしているのです。コミュニケーション能力のチェックするため圧迫面接を通じて「応募者のコミュニケーション能力」を測ろうとしているケースもあります。 プレッシャーを与える、回答に対して全く興味を示さないなどの圧迫面接を受けた場合、自分に対して興味のない人とどのようなコミュニケーションを取るのかという点をチェックしていると考えて良いでしょう。 このようなシチュエーションでのコミュニケーション能力は、取引先との商談や社内でのプレゼンテーションでも重要になってくるため、圧迫面接を実施することで見極めようとしているのです。柔軟な対応ができるかをチェックするため「応募者の対応力・柔軟性を見極める」というのも、圧迫面接の大きな目的の一つです。 圧迫面接は、一般的な面接と比較するとイレギュラーな状況であるといえます。仕事においては、通常時と異なるイレギュラー対応を任されることも少なくありません。 そのため、圧迫面接を通じて、通常とは異なる雰囲気においても臨機応変に対応を変える柔軟性があるのかを確認しようとしているのです。応募者の本音を引き出すためその他にも「応募者の本音」をチェックしたいという狙いもあります。 一般的な面接はよくある質問例などを参考にして、応募者がある程度の対策を講じていることが予想されます。しかし、作られた回答ではなく応募者の本質的な人間性が見たいと考える企業も珍しくありません。 そこで、圧迫面接を実施することにより、土壇場での言動から応募者の本音を引き出そうと試みているのです。 POINT 中途採用でも圧迫面接を行う企業はある 中途採用者の場合、企業としては即戦力を欲しているケースが多いため、これまで培ってきたスキルや実績を重要視する面接が一般的です。一方、スキルのない新卒採用はポテンシャルを見極める選考が多いため、必然的に新卒採用時に圧迫面接が行われやすい傾向にあります。 しかし、必ずしも中途採用では、圧迫面接がないとは言い切れません。ストレス耐性や横柄な顧客に対応するコミュニケーション能力などを見極める狙いで実施する企業も少なからず存在しますので、圧迫面接が実施される可能性もあるということを心の片隅に留めておきましょう。 圧迫面接の具体例では具体的にはどのような面接が「圧迫面接」にあたるのでしょうか。ここでは、よくある圧迫面接の例をご紹介していきます。「なぜ?」を繰り返される圧迫面接では、応募者の受け答えに対して面接官が「なぜ?」「どうして?」としきりに問い詰めるというパターンが多いです。 単純に面接官が質問の内容を掘り下げたいという場合もありますが、問い詰めるように「なぜ?」「どうして?」が続いていたら、圧迫面接が行われている可能性が高いと考えて良いでしょう。 意図的な圧迫面接の場合には、応募者にプレッシャーをかけても正常な思考・言動をキープ出来るかどうかを見極めていると捉えてください。リアクションがない・興味を示さない「面接官がずっと真顔」「露骨にそっけない態度を取っていてリアクションも薄い」「応募者の顔ではなくパソコン画面ばかり見ている」「何をいってもリアクションが薄い」なども圧迫面接の一種です。 応募者からしてみれば、面接官にこのような態度を取られると「自分に興味を持ってもらえていない」という考えに陥ってしまい、受け答えに自信を持てなくなってしまうでしょう。 このような態度を取られた場合には、意図的に話しづらい雰囲気を醸し出していると考えてください。発言を全て否定される「応募者の回答・発言をとにかく否定する」という面接官にあたった場合も圧迫面に当たります。何を発言しても否定されるため、応募者側は萎縮してしまい、発言することに焦りを感じてしまいがちです。 発言の否定を行う圧迫面接は、応募者のコミュニケーション能力・ストレス耐性・論理的思考など、企業がチェックしたい項目の多くをカバーしています。どんな返答に対しても否定されるという異常な状況下で、応募者の適性やスキルが試されると心得ておきましょう。威圧的な態度を取る「足を組むなど横柄な態度で面接をおこなう」「怒った口調で話をする」など相手を威圧する態度で面接を行うというケースもあります。このような圧迫面接の場合、応募者のコミュニケーション能力や対応力を見極めるために行うケースが一般的です。 相手の態度に苛立ちや恐怖心を抱いてしまうかもしれませんが、負の感情を抑え、冷静に対応するよう心掛けましょう。 圧迫面接の対処法3選圧迫面接は、ただでさえ緊張する面接試験という場で予告もなく行われます。 そのため、いつ圧迫面接が行われても動じないように、ポイントを押さえて心構えを整えておくことが重要です。圧迫面接に有効な対処法には主に次の3つが挙げられます。わざと圧迫していると理解する圧迫面接は、基本的にストレス耐性を図るためにあえて応募者に負荷のかかる環境を作っていることが一般的です。そのため、「面接官は仕事で意図的に圧迫感を演出している」と割り切って、一般的な面接と同じ様に平常心で臨むことが大切です。 仮に威圧的な態度を取られた場合であっても、面接官のことを一歩引いた目線で見ることで、「いつも通り」の平常心を保ちやすくなるでしょう。深堀り質問に対応できるように準備をしておく「なぜ?」「どうして?」など問い詰めるような質問攻めに合うことを想定し、面接前に回答できるように準備をしておくことも対処法の一つです。 通常の面接でも聞かれるような質問に対し、「なぜ?」「なぜ?」と自分自身に問いかけ答えられるように練習しておきます。圧迫面接以外の面接にも役立ちますので、面接対策として行っておくと良いでしょう。淡々と聞かれたことのみに回答する圧迫面接ではとにかく感情を押し殺して、淡々と聞かれたことに答えていくという心構えも大切です。納得いかないような態度や言動があった場合には、つい過剰に反応してしまいますが、それでは面接官の思うツボですので、早々に割り切って淡々とした受け答えで切り抜けましょう。 自分を守るための心構えを持って圧迫面接に臨むことが大切です。圧迫面接でのNG行動圧迫面接を受けた際にやってはいけない行動例をご紹介していきます。圧迫面接だなと感じた場合には、以下の点に気を付けて面接を受けるようにしましょう。感情を表に出す圧迫面接ではあまりに理不尽な対応にイライラしてしまう場合もあるでしょう。だからといって、その感情を表出してしまうことは避けてください。 あえて応募者の感情を逆なでするような態度を取ることで、理不尽な行動を取る相手に対してどう対応をすべきかを見極めようとしているため、冷静に考え、感情を抑えて発言をすることが大切です。反論する自分の意見を全て否定されてしまうと、「そうではありません」と反論をしてしまいたくなると思いますが、これもNGです。 まずは、「ご指摘の通りです」のように相手の意見を受け止めたうえで、自分の意見を伝えることを意識しましょう。無言になってしまう「なぜ?」「どうして?」など矢継ぎ早に質問攻めに合うと何を回答すべきか悩み無言になってしまうことも考えられます。 ここでは、臨機応変な対応をみられていますので、仮にすぐに回答できない場合には、「申し訳ありません。考えを整理しますので少々お時間をください」など一言伝えたうえで、突然無言な時間を作り出さないような対応が必要です。圧迫面接は違法?圧迫面接をおこなうこと自体は違法ではありません。 ただし、『厚生労働省「公正な採用選考の基本」』によると、応募者の本籍や家庭環境、学歴、家族の収入や資産、宗教などに関する質問などは職種差別に繋がる恐れがあると明記されています。 このような「職種差別に繋がる言動を受けた」あるいは「人格や能力を否定された」といったケースは不法行為(民法709条)に当たる可能性もあり、これにより応募者がうつ病や対人恐怖症など何かしらの害を被った場合には、慰謝料や損害賠償へと発展する場合もあるでしょう。 その他にも、性別によって異なる採用手法を取る、セクハラめいた質問を投げかけるなどの行為は、男女雇用機会均等法違反に抵触します。 あまりにも圧迫面接がひどいと感じた場合には、『厚生労働省「総合労働相談コーナーのご案内」』など、公的な相談窓口がありますので、こちらに相談をしてみると良いでしょう。まとめ転職の面接で圧迫面接を行う企業はさほど多くありませんが、全くないとは言い切れませんので、事前に準備を整えておくことで、気後れすることなく対応できるでしょう。 圧迫面接を行う企業の中には、威圧的な社風のいわゆるブラック企業が含まれていることも考えられます。 圧迫面接を受けた場合には、次の選考に進むべきか、内定を承諾すべきかどうかを慎重に見極めたほうが良いかもしれません。 本記事が少しでも面接対策の参考になれば幸いです。

2024.04.24

  • NEW

一人でできる仕事24選!黙々と取り組める・在宅勤務・女性におすすめの仕事もご紹介!

企業に勤めて働く場合にどうしても悩まされてしまうことの一つに人間関係があります。煩わしい人間関係に惑わされずに一人で黙々と働きたいと考えている人は意外と多いものです。 そこで、本記事では、一人でできるお仕事24選をご紹介します。 一人で黙々と働ける仕事以外にも、在宅でできる仕事・女性におすすめの仕事などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 在宅で一人で黙々とできる仕事には「Webライター」「Webデザイナー」「イラストレーター」「データ入力」といったパソコンを使って働ける仕事がある。これらの仕事は女性にもおすすめである 「トラックドライバー」「新聞配達員」「警備員」「ビル管理」といったといった比較的一人で黙々と働ける職種もある 一人でできたい場合、起業・フリーランスになるという道もある 正社員で黙々と一人でできる仕事3選まずは一人で黙々とできる仕事3選をご紹介します。 警備員 工事現場や施設、イベント会場で勤務し、人や財産を守ることが主な業務です。 警備員の仕事には、「警備」と「警護」があり、警備業務・交通誘導・現金輸送(チームで動く)・要人の身辺警護があります。 施設内の警備や道路の交通整理をする場合、あらかじめ場所を決めて一人ずつ人員を配置します。 人と接することなく黙々と仕事をしたい場合には、警備か交通整理の仕事を探すと良いでしょう。 向いている人 ・責任感や使命感の強い人 ・体力に自信のある人 ・柔軟な対応ができる人 年収 300万円前後 ※資格取得をするなどし、スキルアップすることで給与アップもある 優遇される資格 資格を取得するなど目に見える形でスキルアップしていけば、給料にも反映されるため、下記のような資格を取得すると良いでしょう。 ・施設警備業務検定 ・雑踏警備業務検定 ・交通誘導警備業務検定 ・上級救命講習 ・防火・防災管理講習 など 工場作業員 工場で働く人全般を工場作業員といいます。 主な仕事内容には、「ライン作業」と「ピッキング」があります。 ■ライン作業 ベルトコンベアに乗って流れてくる製品を加工・検品する仕事です。 通常決まった場所に配置され、決まった作業を繰り返すことになります。 ■ピッキング 伝票や指示書を確認しながら、そこに書かれているものを倉庫などから取り出す等の業務を行います。 向いている人 ・単純作業を苦痛に感じることなく、黙々と作業に打ち込める人 ・ライン作業:飽きずに集中して作業できる忍耐力と集中力のある人 ・ピッキング:正確に素早く作業が進められる人 年収 350~480万円 ※業種によって年収は異なるが、自動車、半導体、通信機器などは比較的収入が高い傾向にある ※平均賃金よりは月収、年収ともに高めに設定されていることが多い 優遇される資格 ライン作業、ピッキングには特別な資格は必要ありませんが、工場内でのスキルアップを目指すのであれば、工場で扱う商材などに応じて資格を取っていくと良いでしょう。 ■国家資格 衛生管理者 電気工事士 電子機器組立技能士 機械保全技能士 など ■その他資格 フォークリフト運転技能者・クレーン運転士・有機溶剤作業主任者・特定化学物質等作業主任者・安全管理者など ビル管理 設備の故障や雨漏りなどの不具合を防ぐために、設備や建物の保守・点検をすることが主な仕事です。 修理が必要な際には、自身で修理する、専門業者に作業依頼をかけるなどの業務を行います。 ・管理対象:オフィスビル・大型商業施設・病院など多岐に渡る ・保守管理する設備:電気設備、空調設備、ボイラー設備など様々である ・ビルの点検項目・検査方法:ビル管理法によって決まっている 向いている人 ・自分の知識やスキルを活かして働きたい人 ・黙々と業務を行うことが好きな人 ・自己管理能力のある人 ・責任感を持って業務に取り組める人 年収 300万円前後 ※資格を取得することによって平均以上の収入を得ることも可能 優遇される資格 ・第二種電機工事士 ・危険物取扱責任者乙種4類 ・二級ボイラー技士 ・第三種冷凍機械責任者 ※ビルメン4点セットとも呼ばれており、ビル管理の仕事を目指すなら、取得しておくと役に立つ可能性が高いです。 在宅で黙々と一人できる仕事7選【女性にもおすすめ】 ここではパソコンを使った仕事をご紹介します。在宅で黙々と働くことができるため女性にもおすすめの仕事です。 プログラマー 【女性にもおすすめ】 プログラマーは、専用のプログラミング言語を用いてシステムを動かすためのプログラムを構築する仕事です。システムエンジニアが設計した仕様書に従って行います。 クライアントとの打ち合わせやシステムエンジニアとのやり取りもありますが、直接話をするよりもメール、チャットなどを用いたやりとりの方が多いため、コミュニケーションが苦手な人には精神的な負担が少ない仕事といえます。 向いている人 根気強く作業を続けられる忍耐力のある人 ※プログラムが正常に動くまでは、何度も修正を繰り返さなければならないため 年収 正社員:300~500万円 フリーランス:500~700万円 ※効率よく作業できれば高収入も可能   優遇されるスキル・資格 プログラミングの専門知識と効率的に作業できるコーディングスキルが必要です。 Webデザイナー 【女性にもおすすめ】 Webサイトのデザインを制作することが主な業務です。HTML、CSSなどのプログラミング言語を用いて、クライアントの要望に沿ってデザインを制作していきます。 向いている人 ・自分のセンスを活かして働きたいと考えている人 ・細部にまでこだわれる人 ・好奇心旺盛で流行に敏感な人 ・PCでの作業が好きな人 年収 正社員:300~400万円 フリーランス:200~600万円 ※個人のスキルによっても差がある 優遇されるスキル・資格 中途での転職を検討している場合、未経験からの転職は難しい可能性も少なくありませんが、仮に未経験であってもポートフォリオを提出するなど自分の作品を評価してもらえれば可能性はあります。 また、企業としては独学ではなく専門的な知識を持っていることの証明があるほうが採用を検討しやすいため、下記のような資格を持っておくと良いでしょう。 ・Webクリエイター能力認定試験 ・HTML5プロフェッショナル認定資格 ・アドビ認定エキスパート(ACE) ・Photoshop(R)クリエイター能力試験 ・Illustrator(R)クリエイター能力認定試験 ・色彩検定 Webライター 【女性にもおすすめ】 Webライターとは、Webサイトに掲載する文章を専門に書くライターのことをいいます。 企業等が開設しているサイトに載せるためのコラム、インターネット広告の文章部分、ECサイトで販売する商品やサービスの説明文などを作成します。 検索エンジンで上位に掲載されることやSNSで拡散されることを意識した文章を求められます。 向いている人 ・臨機応変に対応できる人 ※クライアントの要望を汲み取って書き方やまとめ方を変える必要があるため ・世の中の動向やトレンドにも敏感な人 ※想定読者に合わせた文章を書く必要があるため 給料 正社員:350~450万円 フリーランス:0~1000万円 ※初心者のうちは、文字単価の高い仕事を得られないので、収入の個人差はかなり大きい ※仕事を繰り返しこなし、クライアントや仲介業者の信頼を得られるようになれば、単価の高い仕事を任せられるようになる   優遇されるスキル・資格 基本的なPCスキルは必須です。 特に必要な資格は必要ありませんが、下記のような資格があると優遇される可能性もあるでしょう。 ・Webライター検定 ・Webライティング能力検定 ・SEO検定 イラストレーター 【女性にもおすすめ】 クライアントの要望に沿ってイラストを作成します。紙媒体(本・雑誌・チラシ・ポスターなど)以外にもWeb上のサイトや商品パッケージなどのイラストも仕事の対象となります。 手描きで制作することもありますが、専用のソフトを使って作成するケースが多いです。 クライアントや所属会社の担当者との打ち合わせがありますが、それ以外は基本的には一人で黙々と業務を行えます。 向いている人 ・時流を読める人 ・時代やトレンドをうまく取り入れる感性を持ち合わせている人 ・クライアントの求めるイメージをうまく表現できる人 ・やり直しが発生しても根気強く作業を続けることができる人 ・クライアントのニーズを汲み取る力のある人 年収 正社員:300~500万円 フリーランス:0~700万円 必要なスキル・資格 イラストを作成するうえでは下記ツールは必須となる可能性が高いため、イラストレーターへの転身を考える際には学んでおくと良いでしょう。 ・IllustratorやPhotoshop ・Adobe社のデザイン系ソフト コピーライター 【女性にもおすすめ】 企業やブランドのイメージに合わせて商品やサービスを売るための宣伝文句を考え出す仕事のことをいいます。 ワードセンスが問われるのはもちろん、いかに世間の人の心に響くコピーを考えられるかという点が重視されます。 発信したコピーが世の中の流行にマッチしていれば、大きな反響に繋がるでしょう。 向いている人 ・常に世の中の流れやトレンドにアンテナを張り巡らせておくことが好きな人 ・自分のセンスを活かして働きたい人 年収 300~500万円と幅が大きいです。 ※仕事を受ける業界や会社の規模によって異なる ※実力次第では、若くても高収入を得られる可能性もある 優遇されるスキル・資格 中途採用の場合にはコピーライティング経験者が優遇されます。 特に必要な資格はありませんが、下記のようなスキルは優遇される可能性があるためチェックしておくと良いでしょう。 ・日本語検定:日本が正しく使えることを証明する ・ビジネス著作権検定:著作権に関する知識を証明する データ入力 【女性にもおすすめ】 クライアントが提供する様々なデータをパソコン入力することが主な業務です。 入力したデータは指示された形式にまとめて納品します。 (業務例) ・録音音声やメモ書きの記録・紙やPDFの情報をWordやExcelに入力する ・音声データを文字にする(文字起こし) ・キーワード検索の結果をまとめる ・条件に合う写真を検索し、所定の位置に貼る など 向いている人 ・一人で黙々と作業することが苦にならない人 ・キーボードでの入力作業が得意な人 ・正確さ自信がある人 ・納期を厳守できる人 年収 300~350万円 優遇される資格・スキル 基本的にPCを使った作業がメインとなるため、基本的なPCスキルは必須となるでしょう。 翻訳 【女性にもおすすめ】 外国語の文章を日本語に訳す仕事を翻訳といいます。 翻訳には3つのパターンがあり、それぞれ異なる知識やスキルが必要です。 ・文芸翻訳:小説等の文芸作品を翻訳する ・実務翻訳:ビジネス文書や研究論文などを翻訳する ・映像翻訳映画等のセリフを翻訳する 翻訳は通訳とは異なるので、他人と話すのは打ち合わせの時くらいです。 給料 正社員:340~450万円 フリーランス:月収数万円~ ※年収1000万円を超える人もいる ※実力によって個人差が大きい 優遇される資格・スキル 翻訳家の場合、語学力は必須なため「英検1級」など外国語能力の有無が示せる資格は持っておいた方が良いでしょう。 またプロの翻訳家を目指す場合には、「JTA公認翻訳専門職資格試験」「JTFほんやく検定」「翻訳技能審査」といった翻訳家としてのスキルを証明できる検定もあるため、取得しておくと優遇される可能性もあります。 その他にも下記のようなスキルが求められます。 ■文芸翻訳 作品の世界観や著者の意図を読み取って訳す必要があるため、日本語と外国語両方に対する語学力が求められる。 ■実務翻訳 専門用語の知識が必須。特定の分野に精通している必要がある。 ■映像翻訳 内容を崩さず指定文字数にまとめる能力が必要。外国の文化や風習などを踏まえて訳すことが求められる。 一人でできる配送・運転をする仕事3選 ここからは、配送・運転をする仕事をご紹介していきます。 トラックドライバー トラックに荷物を積み込み、指定の場所まで運ぶのがトラックドライバーの仕事です。 トラックドライバーには「配送ドライバー」「長距離ドライバー」の2つの種類があります。 ■長距離ドライバー ・片道300kmを超える距離を走る ・運転は夜間が多い ・荷物の積み下ろしは1か所で終わることが多い ■短~中距離ドライバー ・片道50~200kmまでのエリア内での配送を行う ・複数の指定先を回って、荷物の積み下ろしをする ■配送ドライバー(宅配ドライバー) ・限られたエリア内を1日何度か巡回する ・顧客宅に荷物を配送する 年収 短~中距離トラックドライバー:360~720万円 長距離ドライバー年収:400~750万円 優遇されるスキル・資格 下記の資格は運転するトラックの大きさ、配送する荷物によって保有しておく必要があるでしょう。 ・普通自動車運転免許 ・中型自動車免許 ・大型自動車運転免許証 ・危険物取扱者(燃料輸送の仕事の場合必要) ・玉掛作業者 ・フォークリフト運転技能者 タクシードライバー 車の後部座席に人を乗せ、目的地まで運ぶことが主な仕事です。 お客様とは失礼のない程度にコミュニケーションをとる必要がありますが、基本的には会話は不要でしょう。 向いている人 ・運転することが好きな人 ・自分のペースで働きたい人 年収 約300~600万円 ※タクシードライバーの収入は歩合制が多い ※年収はエリアや実働時間などによって異なる 優遇されるスキル・資格 客を乗せて車を走らせるので、「第二種運転免許」が必要です。 第二種運転免許は、普通自動車免許や中型免許を取得して3年以上の運転経験がなければ取得できませんので覚えておきましょう。 新聞配達員 契約者の家庭(または企業)に新聞を配達することが主な業務です。朝刊・夕刊の両方を担当する場合と、朝刊のみ、夕刊のみを担当する場合があります。朝刊には折り込みチラシを挟む必要があるため、配達前に挟み込み作業を行います。 ■勤務時間 労働時間は朝刊・夕刊の両方を担当しても4~5時間程度 ・朝刊担当者:午前2半~5時頃まで 午前2時半~3時に出勤、3時半ごろまでチラシの差し込み作業、配達完了5時間頃(部数:200~300部想定) ・夕刊担当者:午後3時頃~午後4時頃まで ※折り込みチラシがなく、部数も少ないため 向いている人 ・早朝勤務となるため、早起きが得意な人 ・天候にかかわらず、配達が必要なため、責任感のある人 ・一人で黙々と作業できる人 年収 300~400万円 月給:20~30万円 基本時給制(1000円前後)で、歩合制・日給制の店舗もある 優遇されるスキル・資格 原動機付自転車免許 ※新聞配達の場合バイクで配達をするケースが多いため原付の免許は取得しておきましょう。 一人でできる仕事~起業・フリーランス8選~ ここまで正社員として企業で就労しながら一人で働ける仕事をご紹介してきましたが、ここでは、起業もしくは、フリーランスとして一人で働ける仕事をご紹介していきます。 美容系サロン・整体師 1つ目は、エステティシャンやネイリスト・整体師として独立し一人で働く道です。 サロンや店舗で働きスキルを身に着けた人が起業資金を溜め、自宅のスペースを利用して起業するケースが多いです。 最初のうちは一定の常連客がつくまで収入が安定しない可能性もありますが、一人で運営をするため、自分のペースで働くことが可能です。 向いている人 ・自分のスキルを活かして独立したいと考えている人 ・自分のスキルに自信を持っている人 ・一人でマルチタスクを行うことができる人 ・体力に自信のある人 年収 数万円~ ※平均250~300万円程度 ※専属契約をするような凄腕の場合、年収1000万円を稼ぐこともあり 求められるスキル・資格 資格はなくても独立は可能ですが、基本的には専門学校などで学び、実績を積んだうえで独立したほうが顧客からの安心を得られやすいです。 また、下記のような資格を持っているとより良いでしょう。 ■整体師 国家資格:柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師 民間資格:リラクゼーションセラピスト1級・カイロプラクティック ■エステティシャン 民間資格:認定エステティシャン・AEA認定エステティシャン(基礎資格)など 飲食店 自分の店を立ち上げるという観点では「飲食店」という道もあります。飲食店といっても、ラーメン店・居酒屋・レストラン・カフェなどジャンルも様々です。 自分の店を出すために現在修行を積んでいる人もいるかと思いますが、いざ独立した時、自分の裁量で出したい料理を顧客に提供し喜んでもらえるやりがいはひとしおでしょう。 向いている人 ・人を喜ばせることが好きな人 ・新しいメニューを開発することが得意な人 年収 数万円~ ※平均240万程度 ※飲食店の規模や商品ラインナップなど個人差が大きい 必要なスキル 飲食店を開業する場合には、「食品衛生責任者」「防火管理者」の資格は必須です。 一人で店舗を切り盛りするため、基本的な経営能力は勉強しておいた方が良いです。 教室(習い事) 自分の得意なことを活かして、教室を開くというのも1つです。 たとえば書道が趣味で師範免許を持っているのであれば「書道教室」、英語が得なのであれば企業と提携してフランチャイズの「英会話教室」、その他にも自分の好きや得意を活かし、ヨガ教室やフラワー教室などを開校するのも良いでしょう。 そのためには、人に教えるための資格が必要な業種もあるかもしれませんし、資格を「保有している先生」のほうが信頼感も沸き、生徒を集めやすくなります。 向いている人 ・自分の得意なことを仕事にしたいと考えている人 ・人に教えることが好きな人 年収 数万円~ 必要なスキル・資格 教室を開業する場合には、開業する業態によって必要な資格が異なりますし、違法性がないかなどについては細心の注意を払います。特定商取引法や個人情報保護法なども事前に確認しておきましょう。 CHECK! 開業届の提出が必要 個人教室として開業する場合には事前に開業届を管轄の税務署に提出する必要があります。 開業に必要な書類には下記があります。 ・過去人事業の開業・廃業等提出届 ・事業開始等申告書 ・所得税の青色申告承認申請書  申告漏れのないように注意をしておきましょう。 YouTuber YouTuberとは、YouTubeに自作の動画を投稿し、視聴者の数に応じた広告収入を得ている人のことをいいます。 YouTubeにはパートナープログラムというものがあり、それに参加したうえで動画を投稿すると、視聴者数に応じて広告費が支払われます。 数多くの動画が毎日投稿されているので、その中に埋もれない作品を投稿しなければ安定的な収入を得ることはできませんが、安直なことはせず、方向性を定めてコツコツやっていくことで、しっかりとしたファンがついて自信にも繋がるでしょう。 向いている人 ・視聴者を意識して動画を作成することができる人 ・YouTuber同士の競争も激化している中でも諦めずにコツコツと努力を続けることができる人 年収 数千円~ ※有名なYouTubrの場合だと数千万を越えることも少なくありません。 必要なスキル・資格 高い撮影スキルや編集スキルは必要スキルですが、それ以外にも、多くの視聴者が見たいと思える動画を構成できる企画力を持ち合わせていることも大切です。 ブロガー ブロガーとは、自分の得意なジャンルに関するブログ記事を書き、そこに掲載した広告の収入で生計を立てている人のことをいいます。 閲覧者が少ないブログサイトだと、広告収入を得ることが難しいため、魅力的な記事を書き続け、訪問者数をコンスタントに増やし続けることが必要です。 ブログに掲載できる広告には、クリック型広告とアフィリエイト広告があり、これらの広告に自然な形で読者を誘導するテクニックがブロガーには求められます。 向いている人 ・ブログを定期的に更新し続けることができる人 ・文字を執筆することに抵抗がない人 ・市場のニーズを察知し、必要な情報を提供できる人 年収 数千円~1000万円以上 ※個人の力量によって左右される ※かなり稀ですが、注目度があがると、書籍化や講演の依頼が舞い込む可能性もあり、大きな収入を得るチャンスもあります。 必要なスキル・資格 少なくとも、ライターとしてのスキルと、ウェブサイトの運営者としての知識や技術、記事の企画者としてのセンスは必要です。 アフィリエイト アフィリエイトとは、Webサイトに広告を掲載し、そこから広告収入を得ることをいい、アフィリエイトで生計を立てている人をアフィリエイターと呼びます。 Webサイトの訪問者が広告をクリックしたり、広告を通じて商品やサービスを購入したりすると報酬が発生するため、一定以上の訪問者数をキープできるように、常にサイトを魅力的なものに更新し続けることが主な仕事となります。 向いている人 ・地道に更新し続けることができる人 ・訪問者のニーズを理解することのできる顧客目線を持っている人 年収 数千円~数百万円 ※稀に企業と契約し、アフィリエイトサイトの運営だけで月数百万円稼いでいる人もいる ※副業で月数千円程度を稼いでいる人が多いのが現状   求められるスキル・能力 最低限のSEOや広告の知識、ライターとしてのスキルとセンスはあった方が良いでしょう。 POINT ブロガーとの違い ブロガーはブログ記事を書くことで広告収入を得ていますが、アフィリエイターはブログではなく、様々なジャンルのサイトを運営している点で異なります。 また、サイト以外にもSNSなどの媒体を利用して広告収入を得ている点でも大きな違いがあります。 個人投資家 投資とは、将来利益が発生することを見越して、物や事業などにお金を投じることです。証券(株式・債券)・不動産・FX・仮想通貨など様々なジャンルがあります。 時流を読み、金融商品の売買を行い利益が出るように運用をしていくことが主な仕事です。 ■投資家の種類 ・兼業投資家:他の仕事を持ちながら空き時間に投資を行う人 ・専業投資家:投資だけで生計を立てている人 ※相場を読む経験値を積みコツをつかんでから専業投資家になるケースが多い 向いている人 ・情報収集力と分析力のある人 年収 数千円~数千万円 ※平均425万円程度 ※5割近い人が300万円未満 必要な能力・スキル これから始める投資の内容によっても異なりますが、最低限の投資に関する知識は必要でしょう。 Web関連業務のフリーランス 一人で黙々とできる仕事の中でご紹介した、 ・プログラマー ・Webデザイナー ・Webライター ・イラストレーター ・コピーライター などの業務も正社員だけでなく、フリーランスとして働くこともできます。 正社員という縛られた時間の中ではなく、自分の好きな時間に好きなように働きたい場合には、フリーランスという道を選択することも可能です。 ただし、正社員と異なり給料が固定ではなくなりますし、案件が獲得できるかどうかも分かりません。 フリーランスとして働くメリット・デメリットを理解したうえで、最良の選択をしたほうが良いでしょう。 CHECK! 起業・フリーランスとして働く場合の注意点 起業・フリーランスとして働く場合には原則「確定申告」が必要ですので、忘れずに手続きを行ないましょう。 「確定申告」とは起業・フリーランスとして働いて稼いだ「所得(※1月1日~12月31日までの1年間で得た所得)」を申告・納税することをいいます。 「所得」は下記の式によって算出できます。 所得=売上-必要経費-所得控除 所得が48万円以下の場合には確定申告をしなくても問題ありませんが、48万円を越える際には必ず申請を行ないましょう。※納税額は、所得-所得基礎控除(48万円)となるため、48万円未満の場合は所得税が発生しない。  また起業・フリーランスの場合、「青色申告」の手続きをしておくと仮に事業が赤字だった際に、3年間にわたって赤字を繰越すことができる「繰越控除」を受けられるなどのメリットがあるため、確認しておきましょう。  副業をしているフリーランスの人で会社が年末調整を行っている場合には、売上(収入)が20万円を越える場合には、会社の年末調整とは別に確定申告を行う必要があります。  分からないことがあれば税理士に相談することをおすすめします。 一人でできるアルバイト・パートの仕事3選 最後に一人でできるアルバイト・パートのお仕事もご紹介致します。 正社員以外の働き方を検討している場合にはぜひ参考にしてみてください。 検針員(ガス・電気・水道) ガス、電気、水道のメーターを見て前回からの使用量を確認し、使用料金を知らせる仕事です。 あらかじめ決められた地域に出向き、1軒ずつメーターを確認していきます。 ガスや電気はハンディタイプの検針機で確認しますが、水道はメーターを目視した結果を入力して調査票をプリントアウトし、各家庭のポストに投函します。 ■労働時間 出勤人数:15日程度 1日当たりの労働時間は約5時間 1日の件数:200~400件 給料 時給:1100円前後 日給計算の場合:5000円+歩合給が目安 ポイント 天候が悪い日と重なると作業は大変ですが、仕事中は終始一人なので、自分のペースで仕事ができます。 コツをつかんで、効率よく仕事を進められれば、頑張った実感も湧くでしょう。 ポスティング 各家庭の郵便受けにチラシを投函する仕事です。一軒家の多いエリアよりも、マンションの多いエリアの方が、ポストが1か所に固まっていることもあり効率的です。 給料 日給制:1日に配るノルマが決められている     ※効率よく配れば短時間で終了できる 歩合制:チラシ1枚につき2~6円×枚数     ※単価は配るエリアや発注元によって差がある ポイント 何時にポストに投函してほしいといった時間指定もないため、マイペースで作業できます。慣れるまでは大変ですが、コツをつかめばかなりスピードアップでき、短時間で稼げるようになるでしょう。 フードデリバリー 飲食店のテイクアウトメニューを配達する仕事です。 ■仕事の流れ 店がお客様からの注文を受ける   ▼ デリバリー担当者に連絡が入る   ▼ デリバリー担当者が店にでき上がった料理を取りに行く   ▼ お客様の指定する場所まで運んで料金を受け取る ※キャッシュレス決済の場合は、料理を運べば終了 給料 時給制の場合:1時間当たり1000~1200円が相場 ポイント 配達には、多くの場合自転車やバイクなどを使うため、天候が悪い時には、割に合わない仕事だと感じることがあるかもしれませんが、1回の配達ごとに報酬が発生するケースもあります。 効率よく多くの件数をこなすことによって、1時間当たりの稼ぎがアップします。 やり方を工夫すれば作業スピードが上がり稼げるようになるため、やりがいを感じるようになるでしょう。 一人でできる仕事のメリット ここまで一人でできる仕事についてお伝えしてきましたが、一人でできる仕事のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。 人間関係に悩む必要がなくなる 1つ目のメリットは、煩わしい人間関係に左右されずに働けることです。 企業で働く場合、チームやプロジェクトを組むことも多く、性格的に合わない人ともコミュニケーションを取る必要があるなど、精神的なストレスを抱えてしまうことがあります。 しかし、一人でできる仕事であれば、苦手な人と無理に付き合う必要もなくなり、無駄なストレスを抱えずに仕事に専念することができるでしょう。 自分のペースで取り組める 周りの状況に振り回されることがなくなる点もメリットの一つです。チームで仕事をしていると、チームの進捗が遅れている場合、仮に自分の仕事が終わっていたとしても、他の人の業務を代理で行わなければならないなど自分の立てた計画が崩れてしまうこともあります。 一人でできる仕事なら、周りのペースに合わせなくて良いというのもメリットでしょう。周囲の雑談や会話に付き合う必要がないので、集中して仕事に打ち込めます。他の人の作業スピードに合わせず、自分のやりやすいスピードで作業できるので、ストレスもそれほど溜まりません。 一人でできる仕事のデメリット 続いて一人できる仕事のデメリットについてお伝えしていきます。 仕事のオンオフの切り替えが難しい 会社に出社をする場合、仕事とプライベートのオンオフのメリハリを付けやすいですが、在宅勤務の場合、仕事もプライベートも同じ場所で行うこととなるため、だらけてしまう可能性があります。 自宅の広さにもよりますが、できれば仕事を行う場所とプライベートで過ごす空間を分け、メリハリの付けやすい環境を作ることで仕事に専念しやすくなるでしょう。 ミスの責任を全て負うことになる 一人で仕事をしているが故に、仮にミスが発生した場合、ミスの所在は明白ですので、責任は全て自分が負うこととなります。 チームで仕事をしている場合であれば、上司が責任を取って代わり謝罪をするケースもあったかもしれませんが一人で仕事をする場合にはそうはいきません。 全ての責任は自分にあるので、失敗は全て自分のせいであり、謝罪も自分しかいないという点はデメリットといえるでしょう。 基本的に一人なので寂しさを感じることもある 一人でできる仕事ということは、業務を行っている間、基本的に一人です。煩わしい人間関係に関わらなくて良いというメリットがある反面、ずっと一人で作業を続けていると気持ちが滅入ってしまうこともあるかもしれません。 代役がいない 一人で仕事を行うため、どのような状況であっても一人で全うすることが求められます。しかしフリーランスの場合であれば、突発的に業務が行えない状況となった場合であっても代役がおらず、納期に間に合わせることが難しい状況となってしまう可能性があります。 完成させることを約束して獲得した以上、その約束を果たせなかった時には、仕事も信用を失うことになってしまいます。自分の代わりになる人がいないという点はデメリットでしょう。 自分で仕事を取ってくる必要がある フリーランスの場合、業務をこなすだけでなく「仕事を取ってくる」という業務も発生します。仕事が1度獲得できたとしても次の仕事が約束されているわけではありませんし、仕事がないと不安に感じることも多いでしょう。 正社員のように仕事が与えられるわけではありませんし、仕事がなければ給料を得ることもできませんので、仕事を見つけなればならないという点はかなりのデメリットでしょう。 一人でできる仕事をするためのポイント ここでは一人でできる仕事をするためのポイントについてお伝えしていきます。一人で仕事をするということは大変なこともたくさんありますので、ぜひ下記の点を抑えておきましょう。 自己管理をする まず1つ目に「自己管理をする」ということです。一人で仕事をするということは、全てを自分で管理する能力が必要となります。 たとえば、体調不良になってしまった、納期に間に合わない可能性があるなどの状況が発生した場合、チームで動く仕事の場合には助け合って仕事を分散することができますが、一人で行う場合にはそうはいきません。 そのため、徹底的に細かくスケジュール管理を行い、信頼をなくすような仕事をしないように自律していることが大切です。体調管理も自己管理の一つといえるでしょう。 集中力の高め方を知っておく 次に「集中力の高め方を知っておく」ということです。一人で仕事をするということは、誰にも管理されずに自分のペースで行うことができる半面、気が緩みやすくサボりやすい環境でもあります。 仮に集中できずにサボってばかりだとすると、最終的には、仕事に対する成果を見て判断・評価されるため低評価に終わり、信頼をなくすことにも繋がりかねません。 デスク周りを整理整頓しておくなど働く環境を整える、1時間おきに休息を取るなど、自分の集中力の高め方を知っておくとスムーズに仕事を進めることができるでしょう。 自分で調べる癖を付ける 一人で仕事をするということは、周囲に教えてくれる人がいないということです。このような環境の中でも、より高い成果を出していくためには、分からないことは自分で調べて勉強をしていく習慣を付けておくことが大切です。 この時に重要な点は、調べることが楽しいと感じる、自分の成長に繋がっていると感じるといった具合にポジティブな気持ちで取り組めるかどうかです。 無理にやらなければならない、やりたくないけどしょうがいないといった気持ちでは、一人で仕事を続けることは到底無理です。この場合、一人でやろうと思っている仕事が自分には合っていない業務の可能性もありますので、自分に合った分野であるかも一度振り返ってみると良いでしょう。 決断力がある 一人で働くということは全てを自分で決断することとなります。特にフリーランスで働く場合、どの仕事を請け負うのかなどを自分で判断していきます。しかし、「2社のクライアントの案件のどちらかを断らなければならないが、断ったことによって案件が貰えなくなる可能性もある」など究極の判断を迫られる場面も出てくる可能性があります。このような状況の中でも冷静に判断し決断できる能力が必要となるでしょう。 マルチタスクができる 最後に「マルチタスク能力がある」というのも一人で仕事できる人には重要なスキルです。もちろん扱う業務にもよりますが、フリーランスで働く場合には、必須のスキルといえます。 フリーランスの場合、メインの業務だけでなく、複数の業務を同時に請け負うこととなりますし、その際に関係各所に対し必要な連絡なども自分で行う必要があります。その他にも、確定申告書の作成などの雑務も基本的に自分で行わなければなりません。 そのため、業務の優先順位を付け確実に全ての業務を納期漏れすることなくこなせるマルチタスク力のある人は一人で仕事ができるでしょう。 一人でできる仕事を見つける方法 最後に一人でできる仕事を見つける方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 転職サイトを利用する 一番王道の手法は転職サイトを利用することです。転職サイトであれば、条件を入れて検索するだけで自分の条件に合った仕事が複数表示されます。 転職サイトの検索軸には「一人で働ける」というワードは存在しませんが「在宅勤務可」であれば選択できるようになっていますので、自分に合った求人を素早く検索できるでしょう。 また転職サイトに掲載されている求人の多くは正社員求人ですので、正社員として働き続けることを希望している場合には、まずは転職サイトを利用することをおすすめします。 転職エージェントを利用する 転職サイトを利用していた場合であっても求人の詳細が不明瞭であり、うまく自分にマッチした条件の求人が見つからないというケースもあるかもしれません。このような場合には、転職エージェントを利用すると良いでしょう。 転職エージェントであれば、求職者一人ひとりのニーズをしっかりヒアリングをしたうえで、それぞれの求職者に合った求人を転職のプロのエージェントが紹介してくれます。 また、転職エージェントから紹介を受けた企業との選考の前には、選考のポイントを教えてもらえたり、選考が終わった後のフィードバックをもらえたりとサポートがかなり充実しているため、早期に転職を検討している場合には、効率的な転職活動ができるでしょう。 クラウドソーシングを利用する 転職ではなく、フリーランスとして仕事を獲得したい場合には、クラウドソーシングを利用すると良いでしょう。 クラウドソーシング(Crowd Sourcing)とは、群衆(Crowd)と業務委託(Sourcing)を組み合わせて造られた言葉で、仕事の依頼主が、不特定多数の群衆に呼びかけ業務委託先を探すシステムのことをいいます。 このように、インターネットを通じてアウトソーシング業務を請け負う人を募集する形が一般的となっています。 具体的には、まず発注主が依頼したい業務内容と条件を提示して募集をかけ、複数の応募者の中から仕事を依頼する人を発注主が選びます。 発注主と受注者の間で条件交渉を行い、契約が成立したら、仕事に取り掛かります。 クラウドソーシングでは、応募も受注も納品もすべて、インターネットで完結するため、会話での交渉が苦手な人であっても比較的スムーズに案件を獲得することができるでしょう。

2024.04.22

  • NEW

面接の服装で悩む就活生向け|私服?スーツ?選び方のポイントを解説!

人生を左右する面接の第一印象は非常に大切です。 第一印象を良くするために、できる用意の一つに服装があります。 本記事では、面接で好印象を残すための服装選びのポイントを解説しています。 企業によっては「私服でお越しください」「カジュアルな服装でお越しください」など指定するケースもあるため、何を着ていくべきか迷っている就活生は、是非本記事を参考に最適な服装を選んでみてください。  この記事のまとめ 面接の服装を選ぶ際には、清潔感を意識し、自分の身体にフィットしたTPOに合った服装を選ぶ。全体のバランスが整っているかにも配慮する 面接の服装は基本的にはスーツが無難  「私服で」「カジュアルな服装で」と指定された場合には、オフィスカジュアルを選択する 面接での服装を選ぶ際のポイント面接の服装を選ぶポイントは以下の4点を意識しましょう。自分の身体に合った服を選ぶ大きすぎるジャケットは「ダボダボしていてだらしない」、丈が短すぎるズボンは「みずぼらしい」といった印象を与えてしまう可能性がありますので、自分に合わないサイズのスーツはおすすめできません。 リクルートスーツは就活時にしか使うことはありませんが、兄弟姉妹のおさがりではなく、自分の体形に合ったスーツを採寸して準備をしておくことをおすすめします。サイズ感が分からない場合には、お店の人に相談し適切なサイズを選ぶようにしましょう。清潔感を意識する面接時の服装は第一印象を決めるものとなりますので、衣服にしわやシミ、匂いなどがないかをチェックし、好印象を残せるように準備をしておきましょう。面接前にはクリーニングに出しておくことをおすすめします。TPOに合った服装を選ぶ面接の服装選びのポイントは「TPO」に合ったビジネスの場に相応しい服装かどうかという点です。就活は社会人への第一歩であり、どれだけビジネスの場に合った行動ができるのかという点も面接では確認されます。面接の場であることを再度認識し、企業の一員として迎えてもらうにあたり適切な服装かどうかという観点で服装を選ぶように心掛けましょう。全体のバランスが整っている近年は面接にオフィスカジュアルを求められるケースも多くなっています。オフィスカジュアルは上下セットで販売されていないこともあり、全体の統一感がなくバランスの悪いコーディネートになっているケースもあります。着丈や色の配色などの組み合わせが得意ではない場合には、お店の人の力も借り就活用にバランスの整ったオフィスカジュアルセット服を用意しておくと良いでしょう。面接時の服装選び方面接時の服装を指定されるケースもありますが、曖昧な表現で何を選べばいいのか悩んでしまうこともあります。ここでは、失敗しない服装選びの考え方をお伝えしていきます。「指定なし」の場合おすすめの服装:「スーツ」 服装に対する指定がない場合、スーツで行くことが無難です。社会人の正装は「スーツ」ですので、面接という正式な場に出向く場合、指定がないのであれば「スーツ」を選ぶことをおすすめします。「服装自由」の場合おすすめの服装:「スーツ」 「服装自由」という指定が、就活生の中で一番頭を悩ませるのではないでしょうか。この場合も基本的にはスーツが無難でしょう。「スーツ」は正装ですのでどのような場においても相手に不快感を与えることはない服装です。 ただし、ベンチャー企業など会社全体がカジュアルな社風の企業の場合には「オフィスカジュアル」でも問題ないケースもあります。その他にもアパレル業界など服装から個性を把握したい業界の場合には、私服の方が良い場合もありますので、迷った場合には、OGやOB訪問をしておくと良いでしょう。「私服で来てください」の場合おすすめの服装:「オフィスカジュアル」 ここでは、「私服で」と指定されているので私服でいくことをおすすめします。 ただしビジネスにおける私服とは、「オフィスカジュアル」であることが前提なので、デニムにTシャツなどのラフなスタイルは避け、節度のある服装を選びましょう。オフィスカジュアルについては後ほど詳しく説明します。  CHECK! アパレル業界やエンタメ業界などは例外 アパレル業界の場合、ファッションセンスやブランドコンセプトとのマッチング度を確認する目的として私服を指定するケースが多いです。インターンに参加する際は、ブランドの雰囲気に合った服や自社ブランドの服を着用し、私服で自己アピールをしましょう。   「カジュアルな服装でお越しください」の場合 おすすめの服装:「オフィスカジュアル」 ビジネスにおけるカジュアルは「オフィスカジュアル」のことです。企業側の意図としては、どれだけTPOを守れるかといった点を確認していると考えられます。デニムやTシャツといったラフなカジュアルではなく、ビジネスの場であることを意識し、面接の場に合った服装を選ぶようにしましょう。 就活の服装|リクルートスーツの選び方 ここではリクルートスーツの選び方についてお伝えしますので、参考にしてみてください。 男性の場合 男性の場合のスーツの選び方は下記の通りです。迷ったらお店の方に相談し、自分の身体にフィットしたスーツを選びましょう。 スーツ ・色:黒色または紺色  ※グレーやベージュなどの明るい色は避ける ・柄:無地  ※チェック柄やストライプは面接には不向き ・ボタンの数:2つボタンのシングルスーツ ・サイズ:身体にフィットしたもの選ぶ  ※小さめのスーツは窮屈で貧相に見え、大きめのスーツはだらしなく見えてしまう   Yシャツ ・色:白色 ・柄:無地 ・形:レギュラーかワイドカラー  ※無地の白のYシャツレギュラーカラーとワイドカラーの画像を入れる   ネクタイ ・色:相手に与えたい印象の色見のネクタイを選ぶ ・柄:ドット柄、ストライプ、無地が無難 POINT 色が与える印象 ネクタイの色を選ぶ際には色が与える印象も参考材料にしてみると良いでしょう。 色によって下記のような印象を与える効果がありますので是非参考にしてみてください。 ①紺・ブルー系 「知性」「信頼」 ②赤・エンジ系 「やる気」「情熱」 ③イエロー系 「社交性」「華やかさ」 靴 ・黒の紐のついた革靴 靴下 ・色:黒色 ・柄:無地 鞄 ・色:黒色 ・柄:無地 ・サイズ:A4サイズの資料が入る ・その他:自立する(面接時に椅子の横に置くため) 女性の場合 女性の場合は下記の通りです。 スーツ ・色:黒色・紺色 ・柄:無地  ※チェック柄やストライプ柄は面接には不向き ・ジャケットのボタン:2つボタン ・ボトムス:スカートorパンツ  ※自分らしさをアピールできるものを選ぶ シャツ ・色:白色 ・柄:無地 靴 ・色:黒色 ・素材:革 ・デザイン:無地でシンプルなもの ・ヒール:高さ3~5cm、太め  ※ヒールが苦手な方はフラットヒールの靴も可 ストッキング ・色:ベージュ  ※黒タイツや黒ストッキングはお悔みなど不幸なイメージを連想するため面接には不向き 鞄 ・色:黒 ・柄:無地 ・サイズ:A4サイズの資料が入る ・その他:自立する(面接時に椅子の横に置くため) 就活の服装|クールビズの選び方 夏場のインターンの場合では、「クールビズ」を指定される場合もあります。クールビズの場合の服装についてもご紹介します。 そもそも「クールビズ」とは、「ノージャケット、ノーネクタイの服装」のことです。オフィスカジュアルと混同しがちですが、リクルートスーツが基本ですので勘違いしないように注意してください。 リクルートスーツを持っているのであれば、クールビズ用にわざわざスーツを新調する必要はありません。手持ちのリクルートスーツのジャケットとネクタイを外した服装で臨みましょう。 男性の場合 男性の場合のクールビズの選び方は下記を参考にしてみてください。 ジャケット・ネクタイ クールビズの場合、ジャケット・ネクタイは不要です。 ボトムス ボトムスは、リクルートスーツのボトムスで問題ありません。 ・色:黒 ※チノパンなどはNG。オフィスカジュアルと混同しないように注意 Yシャツ ・色:白 ・柄:無難 ・袖丈:長袖か半袖  ※長袖の場合、袖まくりはしない。 靴 ・黒のひもがついた革靴 靴下 ・色:黒色 ・柄:無地 女性の場合 女性の場合は下記を参考にしてみてください。   ジャケット クールビズの場合、ジャケットは不要です。 Yシャツ ・色:白色 ・柄:無地 ・袖丈:長袖・半袖・七分丈  ※長袖の場合、袖まくりはしない。 靴 ・色:黒 ・素材:革 ・デザイン:無地でシンプルなもの ・ヒール:高さ3~5cm、太め  ※ヒールが苦手な方はフラットヒールの靴も可 ストッキング ・色:ベージュ  ※素足はマナー違反。ストッキングは必ず着用する。 POINT インナーは必ず着る Yシャツの下には必ずインナーのシャツを着ましょう。素肌が透けて見えるのはマナー違反です。インナーのシャツも柄物のシャツではなく、無地の白やベージュの透けて見えにくいものを選びます。 CHECK! 基本的にはリクルートスーツ クールビズで面接に臨んでも良いケースは企業から「クールビズでお越しください」という指定があった場合のみです。暑いからなどと就活生の独断でクールビズで行くとネガティブな印象を与えてしまう可能性がありますので、指示がない限りリクルートスーツを着用するようにしましょう。 就活の服装|オフィスカジュアルの選び方 ここでは、オフィスカジュアルの服装の選び方についてお伝えします。 オフィスカジュアルとは、スーツを少しカジュアルにした格好のことを指し、スーツほどフォーマルではないがビジネスの場でも通用する服装を選びます。 男性の場合 男性のオフィスカジュアルの選び方について見ていきましょう。 ジャケット オフィスカジュアルの場合もジャケットは羽織ります。 ・色:黒・紺・グレーネイビー  ※あくまで面接ですので、落ち着いた印象を与えるものを選びます。 襟付きシャツ シャツは襟付きのものを選びましょう。 ※Tシャツやポロシャツはカジュアルすぎる印象を与えてしまうためNG。 ・色:白色や紺色 ボトムス オフィスカジュアルでは、チノパンやスラックスを着用します。 ・色:黒やネイビー、グレーやベージュ ・デザイン:シンプルなデザイン、センタープレスの入ったものがより良い ・裾丈:くるぶしまで丈のあるもの 革靴 ・色:黒色がベスト。ダークブラウンも可 ・デザイン:シンプルなデザインのもの(紐のあるタイプ)  ※カジュアルな革靴や装飾が派手なものは避ける 鞄 リクルート用のカ鞄でも問題ありませんが、あまりにも鞄だけ浮いた印象を与えるようであれば、ビジネスバッグを用意しておくと良いでしょう。 ・色:黒色 ・サイズ:A4の資料が入るサイズ ・その他:自立するタイプの鞄  ※リュックは面接には不向き POINT ネクタイはどうする? オフィスカジュアルの場合、ネクタイをしたほうがよいのか悩むところですが、基本的にはネクタイなしで問題ありません。ただし、ノーネクタイにすると襟元からインナーのシャツなどが見えてしまうなどだらしない印象を与えてしまう可能性もありますので細部までしっかり確認した身だしなみを心掛けましょう。 どうしてもネクタイをする場合には、ニットタイなどカジュアルな印象のネクタイを選ぶことをおすすめします。 女性の場合 女性の場合は下記を参考にしてみてください。 ジャケット オフィスカジュアルの場合もジャケットを着用します。 ・色:ネイビーやべージュ・グレーなどの落ち着いた色 トップス(ブラウスやカットソー) ・色:白が無難 ・デザイン:シンプルなデザイン  ※透ける素材もの、胸元が大きく空いているものは面接には不向き。  ※ノースリーブやオフショルダーなど露出の高い服装もNG。   膝丈スカート、パンツ スカートでもパンツでもどちらでも問題ありません。自分らしさをアピールできるものを選びましょう。 ・色:黒色、紺色、グレー、ベージュなど落ち着いた色 ・スカート丈:ひざより丈の長いもの  ※ミニスカートは面接の場には不向き ・パンツ丈:くるぶしまで丈のあるもの パンプス ・色:黒色、茶色など落ち着いた色 ・デザイン:シンプルなデザイン  ※オープントゥは面接には不向き ・ヒール:3~5cmの高さ、ヒールが太めのもの  ※高すぎるヒールは不向き。またヒールのないパンプスもカジュアル過ぎるためNG   靴 ・色:黒 ・素材:革 ・デザイン:無地でシンプルなもの ・ヒール:高さ3~5cm、太め  ※ヒールが苦手な方はフラットヒールの靴も可 ストッキング ・色:ベージュ ※素足はマナー違反。ストッキングは必ず着用する。 鞄 リクルート用の鞄でも問題ありませんが、あまりにも鞄だけ浮いた印象を与えるようであれば、トートバッグなどビジネスバッグを用意しておくと良いでしょう。 ・色:黒・ネイビー・ベージュなど ・柄:無地 ・サイズ:A4サイズの資料が入る ・その他:自立する(面接時に椅子の横に置くため)  ※ブランドのロゴが目立つデザインのものはNG  注意すべきスーツの着こなし方 ここでは、好印象を与えるスーツの着こなし方のポイントをお伝えします。 ジャケットの一番下のボタンは留めない 基本的に一番下のボタンを留めることはありません。 2つボタンのスーツの場合は一番上のボタンを留め、下のボタンは開けておきます。 現在はあまりないデザインですが、3つボタンのスーツの場合は、一番下のボタンは留めず上2つのボタンを留めるか真ん中のボタンのみを留めるようにしましょう。  ポケットのフラップ(蓋)はしまう ポケットについている蓋のことを「フラップ」と言います。フラップは雨やホコリよけの機能を持っているため、室内に入ったら内側にしまうのが一般的なマナーです。 ジャケットの袖口と襟口からシャツを出す ジャケットの袖口や襟口からシャツがある程度見えていないと、ジャケットがブカブカでだらしない印象を与えてしまいます。腕を下ろした状態で、ジャケットの袖口から1.5cmほど、襟部分からは1.5~2cmほど出るようにしましょう。 面接の服装|小物の選び方 就活に必要な小物選びのポイントについてお伝えしていきます。 「ベルト」「時計」「傘」「コート」の選び方について詳しく見ていきましょう。 ベルト ベルトを選ぶ際には下記のポイントに抑えましょう。 ・色:黒色(靴の色と合わせる) ・バックル::ピンタイプでシルバーのスクエア型 ・ベルト本体:本革でシンプルなデザイン ・太さ:3cm程度 ・長さ:真ん中の穴で止まる長さ 腕時計 腕時計は高級ブランドのものやスポーツウォッチなどは面接には不向きです。 下記のうちどちらのデザインも腕時計を選ぶようにしましょう。 金属製の腕時計 ・色:シルバー ・種類:アナログタイプ ・文字盤の色:白や黒など単色のもの 革ベルトの腕時計 ・ベルトの色:黒やダークブラウン ・種類:アナログタイプ ・文字盤の色:白や黒など単色のもの 傘 雨天時の面接に備えて傘も用意します。ビニール傘は、応急処置的なイメージがあるため色や柄のあるものを用意しておきましょう。 予想外の雨などにも対応できるよう、折りたたみ傘を用意しておくと便利です。これから購入するという就活生は、折りたたみ傘を選ぶと良いでしょう。 ・色:ダークグレーやネイビーなどのシックなもの ・柄:奇抜なデザインを避けシンプルなものが理想 コート カジュアルなデザインのコートは避け、ビジネスの場に適したコートを選びましょう。 ・色:黒、紺、グレー、ベージュ ・男性におすすめのコート:ステンカラーコート ・女性におすすめのコート:トレンチコート 下記のようなコートは面接には不向きです。 【NGなコート例】 ・ダウンコート ・ダッフルコート、ピーコート ・ファーやワッペンがついているコート 面接の服装|髪型などの身だしなみ ここでは、髪型などの身だしなみについて確認します。面接に臨む前にチェックしてみてください。 男性の場合 髪色 男性の場合、髪色は黒色がベストで、茶髪、金髪は絶対にNGです。 黒に近い茶色であったとしても企業によって悪い印象を持たれてしまう可能性があるため黒髪で面接に臨むようにしてください。 髪型 前髪を上げひたいを見せるようにします。サイドと襟足は短く揃え、全体的にワックスを使って整えるようにしてください。 長髪やひげなどは不潔な印象を与えるため面接には不向きです。 女性の場合 髪色 女性の場合はの髪色は、黒もしくは暗めの茶色が良いでしょう。 ピンクや金髪など派手な髪色は男性同様にNGです。 髪型 女性は顔の印象が暗くならないようにするために耳を出すようにします。ロングヘアの場合はポニーテールやハーフアップなど髪を結ぶことで、表情がよくみえ明るさを演出できます。お辞儀をしても崩れない髪型にするのがポイントです。 ヘアアクセサリー 髪を結ぶゴムやピンは黒か茶色のものを選び、華美にならないように意識しましょう。 その他アクセサリー ピアスやネックレスなどは面接には不向きです。時計以外のアクセサリーは外しましょう。

2024.04.18

  • NEW

新卒向け面接マナー|入退室の方法などWeb・対面面接別に気を付けるべき点を画像付でご紹介

そもそもマナーとは「態度や礼儀作法のこと」をいい、面接では、社会人として今後自社の看板を背負っていく仲間を採用するのであれば最低限のマナーを持っている人が望ましいという企業側の思惑もあり重要視されています。 他の就活生ができていて自分ができていないと不採用となる可能性が高まりますので最低限のマナーは身についておきたいところです。 本記事では、就活生のために面接時のマナーについてご紹介しています。入退室時や面接中のマナーを対面面接・Web(オンライン)面接に分けて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 対面面接では会場に遅刻しないことを意識し、会場ビルには15~20分前に到着、5~8分前に受付完了を心掛ける 入退室時のマナーは、気を付けるべきポイントが複数あるため事前に練習をしておくことが望ましい Web(オンライン)面接の場合には、バーチャル背景は利用せず、白い背景を用意しておく方が良い Web(オンライン)面接は対面面接に比べて熱意が伝わりにくいため、カメラをみて通常より口角を上げてハキハキと話す方が良い 面接方法について就活における面接手法は対面面接かWeb(オンライン)面接の2つのパターンがありますが、就活ではどのくらいの割合で実施されているのでしょうか。 「就職みらい研究所『就職白書2023』」によると2023卒採用時のWeb・対面実施率は、Web(オンライン)のみが15.4%、Web・対面どちらも実施が69.2%、対面のみ実施が15.5%でした。 Webを活用した面接活動が主流となりつつあり、2024卒採用においてもWeb実施率は同割合かそれ以上となる可能性がありますので、対面面接だけでなく、Web面接対策も行っておくと安心でしょう。 就活面接のマナー(対面面接編)対面面接には、集団面接(グループ面接)と個人面接の2つの形式がありますが、どちらの面接も下記の項目ごとにマナーを抑えておくと良いでしょう。 ①会場に到着 ⇒ ②受付 ⇒ ③待合室にて待機 ⇒④入室 ⇒ ⑤面接 ⇒ ⑥退室 対面面接マナー|会場に到着ここでは、面接会場に到着してからのマナーについてご紹介していきます。15~20分前に着く時間配分で電車の遅延や道に迷うなどの不測の事態を想定し、指定時刻の15~20分前までには到着する時間配分で家を出ましょう。企業によっては、ビルが大きすぎて面接企業の受付に到着するまでに時間がかかってしまうケースもあります。事前に確認しておくことが大切ですが、初見で面接会場に到着した場合にも「遅刻をしないこと」を最優先に時間を意識して行動してください。 15~20分前に面接会場に到着した場合、すぐに受付はせずにビルの下やビルの外で待ちましょう。その間面接官や面接先企業の社員に出会う可能性もありますので、壁によりかかったり、スマホをいじったり、大きな声で雑談などをせず、見られている意識を持って良い姿勢を維持しましょう。コートや傘などをしまってから建物に入る冬場の就活ではコートを着ていることが多いと思いますが、建物に入る前にコートは脱ぎ、裏地を表面にして持ちます。 また雨が降っている場合は、建物内を濡らさないために、傘のしずくをタオルやハンカチで拭き取る、折りたたみ傘の場合はカバンに収納することを忘れずに行いましょう。受付前にトイレを済まし、身だしなみをチェック極度に緊張するとトイレが近くなることもありますので、受付前にトイレを済ませておきましょう。 また、強風や雨などによって、家を出る前に整えておいた身だしなみが崩れてしまうこともあります。早めに到着しておけば、受付前に化粧室で身だしなみに問題はないか再チェックをすることができます。 POINT 遅刻しないことを大前提とした行動を! 集合面接(グループ面接)・個人面接どちらの面接においても、とにかくまずは「遅刻しないこと」を大前提とした行動を取るようにしましょう。 「時間にルーズ⁼社会人としての自覚が欠如している。仕事もルーズ」と捉えられてしまいます。ネガティブ要素になりますので、時間に対する意識を高めて行動してください。 CHECK! 遅刻しそうな場合 万が一遅刻しそうな場合には、遅刻が分かったタイミング(遅くとも受付時間の5分前まで)で電話を入れましょう。 遅刻はしないに越したことはありませんが、時間になっても来ない・・・と面接官を待たせるよりは、早めに遅刻の連絡をいれることをおすすめします。連絡する際は誠意のある対応をしてください。 ■電話例 「お世話になっております。〇〇時に面接予定の〇〇大学、〇〇と申します。採用担当の〇〇さんお願いできますでしょうか?」「大変申し訳ございません、〇〇線の遅延により、到着時刻が面接時刻を〇〇分程過ぎてしまう可能性があります。お忙しい中お待たせしてしまい大変申し訳ありません。到着次第受付させていただければと思うのですが、ご承知いただけますでしょうか。」 対面面接マナー|受付での対応ここでは受付でのマナーについてをお伝えします。面接担当者以外の方からも見られている可能性がありますので、しっかり確認しておきましょう。受付は5~8分前がベスト受付は指定時刻の5分前に済ませましょう。受付が混雑している可能性も考慮し、8分前くらいからスタンバイしておきます。10分以上前に受付を行うとまだ会場の準備が整っていない場合もあり、面接官にマイナスの印象を与えてしまうケースもあります。やる気を見せるのであれば、早い到着でアピールするのではなく、面接内の問答で魅せましょう。 事前に「担当者名」の確認、「身分証明書」「書類」の準備をしておくとスムーズに受付を済ませることができます。 無人受付(テレフォン型)・総合受付・企業受付など受付の種類は企業によって異なりますが、受付の方法は変わりませんので落ち着いて対応してください。 受付の例) 「こんにちは。本日〇時からの面接で参りました、〇〇大学の〇〇と申します。」 「〇〇部の〇〇様にお約束を頂戴し伺いました」 ※部署名や担当者名など事前に呼び出しの指定があれば、その旨も伝えます。 POINT 受付でのポイント ①明るく元気な声でハキハキと(大きな声で言う必要はないが、相手が聞きやすい声、やる気のある声で) ②用件と名前を伝える ③採用担当者の氏名を受付で伝えるよう指示があるのであれば、事前に確認しておく ④身分証明書や書類の提出が必要な場合もあるため、出し入れしやすいように鞄に入れておく 対面面接マナー|待機中面接が始まるまでの間に別室などで待機をするケースもあります。その場合のマナーについてお伝えしていきます。姿勢を正して静かに待つ待機室で待つ場合やロビーで待つ場合など様々なパターンがありますが、担当者に呼ばれるまで姿勢を正して待ちましょう。待機中の態度を面接官が確認しているケースもありますので、気を抜かないようにしてください。 待機中のNG行動 ①スマホをいじる ②足を組んだり、だらしない座り方をする ③落ち着きなくきょろきょろを周りを見る ④本や新聞などを読む 対面面接マナー|入室入室の方法についてのマナーを確認していきましょう。緊張して間違ってしまうことも想定されますので、事前に何度も練習することをおすすめします。集団面接の場合は個人面接と異なる点がありますので、注意してください。入室の流れとマナー①ドアを3回軽くノックする 集団面接の場合・・・ノックするのは、先頭の就活生のみ ②「どうぞ」という声が聞こえたら「失礼致します」と言ってからドアを開ける 集団面接の場合・・・前の人に続き、「失礼致します」と言ってから入室する ③部屋に入ったら、ドアを閉める  ※後ろ手で閉めないように注意する 集団面接の場合・・・最後に入室する就活生がドアを閉める ④ドアの前で面接官の方を向いて、「本日はよろしくお願い致します」と挨拶し、30度の角度で1秒間お辞儀をする。 複数面接官がいる場合、中央の面接官に向かってお辞儀する。 ⑤椅子の横まで歩き、姿勢を正して立つ。 「学校名とお名前をお願いします」と言われたら「〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します、本日はよろしくお願い致します」と言い、深くお辞儀をする。 ※挨拶しながらお辞儀をしないように気を付ける。 集団面接の場合・・・自分以外の就活生が挨拶を終えるまで、良い姿勢で椅子の横に立って待つ。 ⑥面接官に「お座りください」と言われたら着席する ※着席する前に「失礼します」と会釈(15度の角度)してから座る POINT 着席時のNG姿勢 下記のような姿勢はNGです。 ・椅子に深く腰掛ける ・足を組む ・背もたれにもたれかかる 特に集団面接の場合、他の就活生との差が比較しやすいため姿勢が崩れていると悪目立ちします。正しい姿勢を日頃から心がけるように意識しておきましょう。 鞄・傘・コートの置き方 面接中に鞄・傘・コートをどこにおけば良いか悩む就活生は多いことでしょう。 下記にまとめましたので参考にしてみてください。 鞄 鞄は着席した際に椅子の横に立てて置きます。左右どちらでも構いませんが利き手側の方が置きやすいでしょう。 鞄は就活生の必須アイテムですので、購入する際は面接で活用することも考慮し、自立する鞄かどうかを確認した上で購入しましょう。 傘 面接で使用する傘は「折りたたみ傘」が良いでしょう。濡れた傘を面接会場内に持って入ることはあまりおすすめできません。折りたたみ傘であれば、ケースに収納しカバンに納める事ができます。 折りたたみ傘では防げない程の豪雨などやむを得ず普通の傘を利用する場合、水滴をタオルやハンカチで拭き面接会場では常に傘の先端は下を向けた状態で持ち運んでください。着席する時に傘はカバンに並列に置き、持ち手を面接官に向けて置きましょう。傘の先端を面接官に向ける、机に立てかける、椅子の背もたれに掛けるなどはNGです。 ■就活で利用する傘の選び方 柄や色:ダークグレーやネイビーなどのシックなもので柄も奇抜なデザインを避けシンプルなものが理想 形状:折りたたみ傘(面接会場へ持ち運ぶことを考慮し、カバンに収納できるコンパクトなサイズ) ■こんな傘はNG ビニール傘:応急処置的イメージがあり、雨予報なのにビニール傘を使用していると先の読めない人だと思われる可能性もあります。ここまで確認する企業はごく一部かと思いますが、念のため就活用の傘を購入しておくことをおすすめします。 さびや折れのある傘:傘も第一印象を決めるツールの一つです。服装をばっちり決めていたとしても、さびや折れのある傘は清潔感がなくだらしない印象を与えてしまいます。 就職後も活用する機会があることを考慮し1本用意しておくと良いでしょう。  コート コートは2つ折りもしくは3つ折りにし、自分の鞄の上にかけて置きましょう。 入室時は、片方の手で鞄を持ち、もう片方の手に畳んだコートを持ちます。着席後に鞄の上に畳んだコートを置いてください。 対面面接のマナー|面接中 ここでは、面接の流れと面接中のマナーについてご説明します。 面接の流れ 面接の流れを事前に理解しておくことで、心構えもでき、リラックスして臨むことができるでしょう。 基本的な面接の流れは下記の通りです。 ①自己紹介 ⇒ ②自己PR ⇒ ③志望動機 ⇒ ④質問 ⇒ ⑤逆質問 稀に「あなたを色に例えると何色?それはなぜ?」のような奇抜な質問をされるケースもありますが、よく聞かれる基本的な質問に関しては事前準備を行っておくと良いでしょう。 面接時のマナー 面接中には、以下の5点に気を付けましょう。 ・面接官の目を見て話をする ・正しい言葉遣いをする ・面接官が話し終わるまで待つ ・面接官の聞きやすいペースでハキハキ話す ・結論から話す 面接官の目を見て受け答えをする 自信がない時に目が泳いだりすることもあるように、勢力ややる気の有無は目に現れます。自らの熱意や想いを面接官に届けるためにも、目を見て話すよう心がけてください。 正しい言葉遣いをする 敬語表現などを間違ったり、「えっと」「あの」など日常会話や口癖などで使う言葉はビジネスマナー上ではNGです。模擬面接を実施し、正しい話し方かどうかをチェックしておくと良いでしょう。 面接官が話終わるまで待つ 途中で話をさえぎるという行為はNGです。面接官の話を最後まで聞いた上で一呼吸おいてから発言すると「相手の話をきちんと聞ける人」という印象を与えることができます。 面接官の聞きやすいペースでハキハキ話す 緊張すると声が小さくなったり早口になったりしてしまいます。いつも以上にゆっくり丁寧に面接官の聞きやすい話し方をすることもコミュニケーションを取る上で大切なマナーです。 結論から話す 常に面接官にとって分かりやすいかどうかを意識した態度が求められます。結論から話すことも大事なスキルです。ビジネスにおいても常に求められるマナーですので、身に着けておくと良いでしょう。 対面面接のマナー|退室 面接が終了したら、退出です。最後まで気を緩めず、マナーを守って行動しましょう。 ①椅子から立ってお礼 「以上で面接は終了です」といった趣旨のコメントが聞かれたら面接は終了です。 椅子から立ち上がり、「本日はお忙しい中ありがとうございました」と言い一礼する。 ②椅子の横に立ち、お辞儀をする 椅子の横に立ち荷物を持ち改めて「失礼致します」と言った後に度面接官に向かってお辞儀をする ③ドアの前で30~45度の角度で一礼して退室する ドアに向かって歩き、ドアの前で面接官の前に向き直り「失礼致します」と言って再度深くお辞儀をします。その後ドアを開けて退室します。 POINT 建物を出るまで気を抜かない 場合によっては採用担当者がエレベーターホールや出入口まで見送ってくれることもあります。その際はエレベータのドアが閉まるまで会釈をします。帰り際に受付の前を通る際には「ありがとうございました」などの挨拶をしても良いでしょう。 ほっとしてスマホをすぐに見たくなる気持ちは分かりますが、建物を出るまでスマホをいじってはいけません。 就活面接のマナー(Web面接編) 次にWeb(オンライン)面接でのマナーについてお伝えしていきます。 Web面接の流れは下記の通りです。  ①Web面接前の準備 ⇒ ②オンラインルームにログイン ⇒ ③面接 ⇒ ④ログアウト 各それぞれの項目ごとにチェックすべきマナーについてお伝えしていきます。 Web面接(オンライン面接)のマナー|面接前の準備 Web(オンライン)面接を行う前には下記の点を準備しておくことをおすすめします。 ①インターネット環境の確認しておく ②周りの環境を整備しておく ③デバイスとアカウントを準備しておく ④マイクやイヤホンの音量を確認しておく ⑤面接開始5分前にはログインをして待機する それぞれの項目ごとに細かく確認していきましょう。 ①インターネット環境の確認しておく Web面接で最も重要な点は安定したインターネット環境です。途中で回線が切れてしまうなどは双方にとってかなりのストレスとなりますので、快適なインターネット環境のある場所で面接をすることをおすすめします。カフェや講習Wi-fiなどは電波が弱く接続状態が不安定なのでおすすめできません。あくまで面接の場となりますので、「個室」で「静か」な場所で行いましょう。可能な限り自宅で面接に臨めるよう環境を整備しておくことがおすすめです。 ②周りの環境を整備しておく 自宅で面接を行う場合、背景にも気を配る必要があります。白い無地の壁が一番のおすすめですが、ない場合には、白色や淡い色のカーテンを背景にしましょう。ただし時間帯によっては逆光となり顔が暗く映ってしまう場合があるため、注意が必要です。どうしても背景に物が映ってしまう場合には、白い布などで覆い隠します。白い背景が用意できない場合は、白い背景用紙を購入しておくと良いでしょう。 バーチャル背景は整理整頓ができない、面倒くさがり屋といったマイナスな印象を与えかねないためおすすめできません。やむを得ず利用する場合には、白色のバーチャル背景を活用してください。 CHECK! 背景の注意点 ①白い壁が一番おすすめ ②カーテンを背景にする場合、逆光などにも気を付ける ③物が映り込む場合は、白い布で隠す ④白い背景が用意できない場合、白い背景用紙を購入しておく   ③デバイスとアカウントを準備しておく 面接で使うデバイスはマイクとカメラの機能がついているものであれば、スマホ・タブレット・PCなどどのデバイスでも問題ありませんが、手振れや画質・音声などの面を考慮するとできればPCが望ましいでしょう。 Web面接で利用されることが多い通話ツールは、「zoom」「Skype」「Google Meets」が多いので、これらのツールは事前にアカウントを作成しておきましょう。個人で活用している場合には、アカウント名があだ名などになっていいないか確認し、面接前にフルネームに変更しておきましょう。 POINT セカンドデバイスを用意しておく 基本的にはPCが望ましいですが、万が一PCが不調になった場合に備え、スマホやタブレットでもログインできるようにアプリをインストールしておくと安心です。 ④マイクやイヤホンの音量を確認しておく PCを利用する場合、内臓されたスピーカーやマイク機能でも十分聞こえますが、イヤホンを用意しておいた方がよりクリアに聞こえるため、双方の聞き直しなどを回避できるためにもイヤホンを用意することをおすすめします。 イヤホンも製品によっては聞こえにくいものもありますので、面接で利用する前に友人や家族などに協力してもらい実際に活用しておくと良いでしょう。 ⑤前日にログイン方法を確認しておく 初めて活用するWeb面接ツールの場合、不慣れな点もありうまくログインできない可能性もあります。企業からWeb面接ツールのURLやIDなどが事前に共有されているかと思いますので、一度前日に操作方法などを確認しておくと当日焦らずにログインできます。  Web面接(オンライン面接)のマナー|入室(ログイン) Web(オンライン)面接にログインする場合のマナーについてご紹介します。 服装は上下スーツ Web面接だからといって気を緩めてはいけません。対面面接と同様に必ず上下スーツを身に着け、髪型など身なりを整えてください。女性の場合は化粧も怠りがちですが、画面越しだと暗い印象を与えてしまいますので、メイクはしっかり整え、髪もまとめて耳が出るヘアスタイルにしておきましょう。Web面接の場合は、自宅から面接を行うケースが多いと思いますのでマスクをする必要はありません。 開始5分前には入室しておく Web面接の場合も、面接官を待たせたり、遅刻してログインしたりすることのないよう、余裕を持って5分前には面接ルームにログインし待機をしておきましょう。 また、入室前にカメラの配置やマイクの音量設定、インターネット環境の状況、背景に余計なものが映っていないか、自分の身なりは適正かなどを確認し準備が整った段階で入室するようにしてください。 POINT 適正なカメラの配置とは? 上半身が映るようにカメラを設置します。 Web面接の場合「カメラが面接官の目線」だと意識し、話しをする際には、画面ではなくカメラを見て話すと熱意が伝わりやすく好印象を与えることができるでしょう。 入室の挨拶 面接官が入室したら、「初めまして。〇〇大学の〇〇と申します。お忙しい中面接の機会を作っていただきありがとうございます。本日はよろしくお願い致します。」といった挨拶をし、お辞儀をします。Web面接では立ち上がらず、座ったままカメラを見て挨拶をします。また話しながらお辞儀をするのではなく、挨拶をした後にお辞儀をすると良いでしょう。カメラ越しにお辞儀をする場合には通常より深めにした方が綺麗に見えます。 Web面接(オンライン面接)のマナー|面接中 ここでは、面接の流れと面接中のマナーについてご説明します。 面接の流れ 面接の流れは対面面接と一緒です。 ①自己紹介 ⇒ ②自己PR ⇒ ③志望動機 ⇒ ④質問 ⇒ ⑤逆質問 表情や話し方 対面の面接とは異なり、画面越しだと表情が暗く見えてしまいがちになるため、いつも以上に口角を上げにこやかな表情を心がけましょう。 話す際にも、普段よりも大きな声でハキハキと話した方が聞き取りやすく、身振りや手振りも交えた方が熱意が伝わりやすいでしょう。 Web面接の場合、通信状況によっては「タイムラグ」が発生する場合があります。面接官の話にかぶせてしまわないよう、一呼吸おいて話始めるなど落ち着いた対応を心がけると良いでしょう。 POINT インターネット環境が不調だと感じた場合 面接中に面接官の声が聞こえなくなってしまった場合には、落ち着いて行動しましょう。 「申し訳ありません、インターネット環境の調子が悪いようで、〇〇さんの声が聞こえにくい状況です。私の声は明瞭に聞こえていますでしょうか?」など、現況の確認を行いましょう。 Web面接ではトラブルがつきものですので、PCだけではなく、スマホからも通信できるように準備をしておくと安心です。不測の事態にどう対応するかを面接官がチェックしている可能性もありますので、慌てずに対応してください。 目線はカメラ 対面では面接官の目を見ることがマナーとして上げましたが、Web面接の場合、画面内の面接官をみて話をすると面接官側からするとどこを見ているのか分からない、という印象を与えてしまいます。Web面接の場合は、カメラが面接官の目だと意識し、話をする際はカメラをみて話すように意識しましょう。 パソコンを下記のようにおいておくと上半身が映り、カメラを見て受け答えしやすくなるのでおすすめです。 POINT Web面接でカンペはOK? カンペを利用した回答は目線の動きから面接官にばれることが多いです。企業や面接官によってカンペの有無に対する捉え方は異なるので、できればカンペ無しで挑めるように準備しておくことをおすすめします。 Web面接(オンライン面接)のマナー|退室(ログアウト) Web(オンライン)面接からログアウトする場合のマナーについてご紹介します。 退室(ログアウト)の仕方 面接が終了し次第勝手に退室するのではなく、面接官の指示に従って行います。面接官が先に退出する場合もありますし、就活生に先に退室するよう促す場合もあります。指示がない場合には、面接官が退出するのを待ち、最後に自分が退出するようにしましょう。 退室する前には必ず「本日は貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。失礼致します。」など一言を添えた上で退室するようにしましょう。 面接時の服装・持ち物 服装は就活生の第一印象を決める重要な要素の一つです。対面面接ではもちろんのことWeb(オンライン)面接の場合も対面面接と同様の準備をしておくことをおすすめします。 スーツで面接を行う場合  スーツで面接に行く場合には下記の服装を参考に準備を整えておくと良いでしょう。 私服で面接を行う場合 スーツではなく「お好きな服でお越しください」といわれた場合にはオフィスカジュアルな服装がおすすめです。 ※ただしアパレル業界などセンスを問う業界の場合は、私服から趣向を確認しているケースもありますので、あくまで参考として確認してください。 対面面接で用意しておいた方が良い持ち物 企業から指定された持ち物以外に用意しておいた方が良い持ち物についてご紹介します。万全の準備で面接に挑めるよう下記の持ち物は準備をしておくと安心でしょう。 ■会場の地図(印刷したもの) ■会社案内、資料 ■ES、履歴書のコピー ■筆記用具、メモ帳 ■現金、交通系ICカード ■腕時計 ■ハンカチ、ティッシュ ■印鑑 ■折りたたみ傘 ■学生証 ■スケジュール帳 ■携帯充電器 ■ストッキングの予備(女性の場合) ■手鏡、ヘアブラシ(女性の場合) ■携帯用靴磨き

2024.04.18

  • NEW

転職エージェントの費用が無料の理由とは?利用時にかかる出費を紹介

「転職エージェントを利用したいけど、実際いくらくらいかかるんだろう」と気になっている方へ向けて、本記事では転職エージェント利用時の費用についてご紹介いたします。  無料で利用できる理由や実際にかかる出費について詳しくお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。   この記事を書いた人 キャリアアドバイザー しょん 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職を機に大阪へ。転職を機に東京で働いております。 これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。 転職エージェントの費用はいくら? 転職エージェントとは、転職を希望している「求職者」と人材を採用したいと考えている「企業」をマッチングさせてくれるサービスのことです。   求職者の希望はもちろんのこと、これまでに培ってきた経験やスキル、人物像といった情報をもとに保有求人の中からマッチする企業を選んで求職者に紹介してくれます。   そこで企業に応募することが決定した場合には履歴書・職務経歴書の作成のサポートや面接対策を行ってもらえるため、一人で転職活動を行うよりも選考を通過しやすい利点があります。   他にも、企業との面接日程の調整や入社条件の交渉などを代行してもらえることが転職エージェント利用のメリットの一つです。   転職活動では複数の企業へ応募して選考を受けるのが一般的であるため、特に在職中の場合はスケジューリングが大変になりがちですが、転職エージェントが自分の代わりにスケジュールを整理してくれることによってこうした手間を省くことができます。   このように、転職エージェントには様々な利点がありますが、多くのエージェントはこれらのサービスを全て無料で利用することができます。   転職エージェントを無料で利用できる理由 「それだけ便利なのに無料ってなんか怪しくない?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、心配は不要です。   というのも、提携している企業は一人の採用が決まるごとに転職エージェントへ紹介手数料を支払っており、それが転職エージェントの資金源となっているためです。 ちなみに、転職エージェントが提携先の企業から紹介手数料として得られる額は、転職が決まった求職者の年収の30%~35%程度であることが一般的です。   たとえば年収400万円の人であれば120万円~140万円程度、年収700万円の人であれば210万円~245万円程度が転職エージェントへの紹介手数料ということになり、入社が決定した求職者の年収が高い場合ほど転職エージェントが得られる報酬も高くなります。   こういったビジネスモデルであることに加え、転職エージェントでは担当者へ転職成功にまつわる目標が課せられているケースが多いことも相まって、対応が悪質な転職エージェントでは内定が出やすい企業ばかりを勧められたり、比較的高年収を狙える求職者ほど優先されたりしてしまう傾向があります。   上記のような本質的でない対応をされたなと感じた場合には、担当者に自分の希望を再度伝え直したり、利用する転職エージェントを見直したりするのがベターでしょう。   【企業が転職エージェントを利用する理由】 企業は働く社員の力で成り立っているといっても過言ではないため、企業が採用へ力を入れるのは必然的であるといえます。 しかし自社サイトや転職サイト、求人雑誌へ募集広告を掲載して不特定多数の人材の中から求職者を集める方法では時間的、経済的コストがかさんでしまいます。 その点、転職エージェントを利用すれば自社が希望している要件を満たした人材を効率的に集めることができ、採用にかける時間も費用も節約できるのです。 また、新規事業を立ち上げる際など、競合他社に知られないよう配慮しながら新たな人材を確保しなければならないケースもあります。 そういった場合には転職エージェントへ「非公開求人」として募集の代行を依頼することで競合他社に知られることなく希望に合った人材を見つけることができるため、そういった面でも非常に便利なのです。   転職エージェント利用時に発生する費用 求職者の場合、転職エージェントは無料で利用できるのが一般的であるとお伝えしましたが、転職エージェントを利用するにあたって付随して生じる費用が一部ありますので、ここで簡単に把握しておきましょう。 転職エージェントとの通信費 転職エージェントを利用する際には担当のキャリアアドバイザーと面接日程の調整などのやり取りを行うことになりますが、この際のメールや電話の通信料は求職者自らが負担することになります。   これには電話料金やパケット通信料などが含まれますが、電話は転職エージェントのほうからかかってくることが多く、メールなどのやり取りについても大きなデータ通信は行わないのが一般的であるため、さほど負担にはならないでしょう。   面談・面接時の交通費、宿泊費 転職エージェントを利用する際にはまず最初に担当のキャリアアドバイザーと面談を行い、そこで転職先に求める希望や過去の経験などについてのヒアリングを受けることになりますが、対面での面談が行われる場合の交通費は求職者の自己負担となります。   できるだけ費用を抑えたいという場合には、転職エージェントに問い合わせてWeb面談に変更してもらえないか相談したり、自宅の近くにオフィスを構えている転職エージェントを利用したりすると良いでしょう。   また、転職活動では複数の企業の面接を受けるのが一般的ですが、それぞれにかかる交通費も全て自己負担となります(一部ですが、費用を負担してくれる転職エージェントも存在します)。   他にも、U・Iターン転職の場合など現在の居住地と離れたエリアに転職したいと考えている場合には、面接の際にかかる宿泊費を全額負担する必要がありますのであらかじめ念頭に置いておきましょう。   有料の就転職サービスを利用する際の費用 中には有料プランを設けている就転職サービスもあり、そういったサービスを利用する際には費用を負担する必要があります。   たとえば「ビズリーチ」では有料プランが設けられており、それを活用することで紹介してもらえる求人の幅が広がりより効率的に転職活動を進めることができるようになります。   ベストな選択をして悔いを残したくないと考えている方は、こういった有料プランを視野に入れるのも一つだといえるでしょう。   【退会・内定辞退をしたときに費用は発生する?】 転職エージェントを利用してみたものの、あまり自分と合わなかったなどの理由で退会を希望する方も少なくありませんが、基本的には退会費用などを請求されることはありません。 転職エージェントを経由して得た内定を辞退した場合であっても違約金や賠償金の支払いを求められることはありませんので、自分にとってベストと思える選択ができるよう熟慮しましょう。 ただし、内定辞退をする場合には早めに伝えなければ内定を出してくれた企業に迷惑をかけてしまう可能性があるため、意思が固まり次第すぐに担当のキャリアアドバイザーへ連絡を入れましょう。 費用が無料のおすすめの転職エージェント では、数ある転職エージェントの中から一体どのサービスを選べば良いのでしょうか?転職エージェントは幅広い業界・職種を取り扱う「総合型」と、特定の業界・職種を取り扱う「特化型」の2種類に大別されます。   ここでは総合型エージェントの中でも費用が無料のサービスに絞り、求人数の豊富さ、サポートの丁寧さ、口コミ評価の高さ(X(旧Twitter)やGoogle)などの観点から「まずはここを利用しておきたい」という転職エージェントを年代別でご紹介いたしましょう(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)。   サポートの手厚さがおすすめ!|第二新卒エージェントneo 【PR】第二新卒エージェントneo 対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 オンライン対応 可 主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 公式サイト こちらをクリック 「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇っています。   第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれの就職・転職活動に特化した選考対策を実施しているため、一人ひとりの状況に合った就職・転職活動を細かくサポートしてもらうことが可能です。   1名あたりのサポート時間平均が8時間であることからもわかるように手厚いサポートが高い評価を受けており、「利用したいエージェントNo.1」「おススメしたいエージェントNo.1」「キャリア相談を安心してお願いできる人材会社No.1」に選ばれる結果に繋がっています。   ただし、未経験歓迎求人などが多いことから20代の中でもハイキャリアを狙う層には適さないため留意しましょう。   最短6日で内定が出るケースもあるため、「すぐにでも就職・転職を叶えたい」という方はぜひチェックしてみてください。 詳細はこちら⇒ .original_button { margin: 50px auto; display: flex; justify-content: center; al ign-items: center; background-color: orangered; color: white; font-size: 14px; font-weight: bold; width: 200px; height: 40px; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 10px orangered; text-decoration: none; transition: transform .3s; } .original_button:hover { background-color: orange; } .original_button:active { transform: scale(.95); box-shadow: none; } このエージェントのおすすめポイント 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化 中でも職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破 最短6日で内定が出る可能性あり 1名あたりのサポート時間平均は8時間で親身なサポートを受けられる 求人の豊富さがおすすめ!|リクルートエージェント リクルートエージェント 対応エリア 全国+海外 オンライン対応 可 主な特徴 求人数業界TOPクラス、業界最大級の非公開求人数、IT業・金融業・コンサルタント業に強みあり 公式サイト こちらをクリック 「リクルートエージェント」は求人数業界TOPクラスを誇る転職エージェントです。   20代以降のどの年代の方でも利用いただけますが、30代、40代の方向けの転職エージェントにはハイキャリア向けのものも多いです。そういった求人を探しているわけではないという方はまずリクルートエージェントの利用から始めてみるのが無難といえるでしょう。   2023年9月時点での公開求人数は約453,000件、非公開求人数は約330,000件と、求人数の多さが魅力で、実績豊富なキャリアアドバイザーによる求人紹介や、選考対策、独自に分析した業界・企業情報の提供といったサポートが、転職支援実績No.1獲得という結果に繋がっています。   中でもIT業、金融業、コンサルタント業に強みがあるため、これらの業界を目指す方にもおすすめです。   このエージェントのおすすめポイント 求人数業界TOPクラス。業界最大級の非公開求人数を誇る 細かい選考対策を講じてもらえる IT業・金融業・コンサルタント業に強みあり JACリクルートメント JACリクルートメント 対応エリア 北関東(群馬/栃木/茨城/埼玉)、 神奈川、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫、中国エリア(広島/岡山)、 福岡、海外 オンライン対応 - 主な特徴 管理職・技術/専門職転職のエキスパート、転職活動の支援実績約43万人、知人・友人にJACを勧めたい層は94.7% 公式サイト こちらをクリック 「JACリクルートメント」は転職活動の支援実績約430,000人を誇る、30代、40代の中でもハイクラスをターゲットにした転職エージェントになります。   管理職、技術・専門職転職のエキスパートといえるサービスで、「ハイクラス・ミドルクラス転職 オリコン顧客満足度 5年連続No.1」を獲得しています。   コンサルタントの総数は約1,200名に上り、日系大手、外資、メガベンチャーなど、優良企業におけるハイクラス求人を紹介してもらうことができ、その細やかなサポート体制から知人・友人にJACを勧めたい層は全体の94.7%を占めています。   30代、40代のハイクラス転職を目指す方の中でも管理職、技術・専門職の転職を検討している方には特におすすめです。   このエージェントのおすすめポイント 転職活動の支援実績約43万人 知人・友人にJACを勧めたい層は94.7% 管理職、技術・専門職転職に強みがある 転職エージェントを利用するメリット・デメリット これから転職エージェントを利用しようか迷っている方の中には、転職エージェントを利用するにあたってのメリットとデメリットを比較したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。   そこでここでは転職エージェントを利用するメリットとデメリットをそれぞれ簡単にお伝えします。   転職エージェントを利用するメリット 転職エージェントを利用する際のメリットとしては主に下記が挙げられます。 転職エージェントを利用すると、自分一人では調べきれないような、その業界に勤めないとわからないような細かい内情について教えてもらうことができます。   中でも特化型と呼ばれる、一定の業界や職種に特化したエージェントのキャリアアドバイザーはその業界出身者であることが多いため、よりリアルな情報を知れるのが利点です。   また転職エージェントでは企業の公式サイトや求人サイトなどで一般公開されていない「非公開求人」を取り扱っているところが多く、本来であれば出会えなかった求人に出会える可能性もあります。   複数の転職エージェントへの登録を勧めているメディアが多いのは、非公開求人が存在することが理由の一つにもなっています。   良い人材を効率的に採用したい、応募が殺到するのを避けたいといった理由で求人を非公開にしている企業も多く、思いもよらなかった優良企業に応募できるチャンスをつかめるかもしれません。   また転職エージェントでは求人紹介の他にも応募先企業の過去の傾向を加味しての選考対策のサポートを受けられるほか、選考後のフィードバックを受けられたり、面接日程などのスケジュール管理も代行してもらえたりするため、自分一人で行うよりも転職活動を効率的に進められます。   選考対策のサポートでは、企業が求めている人物像や面接で聞かれやすい質問といった選考対策に直結する情報を得られるためこちらも非常に効率的です。   なお、転職エージェントの多くは企業の人事担当者に求職者を推薦してくれるため、自分一人で転職活動を進める場合よりも転職活動を圧倒的に有利に進めることができます。   ちなみに、入社後のミスマッチを防ぐにあたって企業の内部事情などを把握しておくのは重要ですが、Web上だけではなかなか深い情報を得られません。   その点、キャリアアドバイザーから企業のリアルな労働環境や社風、仕事内容について詳しく話が聞けるのは転職エージェントの大きな強みといえます。   基本的にはどの転職エージェントも無料で利用できるため、中でも転職先とのミスマッチを起こしたくない、仕事選びで後悔したくない、今後のキャリアプランを知見のある人に相談したいと考えている方はぜひ利用を検討してみると良いでしょう。   転職エージェントを利用するデメリット 一方で、転職エージェントには利用するにあたってはデメリットもあります。   デメリットと聞くとマイナスな印象を強く受けるかと思いますが「サービスを利用するにあたってはある程度は致し方ないよね」と捉えられる範囲のものかと思いますので、下記のポイントをメリットと天秤にかけて考えられると良いでしょう。 転職エージェントには面接の日程調整などのスケジュール調整を代行してくれるメリットがありますが、その分、面接日程が決まっていない場合には繰り返しエージェントから連絡が来るケースがあります。   自分一人で転職活動を行っている場合は一度企業と連絡を取ればそれで完了になりますが、転職エージェントを介しているとその分連携に手間や時間がかかりやすいのがデメリットです。   また「自分が希望している求人」が必ずしも「自分に合っている求人」であるとは限らないため、中には希望とは異なる求人を紹介されることもあるでしょう。   自分の可能性を広げるという意味でそういった求人を紹介されることはある種メリットとも捉えられますが、望んでいない求人を紹介され断れず仕方なく選考を受けなければならなくなった場合には、時間の無駄に感じられるかもしれません。   ただし、転職エージェントが紹介して入社した人材が短期離職した場合、転職エージェントは企業に返金しなければならないルールが敷かれており、それは担当したキャリアアドバイザーの成果にも影響します。   求職者と本当にマッチする企業を紹介することが転職エージェント(担当キャリアアドバイザー)にとってもベストな結果に繋がるため、そういった意味でも転職エージェントを活用したほうが悔いのない選択ができる可能性が高いでしょう。   他にも、自分を担当してくれたキャリアアドバイザーが自分に合わないといったケースもあります。場合によってはキャリアアドバイザーの対応の質が低く不快な思いをする可能性もあるため、事前に口コミ情報を参考にしておくのがベターです。   ちなみに、先ほども触れたように転職エージェントを介して内定を得た場合必ずその企業に入社しなければならないというわけではなく、入社を辞退したい旨をキャリアアドバイザーに伝えれば問題ありません。   ただし、人によってはその断りを入れづらくストレスを感じる可能性があるため、その点もデメリットの一つといえるでしょう。   転職エージェント利用の流れ ここからは実際に転職エージェントを利用する際の全体的な流れをご紹介しますので、ぜひ事前知識として把握しておきましょう。 転職エージェント利用の流れ1.会員登録 転職エージェントを利用する際にはまずサービスへの登録が必要になりますので、サービスの公式サイトから登録を行いましょう。   サイト内にある登録ボタンなどから登録フォームへ移り、個人情報や希望業界などの必要事項を入力して登録します。完了したらそのまま面談日時の予約を行ってください。   中には登録後に転職エージェントから電話かメールで連絡を受け、そこで面談日時を決めるケースもあります。   転職エージェント利用の流れ2.面談・カウンセリング 面談日時を決定したら、次はキャリアアドバイザーとの面談になります。   ほとんどのエージェントがマンツーマンで面談を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、近年では対面での面談に加えて電話やWeb会議ツールを使用してのオンライン面談を実施しているところが多いです。   形態はサービスによって様々ですが就求職者が面談形式を選べるサービスもあります。面談では現在の転職活動の状況や転職先に対する要望などについてやり取りを行います。   現時点で転職先に求める要件や仕事選びの軸が定まっていなくても、転職事情に精通しているキャリアアドバイザーに相談することで今まで気づくことができなかった自分の傾向やこだわり、隠れた強みや適性などを発見しやすくなるため、転職活動をよりスムーズに進められるでしょう。   転職エージェント利用の流れ3.求人紹介 志望業界や職種、勤務地といった求職者の希望を踏まえたうえで、面談を通じてキャリアアドバイザーが適性があると客観的に感じた企業を紹介してもらうことができます。   Web上では閲覧できない非公開求人を紹介してもらえたり、転職エージェントが独自に持っている特別選考ルートで面接をスキップできたりするほか、企業へ自分を推薦してもらえることもあります。   中には「自分に合っていない企業を紹介されるかもしれない」という不安を感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、優良なキャリアアドバイザーは”その求職者に本当に合った企業”を紹介するよう努めています。   というのも転職エージェントが紹介した求職者が入社後短期離職した場合、入社時に企業からエージェントに支払われた代金の一部を返金しなければならないのが一般的で、そうなると担当したキャリアアドバイザーの成績にも影響が出るためです。   基本的に転職エージェントは”その求職者が長く働けると考えられる企業”に絞って紹介しています。   自分の希望と完全に合致していない企業を紹介された場合には頭ごなしに拒否せず、なぜその企業を紹介してくれたのかを細かく確認したうえで、自分の可能性を広げられるような転職活動を目指せると良いでしょう。   ちなみに、紹介された企業との面接日程の調整や内定辞退の連絡、入社条件の交渉などは全て転職エージェントに代行してもらえます。   転職エージェント利用の流れ4.選考対策 企業紹介を受けたら次は選考対策です。企業に好印象を与えられるような職務経歴書の作成のサポートを受けられるほか、応募先企業の過去の傾向を踏まえた面接対策も行ってもらえます。   書類を作成できたら転職エージェントが応募手続きを行ってくれ、通過した場合には面接日程の調整も代行してくれます。   もし面接に通過できなかった場合にはキャリアアドバイザーが一緒に振り返りを行ってくれるため、その際に受けたアドバイスを次の面接に活かすことが可能です。   転職エージェント利用の流れ5.内定・入社までのサポート 応募先企業から内定をもらえたら入社となります。内定を得た後は求職者が個人で直接企業と連絡を取ることになりますが、何か相談したいことがあれば転職エージェントがフォローしてくれるでしょう。   ちなみに内定が出たら必ず入社しなければならないというルールはありませんので、入社を辞退したい場合には担当のキャリアアドバイザーに伝えてください。   転職エージェントを最大限活用する5つのテクニック 最後に、転職エージェントを最大限有効活用するための5つのテクニックをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 第三者から見た自分を把握する 転職エージェントを利用するにあたっては、第三者から見た自分を知ることが重要です。   多くの人はなかなか自分を客観視することができません。自分では自分のことをよく理解しているつもりでも、実際には思考の傾向やビジネスパーソンとしての強み、大切にしている仕事観・人生観に気づけていないことが多いです。   転職エージェントを利用すると多くの求職者を見てきたキャリアアドバイザーから自分の性格や傾向を元に隠れた強みや適している環境についてアドバイスしてもらえますので、最初はあまりピンと来なかったとしてもまずは意見を聞いてみてください。   ただ、キャリアアドバイザーによってはこちらが求めるだけの深いアドバイスをもらえないケースもあります。   そのため、転職エージェントを利用する際には「自分のこの経験はどういった観点で仕事に活かせそうでしょうか?」「〇〇の仕事に携わるためにはどんなスキルが必要なんでしょうか?」などと自ら積極的に質問するのがコツです。   複数の転職エージェントを併用する 転職エージェントは複数のサービスを並行して利用することが可能です。   一つの転職エージェントだけを使って転職活動を進める場合、選べる求人数が限られるだけでなく、一部のキャリアアドバイザーの意見やアドバイスしか聞くことができないというデメリットがあります。   しかし、複数の転職エージェントを利用すればその分選べる求人の幅を広げられ、本当に自分に合った転職エージェント(キャリアアドバイザー)を吟味することも可能です。   ただし、利用するエージェントが多い分連絡の手間が増えてしまうため、まずは気になった転職エージェントを複数利用してみて、最終的に自分に合った2、3社に絞るのが理想です。   ちなみに、その企業からの内定が欲しいからといって複数の転職エージェントから同時に同じ企業へ応募するという行為は避けましょう。   もしバッティングしてしまった場合には企業から内定を取り消されてしまう可能性があるほか、転職エージェントからの信用を失ってしまうリスクもあります。   そういった事態を避けるためにも、転職エージェントを複数利用する場合には、その旨を担当のキャリアアドバイザーに伝えておくと良いでしょう。   転職意欲の高さをアピールする 転職エージェントにおいては、求職者の紹介先の企業への入社が決まって初めて成果報酬を得られるのが一般的です。そのため、必然的に転職意欲が高く紹介先企業に入社する可能性が高い求職者ほど手厚いサポートを受けやすくなります。   「転職するのは半年以上先で良い」「良いなと思う企業が見つかったら転職したい」といった求職者は転職意欲が低いとみなされ、他の求職者が優先される可能性があるのです。   そのため、転職意欲の高さをアピールするという狙いで下記の対策を講じると良いでしょう。   ・会員登録(面談予約)の時点で、転職希望時期は「3ヶ月以内」と設定しておく ・キャリアアドバイザーからの連絡にはできるだけ迅速に返答する ・自ら率先して選考対策を講じてもらう 積極的に選考対策をしてもらう 先ほどの内容ともリンクしますが、自ら積極的にキャリアアドバイザーに働きかけて選考対策を講じてもらうことも、転職エージェントを利用するにあたって重要なテクニックの一つです。   たとえば履歴書や職務経歴書といった選考書類は企業との最初の接点です。「転職エージェント=企業を紹介してくれるサービス」というイメージが強いかもしれませんが、書類の添削も転職エージェントの持つ大きな価値です。   求職者が企業紹介をより重要視しているような場合にはキャリアアドバイザーも企業紹介に力を入れるため、その分選考書類の添削の比重が軽くなってしまうことがあります。   たとえ作成した書類に自信があったとしても自ら積極的に「添削してください」「志望動機はこんな感じで大丈夫でしょうか?」などと質問するようにすると、細かい対策を講じてもらいやすくなるでしょう。   面接対策についても同様です。「もっと深い部分まで対策をしてほしい」など、自ら積極的に声をかけることで転職エージェントを最大限有効活用していただけたらと思います。   気になること、聞きづらいことを確認する 企業の実際の労働環境や社風といったリアルな情報を教えてもらえるのも転職エージェントの利点ですが、こちらも紹介してもらう企業数が多くなるにつれて詳細を教えてもらいにくくなる傾向があります。   転職エージェントは基本的に給与や残業時間、実際の労働環境、人間関係といった情報を網羅しています。   企業には直接聞きにくいことでも第三者が仲介してくれているからこそ聞きやすいかと思いますので、こういった情報を自分から率先して確認し、悔いのない企業選びに繋げられると良いでしょう。   転職エージェントに関してよくある質問 最後に、転職エージェントに関してよくある質問とそれに対する回答をご紹介いたします。   相談したら必ず応募しないとダメ? 転職エージェントに相談したからといって、必ずどこかしらの企業に応募しなければならないというルールはありません。   まずは相談してみて、自分の希望に近い企業を紹介してくれるか、キャリアアドバイザーが親身になって対応してくれるかなど自分に合ったサービスであるかを確認し、良いなと思ったらそこで初めて応募すると良いでしょう。   もし、あまり自分の希望に合わないなと感じたら丁寧に断りを入れてください。   内定が出たら必ず入社しないとダメ? 先ほども触れましたが、たとえ内定が出たとしても別の企業に入社したいと感じたら辞退することが可能です。   むしろ、複数の企業から内定を頂いたうえで検討できる状態が理想的ですので、選択肢を広げるためにも選考は最後まで受けきった方が良いといえるでしょう。   転職エージェントの面談は仕事終わりの時間や土日でも可能? 転職エージェントによって対応している曜日や時間帯は異なりますが、多くのエージェントは平日の夜の時間帯や土日にも面談ができるよう対応してくれています。 転職エージェントの面談前に必要な準備は? 必ず準備しておくべきことは特にありませんが、サービスによっては事前に履歴書・職務経歴書の提出を求められます(書類作成からサポートしてほしい場合はエージェントに問い合わせると良いでしょう)。   また、自分が携わりたい仕事や転職先へ求める条件、自分が求めている働き方などについてある程度明確にしておくと、企業紹介がスムーズに進むでしょう。   何からどう考えれば良いかわからないという方は、その旨をそのままキャリアアドバイザーに相談すれば問題ありません。   一度予約した面談はキャンセルできる? 急遽仕事が入ってしまった、体調不良になってしまったなど、一度予約した面談をキャンセルしなければならないこともあるかと思いますが、これは問題なく可能です。   キャンセルしなければならなくなった際にはできるだけ早く転職エージェントへ連絡し、キャンセルしたい旨を伝えてください(この際の連絡手段・方法については各サービスの公式サイト、面談予約時の予約完了メールなどに記載されているはずです)。   他の転職エージェントも利用して良い? 転職エージェントは複数並行利用しても問題ありません。   むしろ利用するサービスを一つに絞ってしまうと紹介を受けられる企業や得られる情報が限られ今後の可能性が狭まってしまうため、複数のサービスを並行して利用するのが得策であるといえます。

2024.04.18

  • NEW

【仕事さがし】女性に向いている仕事6選|女性が働きやすい職場の特徴も

転職を考えている女性の中には、女性が働きやすい仕事や職場で働きたいと考えている方も少なくないでしょう。女性の仕事さがしにおいては、女性が働きやすい仕事や職場を把握したうえで具体的な求人をリサーチするのが効率的です。  そこで本記事では仕事さがし中の方へ向けて、女性に向いている仕事をご紹介いたします。女性が働きやすい職場の特徴もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。   この記事のまとめ 女性に向いている仕事には経理や法務アシスタントなどがある 女性が働きやすい職場には「女性比率が高い」「柔軟な勤務体系が用意されている」といった特徴がある 【PR】第二新卒エージェントneo 第二新卒エージェントneo 対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 オンライン対応 可 主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 公式サイト こちらをクリック 「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇っています。   第二新卒や既卒、高卒などあらゆる経歴の方に対応しており、一人ひとりの状況に合った就職・転職活動を細かくサポートしてもらえます。   女性比率が高い職場、女性が活躍しやすい職場も紹介してもらうことができるためおすすめです。 詳細はこちら⇒ .original_button { margin: 50px auto; display: flex; justify-content: center; align-items: center; background-color: orangered; color: white; font-size: 14px; font-weight: bold; width: 200px; height: 40px; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 10px orangered; text-decoration: none; transition: transform .3s; } .original_button:hover { background-color: orange; } .original_button:active { transform: scale(.95); box-shadow: none; }   女性に向いている仕事6選 まずは、仕事さがし中の女性が気になっているであろう、女性に向いている仕事についてご紹介したいと思います。   ここではdoda「女性の仕事満足度 職種ランキング2023【総合】」の結果をもとに女性に向いている仕事をお伝えいたしますので、気になる仕事がないか、ぜひ参考にしてください。   経理 まずは経理です。これは組織のお金の流れを把握・管理する仕事で、決算業務をメインに入出金管理などを担います。   日々処理される伝票の整理や経費精算、毎月の給与計算、売掛金回収、毎年の決算書作成や源泉徴収税、保険料の支払いといった業務を行います。   経理には幅広い知識と経験が求められるため、一般的には日商簿記、 給与計算検定、ビジネス会計検定などの資格が必要ですが、在宅ワークが可能なケースが多く女性比率も高い傾向があります。   どういった組織においても必ず必要な仕事であるほか、専門知識を駆使して働ける仕事であるため、今後長期的に活躍できるでしょう。   法務アシスタント 次に法務アシスタントです。法務は組織・事業にまつわる法的手続きを行うほか、各事業担当者への法的な観点でのアドバイスを行います。   法務アシスタントはその法務の仕事をサポートするもので、電話・メール対応、契約書管理のほか、各種資料作成などを行います。   法律に関する基本的な知識が必要になりますが、専門性の高い仕事をサポートできるというやりがいがあるほか、女性比率も高い傾向があります。   貿易事務 次に、貿易事務です。こちらは輸出入に関わる事務業務全般を担当する仕事になります。   通関(貨物の輸出入を行う際に法的手続きを経て税関長の許可を受けること)の手配や書類作成、商品の納入管理のほか、関税や消費税の納付などを行います。   他にもデータ入力・管理、電話・メール対応といった一般的な事務業務も行います。海外とのやりとりが多いことから英語力が必要ですが、業務に携わる中で専門知識やスキルを身につけていくことができます。   在宅ワーク可能な職場も多いため、今後育児や家庭と仕事を両立させていきたい女性におすすめです。   経営・戦略コンサルタント 次に、経営・戦略コンサルタントです。これは企業の経営上、事業上の課題を洗い出したうえで、それを改善するためにプロセスや戦略についてアドバイスをする仕事になります。   財務やITを活用した業務改善のほか、マーケティング、生産プロセス、人材育成など、経営・戦略コンサルタントが携わる業務範囲は幅広いです。   経営・戦略コンサルタントの仕事は働く場所や時間を自由に選べることも多く、家庭や育児をこなしながらしっかり稼いでいきたいと考えている女性に向いています。   人事アシスタント 次に、人事アシスタントです。人事とは採用活動や配属管理のほか、従業員向けの研修の企画・実施、給与制度などの整備、福利厚生の設定、社会保険などに関する手続きなどを行う仕事を指します。   人事アシスタントはこれらの業務をサポートする仕事で、電話・メール対応のほか、データ入力・管理、資料作成などの事務作業を行います。個人情報を取り扱う業務が多いため細心の注意を払うことが求められます。   こちらの仕事も在宅ワークが可能なケースが多いほか、女性が活躍している職場も多いです。   美容関連職 最後に、美容関連職です。たとえば国家資格が必要なものとしては「美容師」「理容師」「あん摩マッサージ指圧師」などが挙げられます。   民間資格制度があるものとしては「エステティシャン」「ネイリスト」などが該当します。中には「美容部員(百貨店や化粧品専門店などで、顧客の悩みに合わせて実際にメイクアップなどを行う仕事)」などの資格が不要なものも存在します。   これらの美容関連職に就いている方には女性が多く、「自分磨き」に直結するものも多いため日々の業務や勉強にやりがいを感じやすいです。   シフト制であることが多いため、その都度休日の希望を出すことが可能です。これらの仕事は接客スキルが求められますが、顧客と関わりながら働く中でやりがいや喜びを見出しやすいといえます。   さて、これらの中で少しでも気になる仕事はあったでしょうか?   ちなみに、これらのような女性に向いている仕事に転職するにはライバルから採用枠を勝ち取るための細かい選考対策が必要になりますが、転職に不慣れな方には転職エージェントの利用が非常におすすめです。   女性の仕事さがしにおすすめ!転職エージェント4選 先ほど触れた「転職エージェント」とは、転職を希望している「求職者」と人材を採用したいと考えている「企業」をマッチングさせる役割を担うサービスで、求人紹介や選考対策、入社条件の交渉といった転職活動全般をサポートしてくれるものになります。   仕事さがしで悩んでいるという女性は転職エージェントを活用することで自分に合った仕事を見つけやすくなります。しかし、転職エージェントの種類が多すぎてどこに相談すれば良いのかよくわからない、と悩む女性も多いです。   転職エージェントには様々な種類がありますが、中には女性が利用しやすい、あるいは女性に特化したサービスも存在します。そこでここでは、女性におすすめの転職エージェント3選をご紹介したいと思います。   (※各サービスの掲載順は五十音順となっており、優劣をつけるものではありません)   【PR】第二新卒エージェントneo 第二新卒エージェントneo 対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 オンライン対応 可 主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 公式サイト こちらをクリック 「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇っています。   第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれの就職・転職活動に特化した選考対策を実施、一人ひとりの状況に合った就職・転職活動を細かくサポートしてもらえるのが特徴です   未経験業界・職種への転職に強みがあり、未経験歓迎求人も多いため、女性の中でも「未経験の仕事に挑戦したい」「特別なスキルがなくても働きやすい職場を見つけたい」といった方におすすめです。   1名あたりのサポート時間平均が8時間であることからもわかるように、手厚いサポートが高い評価を受けているエージェントです。最短6日で内定が出るケースもありますのでぜひチェックしてみてください。 詳細はこちら⇒ .original_button { margin: 50px auto; display: flex; justify-content: center; align-items: center; background-color: orangered; color: white; font-size: 14px; font-weight: bold; width: 200px; height: 40px; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 10px orangered; text-decoration: none; transition: transform .3s; } .original_button:hover { background-color: orange; } .original_button:active { transform: scale(.95); box-shadow: none; }   このエージェントのおすすめポイント 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化 中でも職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破 最短6日で内定が出る可能性あり 1名あたりのサポート時間平均は8時間で親身なサポートを受けられる 女性のハイクラス転職エージェントサービス - パソナキャリア 女性のハイクラス転職エージェントサービス - パソナキャリア 対応エリア 全国+海外 オンライン対応 可 主な特徴 ハイキャリア層向け、オリコン顧客満足度調査 転職エージェント 4年連続総合1位、リクルートダイレクトスカウト 決定人数部門2年連続第1位 公式サイト こちらをクリック パソナキャリア「女性のハイクラス転職エージェントサービス」はハイクラス転職に特化した転職エージェントです。「戦略総務・サステナビリティ(課長)」「人事マネージャー候補」などのハイキャリアポストの求人が豊富となっています。   これまで数多くのハイキャリア層の女性の転職支援を行ってきたキャリアアドバイザーがキャリアアップを全力でサポートしてくれるサービスです。   その結果が「オリコン顧客満足度調査 転職エージェント 4年連続総合1位」「リクルートダイレクトスカウト 決定人数部門2年連続第1位」という実績にも表れています。Googleの口コミには下記のような声が寄せられていました。   Mさん 4点 オリコンのランキングで転職エージェント部門4年連続1位という点に惹かれました。 他のエージェントにも登録していて、紹介先のラインナップにはそこまで違いがないとは思いましたが、対応の早さ、丁寧さが圧倒的に良かったです。面接のアドバイスも助かりました。 Iさん 4点 担当社員さんによるっぽいですね。私の場合は親身に話を聞いてくる方だったので自分の要望とかも結構ストレートに伝えて、結果的に希望する業界で転職することができ、感謝してます。 ただし、口コミ全体を通して担当者による対応レベルの濃淡があるという情報が散見されたため、担当者との相性が合わない場合には変更を依頼するのが得策です。   中でもハイキャリアポストへの転職を志している女性は、一度利用を検討してみてはいかがでしょうか。   このエージェントのおすすめポイント ハイキャリア層の女性向け オリコン顧客満足度調査 転職エージェント 4年連続総合1位 リクルートダイレクトスカウト 決定人数部門2年連続第1位 女性の求人・転職エージェント - マイナビエージェント 女性の求人・転職エージェント - マイナビエージェント 対応エリア 全国+海外 オンライン対応 可 主な特徴 マイナビエージェントが運営、「キャリアアドバイザー」と「リクルーティングアドバイザー」がチームとなってサポート、独占求人も豊富 公式サイト こちらをクリック マイナビエージェント「女性の転職(Woman Will)」は、今後結婚や出産を考えている女性などに向けて、理想的な働き方をイメージしたうえで年収や役職といった希望する待遇や、必要なサポートを見定めながら転職先選びをサポートしてくれる、手厚いサービスが魅力です。   営業職、コンサルティング職、技術職を中心にサポートしているほか、女性の転職市場に精通した「キャリアアドバイザー」と、企業への営業担当として各企業と太いパイプを持つ「リクルーティングアドバイザー」がチームとなってサポートしてくれる特徴があります。   マイナビのノウハウの恩恵に預かれるため、応募書類の添削や面接対策について安心感があります。大手企業の取り扱いがあるほか、独占求人も豊富なため、ここでしか見つからない企業と出会えるのも魅力です。   リサーチしたところ、Googleには下記のような声が寄せられていました。   Sさん 5点 両学長リベラルアーツ大学のYouTubeで、マイナビエージェントが一番手厚く暖かいサポートだと聞き、マイナビエージェントに決めました。約1年間、お世話になりました。 5月に転職を決意、上司に「年末か年度末まで」と伝え、転職活動をスタートしました。 転職のタイミングについてや、志望業界について、退職交渉、書類添削、面談対策など、無料とは思えないサポートで安心して進めることができました。 私の場合、2,3月が現職の最繁忙期のため年末退職がどうしても出来ず、3月退社4月入社のスケジュールで進めるべく1月末から本格的に応募スタートしました。 仕事をしながらかつ、退職交渉をしつつでしたのでなかなかスムーズに進まなかったですが、担当の方を始め、第一志望の企業担当の方にメンタル面もサポートいただき、最後まで諦めず妥協せず転職活動できました。両学長の言う通り、とても暖かったです。 現在入社まで後数日、というところですが、入社直後のマインドセットについてもメールをくださるなど、かなり支えてくださっています。本当に感謝しています。ありがとうございます。 また転職活動をする際も、絶対にマイナビエージェントさんを利用したいですし、周囲にも勧めたいと思っています。 Nさん 5点 どういう仕事に就きたいか細かく話を聞いてくれて、自分では見つけられなかった仕事に出会えることができました。 また職務経歴書の添削や面接対策を丁寧に行なっていただき自信を持って当日を迎えることが出来ました。 今まで転職エージェントは一方的に求人を紹介してくるイメージでした。しかし今回利用してみて全く想像とは異なり、私を担当してくれたエージェントの方はとても親切でこちらの時間に合わせて対応してくれ、内定が出た時一緒に喜んでくれました。 もし周りにも転職で悩んでいる人がいたらまたお願いしたいです。 Googleに寄せられた口コミには従業員が温かいコメントを返しており、丁寧で細やかなサポートがなされていることが見て取れます。   「地方から東京に出たい」「キャリアチェンジをしたい」「ワークライフバランスを保てる働き方をしたい」といった方に向けた個別相談会も開催されています。まずは相談するだけでも大丈夫ですので、一度利用を検討してみてはいかがでしょうか。   このエージェントのおすすめポイント マイナビエージェントが運営、豊富なノウハウを元にした選考対策を受けられる 「キャリアアドバイザー」と「リクルーティングアドバイザー」がチームとなってサポートしてくれる 独占求人も豊富 type女性の転職エージェント type女性の転職エージェント 対応エリア 全国+海外 オンライン対応 対面or電話 主な特徴 25年以上続く転職エージェント、独占求人あり、年間10,000名以上(2022年度実績)の女性転職者希望者へのキャリアカウンセリングを実施、個別相談会・セミナー実施、エージェントとして初めて面接対策用メイクアップサービスを開始 公式サイト こちらをクリック 「type女性の転職エージェント」は女性向け転職サイト「女の転職type」と同様の運営会社によるサービスで、25年以上に渡り、延べ数万人への転職支援実績があります。   豊富な転職ノウハウの恩恵に預かれるほか、この転職エージェントでしか見つけられない独占求人も用意されています。中でも印象的なのが、エージェントとして初めて面接対策の中で行うメイクアップサービスを開始した点です。   第一印象が合否を左右するといっても過言ではない面接対策だからこそ、そういった細かい部分まで気を配っている配慮の行き届いた転職エージェントであるといえます。Googleでは下記のような口コミが寄せられていました。   @Xis_mylifeさんのポスト 女の転職typeと、リクルートエージェント。エージェント、悪くなかったよ。しっかり1:1で担当制でついてくれてサポートしてくれて、求人も持ってきてくれたし面接練習とか相談も乗ってくれた @shiorin_3150さんのポスト 私はエン転職・女の転職typeをよく使ってます。 この2つは職歴や希望職入力するとスカウトメールばんばん来ますよ🙆‍♀ 無料相談会・セミナーも随時開催されています。「転職すべきか迷っている」「転職したいけど何から始めれば良いのかわからない」「キャリアプランの考え方がよくわからない」といった女性はぜひ一度利用してみると良いでしょう。   このエージェントのおすすめポイント 25年以上続く転職エージェント 年間10,000名以上(2022年度実績)の女性転職者希望者へのキャリアカウンセリングを実施 独占求人あり 個別相談会・セミナーを随時開催 エージェントとして初めて面接対策用メイクアップサービスを開始 女性が働きやすい職場の特徴 ちなみに、女性が仕事さがしをするにあたっては、いかに女性が働きやすい職場を選ぶかがポイントになってきます。そこでここでは、女性が働きやすい職場の特徴をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。 女性比率が高い 女性比率が高い職場においては、出産や育児、家庭との両立といった部分について、比較的配慮してもらいやすい傾向があります。   また、女性比率が多いことで必然的に女性のキャリアアップも問題なく可能と考えられますので、あらかじめ転職希望先の男女比率をチェックしておくと良いでしょう。   柔軟な勤務形態が用意されている 女性が仕事さがしを行う場合、今後家庭や育児と仕事を両立しやすいかを軸に選ぶのがコツです。たとえば時短勤務が可能であれば、育児を行うことになっても仕事と両立させやすくなるでしょう。   リモート勤務やフルフレックス制(コアタイムがなく月間の所定勤務時間を守れば勤務時間を自由に決められる)が採用されている場合も、同様に家庭や育児と仕事を両立させやすいです。   あらかじめ、転職希望先にどういった勤務形態が用意されているかチェックしておくと良いでしょう。   残業がない 「残業なし」を推進している企業も女性にとって働きやすいといえます。残業が当たり前になっている職場では家庭や育児と仕事の両立を図るのは難しいほか、体調への悪影響が生じることも否めません。   残業がなく全員が定時で帰る職場であれば、帰り際に気まずい思いもしなくて済みます。   残業があまりない企業では「いかに業務を効率的に行っていくか」を日々意識しながら働く習慣がついているため、そういった環境に身を置くことで自然とスキルアップできることにも繋がるでしょう。   コンプライアンスに対する意識が高い コンプライアンスに対する意識が高い職場においてはセクハラやモラハラといった各種ハラスメントが生じにくく、女性が働きやすい環境が整っていると考えられます。   そういった職場ではコンプライアンス教育に力を入れていたり、企業内に相談窓口が設けられていたりする場合が多いです。こういった情報は公式サイトでも確認できる場合がありますので、ぜひ事前にチェックしておきましょう。   出産・育児関連の福利厚生が充実している 今後出産や育児を控えている女性の場合は、出産や育児に関した福利厚生が充実している企業も働きやすいといえます。たとえば「結婚休暇」「結婚祝い金」「産前産後通院休暇」「出産祝い金」などが挙げられます。   これらの福利厚生の恩恵に預かれるのは一時的ですが、こういった福利厚生を用意していることからは、女性従業員の仕事と家庭の両立をサポートしようという姿勢が見られます。   育休の取得率も高いことが考えられますので、こういった点もチェックしておくと良いでしょう。   企業内保育所が用意されている 「企業内保育所」が設置されている企業もまた、今後育児を視野に入れている女性が働きやすい企業として挙げられます。これは、自社で働く従業員が勤務中に子どもを預けられるよう、企業が社内や近隣に設けている託児施設を指します。   近年では保育所が不足していることから、本来「育休明けも働きたい」と考えている方の意思が叶わないケースもあります。   そういった方に少しでも育児と仕事を両立しやすい環境を提供しようという背景から設けられているのがこの企業内保育所になりますので、仕事さがしの際のヒントにしてはいかがでしょうか。   ▼関連記事 「転職エージェントとは」 「転職エージェント おすすめ」

2024.04.17