ADHD向け転職エージェント5選【2025年最新版】

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

ADHDの特性があっても、自分に合った職場を見つけることは可能です。

そのためには、ADHDへの理解があり、特性に配慮したサポートをしてくれる転職エージェントを活用するのが効果的です。

本記事では、ADHDの方におすすめの転職エージェント5社を厳選してご紹介します。

さらに、転職活動でありがちな悩みや不安への対処法、エージェントを使うことで得られるサポート内容についても詳しく解説します。 「転職したいけど、自分に合う職場があるのか不安…」という方は、ぜひ参考にしてください。

ADHDの方におすすめの転職エージェント5選

ADHDの人が転職活動をする際は、ADHDの特性を理解していて、配慮できる転職エージェントを利用することが転職成功への近道です。

ここでは、ADHDの人の転職を成功へ導いてくれるおすすめ転職エージェントを5社紹介します。

ADHDの人におすすめの転職エージェントは、以下の通りです。

LITALICO仕事ナビ

 
LITALICO仕事ナビ


「LITALICO仕事ナビ」は働くことに障害のある人を対象とした、日本最大級の情報発信サイトです。

月間訪問者数100万人(2022年6月時点)を記録した実績を持っているほか、契約事業者数は1,600事業所を超えています(2023年6月時点)。

そのため、ADHDの特性を理解してもらえる職場を探したい方には、LITALICO仕事ナビの利用がおすすめです。

特に以下の業種の求人が多いため、これらの業種への転職を検討している人におすすめです。

・IT・通信
・建設・不動産
・金融
・機械・電気
・コンサル・シンクタンク
・商社・卸
・医薬品・医療機器・ヘルスケア

LITALICO仕事ナビ

対応エリア 全国
対象年代 20代~50代
主な特徴 障害領域専門のキャリアアドバイザー
定着率91%
支援実績延べ1万人以上
200種類以上の豊富なカリキュラムを利用し、スキルを身につけることができる
公式サイト こちらをクリック

dodaチャレンジ

 
dodaチャレンジ


「dodaチャレンジ」はADHDなどの障害を持った人を専門に、就職・転職支援を実施しています。

障がい者の転職・就職支援実績で第1位(2023年度実績)を獲得した経験があり、これまで多くの人を就職・転職成功へ導いています。

また、転職支援歴20年で培ってきたノウハウを活かした、マンツーマンの個別サポートで支援を受けられることも魅力的なポイントです。

一人ひとりに寄り添ったサポートを受けたい人は、dodaチャレンジのマンツーマンサポートを体験してみてください。

dodaチャレンジ

対応エリア 全国
対象年代 20代~50代・幅広い年代
主な特徴 希望に沿ったマッチング
はたらく環境づくり(障がい者が働きやすい)
マンツーマン個別サポート
公式サイト こちらをクリック

atGP(アットジーピー)

 
atGP


「atGP(アットジーピー)」は、ADHDなどの障害を持った人を専門に雇用支援を行っている転職エージェントです。

利用者からの評価が高く、利用者満足度93%(2021年1月時点)を獲得した実績を持っています。

ADHDへの理解のある担当アドバイザーが二人三脚であなたの転職をサポートしてくれるため、自分のペースで安心して転職活動を進められますよ。

またこれまでに障がい者支援で培ってきたノウハウを持っているため、障害の状態や必要な配慮を正しく上手に伝えるなどの面接対策も充実しています。

atGP(アットジーピー)

対応エリア 全国
対象年代 年齢制限なし
主な特徴 障がい者特化型/業界NO1/利用者満足度93%
20年の実績による障がい者雇用のノウハウ
障害の程度に関わらず利用可能
公式サイト こちらをクリック

ランスタッド

 
ランスタッド


「ランスタッド」は、国内だけでなく海外の求人も保有している転職エージェントです。

ADHDのような障害に対して理解のある専任コンサルタントが複数在籍していて、障害の内容に合わせたオーダーメイドな求人提案を行っています。

またランスタッド利用者は20代から50代以上と幅広いため、どの年代の人でも利用をおすすめできる転職エージェントですよ。

世界規模で人材サービスを展開している実績豊富な転職エージェントに興味がある人は、ランスタッドで転職のカウンセリングを受けてみてください。

ランスタッド

対応エリア 全国+海外
対象年代 20代~50代・幅広い年代
主な特徴 世界39の国と地域に拠点を持つ
業種が多く女性向け求人も充実
公式サイト こちらをクリック

マイナビパートナーズ

 
マイナビパートナーズ


「マイナビパートナーズ」は、マイナビグループの子会社であるマイナビパートナーズが運営する、障がい者に特化した転職サービスです。

そのため、障害に理解を持ったアドバイザーのみが在籍していて、これまでの経験やノウハウから、障害を持っていても活躍できるような適職を紹介してくれますよ。

また就労後も、半年ほどを目処に悩みや不安、課題の解決といったきめ細やかなサポートを受けられ、多角的な視点で入社後の定着をサポートしてくれます。

転職活動中だけでなく、入社後もサポートし続けてもらいたい方は、マイナビパートナーズで自分に合った仕事を紹介してもらいましょう。

マイナビパートナーズ

対応エリア 全国
対象年代 20代~50代
主な特徴 4年で100名以上支援
障がい者雇用の知見を活かしたサポート体制
障害にくわしい専門カウンセラー
公式サイト こちらをクリック

他にも、ADHD向け問わず幅広く転職エージェントを探したい方はこちらの記事も参考にご覧ください。

関連記事

転職エージェントおすすめ徹底比較20選|失敗しない選び方も解説

ADHDの方が転職エージェントを使うメリット3つ

ADHDを自覚しているのであれば、ADHDの特徴に理解のある職場を見つけることが大切です。

転職のプロであるエージェントを活用すれば、特性を理解した職場に出会いやすくなります。

ここでは、ADHDを自覚している人が転職エージェントを使う3つのメリットを紹介するので、どのようなメリットがあるのか参考にしてください。

自分の特性にあった職場を紹介してもらえる

ADHDの人はじっとしていられなかったり、一つのことに没頭してしまったりといった様々な特性があります。

そしてこのような自身の特性にあった職場を見つけることが、転職を成功させる秘訣であり、転職エージェントはこれらの職場を厳選して紹介してくれるのです。

自己理解や強みの言語化のサポートを受けられる

転職エージェントは、あなたの転職成功を目標として転職支援を実施してくれます。

たとえば、ADHDの特徴強みに変換してくれ、企業の選考に通過できるように選考対策を実施してくれるでしょう。

選考対策では、次のようなサポートを実施してくれます。

・性格や特徴を強みに言語化
・採用担当者の印象に残りやすい志望動機の作成サポート
・履歴書・職務経歴書の添削
・志望企業に魅力的に映る自己PRの作成サポート

転職活動ではどんなに自分に合った企業を見つけられたとしても、内定を獲得できなければ、意味がありません。

そのため、転職エージェントを活用して、内定獲得率を少しでも高めることが大切なのです。

転職活動中に孤独を感じにくくなる

転職活動を一人で進める場合、誰にも相談できずに孤独を感じてしまうケースも多々あります。一方で転職エージェントを利用する場合、担当アドバイザーが常に寄り添ってくれるため、孤独を感じにくくなるのです。

ほかにも転職活動を一人で進めると、何が正しくて何が間違っているのか、わからないまま転職活動を進めてしまい、内定を獲得できないなど転職活動が難航してしまいます。

エージェントにサポートしてもらえば、進むべき方向を整理でき、転職活動もスムーズになるでしょう。

よくある質問

ADHDの人におすすめの転職エージェントを利用する際に、何かしらの疑問を感じる人もいますよね。そこでここでは、ADHDの人が転職エージェントを利用する際によくある質問を3つ紹介します。

気になる疑問があれば、確認しておきましょう。

  • Q

    ADHDと診断されていなくても、使えるエージェントはある?

    A

    転職エージェントには様々なサービスがあるため、ADHDと診断されていなくても使えるエージェントは多くあります

    ただし、ADHDの特性を理解してもらったうえで転職したいのであれば、事前にADHDであることを医師に診断してもらい、証明書を受け取っておきましょう

    そうすることで、ADHDがあることを前提とした転職サポートを受けられますよ。

  • Q

    エージェントにはADHDであることを伝えるべき?

    A

    転職エージェントを利用する際は、信頼関係を築くために、希望があればADHDの特性を事前に伝えることも一つの選択肢です。

    一般的に、ADHDの特徴が業務に支障をきたさない程度であれば、企業側への開示の義務も無いため、必ずしも企業に知られるとは限りません。

    ※ADHDや体調面の不安などについて、企業側への開示ルールは個別の転職エージェントの規約をご確認ください。
    そのため、転職エージェントにはADHDであることを伝えたうえで、その特徴を活かせる環境を相談することをおすすめします。

  • Q

    障がい者手帳がないと登録できないの?

    A

    障がい者向けの転職エージェントは、「障がい者手帳」の提示を求めるエージェントもありますが、手帳が無くても一般の転職サービスで相談できるケースも多くあります。

    利用を検討している場合は、登録時に手帳の有無を伝えて確認してみると良いでしょう。

まとめ

ADHDの特徴を持つ方は、転職エージェントを活用することで、より安心して転職活動を進めやすくなります。

これから転職活動を始めようと考えている人は、本記事で紹介したおすすめの転職エージェントを参考に、自分に合ったサービスを探してみてください。

自分に合った転職エージェントを見つけ、長期的に活躍できる企業への転職を目指しましょう。

この記事を書いた人

就・転職ライター

元キャリアアドバイザー
えばちゃん

採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top