- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 転職エージェント
- 適応障害に理解のある転職エージェント厳選5社
適応障害に理解のある転職エージェント厳選5社
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
適応障害があっても利用できる転職エージェントはあります。
実際に、心身の不調を抱える方に配慮したサポート体制や、理解のある職場を紹介してくれるサービスが存在します。
「転職なんて無理かも…」「適応障害についてどう伝えたらいいの?」と悩むこともあるかもしれません。
この記事では、適応障害の方におすすめの転職エージェントや、選び方のポイント、転職成功のための準備について詳しく紹介します。
安心して次の一歩を踏み出すために、まずは情報を知ることから始めてみましょう。
適応障害の方におすすめの転職エージェント5選
前述した通り、仕事に対して不安を感じているなら、適応障害への理解がある転職エージェントの利用が大切です。
そこでここでは、適応障害の人におすすめの転職エージェント5社を紹介するので、自分に合った転職エージェントがあるか探してみましょう。
適応障害の方におすすめの転職エージェントは、以下の通りです。
読みたい項目をタップですぐ読む!
doda

「doda」は2025年4月時点で24万件以上の求人を保有している転職エージェントです。そのため、豊富な求人から適応障害に理解のある職場を探せるでしょう。
特に次のような職種で多くの求人を保有しているため、これらの職種に興味がある人にとって、dodaはおすすめの転職エージェントです。
・営業
・SE・エンジニア・Webエンジニア
・機械・電気
・建築・土木・不動産・プラント・設備
・企画・管理
・事務・アシスタント
・販売・サービス
また、適正年収の査定や自己PRの発掘診断、履歴書作成といった様々な診断・書類作成ツールを用意していることも魅力的なポイントの一つです。
多彩なツールを利用して転職活動を効果的に進めたい人は、dodaを活用しましょう。
doda
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる 機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | こちらをクリック |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は、厚生労働省の「人材サービス総合サイト」で転職支援実績第1位を獲得している転職エージェントです(2024年5月時点)。
これまでの豊富な実績と経験から独自のルートで入手した非公開求人を多く保有しており、一般的な求人には掲載されていないような特別な求人の紹介を受けられる可能性があります。
ほかにも、各業界に精通したアドバイザーが在籍しているため、業界に特化した選考対策を受けられることも強みの一つです。
一般には出回っていない特別な求人の中から、適応障害に理解のある職場を探したい人は、リクルートエージェントに相談してみましょう。
リクルートエージェント
対応エリア | 全国+海外 |
---|---|
主な特徴 | 求人数業界トップクラス 業界最大級の非公開求人数 |
おすすめの年代 | 20代~30代幅広く |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | こちらをクリック |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日、土日祝の9:30スタート~20:00スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録から2日後から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分~60分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①登録の背景ヒアリング ②経歴ヒアリング ③質疑応答 ④今後の転職活動の流れを説明 ⑤アプリの使い方の説明 ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
マイナビエージェント

「マイナビエージェント」は、転職回数や年齢に応じて独自のサポートを実施している転職エージェントです。
一人ひとりの特徴に合わせたサポートを実施していることから、適応障害の程度に応じた転職支援に期待が持てます。
またマイナビエージェントに在籍しているアドバイザーは、企業側の要望や社内の雰囲気を熟知しています。
そのため、適応障害に対する理解を持った、マッチ度の高い企業を紹介してくれるでしょう。
選考に進む前に詳しい企業情報を知っておきたい人は、マイナビエージェントで自分に合った求人を探してみると良いですよ。
マイナビエージェント
対応エリア | 全国+海外 |
---|---|
主な特徴 | 2024年オリコン顧客満足度調査転職エージェント第1位 転職回数・年齢別でサポート 転職相談の回数・期間無制限 |
おすすめの年代 | 20代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | こちらをクリック |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の11:00スタート~20:00スタート 土曜の10:00スタート~17:00スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録から2日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 50分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動状況のヒアリング ②経歴ヒアリング ③質疑応答 ④今後の進め方・マイページの説明 ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
LITALICO仕事ナビ

「LITALICO仕事ナビ」は、障害のある人を専門とした転職エージェントです。そのため、適応障害といった心身に何かしらの不調を抱えている人を対象に、転職サポートを実施しています。
たとえば、適応障害について事前に伝えたうえで入社したい人や、適応障害のポジティブな伝え方を教えてもらいたい人などは、ぴったりな転職エージェントです。
20代~50代まで幅広い人を対象としているため、適応障害について理解のある転職サービスを探している人は、一度相談してみると良いでしょう。
LITALICO仕事ナビ
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 障害領域専門のキャリアアドバイザー 定着率91% 支援実績延べ1万人以上 200種類以上の豊富なカリキュラムを利用し、スキルを身につけることができる |
おすすめの年代 | 20代~50代 |
公式サイト | こちらをクリック |
dodaチャレンジ

「dodaチャレンジ」は、先ほど紹介したdodaと同系列の会社が運営していて、障害のある人を専門にサポートを実施している転職エージェントです。
dodaチャレンジはこれまでに多くの人を支援してきた実績があり、転職を成功させた人の入社後の定着率が高いことも魅力的なポイントだといえます。
dodaチャレンジの実績は、次の通りです。
・障害者の転職ご支援数第1位
・カウンセリング満足度95%
・入社後6カ月の定着率95%
※2023年度時点の実績
またdodaチャレンジでは、身体や精神、発達といった障害の特性に合わせて専任のスタッフがマンツーマンで個別サポートを実施しています。
そのため、豊富なノウハウを活かした適応障害ならではの転職支援を受けたい人は、dodaチャレンジがおすすめですよ。
dodaチャレンジ
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 希望に沿ったマッチング はたらく環境づくり(障害者が働きやすい) マンツーマン個別サポート |
おすすめの年代 | 20代~50代・幅広い年代 |
公式サイト | こちらをクリック |
なお、適応障害に限らず、転職エージェント全体のおすすめサービスを知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事
転職エージェントおすすめ徹底比較20選|失敗しない選び方も解説
適応障害の方が転職エージェントを利用するメリット
転職エージェントを利用することで、専門的なサポートを受けられるなど様々なメリットを得られます。
そのため、転職エージェントの利用を迷っている人は、転職エージェントにはどのようなメリットがあるのかを確認してみてください。
ここでは適応障害の人が転職エージェントを利用するメリットを3つ紹介するので、魅力的なメリットがあるか参考にしてください。
専門的なサポートで安心して転職活動ができる
転職エージェントは、転職に関する豊富な知識と経験を持っています。
そのため、転職エージェントを利用することで転職に関する専門的なサポートを受けられ、正しい流れで転職活動を進められますよ。
転職エージェントを利用することで受けられるサポート例は、以下の通りです。
・応募書類の添削
・模擬面接
・自己PRや志望動機のアドバイス
・不安を感じたときの対処法
転職活動は精神的な負荷を伴うことがあり、適応障害のある方にとっては負担になりやすい場面もあるかもしれません。
このような事態を未然に防ぐためにも、適応障害への配慮や転職支援の実績のあるエージェントを選ぶことで、より安心して転職活動を進めやすくなるでしょう。
自分に合った職場環境の提案をしてもらえる
適応障害を持っているのであれば、職場環境は仕事を長く続けるうえで大切な要素となります。
その点転職エージェントでは、求職者一人ひとりの性格やスキル、特性にマッチした職場の求人を提案しているため、長く活躍できる職場を見つけられるメリットがあります。
たとえば、残業が少なかったり責任感の少ない仕事であったりといった、あなたの希望や適正、適応障害の症状を踏まえたうえで働きやすい職場を提案してくれますよ。
また転職エージェントは、職場の雰囲気や人間関係といった内部事情も把握しているため、自分で求人情報を探すよりも、職場の雰囲気を知ってから選考に進むこともできます。
応募書類や面接対策のサポートを受けられる
転職を成功させるためには、自分に合った求人を見つけるだけでなく、書類選考や面接選考に通過する必要もあります。
そして転職エージェントを利用することで、様々な選考対策を実施してくれるため、選考通過率を高められるのです。
転職エージェントが実施している選考対策では、次のようなことをサポートしてくれますよ。
・強みや経験の洗い出し
・強みや経験を効果的にアピールする方法
・企業の求める人材に合った回答内容への整理
・採用担当者の印象に残りやすい応募書類の書き方
・適応障害があることをスムーズに伝える方法
たとえば、適応障害を持っている場合、適応障害が企業側のネックになって選考に通過できないケースも多々あります。
そのため、適応障害に関する情報を前向きに伝える工夫を、プロのアドバイザーに教えてもらいながら、二人三脚で企業の選考を一つひとつ突破していくことが重要なのです。
特に初めて転職活動をする人や転職活動の経験が少ない人は、選考突破のコツを把握していない人もいますよね。このような人は、転職エージェントを活用して応募書類や面接対策のサポートを受けることが大切ですよ。
適応障害の方向け 転職エージェントの選び方のポイント
転職エージェントを利用するメリットを把握したところで、適応障害の人はどのようにして、自分に合った転職エージェントを選べばいいのか見ていきましょう。
ここでは、適応障害の人向けに転職エージェントの選び方を3つのポイントで紹介します。自分に合った転職エージェントを見つけるためにも、参考にしてください
障害者雇用の実績があるか
転職エージェントを選ぶ際に一つの指標となるのが、障害者雇用の実績があるかどうかです。
というのも、障害者雇用の実績があれば、適応障害のような精神的なサポートが必要とされる人々に対しての理解が深く、無理のないペースで転職活動を進めてくれる可能性が高いからです。
また、どのような企業が適応障害を持つ人を受け入れやすいか、どのような職場環境が適しているのかといった知識も、これまでの経験から蓄えています。
そのため、無理のないペースで自分に合った職場への転職を成功させたい人は、障害者雇用の実績がある転職エージェントを選ぶと良いですよ。
求人数と求人の質
求人数が豊富な転職エージェントのほうが、自分に合った仕事に出会える可能性は高いです。
そのため、求人数が豊富かどうかを一つの基準として選ぶことも大切です。
また求人数だけでなく、適応障害の人が働きやすい環境の求人が充実しているかなど、求人の質も同時に確認しておきましょう。
適応障害の人にとって良質な求人例には、次のような特徴があります。
・障害に対する理解がある
・テレワークなど柔軟な働き方に対応している
・待遇や福利厚生が整えられている
求人数が多かったとしても職場環境や待遇が悪い求人ばかりだと、自分に合った求人を見つけにくくなってしまいます。
したがって、転職エージェントを選ぶ際は、転職成功者の「定着率」などを確認し、長期的に働ける求人が用意されているかを判断してみてください。
適応障害の方へのサポート体制
転職活動は精神的な負担が大きいため、適応障害を抱える人の転職サポートでは、一人ひとりのペースに合わせた転職支援が求められます。
そしてこのようなサポート体制が整えられているかも、転職エージェントを選ぶ際の重要な基準となるのです。
適応障害の人にとって重要となるサポート体制には、次のようなサポートがあります。
・二人三脚での転職活動
・面接の同行
・企業に対する障害特性の説明サポート
・就労後のフォローアップ
これらのサポートがあれば、適応障害を持っていても安心して転職活動を進められる可能性が高いため、転職エージェントを選ぶ際の要素として考えてみてください。
まとめ
適応障害を持っていて転職活動をするのであれば、適応障害への理解がある転職エージェントを活用し、長期的に活躍できる職場を見つけることが大切です。
そのため、まずは障害者雇用の実績があるかなどを確認し、本記事を参考にして自分に合った転職エージェントを探すことから始めましょう。
適応障害の理解がある自分に合った転職エージェントを見つけられると、あなたの特性などを理解したうえで転職サポートを実施してくれるため、無理のないペースで長く働ける職場への転職を成功へ導いてくれますよ。
この記事を書いた人

元キャリアアドバイザー
えばちゃん
採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
障害者におすすめの転職エージェント10選|選び方も解説
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.05.09
外資系企業に強いおすすめ転職エージェント厳選10社
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.05.08