- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 業界研究
- 広告業界の仕事内容とは|業界全体や向いている人の特徴についても解説
広告業界の仕事内容とは|業界全体や向いている人の特徴についても解説
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
この記事のまとめ
- 広告業界は、「広告主」「広告代理店」「媒体」「制作会社」の4つの業態がある
- 未経験でも挑戦しやすい職種は、営業、マーケティング、ディレクター
- 広告業界に向いている人の特徴は、「コミュニケーション力がある」「最新の技術やトレンドに敏感」「定量的に考えられる」
未経験で広告業界に転職したいと考えている方に向けて、広告業界の職種や仕事内容、向いている人の特徴などを紹介しています。
また広告業界へ転職した方の事例や、おすすめのエージェントについても解説しているので、広告業界への転職を検討している方には必見です!
【未経験から広告業界を目指す方必見】
20代におすすめの転職エージェント3選
広告業界とは
まずは、広告業界の仕組みについて解説します。
広告業界とは、法人が商品に関する情報発信を行うことで、製品やサービスの認知度向上、購買の促進を行ったり、サービスブランドや企業全体のイメージの醸成を行ったりする業界のことです。
広告業界の中では、広告を掲載したい「広告主」、広告の制作を行う「制作会社」、広告の配信を行う「媒体」、広告主と媒体の間で調整を行う「広告代理店」の大きく4つの業態があります。
制作会社と広告代理店について詳しく見ていくので、以下の画像も参考にご覧ください。

制作会社
制作会社とは、広告主や広告代理店からの依頼を受けて、広告の企画や制作を行う会社です。
広告のコピー、デザインを考え、実際にクリエイティブの制作を行い、納品します。
制作会社は企画や制作を専門にしていて、市場分析や広告配信媒体の選定などの広告戦略は広告主または広告代理店が決めます。
総合広告代理店
総合広告代理店とは、テレビや雑誌、インターネットなどあらゆる媒体を取り扱い、企画から制作、配信まで総合的に行う広告代理店のことです。
同時に複数の媒体で広告配信を行えることが特徴になります。
専門広告代理店
専門広告代理店は、特定の媒体に特化した広告代理店のことです。
専門とする媒体の知識やノウハウが豊富にあるため、専門性を活かした広告の配信を行うことができます。
ハウスエージェンシー
ハウスエージェンシーとは、特定の企業の広告制作を行う広告代理店を指します。
主には親会社からの依頼を子会社であるハウスエージェンシーが請け負うことで、仲介手数料がかからない仕組みを取っています。
広告業界の職種・仕事内容
次に、広告業界の職種と仕事内容について解説していきます。
営業
広告代理店での営業職がメインで、広告主に対して広告配信の企画を提案し、実施のスケジュールや予算の管理を行う仕事です。
広告主であるクライアントの課題が解決され、売り上げに繋がる広告の提案を行う必要があります。
未経験の方でも営業や接客の経験がある方は、培ったコミュニケーション力でクライアントの課題に寄り添い、解決するための広告を提案することができるでしょう。
企画
広告業界の企画職とは、市場調査や媒体の選定といった広告戦略の立案や、予算管理や運用改善など広告まわり全般の業務を行う仕事です。
営業企画職として募集されることもあり、特に企画業務に関しては経験者が優遇されるケースもあるようです。
デザイナー
デザイナーは、広告代理店や制作会社で広告のデザインを制作する仕事です。
広告の媒体によって、紙媒体のデザインだけでなく、バナー、動画などデザインする広告の種類も異なります。
中でも、紙媒体のデザインを担当する職種はグラフィックデザイナーとも呼ばれます。
マーケティング
広告代理店でのマーケティング職は、クライアントの課題から市場や競合を分析し、最適な広告プランを作成する仕事です。
マーケティングの業務には、企画だけでなく、運用や改善などの業務も含まれます。
未経験でも、営業経験があればクライアントの課題解決力を活かせますし、Webマーケティングの経験があればWeb広告運用などの業務に分析力を活かすことができるでしょう。
ディレクター
広告業界のディレクターは、デザイナーや企画者などの広告制作に関わるメンバーをまとめて、プロジェクト全体の進行を管理する仕事です。
メンバーのマネジメント力や、予算管理、進捗管理などのプロジェクトマネジメント力が求められます。
未経験の方でも、メンバーやプロジェクトのマネジメント経験がある方は、そのスキルを活かして転職後も即戦力として活躍できるでしょう。
コピーライター
広告業界におけるコピーライターとは、広告に掲載する文言つまりコピーを作成する仕事のことを指します。
文章がメインのライターとは異なり、広告内に表示させるキャッチコピーやボディコピー(商品やサービスの説明文)などを作成する点が特徴です。
主に広告代理店や制作会社などに所属します。
データサイエンティスト・データアナリスト
データサイエンティストやデータアナリストは、データに基づいて広告配信前に消費者のニーズを調査・分析したり、配信後にどのような効果があったかの計測・分析を行う仕事です。
データの分析からクライアントへの課題解決案の提案を行うコンサル型と、システム改善に活かすエンジニア型の2種類が存在します。
未経験で広告業界に転職する際、資格を取得していると年収やキャリアのアップに繋げられる可能性もあります。
以下の記事では、広告業界の転職に活かせる資格を紹介しているので、参考にしてみてください。
関連記事
広告業界への転職に資格は必要?役立つ資格の種類や活かし方について解説
【未経験から広告業界を目指す方必見】
20代におすすめの転職エージェント3選
広告業界に向いている人の特徴
ここでは、広告業界に向いている人の特徴を3つご紹介します。
自身のスキルや傾向に近しいかチェックしてみてください。
コミュニケーション力がある
まずは、コミュニケーション力がある方が向いているといえます。
広告業界は、職種問わず社内外の人と連携する場面が多いため、コミュニケーション能力が活きる仕事といえます。
コミュニケーション力があれば、関係者とのすり合わせや提案など、スムーズに進めることができるでしょう。
最新の技術やトレンドに敏感
広告業界は、消費者のニーズや世の中の動きに合わせた広告を出稿していく必要があります。
また、特にインターネット広告で新しい媒体が出る、新しい技術を活用した配信ができるなど最新技術の活用も重要な要素です。
そのため、最新の技術やトレンドに敏感な方は、広告業界の業務もいち早くキャッチアップし、消費者のニーズに合わせた広告を提案・制作し続けることができるでしょう。
定量的に考えられる
広告業界では、定量的に考えられる力も重要です。
広告出稿料は広告主にとって費用であり、投資に対する効果が得られない場合は赤字となってしまいます。
主に広告代理店において、戦略を立てる場合は効果分析を行う際に、定量データに基づいて仮説や考察を導き出す能力が求められるためです。
広告業界への転職成功事例
未経験で広告業界に転職することに不安を抱えている方もいるのではないでしょうか?
以下で元大手人材紹介会社に勤めていた筆者が実際に転職サポートをした事例を紹介しますので、ぜひご覧ください。
事例① アパレル販売職から広告営業へ
アパレル販売職として働いていた20代前半の方から「もっと提案型の仕事がしたい」と相談を受けました。
お客様の課題を汲み取りながら提案していた経験を活かせると思い、広告代理店の営業職をご紹介し、企業側も「接客経験による顧客対応力」に高い評価を獲得し、面接を通過して内定に至りました。
事例② 一般事務からWeb広告運用職へ
業務効率化やデータ集計が得意だった20代半ばの方の一般事務の方の事例です。
もともとマーケティングに関心があり、独学で学んでいたため、Web広告運用職のポテンシャル枠にチャレンジしていただきました。
履歴書・職務経歴書では「学んだ内容」と「今後身につけたいスキル」を明確に言語化し、面接では熱意と適性をしっかり伝えられたことが決め手となり、内定に至りました。
【未経験者向け】広告業界への転職におすすめのエージェント3選
ちなみに、未経験で広告業界へ転職する際におすすめのエージェントを3つご紹介します。
マイナビジョブ20's

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しており広告業界の求人も豊富となっています。利用者数は累計430,000人、全ての求人が20代を対象としている点が特徴で、その76%以上が未経験OK求人です。20代でベンチャー企業、スタートアップ企業を目指す方におすすめです。
マイナビジョブ20's
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | こちらをクリック |
スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は求人数業界TOPクラスを誇る転職エージェントで、2024年10月時点での公開求人数は約476,000件、非公開求人数は約404,000件を誇ります。全年齢を対象としており取り扱い業界が幅広く、広告業界の求人も豊富となっています。
リクルートエージェント
対応エリア | 全国+海外 |
---|---|
主な特徴 | 求人数業界トップクラス、業界最大級の非公開求人数 |
おすすめの年代 | 20代~30代幅広く |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | こちらをクリック |
業界No.1の圧倒的な情報量とAIによるデータマッチングが強み
リクルートエージェントは業界トップクラスの求人保有量と、転職支援実績No.1の豊富なデータを元にしたデータマッチングが魅力です。
毎日、自動でアプリに十数件ペースで最新の求人情報が届くため、たくさんの可能性の中から自分に合った企業を見つけられるのも大きな利点です。
また、アドバイザーが業界ごとに担当が分かれており、専門知識を元にしたアドバイスを受けることが可能となっています。
サービスを利用する際のポイント
- キャリアアドバイザーだけでなく、AIが経験やスキルに合った求人を紹介してくれる
- 求人数が豊富なため、幅広い選択肢から自分にあった求人を見つけられる
- 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが多く、細かいアドバイスを受けられる
- キャリアの方向性が明確な人、現在の経験・スキルを活かした転職をしたい人にはおすすめ
アドキャリ転職

アドキャリ転職
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | 〇 |
主な特徴 | Web広告運用特化型、20・30代向け、他サービスにない求人やより早く募集がかかる求人が存在、年収アップ実績あり |
公式サイト | こちらをクリック |
「アドキャリ転職」はWeb広告運用に特化した20、30代向け転職エージェントで、「広告業界でキャリアアップを目指したい」「年収アップを目指したい」という若手、ミドル層におすすめです。
10年近く広告運用者として活躍してきたキャリアアドバイザーが対応、業界の構造や仕事内容、職場環境、キャリアイメージなどについて、一般的なエージェントよりも一歩踏み込んだ深い情報を教えてくれます。適宜、キャリアプランについてもアドバイスしてもらえます。
アドキャリ転職は普段から事業主や代理店との取引が多いことから企業から直接採用の相談を受けることも多く、他にはない求人や他より早く募集がかかる求人がある点が特徴です。
現時点では募集要項を満たせないもののどうしても応募したい求人がある場合にはキャリアアドバイザーが企業に掛け合ってくれます。未経験者OK求人があるほか、年収がアップした実績もありますのでぜひチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- Web広告運用特化型
- 20、30代向け
- 他サービスにない求人、より早く募集がかかる求人が存在
- 年収アップ実績あり
以下の記事では、ほかにもおすすめの転職エージェントをご紹介しているので、目を通してみてください。
関連記事
広告業界に強いおすすめの転職エージェント10選|失敗しない選び方もわかりやすく紹介
広告業界についてまとめ
本記事では、広告業界の仕組みや仕事内容についてまとめてきました。
未経験でも挑戦しやすい職種があるので、ぜひチェックしていただけたらと思います。
広告業界の企業選びや選考対策に不安がある方は、転職エージェントの活用も選択肢の一つです。
転職のプロが無料で、転職活動の困りごとをトータルサポートしてくれます。
悩みや不安がある方は、まずは気軽に相談してみても良いでしょう。
関連記事
広告業界の面接対策|よく聞かれる質問や逆質問、成功のポイントも解説
この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部には、元キャリアアドバイザーが多数在籍しており、転職にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。20年以上転職支援を行っている運営会社の実績をもとに、一人ひとりの異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなるよう、あなたの「知りたい」情報を提供していきます。 本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。