- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 業界研究
- 不動産業界の仕事内容とは?転職前に知るべき知識と成功のポイント
不動産業界の仕事内容とは?転職前に知るべき知識と成功のポイント
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
この記事のまとめ
- 不動産業界は、「設計・開発」、「建設・施工」、「売買・賃貸」、「管理・投資」の4つの分野に分かれている
- 仕事内容としては、営業や事務、管理、マーケティングなど多岐にわたる
- 成果にやりがいを感じる方やストレス耐性がある方に向いている業界
不動産業界に異業種から転職したいと考えている方に向けて、業界の特徴や職種・仕事内容について解説しています。
不動産業界の将来性や、おすすめの転職エージェントについても紹介しているので、不動産業界に転職したいと考えている方は必見です!
不動産業界の主な業種と仕組み
まずは、不動産業界はどのような分野があるのか、基本からわかりやすく解説します。
不動産業界は、主に「設計・開発」、「建設・施工」、「売買・賃貸」、「管理・投資」の4つの分野に分けることができます。
以下では、それぞれの分野に存在する業種を解説しますので、下記画像とともにご覧ください。

デベロッパー
デベロッパー(Developer)とは、不動産の設計、開発を専門とする事業者のことです。
具体的には、オフィスビルや商業施設、マンションなどの不動産が該当し、土地の仕入れから設計、開発を行いますが、場合によっては、次に紹介するゼネコンに建設を委託することもあります。
設計・開発した不動産の売却や賃貸によって利益を得る事業構造です。
ゼネコン
ゼネコンは、ゼネラルコンストラクター(General Constractor)の略称で総合建築業者を意味しており、デベロッパーなどの発注者から大規模な不動産建築を受注し、実際に建設を行う事業者のことです。
主な業務は、施工管理と呼ばれる工事全体の進捗管理を行うことで、工事自体は専門の業者に発注・委託します。
受注生産方式で成立しているビジネスモデルが一般的です。
ハウスメーカー
明確な定義はありませんが、一般的にハウスメーカーとは全国規模で展開している会社で、住宅の設計から施工、販売まで幅広く行う事業者のことです。
自社で設計を行うことで、材料を規格化し、注文住宅の大量生産が可能になっています。
注文住宅の販売だけでなく、建売住宅やリフォーム事業、賃貸事業など数多くの事業を展開している事業者です。
不動産仲介事業者
不動産仲介業者は、土地や建物、物件などの販売・賃貸の契約の仲介を行い、契約締結の成功報酬として「仲介手数料」を得るビジネスを行います。
不動産オーナー側からの委託を受けて、個人・法人に対して不動産の営業活動や販売促進を行うことが主な業務です。
不動産管理
不動産管理は、オーナーから該当ビルやマンションなどの管理を委託されている事業者のことです。
主な業務は、入居者の問い合わせの対応、家賃の集金、設備の点検、オーナーとの打ち合わせなどがあります。
不動産投資・運用会社
不動産の中には、投資や運用目的の物件もあります。不動産投資・運用会社は、これらの販売や運用によって利益を得る事業者です。
主な業務は、投資用の物件の企画・開発を行い、投資家に対して販売を行うことや、その物件の運用や売却のサポートを行います。
不動産業界の職種・仕事内容
先ほどの章で、不動産業界の様々な業態を見てきました。
ここでは、不動産業界の具体的な職種や仕事内容について解説します。

営業(賃貸、売買、投資)
営業職は、賃貸、売買、投資などの事業でも活躍できる職種です。
他の業界と同様、個人もしくは法人に対して土地や建物、物件の営業活動を行います。
賃貸では、借主、売買では買主、投資では投資家に向けて、それぞれの物件を紹介し契約締結を促すことが主な仕事内容です。
営業職が未経験であっても接客やチームメンバーとの折衝を経験している場合は、これまでの業務で得たスキルやコミュニケーション力を活かすことができるでしょう。
事務
不動産業界の事務職は、顧客対応から物件の管理、経理業務など仕事内容が多岐にわたります。
賃貸事業の場合は、一般的な事務作業に加えて、借主への物件案内や鍵の受け渡し業務などです。
売買事業では、顧客情報や物件情報の管理、営業職の資料作成のサポートなどの業務があります。
不動産業界の事務職は、覚える用語や専門知識はありますが、不動産業界未経験でも募集している求人も多くあるため、実務の中で覚えていくスタンスで挑戦してみても良いでしょう。
管理
不動産業界の管理職の仕事内容は、設備点検や修理の発注を行う建物管理だけでなく、入居者からの問い合わせ対応や賃貸料の集金、契約更新など賃貸管理の業務もあります。
時には、テナントの誘致や入居者の募集などの業務にも携わることがあり、業務内容が多岐にわたる点が特徴です。
入居者からの問い合わせ対応があるので、問題解決能力のある方や、コミュニケーション力、柔軟性がある方に向いているといえます。
また、事務作業も発生するため、細かな計算やチェック業務が得意な方にも向いているでしょう。
企画・開発
企画・開発職は、不動産の開発を企画・立案し、そのプロジェクトを推進します。
具体的な仕事内容としては、土地の仕入れ、周辺情報のリサーチ、建物やまちのコンセプト起案、外装・内装のデザイン、販売方法の選定などがあります。
これまでプロジェクト管理の業務に携わっていた方や、分析力、提案力、調整力がある方に向いている職種です。
マーケティング
マーケティング職は、不動産売買、賃貸、投資において、買主や借主、投資家に向けて適切な広告などのチャネルでアプローチを行い、集客を行うことが仕事内容です。
マーケティング職が未経験の方でも、営業職や接客業といった顧客理解を深める業務を行っている方は、広告のターゲット絞り込みや訴求文言の作成に、そのスキルを活かすことができるでしょう。
不動産業界で働くメリットと向いている人
不動産業界で働くメリットと、この業界に向いている人の特徴を4つ紹介します。
未経験で不動産業界に転職を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
成果主義で年齢関係なく年収アップが目指せる
不動産業界は、人の出入りが激しい業界と言われています。
不動産業界の忙しさや厳しさが要因の一つですが、反面、未経験で他の業界から転職する場合でも活躍できるチャンスがあるといえるでしょう。
また、不動産業界では年齢制限を設けている会社が少ないため、年齢関係なく、自分の頑張り次第で成果を認めてもらえる業界です。
数字や成果にモチベーションを感じる
上記のような特徴・メリットがあるため、数字や成果を上げることにモチベーションを感じる方には、不動産業界が向いているといえます。
学生時代に、学力の成績を伸ばし、周りからほめてもらうことにやりがいを感じたり、仕事でも成果を上げることでモチベーションが上がった経験がある方が該当するでしょう。
ストレス耐性がある
また、ストレス耐性がある方も不動産業界に向いています。
不動産業界では、顧客と接する仕事が多くあり、中にはクレームをもらうこともあるでしょう。また、営業系の仕事であれば上司や取引先からノルマを課されることもあります。
このような状況に対して、ストレスに耐性のある方なら乗り越えて成果に繋げることができ、やりがいを感じることができるでしょう。
初対面の人とも打ち解けられる
先ほどもご紹介したように、不動産業界は会社内で人の入れ替わりが激しい特徴があります。
また、賃貸や売買など新しい顧客が次々と訪れるビジネスでもあります。
初対面の人とも打ち解けられる方なら、気持ちの良いコミュニケーションを取ることができるでしょう。逆に、初対面の人との会話に抵抗を感じる方は、しんどいと感じてしまうかもしれません。
不動産業界で働くデメリットと向かない人
合わせて、不動産業界で働くデメリットと向かない人の特徴もご紹介します。
自分の価値観や性格と照らし合わせて確認してみてください。
土日勤務である
不動産業界は、土日勤務が多いことが特徴になります。
土日休みの業界から転職を考えている場合、これまでとは1週間のサイクルが変わってくるため注意が必要です。
代わりに平日が休みになるため、人手の少ないタイミングで休みが取れることをメリットと捉える方もいるようです。
離職率が高い傾向
先ほども解説しましたが、不動産業界は人の出入りが激しいため、離職率も高い傾向にあります。
『厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概要」』の「2. 産業別の入職と離職」によると、業界全体の平均離職率が15.4%であることに対し、不動産業界の離職率は16.3%となっています。
離職率が高い要因としては、先ほども上げた仕事の忙しさや成果主義による厳しさが要因の一つといえるでしょう。
ワークライフバランスを重視したい人
何度か仕事の忙しさに触れていますが、不動産業界の業務は時季的な要因に大きく左右される側面もあります。
たとえば、賃貸事業であれば年度の切り替わりのタイミングである2~3月が最も忙しい時期と言われており、業務が立て込みやすい時で残業も発生してしまいます。
このように一時的に業務過多になってしまうこともあるため、ワークライフバランスを重視したい方には、辛い環境になってしまうでしょう。
安定志向の人
不動産業界は、成果主義を採用している企業が多いため、その月や期においての成果によって報酬が変化します。
したがって、安定志向の人は不動産業界の成果主義と相性が良くない可能性があります。
クレーム対応に苦手意識がある人
不動産業界は、クレーム対応の業務が発生する仕事が多々あります。
営業職でなくとも管理職や事務職でも顧客と接し、クレームをもらう機会があるかもしれません。
その際、クレーム対応に苦手意識がある方はしんどいと感じてしまう可能性があります。
不動産業界の将来性と市場動向
ここでは、未経験で不動産業界に転職したいと考えている方に向けて、業界の将来性と市場動向についてまとめています。
有効求人倍率
『厚生労働省「職業情報提供サイト job tag」』によると、不動産業界全体の有効求人倍率は公表されていませんでしたが、住宅・不動産営業の有効求人倍率は、3.08となっていました。
つまり、1求職者に対して求人が3件以上ある状態なので、人材が不足しているということがわかります。
先ほども解説した通り、不動産業界は人の出入りが激しいため、有効求人倍率が高く人材も不足していることから、今後も需要が高く、入職後は即戦力として活躍できる可能性が高いといえるでしょう。
トレンド
また、不動産業界のトレンドですが、2020年からのコロナ禍の影響で自宅での時間を有意義に過ごすための「おうち時間」が広まり、リノベーション需要が高まっています。
また、2024~25年にかけてコロナ禍が明けてリモートワークから出社に切り替わる企業も増え、オフィス需要も回復してきています。
そのため、不動産業界のトレンドとしても伸びていくと言われています。
未経験から不動産業界に転職した人の成功事例
ここでは、大手人材紹介会社でキャリアアドバイザー経験のある筆者が、未経験から不動産業界に転職した方の成功事例を2つご紹介します。
事例①百貨店での販売職→不動産メーカーの営業職に転職し年収アップ
30代前半のAさんは、長年百貨店で販売職として働いていました。
高単価な商品を扱う中で、お客様のちょっとした言葉や表情から「本当に求めているもの」を汲み取る力に長けていた方です。
その顧客のニーズをくみ取る能力を評価され、不動産メーカーの営業職で内定を獲得し、年収が約100万円アップしました。
事例②事務職女性→不動産事務(宅建を取り見事転職)
前職では一般事務をしていたBさん(20代後半)は、自身の専門性を高めたいと考え、転職活動と並行して宅地建物取引士の資格を取得しました。
結果、別業界から不動産業界の事務職に転職が決まり、専門スキルも習得できる環境を手に入れました。
不動産業界への転職におすすめのエージェント4選
ちなみに、未経験で不動産業界へ転職したい方に向けて、おすすめのエージェントを4つご紹介します。
企業選びから選考対策まで、無料でトータルサポートしてくれるところがほとんどですので、以下の解説を参考に利用を検討してみてはいかがでしょうか?
doda|顧客満足度No.1!20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる

「doda」はパーソルグループが運営するエージェント型転職サイトです。オリコンの顧客満足度調査にて、2022~2024年の間「顧客満足度No.1※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位」を誇ります。
転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っている点が特徴で、求人数も20万件以上と多く、業種・職種問わず様々な求人を紹介してくれるため、キャリアの選択肢を広げることもできます。転職を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
また全国各地の求人も豊富なため、UIターン転職を検討している方にもおすすめな転職サイトといえるでしょう。
doda
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | ・顧客満足度No.1※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位 ・求人数20万件以上 ・スキルアップ・スキルチェンジも可能 ・キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる ・機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | こちらをクリック |
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。
公式LINEで担当者とのやり取りもできますし、スケジュール管理は専用のアプリでスムーズに完結できるため、在籍中の方でも煩わしさを感じることなく転職活動を進めることができるためおすすめです。
サービスを利用する際のポイント
- 顧客満足度No.1※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
- 20万件以上の豊富な求人数が魅力
- 専用アプリでスケジュール管理もスムーズ
- LINEから気軽に相談することができる
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持つ
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
いえらぶ不動産転職

いえらぶ不動産
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 不動産業界専門転職エージェント、求人サイト機能あり、求人数3,000件以上、LINEでの転職相談サービスあり | 公式サイト | こちらをクリック |
「いえらぶ不動産転職」は不動産業界専門の転職支援サービスで、求人サイト機能に加えてエージェントサービスも備えています。
3,000件以上の求人の中から不動産転職の専門スタッフがマッチした求人を紹介してくれるほか、転職活動を全面的にサポートしてくれます。
転職に不慣れな方や悩みごとがある方にはLINEでの転職相談も受け付けているのが特徴ですので、まずはここから相談してみるか、求人検索をかけて気になるものがあるかチェックしてみると良いでしょう。
このエージェントのおすすめポイント
- 不動産業界専門転職エージェント
- 求人サイト機能あり
- 求人数3,000件以上
- LINEでの転職相談サービスあり
宅建jobエージェント

宅建jobエージェント
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 不動産業界専門の転職エージェント、利用者数・転職支援実績(直近1年)・転職支援実績(累計)No.1、売買仲介・販売営業求人が約3割、賃貸営業求人・不動産管理求人が約2割、事務職求人が約1.5割、書類は独自ツールで作成、大手企業・成長企業の転職実績多数 |
公式サイト | こちらをクリック |
「宅建jobエージェント」は不動産業界専門の転職エージェントです。利用者数、転職支援実績(直近1年)、転職支援実績(累計)においてNo.1を獲得しています(2024年6月期_指定地域における市場調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構))。
非公開求人含め3,000件以上の求人を保有しており、そのうち売買仲介・販売営業が約3割、賃貸営業と不動産管理が共に約2割、事務職が約1.5割を占めています。
面接対策は何度でもサポートしてもらえ、書類の作成も独自ツールを活用してスムーズに作成できる利便性が特徴です。時間がない方でもLINEやメール、電話を使って気軽にサービスを利用できるのも嬉しいポイントとなっています。
大手企業や成長企業の転職実績も多数あり、不動産業界未経験者の方にも寄り添ってくれる転職エージェントです。
このエージェントのおすすめポイント
- 不動産業界専門転職エージェント
- 利用者数・転職支援実績(直近1年)・転職支援実績(累計)No.1
- 売買仲介・販売営業求人が約3割、賃貸営業求人・不動産管理求人が約2割、事務職求人が約1.5割
- 書類は独自ツールで作成
- 大手企業・成長企業の転職実績多数
リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は求人数業界TOPクラスを誇る転職エージェントで、2024年10月時点での公開求人数は約476,000件、非公開求人数は約404,000件を誇ります。全年齢を対象としており取り扱い業界が幅広く、非公開求人を含め全国の求人を多く保有しています。
リクルートエージェント
対応エリア | 全国+海外 |
---|---|
主な特徴 | 求人数業界トップクラス、業界最大級の非公開求人数 |
おすすめの年代 | 20代~30代幅広く |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
業界No.1の圧倒的な情報量とAIによるデータマッチングが強み
リクルートエージェントは業界トップクラスの求人保有量と、転職支援実績No.1の豊富なデータを元にしたデータマッチングが魅力です。
毎日、自動でアプリに十数件ペースで最新の求人情報が届くため、たくさんの可能性の中から自分に合った企業を見つけられるのも大きな利点です。
また、アドバイザーが業界ごとに担当が分かれており、専門知識を元にしたアドバイスを受けることが可能となっています。
サービスを利用する際のポイント
- キャリアアドバイザーだけでなく、AIが経験やスキルに合った求人を紹介してくれる
- 求人数が豊富なため、幅広い選択肢から自分にあった求人を見つけられる
- 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが多く、細かいアドバイスを受けられる
- キャリアの方向性が明確な人、現在の経験・スキルを活かした転職をしたい人にはおすすめ
ほかにも、以下の記事では不動産業界への転職や未経験の転職におすすめのエージェントを解説しているので参考にしてみてください。
関連記事
不動産業界向けのおすすめ転職エージェント12選|未経験、ハイクラス向けも紹介!
関連記事
未経験の仕事探しで利用すべき転職エージェント厳選16社!おすすめの理由やサービスの特徴を一挙公開
不動産業界の仕事内容についてまとめ
不動産業界に転職する際の仕事内容についてまとめてきました。
不動産業界は多様な業態があり、事業や業態によって仕事内容が大きく変わることがわかったかと思います。
未経験で不動産業界に転職したいけど、どの仕事が向いているのかわからない、業界事情がわからなくて不安、という方もいるのではないでしょうか。
そのような方には、転職エージェントの利用もおすすめです。
転職のプロが不動産業界についての知識やノウハウを教えてくれて、希望する条件に合った企業探しをサポートしてくれるでしょう。
無料で利用できる場合がほとんどですので、不安や悩みがある方は、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部には、元キャリアアドバイザーが多数在籍しており、転職にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。20年以上転職支援を行っている運営会社の実績をもとに、一人ひとりの異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなるよう、あなたの「知りたい」情報を提供していきます。 本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
不動産業界への転職に役立つ資格とは?難易度や取得方法について解説
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30