新着の就職・転職記事

  • NEW

Web(オンライン)面接で準備すべきこと・マナー・注意点を徹底解説!

近年、Web(オンライン)面接を実施する企業は増加傾向にあり、一次・二次面接でWeb面接を指定されることも多いでしょう。 そこで、本記事では、Web面接を受ける前に準備をしておくこと、Web面接のマナーや注意点について解説していきます。 万全の準備を整えてWeb面接に臨みたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。 この記事のまとめ Web面接を受ける前には、インターネット状況の確認・ツールのダウンロード・場所の整備・カメラやマイクの確認などを行っておく必要がある。 Web面接には、上下スーツで参加し、5分前にはWeb面接ルームにログインをしておくことがマナーである。 Web面接を受ける際に注意点すべきことは、カメラを見る、表情・リアクションを意識する・ハキハキと話すことである。 Web面接とは?Web面接(オンライン面接)とは、パソコンやスマートフォン、タブレットを使用したビデオ通話によって遠隔で行う面接のことをいいます。 2020年に流行したコロナウィルス感染症の拡大による外出規制の影響を受けて一般的となった面接形態ですが、現在はWeb面接を活用するケースが定着しつつあり、多くの企業で導入が進んでいます。Web面接で使われることの多いツールWeb面接で使われることの多いビデオ通話ツールとしては下記のようなものがあります。 ・Zoom ・GoogleMeet ・Skype その他にもWeb面接ツールは複数あり、企業によって使うツールは異なりますので、ツールによっては新たにアカウントを発行する、アプリをダウンロードする、という手順が必要となります。Web面接と対面面接の違いWeb面接と対面面接の違いには下記のような点が挙げられます。 Web面接 対面面接 面接の日時調整 ・面接会場への移動時間を考慮する必要がない ・Web面接の時間のみ調整する ・移動時間も含めて調整する必要がある 会場 ・自宅で対応できる ・会場で面接を受けるよりリラックスした環境で面接に対応できる ・面接会場まで移動する必要がある 交通費 ・移動がないため交通費がかからない ・面接会場までの交通費がかかる 面接中の対応 ・Web面接なので、電波不良を起こす可能性もある ・オンラインなので、会話のテンポが掴みずらいこともある ・表情が暗く見えてしまうことがある ・人柄や雰囲気を伝えやすい ・会話のテンポを合わせやすい このように、Web面接のほうが日時調整のしやすさがある一方で、人柄や雰囲気の伝わりやすさは対面面接に比べると劣ります。 そのため、一次・二次面接はWeb面接、最終面接は対面面接といった具合にそれぞれの面接形式の良し悪しをうまく活用し、ハイブリッド型の面接を行っている企業も多く存在します。Web面接で準備するべきことWeb面接で面接を受けるとなった場合、どのような準備をしておくと良いのでしょうか。ここでは、web面接を受けるまでに行っておくべきことをお伝えしていきます。デバイスの準備(パソコン・スマートフォン・タブレット)まずは、面接で使うデバイスを準備します。パソコンが一番望ましいですが、仮に持っていなくとも面接のためにわざわざ購入する必要はありません。 手持ちのスマートフォン、もしくはタブレットを活用しましょう。ただし、スマートフォン・タブレットの場合、デバイスを固定しておかなければ、面接途中に画像がブレたり乱れてしまう恐れもあるため、デバイスがズレないようスタンドなどを利用します。インターネット環境(Wi-Fi接続)の準備次に、Web面接はインターネット環境下でなければ対応できませんので、インターネット環境を準備します。 また、Web面接を行う際には音声や動画の反応の速さが重要です。通信速度が遅い場合、面接がスムーズに進まないため相手の面接官に迷惑をかけてしまうこともありますので、Web面接を開始する前に自分のパソコンの通信速度をチェックしておきましょう。 『インターネット回線の速度テスト』にて簡単にチェックすることができます。 通信速度の目安は下り、上りともに10Mbps以上といわれていますので、自宅内で最も通信状況の良い場所を予め探しておくことをおすすめします。ツールのダウンロードデバイスとインターネット環境を整えたら次にツールへログインできるよう準備をします。 前述の通り、「Zoom」「GoogleMeet」「Skype」といったツールを利用する企業が多いですが、中にはこれ以外のツールを指定する場合もあります。 面接当日に指示されたツールにスムーズにログインするために、事前にアカウント発行やアプリのダウンロードなどを行っておきましょう。 CHECK! アイコンやニックネームにも注意! プライベートでも「Zoom」「GoogleMeet」「Skype」などのツールを使っている場合には、アイコンやニックネームがカジュアルなものになっていないか今一度確認をしてください。 あくまで面接の場ですので、アイコンはデフォルトの設定に戻す、ニックネームはフルネームにするなどに変更しておくと良いでしょう。 面接を受ける場所・環境の準備面接を受ける場所や環境も事前に準備をしておきたい大事なポイントです。静かな空間を選ぶWeb面接では自分で環境を準備することとなりますが、相手の声が聞こえやすいよう無音に近い状況を保てるスペースが面接には適しています。カフェなど騒がしい場所はおすすめできません。 自宅で面接を受ける場合、リビングや家族がいる空間ではなく、個室でプライベート空間が保てる場所を選びましょう。 POINT 個室のレンタルオフィスなどを利用してもOK! 自宅近くで工事が行われていて騒音が気になるなど周辺環境の問題により、自宅で面接を受けることが難しい場合には、個室のレンタルオフィスや駅などに完備されている一人用のワークスペースなどを活用しても良いでしょう。 ただし、面接で利用する前に、回線状況に問題がないか、面接に適した場所なのかなどは事前に調べておくことが大切です。 整理整頓をしておくWeb面接の画面には、自分と机、背景以外は何も映らないようにしておきましょう。万が一散らかっている様子が映りこんでしまうとネガティブな印象を与えかねませんので、直前まで飲んでいたペットボトルなども画面に入ってしまわぬよう、身の回りを整理整頓しておくことが鉄則です。壁など白を基調とした背景をバックにする面接を受ける場合の背景は、白い壁などを背景にすると良いでしょう。この時、ポスターや雑貨などが映りこむことのないように注意します。 POINT TPOをわきまえたバーチャル背景を選ぼう! Web面接ツールにはバーチャル背景機能も存在するため、「部屋を見られたくないからバーチャル背景にしよう」と思っている人もいるかと思います。 バーチャル背景を使うこと自体は問題はないですが、使う背景には気を配りましょう。 面接はあくまでビジネスの場ですので、リゾート地や海辺などの個性あふれる背景は不適切で、ネガティブな印象を持たれかねません。「無地の白色」などを選ぶことをおすすめします。 カメラの位置・マイク機能を確認ツールにログインし、カメラの位置やマイク機能に不具合がないかを確認していきます。カメラの位置デバイスを置く角度によっては、上から目線に感じてしまう場合があるため、自分の目の高さにカメラのレンズが来るように配置しましょう。事前に自分の見え方をインカメラを利用して確認してみてください。 スマートフォンなどのデバイスを使う場合には、手持ちではなく、スタンドを用意することで手振れなどの画像ブレを防ぐことができます。マイク機能音声が正常に聞こえるか、マイク機能は正常に使えているかを確認していきます。実際にツールを起動させ、話してみると良いでしょう。 POINT Web面接ではイヤホンを使おう! Web面接でイヤホンを使用せずに会話をすると、想像以上にまわりの音が面接官に聞こえてしまう可能性があります。 その点、マイク機能付きのイヤホンを使うことで、余計な音を遮断でき、会話に専念しやすくなりますので、Web面接の場合にはイヤホンを使用することをおすすめします。 Web面接で押さえておきたいマナーここでは、実際にWeb面接でのマナーについてお伝えしていきますので、ぜひ事前に確認してみてください。上下スーツを着用するWeb面接で、自宅から面接を受けるからといって、カジュアルな服装で面接に臨むことはおすすめできません。あくまでビジネスパーソンとしての素養があるのかを見極める場ですので、その場にふさわしい格好で参加することが最低限のマナーです。 中には、上半身しか映らないからと油断をして、スーツの上のみを着用している方もいますが、ふとした瞬間にその様子が映りこむ可能性も十分に考えられます。だらしないとネガティブな印象を与えないためにも、Web面接では上下スーツを着用して参加するようにしましょう。入室のタイミング|10分前には準備を完了しておくWeb面接の場合には、少なくとも開始予定時間の10分前までには、カメラの位置やマイク機能、Wi-fi環境などを確認し、いつでも面接がスタートできる状態にしておきましょう。 指定のWeb面接ルームには、5分前にはログインして面接官の入室を待ちます。 面接官がログインしたら、「初めまして、本日は面接を受けさせていただきます〇〇〇〇(フルネーム)です。宜しくお願いいたします」と挨拶をしましょう。 POINT 面接担当者への連絡先も事前に準備をしておく 万が一、デバイスやインターネット環境の状況が芳しくなく、指定の面接時刻に遅れそうな場合には、遅くとも5分前には先方に電話で連絡を入れるようにしてください。 何も言わずに準備を粛々と進め、所定の時刻に間に合わなかった場合、無礼な人であるという印象を与えかねません。不測の事態に備え、応募先の企業にすぐに連絡ができるよう準備をしておくと安心です。 退室のタイミング|面接官の指示に従うWeb面接のルームから退室する場合、勝手に退室せずに面接官の指示に従って対応しましょう。企業側が先に退出することもあれば、先に退出するように促されるケースもあります。 いずれの場合にしても、「本日はお時間お忙しい中ありがとうございました。失礼致します」など、感謝の一言を伝えたうえで退出します。Web面接の注意点 ここでは、Web面接を受けるうえでの注意点についてお伝えしていきます。対面面接とは勝手が異なる部分もありますので、事前に確認をして対策をしておきましょう。タイムラグが発生することがあるWeb面接では、電波状況によりタイムラグが発生することがあります。面接官と同じタイミングで会話を被せてしまうことを防ぐためにも、会話と会話の間を意識するなどし、言葉が被らないよう心掛けましょう。 また、質問内容に回答し終えた際には、「以上です」など終わりを示す単語を付け足すことで、面接官と言葉が被ることを防げます。画面ではなくカメラを見るWeb面接でよくありがちな失敗ですが、面接中は画像ではなくカメラを見るようにしましょう。画像を見ながら会話をすると、視線が合わず、下向き加減で自信がないような印象を与えます。 Web面接では、Webカメラが面接官の視点であると捉え、カメラを見ながら会話をするよう意識してみてください。表情やリアクションに気を配る対面面接と比較するとWeb面接の場合、表情やリアクションが伝わりにくいことがあります。特に、無表情の場合には、不機嫌で暗い印象を与えてしまいかねません。 そのため、面接官からの問いに対して「口角を上げ、にこやかな表情を保つ」「少し大きめにリアクションをする」「うなずく」「相槌を打つ」などを心掛けましょう。ハキハキと話すWeb面接の場合、対面面接と比較すると音声が聞き取りづらくなるため、普段よりも一層ハキハキと話すことで、相手にわずらわしい思いをさせずに済みます。 マイク機能付きイヤホンの性能にもよりますが、音声がこもって聞こえる場合もあるため、事前にイヤホンの性能を確認し、ハキハキと話すよう意識してみてください。Web面接全体の流れと質問内容をチェック!Web面接全体の流れと質問される内容も事前に確認しておきましょう。 Web面接全体の流れと質問内容 ①Web面接ルームへ入室 ②自己紹介 ③退職理由 ④志望動機 ⑤自己PR(スキル・経験など) ⑥雇用条件 ⑦逆質問 ⑧Web面接ルームより退出 企業によって聞かれる内容は異なりますが、基本的な流れは対面面接と変わりありませんので、事前に面接の流れを理解し、質問される可能性のある内容にスムーズに受け答えできるよう、準備を進めておきます。Web面接でカンペはあり?Web面接だからといってカンペを用意するのはご法度です。 面接ではどんな質問が飛んでくるかわからないため、回答例をメモして置いておきたくなる気持ちも分かりますが、カンペを見ている場合には視線の動かし方や態度で面接官に見抜かれてしまいます。 この場合、次の選考に通過できない可能性のほうが高いですので、対面面接と同様に事前準備をしっかりと行い、万全の体制で本番に臨めるようにしてください。まとめ初めてWeb面接を受けるという場合には、勝手が分からず緊張してしまいますが、ツールの準備さえ整えてしまえば、後は通常の対面面接とはさほど変わりありません。 自宅で受ける面接だからといって、気を抜かずに面接の準備を整え、緊張感を持って臨みましょう。 一人でWeb面接の対策ができるか不安という方は、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用してみても良いかもしれません。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.07

  • NEW

転職の面接|練習で意識すべきことや一人でできる方法・アプリもご紹介!

面接という限られた時間の中で面接官に好印象を残すために、出来る限りの準備を整えてから面接に臨みたいと考えている方は多いのではないでしょうか。 そのために効果的な手法の一つが面接の練習をしておくことです。 本記事では、面接の練習をするメリットや面接の練習をする際に意思すべきこと、練習方法などについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 面接の練習をしておくことで、本番で落ち着いて対応できるだけでなく、自分の印象を改善でき、スマートな受け答えを身に着けることも可能である。 接の練習では、結論から簡潔に適度なスピードで明るくハキハキと話すこと、にこやかな表情で背筋を伸ばした姿勢を保つことを意識する。 面接の練習方法には、スマートフォンで録画、鏡やアプリを活用、家族・友人に依頼、転職支援サービスの活用などがある。 面接の練習をするメリットそもそも面接の練習って必要なの?と感じている方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、まず練習をするメリットについてお伝えしていきます。本番で落ち着いて対応できる面接当日は緊張する方が大半かと思いますが、練習をしておくことで、本番のシミュレーションができ、落ち着いて対応することができる可能性が高いです。 特に入退室など面接ならではのマナーもありますので、事前に練習をしておくことをおすすめします。自分の印象を改善できる面接当日には出来る限り面接官に好印象を持ってもらえるように対応したいと考える方が多いのではないでしょうか。 好印象を与えるポイントとしては、話し方・声のトーン・姿勢などが挙げられます。事前に練習をすることで、自分の癖や改善すべき点を予め理解でき、本番までに改善することが可能です。スマートな受け答えができる面接では、全ての質問に結論から端的にわかりやすく答えることが求められます。普段から、その習慣のある人は面接本番でも、理路整然と回答できるかもしれませんが、基本的には訓練が必要です。 説明が苦手な人の場合は特に事前に回答方法をまとめておくことにより面接本番でスマートな受け答えができるようになるでしょう。面接当日の流れを把握しよう!面接の練習をする前に面接の流れを把握しておきましょう。面接当日の流れここでは一般的な面接の流れをお伝えします。 ①面接会場に到着:受付を済ませる 会場の建物に入る前に携帯電話の電源は切る ②受付を済ませる 「本日○時に面接のお約束をさせていただいております○○と申しますが、人事ご担当の○○様にお取次ぎをお願いできますでしょうか」などと声をかける。 ③入室 ノックを3回し面接官の応答後に入室。マナーに従い入室し、指示に従い着席する。 ④面接 姿勢を正し、目を見てハキハキと応答する。 ⑤退室 マナーに従い退室。最後まで気を抜かずに作法に気を付けて行動する。退室してすぐ携帯電話を見るなどの行為は控える。   面接中の質問の流れ 続いて、面接中の流れについても確認をしておきましょう。一般的に下記のような流れで質問を受けることが多いです。 ①自己紹介 ②職務経歴 ③退職理由 ④志望動機 ⑤自己PR ⑥その他企業独自の質問 ⑦逆質問 ⑥については対策は難しいですが、⑥以外その他の質問に関しては聞かれることが多いため、必ず事前にどのように回答するか練習をしておくと良いでしょう。 面接の練習で意識すべきポイント 面接の練習をする場合であっても闇雲に練習をしても身になりません。ここでは面接の練習で意識すべきポイントについてお伝えしていきます。 結論から簡潔に話す 面接での受け答えでは、結論から簡潔に話すことが求められます。こうすることで、面接官にも意図が伝わりやすく知的な印象を与えられるでしょう。 普段から説明することが苦手な人や要点を絞って話すことが不得意な人は、結論から話すことを意識して練習をしてみてください。 チェックポイント ・回答は端的にまとまっているか ・結論から話せているか ・回答の構成は適切か ・「え~」を連発していないか 適度なスピードで、明るくハキハキと話す 面接での話し方はその人の人柄を印象付けます。ボソボソと小さな声で話すと暗く、自信のないように感じられますので、面接の練習をする際は、明るくハキハキと話すことを意識してみてください。 携帯電話の録音機能を活用し、自分自身が話す声を客観的に聞いてみると効果的です。自分が思っている以上に話すスピードが早すぎたり、声が小さかったり、低かったりということは良くありますので、好感触を得られる話し方を練習してみてください。 チェックポイント ・早口になっていないか ・ハキハキと話せているか ・声の大きさは適切か にこやかな表情・背筋を伸ばした姿勢を保つ 面接では、表情や姿勢も非常に重要です。にこやかな表情で、背筋を伸ばした姿勢が望ましいですが、これも練習をしておかなければ本番ではうまく実践できないこともあるでしょう。 鏡や携帯電話の録音機能を活用し、自分が話している姿を客観視します。実際に見てみると思っている以上に表情が暗かったり、姿勢が猫背になっているケースもあるため注意してみてください。 チェックポイント ・背筋は常に伸びているか ・笑顔が作れているか ・所作は丁寧か ・着席時の足元はだらしなくないか 面接の練習法5選 ここでは、面接の練習方法を5つご紹介します。自分に合った練習方法を実践してみてください。 スマートフォンで動画撮影をする 練習方法の一つ目は、スマートフォンの動画機能を使うことです。一人で簡単に始められます。 できるだけ自分の全身が映る位置にスマートフォンをセットし、ビデオ録画を開始しましょう。 そして、面接室に入室するときの所作から面接での受け答え、退室までの一連の動作をすべて録画してみます。質問への回答は事前に自身で考えおき、その質問に対して回答してみましょう。 最初は一人でカメラに向かって話すのが恥ずかしく感じられるかもしれませんが、自分自身の挙動を客観視できるため改善点を見つけやすいですので、ぜひ一度トライしてみてください。姿勢・表情・話し方などをトータル的にチェックすることができます。 鏡の前で練習する 鏡の前で練習する方法もあります。この方法は、自分の表情を客観視したい方におすすめです。まず、鏡の前に立ち、面接で聞かれるであろう質問を投げかけられたと想定して、回答してみましょう。 自分の表情を観察すると、しっかりと口が開いていなかったり、気を張りすぎて真顔になってしまっていたり、逆に笑顔を保とうとしすぎて不自然になっているなどの改善点が見えてきます。 そのため自分の表情についてしっかりと対策をしたいという方は、この方法が有効でしょう。 面接練習用のアプリを活用する 昨今は面接練習用のアプリなどもあるため、これを活用するのも良いでしょう。自分で用意している質問以外にも様々な質問を聞いてくれるためおすすめです。また、検索エンジンで「面接練習」などと検索すれば、公開されている面接練習用の動画を無料で活用できるため、こうした素材を活用してみるのもよいでしょう。 hanasel(ハナセル) アプリが読み上げてくれる質問に回答します。回答した内容を保存できるため、練習を振り返ることが可能です。 面接チェッカー AIによる面接練習アプリです。面接風景を動画や写真に記録するだけでなく、AIによる的確なアドバイスにより改善点を指摘してくれます。 家族や友人に依頼する 家族や友人など、身近にいる信頼できる人に面接官の役をお願いし、実際に質問を投げかけてもらうことも効果的です。 事前に絞り込んでおいた質問を伝えておけばランダムに質問してもらえるため、リアリティが出ますし、自分一人では気付けなかった改善点を指摘してもらえる可能性もあります。 ただし、この練習法の場合、身近な人に練習をお願いするため、緊張感に欠けるものとなってしまうケースもありますので、注意が必要です。 転職エージェントなどの転職支援サービスを活用する その他にも、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用し、転職のプロに頼って本番さながらの模擬面接を実施してもらうという方法もあります。 転職エージェントでは応募を検討している企業の質問傾向を元に、密度の高い模擬面接を実施しているケースもあります。一人で練習するのは不安という方は、転職のプロに頼ってみるのも良いでしょう。 面接の練習でよくある疑問 面接の練習に関するよくある疑問についてお応えしますので、ぜひ参考にしてみてください。 Q 面接の練習のし過ぎは良くない? A 面接の練習は自分が自信を持って面接に臨むためのものですので、「し過ぎる」ということはないでしょう。 ただし、回答の丸暗記は止めましょう。企業によって質問の内容は少しずつ異なりますので、練習をし過ぎて回答を丸暗記している場合には、企業の質問とズレた回答をしてしまうことも考えられます。 そのため、面接の練習では、丸暗記は避け、要点を覚えて回答できるようにしておきましょう。 Q 何日前から練習をする? A 面接の日程が確定したタイミングから練習をしましょう。 基本的に転職活動の場合、面接日程が確定してから面接までの日数はさほど離れていないケースが多いです。そのため、面接日程が確定したら、すぐに練習を始めると良いでしょう。2週間前など余裕を持って始められると理想的です。 まとめ 面接の練習をしておくことで、面接当日の緊張を和らげ、本来の自分の良さを自信を持ってアピールすることができるため、事前に行っておくことをおすすめします。 しかし、どれだけ練習をしていても面接当日は緊張をしてしまうものです。仮に緊張をしてしまい、回答につまづいてしまった場合には、「申し訳ありません。緊張をしています。」など今の気持ちを素直に伝えてしまいましょう。 気持ちを伝えることで自分自身を客観視でき、その後の質問に回答することができるようになるはずです。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.07

  • NEW

転職の面接でマスクは外すべき?色は?マスク着用に関するマナーを解説!

この記事のまとめ マスク着用の規定は会社により異なるため、原則マスクを着用していき、面接官に合わせて対応する。※2024年4月時点 面接日程調整メールなどで、事前にマスク着用の有無に関して確認しておくと良い。 マスクを着用して面接をしたい場合には、入室後すぐに面接官にその旨を伝える。 マスクを着用すると表情が伝わりにくく、声がこもりやすいため、面接ではジェスチャーなどを交え、いつも以上に表情を出し、ハキハキと話すよう心掛ける。 面接ではマスクをつけるべき? コロナ禍においてはマスクの着用が一般化し、マスクを着用することがマナーとなっていましたが、日常を取り戻しつつある2024年4月現在においては、マスクの着用は個人の判断にゆだねられています。 企業によってマスク着用に関する捉え方は異なりますので、事前にマスクの着用の有無を確認しておくと良いでしょう。 仮に確認できなかった場合には、面接にはマスクを着用していき、面接官に合わせて柔軟に対応することをおすすめします。 ただし、昨今コロナウィルス以外にもインフルエンザ、麻疹、溶連菌など様々な感染症が流行っているため感染症予防としてマスクを付けておきたい場合や花粉症がひどい場合には面接官がマスクを外している場合であってもマスクを着用しても問題ありません。 その場合には、「マスクを着用したままでもよろしいでしょうか?」と確認することが大切です。 POINT① 面接官がマスクをしていなかった場合は? 面接官がマスクをしていない場合には、「マスク着用の規定をお伺いしておりませんでしたので、マスクを着用しておりました。私もマスクを外してもよろしいでしょうか」など面接官に確認をし、マスクを外しましょう。この時、着用していたマスクはマスクケースに入れます。 POINT②  風邪を引いた場合はどうする? 熱はないけど、咳・鼻水が出る場合もあるかと思います。この場合には必ずマスクを着用しましょう。これは社会人としてのエチケットです。 ただし、本来風邪をひいてしまった場合には、面接官に移してしまう可能性もあるため、風邪が治ってから改めて面接の日程調整をし直す方がベターです。発熱している場合は、面接会場に行くこと自体が非常識ですので、必ず日程の再調整リスケをしましょう。 面接前にマスクの着用をの許可を取る際には、「風邪を引いてしまって」と伝えると「非常識」である印象を受けますので、体調不良であるというニュアンスの言い回しは避け、「咳(あるいはくしゃみ)が出ることがあるため、マスクをさせていただいてもよろしいでしょうか?」などと一声かけましょう。 マスクをするデメリットも理解をしておこう! 感染症予防や花粉症対策などやむを得ずマスクをする場合もあるかと思いますが、マスクを着用すると様々なデメリットがあることを理解したうえで着用するようにしましょう。 表情がわかりづらい マスクをつけていると顔の半分が隠れてしまうため、細やかな表情を面接官に伝えることができません。 本当はとてもにこやかに話しているにも関わらず、面接官からは「仏頂面で愛想がない人材だな」とマイナスに捉えられる可能性もあります。 このように表情がわかりづらいことによって本来のあなたとは異なる印象を与えてしまう恐れがあることを理解しておきましょう。 熱意を伝えづらい 前述の通りマスクをすると表情が見えづらいだけでなく、声もこもるため話し方によっては自信がないように感じられることもあります。 そのため、熱意を込めて話をしていたとしても面接官にはそれが伝わらない可能性もあるでしょう。 以上を踏まえると、よほどの理由がない限り面接中はマスクを外したほうが良いかもしれません。 面接前にマスク着用の許可を取ろう! マスクを着用していくことを決めた場合には、面接前にマスク着用の許可を事前に企業に確認しておくと良いでしょう。 基本的には下記のタイミングでの確認することをおすすめします。 日程調整の際に確認をしておく 面接の日程調整は基本的に企業の採用担当者とメールでやり取りをしているケースが多いと思います。 そのため、日程調整メールを送る際にマスクの着用の有無に関して合わせて確認をしておくとスムーズです。 日程調整メールで確認する方法 面接日程の調整ありがとうございます。それでは下記日程にてお伺いいたします。 面接日時:〇月〇日〇〇時~ 面接会場:〇〇本社 〇階 お忙しい中とは存じますが、当日は何卒よろしくお願いいたします。 なお、当日はマスクを付けてお伺いしたいと考えているのですが、面接中も着用をしていても差し支えないでしょうか。 貴社の方針などがあれば、ご教授いただけますと幸いです。 入室した際に面接官に確認をする 日程調整メールで確認をし忘れていた場合には、入室した際に面接官に確認をすると良いでしょう。また、メールで確認をしていた場合も採用担当者から面接官にマスク着用する旨が伝わっていない可能性もありますので、面接官に直に伝えることで丁寧な印象を与えます。 面接官に伝えるタイミングは、入室した直後に挨拶と合わせて伝えると良いでしょう。 面接時に確認する方法 1.面接会場に入室 2.挨拶「初めまして、〇〇と申します。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。宜しくお願いいたします。」お辞儀。 3.確認「先に1点お伺いしておきたいのですが、マスクを着用したままでも差支えなかったでしょうか?」 POINT 面接中にマスクを外すこともある マスク着用の許可を取った場合であっても、面接の中で本人確認のためにマスクを外すように言われる場合もあります。 マスクをしているからといって髭を剃っていない、口紅を塗っていないなど、口周りの身だしなみを怠ることなく、マスクを外すことを前提として身だしなみを整えておくことをおすすめします。 また、マスクを外した時のことを想定しマスクケースなども持参しておくと安心です。 面接で使うマスク選びのポイント 面接で使うマスクを選ぶ際には、マスクも身だしなみの一種であると捉え清潔感を意識して着用しましょう。 不織布の使い捨てマスクが一般的ですので、面接時も同様のものを付けます。また、面接直前に新しいマスクに取り換えることで清潔感を保てますので、予備のマスクを持参するようにしましょう。 色は定番カラーである「白」をおすすめします。ピンクや黒などもありますが、カジュアルな印象を与えてしまうため、面接には不向きです。特に黒は表情が暗くみえてしまうためおすすめできません。 どうしても色付きのマスクを着用したい場合には、薄いベージュや薄いピンクなど肌と同系色のものを選ぶようにしてください。 マスク着用をしたまま面接をする場合のポイント ここでは、マスクを着用したまま面接をする場合に気を付けるべきポイントについてお伝えしていきます。 表情が分かるような髪型にしておく マスクを着用することによって表情が相手に伝わりにくくなることがあります。面接官からすると話を理解しているのか、どのように感じているのかなどが伝わりにくく、応募者の興味関心が読みづらくなくなります。 そのため、出来る限り面接官に表情を伝えるために、前髪を上げる、髪が長い場合には後ろで結ぶなどしておくと良いでしょう。 また表情が伝わりづらいことを前提とし、いつも以上に表情を顔に出すことを意識します。顔全体で表情を表すとそのしぐさが目に現れます。目が唯一表情を読み取ることのできるパーツですので、顔全体で表情を表し、目で伝えるよう心掛けてみてください。 ハキハキと話す マスクを着用するとどうしても声がこもってしまいがちです。そのため、面接で発言する場合には、普段の会話の1.5倍程度声を張り、ハキハキとゆっくりしゃべることを意識しましょう。 特に重要なワードや数字などを交えた聞き間違いやすい言葉を話す際には注意が必要です。 ジェスチャーなどを用いて話す 表情が伝わりにくい点をフォローするために、ジェスチャーなど身振り手振りを加えることをおすすめします。 その他にもうなづく場合にはしっかりうなづくなど、体全体で表現するよう意識しましょう。 Web(オンライン)面接でマスクは着用する? 昨今、Web面接も主流となりつつあります。Web面接の場合、基本的に自宅で面接を受けることが多いと思いますので、マスクの着用は不要です。 マスクを着用することなく、面接に挑めるため、表情が伝わりやすい点はメリットとなるでしょう。 まとめ コロナ禍以降、マスク着用など今まで気にする必要のなかったエチケットやマナーが増え、転職活動に対する煩わしさを感じている方もいるかと思います。 大切なことは、相手に対して失礼な対応でないかという視点で考えることです。面接では、面接で回答する内容以外にも、身だしなみや仕草から応募者の人となりを判断しています。 マスクの着用もその一つです。 判断に迷った際には、「相手がどう感じるか」という視点で考えてみることをおすすめします。一人では判断できない場合には、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用してみても良いでしょう。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.07

  • NEW

面接のノックの回数は何回?2回or3回or4回?入室時のマナーについて解説!

転職の面接では、出来る限り面接官に好印象を持ってもらうために、最低限のマナーを理解したうえで面接に臨みたいと考えている方が多いことと思います。 入室時のノックの回数もその一つです。 本記事では、面接の入室時に失礼のないノックをするために知っておくべきことを解説しています。 気になるノックの回数やノックの仕方のポイント、ノックに関するよくある疑問についてもお応えしているのでぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 面接のノックは3回がマナー、外資系企業の場合は4回ノックをしよう。 ノックをする際は、適度な速度と強さを意識し、手を握り中指を少し高くした状態で指の関節部で強めにノックをすると良い。 ドアが開いている場合にはノックは不要である。 面接官から返事がない場合には、再度ノックをし直し、それでも返答が無い場合には入室しても良い。 面接のノックは日本では3回がマナー面接でドアをノックする場合、何回ノックすべきか悩む方は多いはずです。ここでは、面接前にノック回数のマナーについてお伝えしていきます。国際的な基準ではノックは4回入室前にノックをする風習は世界共通です。国際ルールを定めた「プロトコール・マナー」では、ドアのノック回数のマナーを下記のように定義しています。 2回ノック: 空席確認(トイレでの空室確認など) 3回ノック: 入室確認(家族や恋人・友人など親しい人の場合) 4回ノック: 入室確認(ビジネスなど礼儀が必要な場合) そのため、面接という礼儀が重んじられる場面では、本来4回ノックすることが世界的なルールとなっています。日本では3回が一般的日本のビジネスシーンでは、正しいノックの回数は3回です。国際基準のプロトコール・マナーは4回であるのに対し、日本は3回が主流となっているのは、元々日本家屋は畳を敷き詰めた和室が一般的だったからだといわれています。 詳細は定かではありませんが、元々ドアをノックする習慣が無かったため、4回もノックされると「うるさい」と不快に感じる人が多く、3回が適度な回数と考えられるようになったという説もあるようです。 一般的に3回というマナーが浸透しているため、面接でのノックは「3回」と覚えておきましょう。 POINT 外資系企業の場合は4回 国際ルールを定めた「プロトコール・マナー」では、ビジネスの場では「4回」がマナーと定められているため、日本では3回が主流となっていても外資系企業を受ける場合には「4回」ノックをしたほうが国際基準にマッチしており、失礼に当たらないでしょう。 外資系企業の面接を受ける場合には、ノックは4回と覚えておいてください。 面接でドアをノックする場合のポイントドアをノックする場合には、ノックの仕方にもポイントがあります。 あまり、意識しない方も多いですが、ノックの仕方によっても面接官に与える印象は異なりますので、事前に確認をしておきましょう。適度な速度と強さを意識する3回ノックをする場合には、「コン、コン、コン」同じテンポで連続でノックをします。 この時、テンポがあまりにも早すぎたり、遅すぎたりすると面接官に不快な気持ちを抱かせる可能性がありますので、手首をだらっとさせた状態で、自然と指がドアに当たる速度でドアを叩くと違和感を感じにくいでしょう。 また、あくまでノックですので、拳で強くドアをたたくと恐喝されているような気分になります。手を握り中指を少し高くした状態で指の関節部で強めにノックをするとちょうどよい力加減でノックをすることができます。 POINT 4回のノックは、リズムを大切に 4回のノックの場合には、「コン、コン、コン、コン」と同じリズムで連続してノックをするのではなく、「コンコン、コンコン」のリズムでノックをすると相手に煩わしさを与えません。 4回のノックは少しコツが要りますので、慣れていない方は一度練習をしておくと良いでしょう。 ノックをした後、着席するまでの流れここでは、ノックをした後の入室の流れについてお伝えしていきます。入室の流れを理解しているかどうか、面接官もチェックをしていますので、事前に練習をしておきましょう。ドアをノックする日系企業の場合は3回、外資系企業の場合は4回ドアをノックします。面接官からの応答を待ってドアを空けるノックには入室確認の意味が込められていますので、ノックをしたからといって返答を待たずにドアを空けることはマナー違反です。 面接官から「どうぞお入りください」と言われたら、「失礼します」とハッキリと大きな声で挨拶をした後に、ドアを開けましょう。「失礼します」には「ドアを開けます」という意味合いも含まれていますので、面接官に聞こえる声のボリュームを意識をしてみてください。入室し、ドアを閉める入室後はドアの方に向き直って、両手で静かにドアを閉めます。この時、面接官に完全に背を向けずに少し斜めを向いて立つと自然な仕草でドアを閉めることができます。 面接官に背を向けるのは良くないと前を向いたまま、片後ろ手で閉めようとする人もいますが、この行為はマナー違反に当たりますので注意が必要です。ドアの前で挨拶をするドアを閉めた後は面接官の方に向き直って、その場で「失礼します」と一礼します。この時、挨拶をしながらお辞儀をするのではなく、挨拶をしてからお辞儀をします。着席する椅子に向かって歩く挨拶した後は着席する椅子の方へ向かいます。カバンやコートを手に抱えたまま、椅子の左側か後ろに立ち、面接官からの着席の指示を待ちます。 面接官からの言葉を待たずに勝手に自己紹介を始めたり、椅子に座るのはマナー違反となるため注意してください。面接官からの指示に従い着席する自己紹介をするように言われた時は氏名を述べ、「本日はよろしくお願い致します」と挨拶をしてから一礼します。面接官から「どうぞお座りください」と声をかけられてから、着席するようにします。 着席する際には、「失礼します」と言い、15度くらいの軽いお辞儀をしてから着席すると丁寧な印象を与えられるでしょう。 面接のノックに関する疑問|こんな時どうする?面接のノックに関するよくある疑問をまとめましたので、面接で悩まないためにも事前に確認をしておきましょう。 Q ドアが開いている場合はノックをする? A 開いているドアをわざわざノックするのは、逆にマナー違反となりますので、この場合はノックは不要です。ドアが空いている場合には、「失礼します」と声をかけ、ノックをせずに入室するようにしましょう。 また、元々ドアが開いていた場合、入室後に「ドアを閉めた方がよろしいでしょうか?」と確認してドアを閉めます。自己判断で勝手に閉めるのは避け、指示を受けてから閉めるようにしてください。 Q 面接官から返事がない場合はどうする? A ノックをしたものの、面接官からの応答がないというケースも稀にあります。ノックする音が小さくて面接官に聞こえていなかった場合も考えられますので、返答が無い場合には、再度ノックをしましょう。 もう一度ノックをして返事を待っても応答がない場合には、「入っても良い」と受け取って問題ありません。 返答がないからといってドアを空ける際に、誰か部屋にいないのかとこっそり覗き見する行為や、おずおずと自信無さげに部屋に入っていく様子は、マイナスに作用してしまう可能性もありますので、2度ノックをしても返答がない場合にはハッキリと大きな声で「失礼します」と挨拶をしてから入室します。 Q ノックの回数を間違った場合はどうする? A 頭ではドアのノックは3回とわかっているつもりでも、緊張のあまり2回になってしまったという場合も考えられます。 このような時は焦りが生じますが、マナー違反になってしまうからと不自然なタイミングでノックを追加したり、一度入室した後にノックをやり直すことは避けましょう。 変にやり直すのではなく、面接中のどこか良いタイミングで、「申し訳ありません、先ほどのドアのノックですが、緊張のあまり2回しかノックをしておりませんでした。」など、マナー違反についてのお詫びをするとスマートです。 まとめ面接では、様々な場面で応募者のビジネスマナーを確認しようとしています。特に第一印象を決める入室時のマナーは細心の注意を払いたいところです。 面接に向けて準備をし、マナーは理解をしていたとしても当日の面接時には緊張して間違えてしまうことも考えられます。 焦ってしまう気持ちもあるかと思いますが、面接中の伝えやすいタイミングでお詫びの言葉を述べると面接官にも誠意が伝わりますので、間違っても焦らずに言葉で伝えることを意識してみてください。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.07

  • NEW

転職理由の答え方|ポジティブな表現への言い回しなど例文付きで解説!

転職理由は、多くの企業の面接で聞かれる質問の一つです。 本記事では、転職理由を通じて面接官がチェックしているポイントや転職理由で好印象を与えるために気を付けるべきポイント、注意すべき点について解説しています。 ポジティブな転職理由への言い換え方や転職理由別の例文も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 転職理由という質問を通じて「早期離職の可能性」「人柄」「自社とのマッチ度」をチェックしている。 転職理由で好印象を与えるポイントは、「理由によっては正直に伝える」「嘘は避ける」 「ポジティブな言い回しに変換する」ことである。 転職理由では、「ネガティブな理由」「悪口」「応募企業にも該当する内容」を回答することは避ける。 ポイント 転職理由を聞く理由とは?まずは、転職理由を面接官が聞く理由について確認していきましょう。長く働いてくれる人材かどうかを見極めるためまず第一に、自社で長く働いてくれる人材かどうかを見極めています。転職理由によっては、同様の理由で辞めてしまうことも十分に考えられます。 「給料が・・・」「人間関係が・・・」などネガティブな理由の場合には特に、長期的に貢献してくれる可能性が低いとみなされる可能性が高いですので、転職理由を伝える際には、注意が必要です。人柄を確認するため転職理由から人柄も確認できます。「新しいスキルにチャレンジするため」といったポジティブな転職理由の場合には、「成長意欲がある」「前向きである」といった人柄を想像しますが、前述同様ネガティブな理由の場合には、「愚痴が多そう」「仕事に対する意欲がない」と受け取ることができます。 また、転職理由以外にも転職回数が多い場合には、「長続きしない」というネガティブな印象を与えてしまうかもしれません。自社にマッチした人材かどうかを判断するため転職活動をしているということは、転職したいと感じた理由を解消できる環境を探していることが一般的です。 転職理由を通じて、応募者が求めている環境を知り、それが自社で実現可能なのかをすり合わせることで、自社に合う人材かどうかを判断しようとしています。転職理由で好印象を与えるためのポイントここでは、転職理由で面接官に好印象を与えるポイントについてお伝えしていきます。納得のいく理由は正直に伝える「労働環境が劣悪である」「残業時間が150時間を超えている」「深夜残業が多く体力的にきつくなった」など納得のいく退職理由であれば、正直に伝えてしまいましょう。 世間一般的に考えて、「しょうがないよね」と感じるような理由は多々あります。面接だからとあえて格好良い転職理由を作ることはせず、納得のいく理由であれば正直に話すことが大切です。 ただし、前職に関する愚痴や不平・不満などをいうことはNGですので、言い回しには気を配りましょう。嘘をつくことは避けるなんとなく仕事がきつくて辞めてしまった。という方も中にはいるかもしれません。「なんとなく」で仕事を辞めてしまったことを正直にいうと、選考通過は厳しい可能性が高いです。 だからといって、面接の場で嘘をつくのは避けましょう。これまで多くの応募者を見ている面接官であれば、応募者が嘘をついていることはすぐに見抜けますし、仮に嘘がバレた場合、信頼を損ねてしまいます。 転職理由が思いつかないと感じている場合にも、嘘をつくのではなく、改めて退職する際に考えていたことを棚卸しし、ポジティブな言い回しに変換できないか、考えてみましょう。ポジティブな言い回しに変換するネガティブな気持ちが膨らんだ時に多くの人は退職を考え始めます。そのため、退職理由をストレートに言うとネガティブ要素ばかりです。しかし、仮に退職はネガティブであっても、次の環境に求めることは意外とポジティブな要素が多いのではないでしょうか。 そこで、面接では退職時に思っていたことを次の環境で求めることと照らし合わせポジティブな言い回しに変換して伝えると、好印象を与えることができます。転職理由をポジティブな言い回しに変更してみよう!ネガティブな転職理由をポジティブな言い回しに変換した例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 上司や先輩が嫌いだったから 協調性を大切にして、チーム一丸となってより高いパフォーマンスを発揮したい 給与が低かったから 自分自身の実力や能力を正当に評価される環境で働きたい 仕事がつまらなかったから より自分らしくいれる環境に身を投じて、高いパフォーマンスを発揮したい 正当に評価してもらえなかったから 実力主義の現場で最大限の価値を発揮したい 福利厚生などの条件面が不満だったから より自分の価値を発揮しやすい環境で、更なるスキルアップを目指したい 会社に将来性を感じなかったから 企業やチームと共に成長を実感したい 長時間労働に耐えられなかったから 業務に必要な勉強や資格の取得をしたい 決められた時間内により密度の高い働きをしたい やりがい・達成感を感じなかったから やりがいを感じられる職場で働きたい 社風が合わなかったから チームの調和を重んじるような職場で価値を発揮したい 実力主義の業界で自分の可能性にチャレンジしたい 【理由別】面接での転職理由の回答例ここでは具体的な転職理由の回答例をご紹介していきます。理由別に例文を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。人間関係の悩みがあった場合まずは、前職(現職)において上司や先輩、周りの社員との方向性・性格の不一致など、人間関係の悩みがあった場合についてです。 前職(現職)の社風はとにかく実力を重視するものでした。 私は営業でしたが、その職場は各チーム一丸となって売上を追求するというよりは「誰でもいいから収益を上げろ」という空気感でした。 しかし、私は協調性を大切にしてチーム一丸となった方が達成感もひとしおで、より高いパフォーマンスを発揮できると考えております。 そこで、これまでに培った営業スキルを活かして、協調性を意識して働ける環境で成長していきたいと考え転職を希望いたしました 「個人主義ではなく、協調性を意識したい」という方向性の違いをうまく言い換えています。 人間関係の悩みを転職理由にする場合には、人間関係の中の何がうまくいかなかったのかを明確にするとポジティブ変換しやすくなるでしょう。業務量が多過ぎる場合自分のキャパシティーを越える業務量を課されていた場合についてです。長時間労働や休日出勤、サービス残業を課されていたという方にも応用できるでしょう。 前職(現職)は実力主義の文化が根強く、各拠点では現状の数値よりもはるかに高い目標数値を掲げており、休日出勤も頻繁にあり、業務を自宅に持ち帰って行うということも多々ありました。 効率的に業務を行うため、様々な提案を行ってきましたが、従来のやり方から変更することは難しく、一定の時間内でより密度の高い業務が行える環境へ転身できればと考え転職を希望いたしました。 ここでは「業務量が多かった」と伝えるのではなく、“どのような状況・環境でどのように業務が振り分けられていたのか”を具体的にエピソードとして提示することで、業務量の多さと信憑性を同時に示すことができます。 「環境のせい」だけにするのではなく、具体的に自分自身が起こしたアクションなどがあればそれも伝えましょう。 ただし、具体例を伝える際に愚痴や不平にならないようにすることが大切です。仕事がつまらなかった場合中にはどうしてもその仕事に興味が沸かず、つまらないと感じて転職した方もいらっしゃるでしょう。ここではその場合の回答例を見ていきます。 新卒で入社した前職(現職)では事務職に従事していましたが、業務を続けていく中で、目標数値を追う職業に就き明確に価値を発揮したいと考え、転職を希望いたしました。 これまでに事務職で培ったコミュニケーション能力を活かして、営業としてより高いパフォーマンスを発揮したいと考えております。 この回答例では、「仕事がつまらなかった」という表現ではなく「目標数値を追う職業に就き明確に価値を発揮したい」というポジティブな表現に切り替えています。 またこの「目標数値を追う」というフレーズを使うことで、営業職を希望する理由に繋げているところがポイントです。給与や待遇に不満があった場合給与や待遇に不満があって転職を希望した場合の例です。 前職(現職)は年功序列の文化が根強く、能力のある人材でもなかなか評価を受けることができない社風でした。 他にも学歴によって上長の対応に違いが見られるなど、実力を正当に評価して欲しいと考えていた私としては、はがゆい思いをすることが少なくありませんでした。 そこで今回、実力主義の環境への転職を経て、より高いモチベーションを保つことで更なる価値を発揮したいと考えました。 この回答例では、前職(現職)の社風が自分の求めるものと合わなかったこと、そして実力を評価して欲しいというポジティブな理由を挙げて回答しています。 この回答もある程度シンプルですが、必要最低限の要素だけを盛り込むことができているため、間延びもしにくいでしょう。転職理由を伝える際の注意点ここでは、転職理由を伝える場合の注意点についてお伝えしますので、面接前に確認しておくと良いでしょう。ネガティブな理由をそのまま伝えるのはNGネガティブな理由をそのまま伝えることは避けましょう。転職理由で好印象を与えるためのポイントでもお伝えしたように、基本的には転職理由をポジティブな理由に変換することをおすすめします。 そのため、仮に転職時点ではネガティブな理由で辞めたとしても、次の環境に臨むことを想像しつつ、ポジティブな言い換えができるように準備をしておくと良いでしょう。前職の悪口を言うのはNG前職の職場・社員の悪口を言うことも避けましょう。 悪口を聞くのは気持ちの良いものではありません。不平・不満があって退職をしたのだとしても、それを面接の場で伝える必要はないはずです。面接というビジネスの場で「悪口を言う人」だと判断され、ビジネスパーソンとしての素養を疑われかねませんので、絶対に面接の場で悪口を言うことは止めましょう。応募先の企業にも該当する内容を答える転職理由が応募先の企業にも該当するような内容を回答することもおすすめできません。 たとえば「年功序列の文化が根強く、能力のある人材でもなかなか評価を受けることができない社風でした」と伝えた先の企業が年功序列の文化がある場合、「うちの会社でも同じような理由で辞めてしまうのではないか」と捉えられてしまう可能性があります。 そのため、面接を受ける前には必ず企業研究をしっかりと行っておくようにしましょう。まとめ転職理由は面接で必ずといって良い程聞かれることの多い質問です。 転職経験が複数ある場合には、直近の転職理由だけでなく、過去の転職経験に関しても理由を聞かれる場合があるため、面接前に今までの自分の経歴を振り返り、理由を明確にしておきます。 本文でもお伝えしている通り、この質問を通して面接官が一番確認したいことは「同じ理由で転職する可能性があるかどうか」ですので、その点を意識したうえで回答を考えておくと良いでしょう。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.07

  • NEW

東京でおすすめの転職エージェント20選!女性向け・年代別・業界別でご紹介!

「東京で転職したいけどどこのエージェントが自分に合っているのかわからない・・・」とお悩みではありませんか?転職エージェントは無数に存在するため、一体どこを選べば良いのか、信頼できるサービスはどれなのか、迷ってしまう方は多いことでしょう。  そこで本記事では東京での転職でおすすめの転職エージェントをご紹介いたします。東京の転職事情も併せてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。   ※本記事は2023年9月12日時点での情報を元に作成しています。また、本記事における各サービスの掲載順は五十音順となっており、優劣をつけるものではありません。   ※本記事で紹介する全ての転職エージェントは2024年1月9日時点で東京に拠点を構えています。   この記事を書いた人 キャリアアドバイザー しょん 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職を機に大阪へ。転職を機に東京で働いております。 これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。 東京でおすすめの転職エージェント厳選3社 転職エージェントは幅広い業界・職種を取り扱う「総合型」と、特定の業界・職種を取り扱う「特化型」の2種類に大別されます。   まずは総合型エージェントの中でも求人数の豊富さ、サポートの丁寧さ、口コミ評価の高さ(X(旧Twitter)やGoogle)などの観点から、東京での転職で特におすすめの転職エージェントをご紹介いたしましょう。   【PR】第二新卒エージェントneo 第二新卒エージェントneo 対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 オンライン対応 可 主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 公式サイト こちらをクリック 「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇っています。   第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれの就職・転職活動に特化した選考対策などを実施しており、一人ひとりの状況に合った就職・転職活動を細かくサポートしてもらうことが可能です。   1名あたりのサポート時間平均が8時間であることからもわかるように手厚いサポートが高い評価を受けており、「利用したいエージェントNo.1」「おススメしたいエージェントNo.1」「キャリア相談を安心してお願いできる人材会社No.1」に選ばれる結果に繋がっています。   ただし、未経験歓迎求人などが多いことから20代の中でもハイキャリアを狙う層には適さないため注意が必要です。   最短6日で内定が出るケースもあるため、「すぐにでも就職・転職を叶えたい」という方はチェックしてみてはいかがでしょうか。 詳細はこちら⇒ .original_button { margin: 50px auto; display: flex; justify-content: center; align-items: center; background-color: orangered; color: white; font-size: 14px; font-weight: bold; width: 200px; height: 40px; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 10px orangered; text-decoration: none; transition: transform .3s; } .original_button:hover { background-color: orange; } .original_button:active { transform: scale(.95); box-shadow: none; } このエージェントのおすすめポイント 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化 中でも職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破 最短6日で内定が出る可能性あり 1名あたりのサポート時間平均は8時間で親身なサポートを受けられる リクルートエージェント リクルートエージェント 対応エリア 全国+海外 オンライン対応 可 主な特徴 求人数業界TOPクラス、業界最大級の非公開求人数、IT業・金融業・コンサルタント業に強みあり 公式サイト こちらをクリック 「リクルートエージェント」は求人数業界TOPクラスを誇る転職エージェントで、20代以降のどの年代の方でも利用いただけます。   30代、40代の方向けの転職エージェントにはハイキャリア向けのものも多いため、そういった求人を探しているわけではないという場合にはまずリクルートエージェントの利用から始めてみるのが無難といえます。   2023年9月時点での公開求人数は約453,000件、非公開求人数は約330,000件に上る規模の大きい転職エージェントです。   また、実績豊富なキャリアアドバイザーによる求人紹介や、選考対策、独自に分析した業界・企業情報の提供といったサポートが、転職支援実績No.1獲得という結果に繋がっています。   中でもIT業、金融業、コンサルタント業に強みがあるため、これらの業界を目指す方にもおすすめの転職エージェントです。   このエージェントのおすすめポイント 求人数業界TOPクラス。業界最大級の非公開求人数を誇る 細かい選考対策を講じてもらえる IT業・金融業・コンサルタント業に強みあり JACリクルートメント JACリクルートメント 対応エリア 北関東(群馬/栃木/茨城/埼玉)、 神奈川、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫、中国エリア(広島/岡山)、 福岡、海外 オンライン対応 - 主な特徴 管理職・技術/専門職転職のエキスパート、転職活動の支援実績約43万人、知人・友人にJACを勧めたい層は94.7% 公式サイト こちらをクリック 「JACリクルートメント」は転職活動の支援実績約430,000人を誇る、30代、40代の中でもハイクラスをターゲットにした転職エージェントで、管理職、技術・専門職転職のエキスパートといえるサービスとなっています。   「ハイクラス・ミドルクラス転職 オリコン顧客満足度 5年連続No.1」を獲得しています。   コンサルタントの総数は約1,200名に上り、日系大手、外資、メガベンチャーなど、優良企業におけるハイクラス求人を紹介してもらうことが可能です。その細やかなサポート体制から知人・友人にJACを勧めたい層は全体の94.7%を占めています。   30代、40代のハイクラス転職を目指す方の中でも管理職、技術・専門職の転職を検討している方には特におすすめの転職エージェントです。   このエージェントのおすすめポイント 転職活動の支援実績約43万人 知人・友人にJACを勧めたい層は94.7% 管理職、技術・専門職転職に強みがある 東京の転職事情と労働環境 中には、東京の企業に転職したいとは思っているものの、まだ決めきれないと感じている地方在住の方もいらっしゃるかと思います。そこでここでは東京の転職事情と労働環境について簡単にお伝えいたします。   東京の転職事情 労働政策研究・研修機構の「職業紹介-都道府県別有効求人倍率」によれば、2023年11月の全国の平均有効求人倍率が1.28倍であるのに対し、東京都の有効求人倍率は1.77倍となっています。   有効求人倍率とは「求職者1人に対して求人が何件存在するか」を示すものです。東京は全国平均よりも求職者1人に対して存在する求人数が多いということになります。   求人倍率という観点において、東京は比較的転職しやすいと考えられるでしょう。   ただし東京は求職者の人口も多いため、大手企業や有名企業といった人気の求人に応募者が集まりやすい傾向があります。   その中で採用枠を勝ち取るためには企業ごとに細かく情報収集をしたうえで、徹底した選考対策を講じる必要があります。   東京の労働環境 厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査の概況」によれば、全国の平均月収が31.18万円であるのに対し、東京は全エリアで最も高水準の37.55万円となっています。   高収入を目指す方にとって東京は最適の場所といえるでしょう。   ただし、その分都内は家賃をはじめ全体的に物価が高い傾向があります。都内に住んだ場合、収入に対して日々かかる固定費の額も高くなりやすいため、実際に自由に使える金額は地方に住んでいる場合とさほど変わらない可能性があるのです。   これを受けて、東京の企業に勤めながら神奈川や千葉、埼玉といった比較的家賃の低いエリアに住まいを構えている方は非常に多いです。   これらのエリアでも新宿や渋谷、池袋へのアクセスの良い場所で暮らせば所要時間は40分~1時間程度で済むため、通勤のストレスはそこまで大きくならないでしょう。   中には地方に住まいを構えながら東京の企業に勤め、フルリモートで働くことで収入に占める支出の割合を低くしている方もいらっしゃいます。   東京での転職でエージェントを利用すべき理由 ちなみに、東京の企業に転職するにあたって転職エージェントを利用する価値とは一体何なのでしょうか?ここでは東京での転職でエージェントを利用すべき理由をご紹介いたします。 効率的に求人を絞り込める 先ほどもお伝えした通り、東京においては求職者の人数よりも求人が多く存在しており、1人あたりの選択肢が非常に多い状況です。   「選択肢が多いほうが転職しやすいのではないか?」と感じられるかと思いますが、無数に存在する求人の中から自分に適したものを絞り込むのは非常に難しいものです。   求人サイトで希望条件を入れて絞り込んでも検索結果が多すぎて全てをチェックしきれなかったり、逆に絞り込みすぎてしまって求めている求人に出会えないというのはよくあることです。   その点、転職エージェントでは何百人もの転職支援をしてきたキャリアアドバイザーがあらゆる観点からおすすめの求人を紹介してくれるため、効率的かつ現実味をもって求人を絞り込むことができるのです。   非公開求人を紹介してもらえる 転職エージェントには「非公開求人」というものが存在します。   これは求人サイトなど、一般には公開されていない求人のことで、効率的に求める人材を募集したいと考えている企業や、競合他社に知られることなく人材を集めたいと考えている企業などが、転職エージェントを通して募集をかけているものになります。   非公開求人は転職エージェントを利用しなければ出会えないため、より幅広い選択肢から求人を探したいという方にとって大きな魅力といえます。   細かい選考対策を講じてもらえる 先ほどもお伝えしましたが、東京は求職者の母数が多い分、ある程度人気のある企業に応募する場合には、そのわずかな採用枠に多くの求職者たちが集まってくることになります。   そういった中で内定を勝ち取るためには細かい選考対策が必要になりますが、特に働きながら転職活動を進めようという方や転職活動に不慣れな方が一人で対策を行うには限界があるでしょう。   その点、転職エージェントに依頼すれば企業ごとに細かい選考対策を講じてもらえるほか、企業との面接日程の調整なども代行してもらうことが可能です。   選考のフィードバックも受けられるため、効率的に転職活動をしたいという方には転職エージェントの利用が非常におすすめです。   年収UPを目指せる 転職エージェントを利用すれば、ケースによっては年収UPの交渉を代行してもらうこともできます。より高い収入を目指しているという方にも転職エージェントの利用はおすすめです。   【東京に住んでいなくても東京の転職エージェントは利用できる】 現在、地方に住んでいるという方でも東京の転職エージェントを利用することは可能です(東京拠点での面談しか行っていない一部のサービスを除く)。 転職エージェントを利用して転職活動を行う場合、キャリアアドバイザーとの面談や企業との面接が行われることになりますが、相談すればリモートで対応してもらうことができます。 企業によっては内定までの全てがリモートで可能になるケースもありますので、まずは転職エージェントに相談してみましょう。 東京での転職に向けてエージェントを選ぶ際のポイント4選 では、東京での転職で利用できるたくさんのエージェントの中から自分に合ったサービスを選ぶにはどうすれば良いのでしょうか?ここではぜひ押さえていただきたい4つのポイントをご紹介いたします。 求める求人が充実しているか 転職エージェント選びにおいて重要なのは、自分が求める求人がいかに充実しているかです。   すでに志望業界・職種が定まっている方であればそこに強みを持つ特化型エージェントを選ぶことで効率的に仕事選びを進めることができます。   一方、広く業界・職種をチェックしたうえで絞り込んでいきたいと考えている方は総合型エージェントの中でも取り扱い求人数が多いサービスを使うことで可能性を広げられるでしょう。   転職サイトと違い、自分の価値観や傾向、希望をもとに担当のキャリアアドバイザーから求人選びのアドバイスをもらえるのが転職エージェントの強みです。求人数が多いエージェントを利用する場合であっても、効率的に仕事選びを進めることができるのです。   転職エージェント選びにおいてはまず「自分が求める求人が多く取り扱われているか」をチェックしましょう。   本記事の読者の方は東京都内の求人をお探しかと思いますので、事前にその転職エージェントの保有求人について調べておくと良いでしょう。   公式サイト内に企業例が掲載されているケースや、一部の求人が公開されているケースがあります。求人検索をかけられる場合には、エリアを東京都内に絞って調べてみましょう。   自分が対象者に含まれているか 先ほども触れたように、転職エージェントは大きく「総合型」「特化型」の2つに大別されますが、特化型には一定の業界に特化したものもあればハイキャリア層に特化したもの、第二新卒者に特化したもの、女性に特化したものなど様々なサービスが存在します。   例えば20代で初めての転職を考えている方がハイキャリア層を対象としたエージェントを利用しても応募できる求人は限られますし、逆にハイクラスのポジションを目指す方が20代に特化したエージェントを利用しても、未経験歓迎求人が多いことなどから物足りなさを感じてしまう可能性があるでしょう。   自分が対象に含まれていないサービスを利用しても時間を無駄にしてしまいかねませんので、転職エージェントを利用する前に「自分がそのサービスの対象者に含まれているか」「自分が利用するサービスとして適切か」についても確認するようにしましょう。   サポート内容が充実しているか サポート内容が充実しているかどうかも、転職エージェント選びにおいては大切です。   転職エージェントでは基本的に求人紹介、選考書類の添削・作成、面接対策、企業との面接日程の調整や入社条件の交渉などを行ってくれますが、中には無料個別相談や細かい模擬面接を実施しているところもあります。   他にも業界特化型の転職エージェントではその業界の出身者がキャリアアドバイザーとして在籍しているケースも多いため、希望する業界についての深い知見をもとにした求人紹介や選考対策を受けることが可能です。   特に、地方から上京する形で東京の企業に転職したいと考えている方であれば、面接にかかる交通費や宿泊費を一部負担してくれるサービスを優先的に利用するなどすると出費を抑えることができます。   直近の口コミ評価の内容が良いか 転職エージェントを選ぶ際にはGoogleやX(旧Twitter)などの検索エンジンやSNSでサービス名を調べ、どういった口コミが寄せられているかをチェックして振るいにかけるのもポイントです。   口コミの評価が低い場合には期待しているようなサービスを受けられない可能性があり、時間を無駄にしてしまう可能性があります。   ちなみに、口コミ評価の平均値だけを見て判断するのではなく、直近の口コミに注目するのがコツですので覚えておくと良いでしょう。   というのも、評価の平均値が低いからといって必ずしもサービスの質が低いとは言い切れないためです。数年前に寄せられている口コミの評価が低く全体の評価を下げてしまっていたとしても、その後サービス内容が改善されているケースがあります。   口コミ評価の平均値があまり高くない場合には、直近の口コミもチェックすることで自分に合ったエージェントと出会う可能性を広げられることに繋がるため、念頭に置いておきましょう。   【年代別】東京でおすすめの転職エージェント 20代におすすめのエージェント ここからは、東京での転職におすすめの転職エージェントの中でも、特に20代の方におすすめの転職エージェントをご紹介いたします。   マイナビジョブ20's 対応エリア 全国 オンライン対応 - 主な特徴 利用者数360,000人、全求人20代対象、未経験OK求人75%以上、適性試験を受験可能 公式サイト こちらをクリック 「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、利用者数は360,000人を誇ります。全ての求人が20代を対象としており、そのうち未経験OK求人が75%以上となっています。   年間約75,000人の20代が登録しているサービスということで、20代の転職を専門にサポートしてきたからこそ若手の転職事情を熟知しているキャリアアドバイザーが、慣れない就職活動を丁寧にサポートしてくれます。   また、このサービスでは世界中で毎年数千万人が受検する信頼性の高い適性診断を受けることが可能で、それまで気がつかなかった隠れた強みを見つけ適職について改めて捉え直すことができるのも嬉しいポイントです。   Googleの口コミ評価は4.5と高水準となっています。ちなみに「マイナビジョブ20'sスカウト」というサービスを受けられることもこのサービスの大きな特徴です。   人材紹介のみを行う一般的な転職エージェントとは異なり、自分に興味を持った企業からのスカウトオファーを受けることもできるため、より効率的に就職活動を進められます。   「20代で初めての転職を考えているけど向いている仕事がわからない」「自分のアピールポイントを磨きたい」「未経験からエンジニアを目指したいけど必要なスキルがわからない」といった悩み・課題を抱えている方に向けて、それぞれに応じた個別相談会も実施されています。   今すぐ転職をする予定がない方や情報収集をしたいと考えている方も参加できますので、一度活用してみると良いでしょう。   このエージェントのおすすめポイント マイナビグループ唯一の20代専門転職エージェント 利用者数360,000人を誇る 適性診断を通した適職の発見が可能 自分に興味を持った企業からのスカウトを受けることが可能 【PR】第二新卒エージェントneo 第二新卒エージェントneo 対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 オンライン対応 可 主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 公式サイト こちらをクリック 「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇っています。   第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれの就職・転職活動に特化した選考対策などを実施しているため、一人ひとりの状況に合った就職・転職活動を細かくサポートしてもらえます。   1名あたりのサポート時間平均が8時間であることからもわかるように手厚いサポートが高い評価を受けており、Googleの口コミ評価は4.4と高評価を受けています。   こういった細かい対応が「利用したいエージェントNo.1」「おススメしたいエージェントNo.1」「キャリア相談を安心してお願いできる人材会社No.1」に選ばれる結果に繋がっています。   ただし、未経験歓迎求人などが多いことから20代の中でもハイキャリアを狙う層には適さないため留意しましょう。   最短6日で内定が出るケースもあるため、「すぐにでも就職・転職を叶えたい」という方はぜひチェックしてみてください。 詳細はこちら⇒ .original_button { margin: 50px auto; display: flex; justify-content: center; align-items: center; background-color: orangered; color: white; font-size: 14px; font-weight: bold; width: 200px; height: 40px; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 10px orangered; text-decoration: none; transition: transform .3s; } .original_button:hover { background-color: orange; } .original_button:active { transform: scale(.95); box-shadow: none; } このエージェントのおすすめポイント 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化 中でも職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破 最短6日で内定が出る可能性あり 1名あたりのサポート時間平均は8時間で親身なサポートを受けられる ウズウズキャリアサポート 対応エリア - オンライン対応 可 主な特徴 取引企業数3,213社、サービス登録者数約147,000名、就業サポート人数約110,000名、入社半年後の定着率94.5%、キャリアカウンセラーの共感度100%、就活支援サービスサポート満足度No.1 公式サイト こちらをクリック 「ウズウズキャリアサポート(ウズキャリ)」は主に20代を中心にサポートを行っている就職・転職エージェントです。取り扱い企業は大企業から中小企業、ベンチャー企業まで多岐に渡り、取引企業数は約3,200社に上ります。   サービス登録者数約147,000名、就業サポート人数約110,000名を誇り、未経験OK求人を豊富に取り扱っていることからも多くの20代から人気を集めています。   こちらのサービスは就職内定率以上に「入社後の定着」に重きを置いています。というのも、入社できたとしてもミスマッチを起こしてしまっては魅力的なキャリアから遠ざかってしまうためです。   実際に、このサービスを通じた求職者の入社半年後の定着率は94.5%と高く、Googleの口コミ評価も4.4と高水準となっています。   これらの口コミに対しては実際に担当したキャリアアドバイザーが丁寧で心温まるコメントを返しており、「就活支援サービスサポート満足度No.1」を獲得していることにも納得できます。   中でも求職者に寄り添った丁寧なサービスを求めている方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。   このエージェントのおすすめポイント 取引企業数3,213社、就業サポート人数約110,000名を誇る 入社半年後の定着率は94.5%と高水準 就活支援サービスサポート満足度No.1を獲得 サービス全体を通して親切で丁寧なサポートが特徴 30代・40代におすすめの転職エージェント ここからは東京での転職におすすめの転職エージェントの中でも、30代や40代の方におすすめのものをご紹介します。   doda 対応エリア 全国+海外 オンライン対応 可 主な特徴 求人数の規模が非常に大きい、キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2人がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり 公式サイト こちらをクリック 「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントです。転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり、2023年9月時点での公開求人数は約211,000件と求人数が多く、たくさんの選択肢から求人を探したいという30代、40代の方におすすめです。   「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の2人がチームとなってサポートしてくれる特徴があり、業界、職種、エリア別の動向などに精通したキャリアアドバイザーが求職者1人に対して1人、専任担当としてサポートしてくれます。   求人紹介から選考対策、内定まで一貫してサポートしてくれるほか、電話やメールに加えてLINEで気軽に連絡が取れるのも、忙しく働く30代、40代の方に嬉しいポイントです。   採用プロジェクト担当は、企業1社ごとに1人の担当者が企業の採用担当者と直接やり取りを行っており、採用計画や求める人物像、実際の職場環境といったあらゆる情報を把握しています。   求人票だけではわからない情報を電話やメールを通して非対面にて教えてくれます。   Googleなどの口コミでは「丁寧に対応してもらえた」という言葉が目立ちましたが、中には「あまり良い対応を受けられなかった」「話が噛み合わなかった」という声も上がっていたため、担当者との相性があまり良くないと感じた場合にはエージェントに連絡して変更してもらいましょう。   手厚いサポートを受けたい層、より多くの求人の中から仕事選びをしたい層に向いていますが、中でも機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みがあるため、これらの業界をチェックしたい方にもおすすめです。   このエージェントのおすすめポイント 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が非常に大きい キャリアアドバイザー、採用プロジェクト担当の2人がサポートしてくれる 機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みがある JACリクルートメント 対応エリア 北関東(群馬/栃木/茨城/埼玉)、 神奈川、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫、中国エリア(広島/岡山)、 福岡、海外 オンライン対応 - 主な特徴 管理職・技術/専門職転職のエキスパート、転職活動の支援実績約43万人、知人・友人にJACを勧めたい層は94.7% 公式サイト こちらをクリック 「JACリクルートメント」は転職活動の支援実績約430,000人を誇るハイクラス向け転職エージェントで、管理職、技術・専門職転職のエキスパートといえるサービスとなっています。   「ハイクラス・ミドルクラス転職 オリコン顧客満足度 5年連続No.1」を獲得しています。   コンサルタントの総数は約1,200名に上り、日系大手、外資、メガベンチャーなど、優良企業におけるハイクラス求人を紹介してもらえます。   その細やかなサポート体制から知人・友人にJACを勧めたい層は全体の94.7%を占めています。ハイクラス転職を目指す方の中でも管理職、技術・専門職の転職を検討している方には特におすすめですのでぜひ利用を検討してみてください。   このエージェントのおすすめポイント 転職活動の支援実績約43万人 知人・友人にJACを勧めたい層は94.7% 管理職、技術・専門職転職に強みがある 30代・40代におすすめの転職サービス 次に、エージェントではありませんが、東京での転職で30代や40代の方にぜひご活用いただきたいサービスをご紹介します。   ビズリーチ 対応エリア 全国+海外 オンライン対応 可 主な特徴 200万人以上が利用している国内最大級のハイクラス向け転職サイト、企業・ヘッドハンターからスカウトが届く、導入企業数23,500社、年収1,000万円以上の求人が3分の1以上、登録ヘッドハンター数 6,200人 公式サイト こちらをクリック 「ビズリーチ」は優良企業や一定の基準を満たしたヘッドハンターから直接スカウトが届く、転職サイトの機能を併せ持つハイクラス向けの転職サイトです。   導入企業数は23,500社、利用者は2,000,000人という国内最大級の転職サイトで、ハイクラス向けということもあり年収1,000万円以上の求人が3分の1以上を占めているのが特徴です。   ビズリーチの利用パターンには「企業からのスカウトに返信して進める方法」「ヘッドハンターからのスカウトに返信して進める方法」の2つがあり、企業からのスカウトに返信した場合には企業と直接コンタクトを取れるため、効率的かつ主体的に転職活動をしたい方におすすめです。   一方、一定の基準を満たした登録ヘッドハンターからのスカウトに返信した場合には、秘匿性の高い非公開求人を提案してもらえたり細かい選考対策を講じてもらえたりする利便性があります。   会員の7割以上が自分の市場価値を知るために利用していると言われており、長期的な目線での転職を考えている方にも活用いただきたいサービスです。実際には下記のような流れで利用することになります。   (1)ビズリーチに登録 (2)職務経歴書を作成 (3)企業・ヘッドハンターからスカウトメッセージが届く (4)興味のあるスカウトに返信する (5)企業・ヘッドハンターと面談 (6)内定・転職 ビズリーチには無料プランと有料プランがあり、前者は「プラチナスカウト(企業・ヘッドハンターから届くスカウトメール)」のみ閲覧・返信が可能ですが、後者は全てのスカウトの閲覧・返信、及び全ての求人の検索・閲覧、応募することができます。   ハイクラス転職を目指す方はぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。   このエージェントのおすすめポイント 年収1,000万円以上の求人が3分の1以上を占める 優良企業や一定の基準を満たしたヘッドハンターから直接スカウトが届く 企業と直接やり取りをすることも、ヘッドハンターにサポートしてもらうことも可能 スカウトを通じて自分の市場価値を測れる 有料プランを利用すると全てのスカウトの閲覧・返信、及び全ての求人の検索・閲覧、応募が可能

2024.04.25

  • NEW

【例文あり】面接で長所・短所を聞かれた時の答え方|長所・短所一覧あり

面接では長所・短所について質問されることもあります。 そもそもなぜ長所・短所について聞かれるのでしょうか? ここでは、面接官が長所・短所について質問する意図を知ったうえで、面接での回答方法について解説していきます。 長所・短所一覧や長所・短所別の回答例も掲載していますので、参考にしてみてください。 この記事のまとめ 面接で長所・短所について聞く理由は「人柄を知る」「自社で活躍する人材の特徴と合致しているかを確認する」「自分自身を客観視できているかを確認する」ためである。 面接で長所について回答する場合には、「結論→具体的なエピソード→入社後どのように活かすのか」の順で話すと良い。 面接で短所について回答する場合には、「結論→具体的なエピソード→どう克服したのか→入社後どのように活かすのか」の順で話すと良い。 長所・短所を回答する際に避けるべきポイントは、「仕事で活かしづらい長所・短所、プライベートなエピソード、企業が求める人物像と合わない長所・短所」について話すことである。 面接で長所・短所を聞かれる理由とは?そもそもなぜ面接では長所について聞かれるのでしょうか。まずは、面接官が長所・短所を聞く意図について確認していきましょう。どのような人柄なのかを知るためまず、どのような人柄なのかを知るために質問をしています。 長所・短所を知ることで、応募者の人柄や人となりを理解でき、仕事をするうえでの適性を判断することが可能となるのです。自社で活躍する人材の特徴と合致しているかを確認するため長所・短所を通じて人柄を理解することができると、自社に合った人材かどうかを判断することもできます。 スキルや経験がマッチしていたとしても、自社の雰囲気や他のメンバーとの相性が合わない場合には、早期離職に繋がりかねませんので、長所・短所を知ることで自社にマッチした人材かどうかを見極めようとしているのです。自分自身を客観視できているかを確認するため仕事をするうえで、自分自身の性格を理解しておくことは非常に重要です。 長所を理解している人は、自分自身の強みを活かした行動を取ることで、企業に貢献してくれることが期待できます。 また、短所を自覚しているということは、自分がミスしやすいポイントを理解しており、自分の欠点を補う行動を取ることができるということです。 そのため、長所・短所という質問を通じて、自分自身を客観視できているのかを確認しようとしているのです。 ここからは、長所・短所に分けてお伝えしていきます。面接で使える長所一覧まずは長所についてです。 自分自身の長所は何だろうと考えている人も多いのではないでしょうか。ここでは、仕事に活かせる長所を一覧と具体的な人柄、仕事でどのように活かせるのかについて紹介していますので、参考にしてみてください。長所一覧 長所 具体的な人柄 仕事に活かせるポイント 協調性がある ・人の話を良く聞ける ・感情的にならない ・円滑なコミュニケーション ・チームなど複数人での業務 柔軟性がある ・臨機応変に対応できる ・一つの考えに固執することなく、状況に応じて適切な行動を取ることができる ・ベンチャー企業など変化や成長が著しい企業での対応 ・接客業・営業などにおける顧客対応 行動力がある ・新しいことにも積極的に挑戦できる ・迅速に物事判断し行動できる ・新規事業の立ち上げ ・新規顧客の開拓 推進力がある ・改善点に対して前向きに行動できる ・周囲への働きかけが得意 ・事業課題の解決 ・周囲を巻き込む力 実行力がある ・前向きに行動し続けることができる ・物事への達成意欲が強い ・目標達成 ・有言実行 継続力がある ・コツコツと積み上げることができる ・粘り強くやり抜ける ・困難な課題を解決する ・品質管理 計画性がある ・目標に向かって計画を立て、それを実行することができる ・几帳面である ・段取り力 ・進行管理 論理的思考力がある ・何かを説明することが得意である ・問題解決が得意である ・分析力がある ・交渉力 社交性がある ・人付き合いが得意 ・ポジティブ思考である ・好奇心旺盛 ・コミュニケーション力 ・関係構築 努力家である ・向上心がある ・諦めない ・前向きである ・コツコツ継続できる   責任感が強い ・時間や納期厳守 ・約束は必ず守る ・相手を尊重する ・正しく業務を行う ・正確さが必要な業務     面接で長所を聞かれた時の答え方 面接で長所について聞かれた場合には下記のフォーマットに沿って回答していくと良いでしょう。 【長所を回答する際の流れ】 ①結論から ②具体的なエピソード ③入社後どのように活かすのか ①結論から 基本的に面接ではどのような質問であってもまずは「結論から」話すことが重要です。 私の長所は新しいことにも積極的に挑戦できる行動力があることです。 ②具体的なエピソード 次に長所を裏付ける具体的なエピソードについて話します。 前職では、業務管理ツールの営業職を行っていました。新たな管理ツールであったため、お客様にマニュアルをお渡ししていても使い方に関するお問合せが1日に30件以上あり、営業担当者もお問合せに対応することが多くなりました。 そこで、上司に提案し、お問合せのみに対応する部隊の立ち上げを実施し、私が責任者として2人のメンバーの管理も担いました。情報を一つの部隊に集約することができるようになったため、システムの課題点なども明確にでき、システム改善にも貢献できました。 POINT 具体的な数字を交えて話そう! 具体的なエピソードを交えて話をする際には具体的な数字などを用いて話すことで、面接官にも共通認識を持ってもらえると同時に信憑性も増します。 そのため、出来る限り数字を用いて伝えることを意識すると良いでしょう。 ③入社後どのように貢献するのか 最後に、長所をどのように入社後の企業で活かしていくのかについて伝えます。 貴社におきましても、新たに実施したほうがよいと感じる点についても周囲とも相談しながら積極的に挑戦し、企業の成長に貢献していきたいと考えています。 長所の回答例5選 ここからは、よくある長所の回答例をご紹介していきます。ここでは5つの長所の回答例をご紹介しますので、参考にしてみてください。 協調性がある 柔軟性がある 計画性がある 責任感が強い 継続力がある 協調性がある 回答例 私の長所は、チームを団結させる協調性があることです。 前職では、営業職として業務に携わっていましたが、会社のプロジェクトの一貫で、複数の部署から4~5人が抜擢され、新規事業の開発を考えるというミッションも兼務していました。 同世代だけで構成されたチームでしたが、志向性が皆異なり、議論が進まない状況が続きました。そこで、ファシリティターを率先して担当し、一人ひとりの意見をしっかりと聞き、それぞれが持つ仕事の価値観を共有し、全員が同じ方向性に向かえるような共通の目標を掲げることにしました。 全員が納得する目標ができたことでチームの団結力が強まり、ミッション開始から半年間で決裁をいただける企画を練り上げることができ、現在立ち上げに向けて稼働中です。 この経験を活かし、入社後も意見が衝突した場合であっても一人ひとりの意見を尊重しつつ、共通認識を持って行動できるよう、協調性を活かして働きたいと考えています。 柔軟性がある 回答例 私の長所は、状況に応じて適切な対応ができる柔軟性があることです。 アパレル業をしていた時の話です。オンライン限定商品の購入を求めて店舗に来店されたお客様がいらっしゃいました。ですが、オンライン限定商品ですので実店舗ではその商品の取扱はありません。そこで、お客様にその旨を伝えたうえで、着用予定のシチュエーションなどをお伺いし、類似商品や着用したいシチュエーションに合わせたコーディネートをご紹介することで、非常に喜んでご購入いただいたことがあります。 このことから、マニュアル通りに「ありません」と回答するのではなく、顧客の心情に寄り添い、対応することの重要性を改めて実感しました。 入社後も顧客に寄り添い、状況に応じて臨機応変に対応していきたいと考えております。 計画性がある 回答例 私の長所は、計画性を持って行動ができる点です。 以前の職場では人員が少ないこともあり、1人で行う業務が多く、発注・在庫管理・書類作成・提案書作成など様々な業務をマルチタスクで行うことが常でした。 そこで、1日の業務の中で何を優先すべきか、毎日やるべきこと、1週間・1ヵ月に1度やるべきことなど業務を選別し、日ごとにやるべきタスクをリスト化し優先順位を付けて取り組みました。 業務を効率化することにより、残業時間を80%削減することができました。その結果をもとに、他の従業員にもノウハウを共有することで、部署内の残業時間を60%削減でき、生産性向上に貢献しました。 今後も効率化できる点を改善しつつ、生産性高くパフォーマンスを出せるように尽力していきたいと考えています。 責任感が強い 回答例 私の長所は、責任感が強い点です。 当初担当していたお客様から、オウンドメディアからの売上高を1年以内に140%まで増やしたいとの要望をいただきました。かなりハードルの高い案件ではありましたが、課題を洗い出したうえで、UI/UX・サイトスピード・問い合わせフォーム・コンテンツなど改善すべき点を優先立てて改修することで、目標を超える前年比売上高160%を達成することに成功しました。 周囲からは絶対無理だと言われることもありましたが、諦めずに責任感を持って全力で取り組み続けた結果だと自負しています。 今後もどのような案件であっても最後まで諦めずに責任感を持って全うし、貴社の業績に貢献したい所存です。 継続力がある 回答例 私の長所は、諦めずに粘り強く取り組み続けることができる点です。 新規開拓営業の部署に所属していた当初、どのようにアプローチをしても取引ができないクライアントがおりました。自社商品との親和性が高く、必ず喜んでいただける提案ができると確信していた私は、週に1度訪問し、自社商品の話ではなく、先方にとって役に立つ情報を提供し続けることにしました。 当初は、全く相手にされず嫌な顔をされていましたが、半年ほど訪問を継続した頃には自然に会話ができる関係性へと変化していきました。そこで初めて、クライアントが抱えている課題や状況を知り、取引に至るまでのハードルが何かを理解することができました。 その後、半年間をかけて課題を一つずつ解決し、訪問開始から1年後ついに発注いただき、現在の年間売上額は〇〇万円と社内のコアクライアントになっています。 貴社の新規ビジネスにおいても、行動を起こす前から無理だと諦めることなく、継続し続けることで打開策を見つけていけるよう努力し、貴社の業績に貢献していきたいと考えています。 面接で使える短所一覧 次に短所についてです。 ここではよくある短所の一覧と短所の改善例をご紹介していきます。 短所一覧 短所 具体的な人柄 改善例 融通が利かない ・仕事のやり方にこだわりがある ・素直に人の意見が聞けない ・周囲からのアドバイスを実践するように努力した ・周りを頼るように意識をする せっかち ・抜け漏れミスが多い ・常にあわただしくしてしまう ・時間に余裕を持ったスケジュール管理表を作成する 心配性である ・常にミスがないか不安になってしまう ・事前に確認する時間を設ける 判断が遅い ・一つの業務に時間をかけすぎてしまう ・時間を決めて行動する ・フォーマットを作成する   面接で短所について聞かれた時の答え方 面接で短所について聞かれた場合には下記の流れに沿って回答していきます。 【短所を回答する際の流れ】 ①結論から ②具体的なエピソード ③短所をどう改善してきたのか ④入社後どのように活かすのか 長所について聞かれた時の答え方との違いは、「③短所をどう改善してきたのか」という点を盛り込むという点です。 克服できていない場合であっても、改善するために努力をしてきたことなどについて触れるようにします。 面接で使える短所一覧でもご紹介した「改善例」に記載されているような内容を盛り込むと良いでしょう。 具体例 せっかち:時間に余裕を持ったスケジュール管理表を作成した 融通が利かない(頑固である):周囲からのアドバイスを実践するように努力した 心配性である:事前に確認する時間を設ける 判断が遅い:時間を決めて行動する 短所の回答例3選 ここでは、短所の回答例を3つご紹介しますので、参考にしてみてください。 せっかち 回答例 私の短所はせっかちな所です。 営業サポートとして勤務していた際にも、出来る限り早く書類や見積書の作成をしようとするあまり、ミスや抜けがあり、結果的に工数がかかってしまうことがありました。 自分自身がせっかくな人間であるとその時初めて自覚をし、これを改善するために、チェックリストを設けて抜け漏れがないかを確認する、書類に関してはダブルチェックの時間を設けるように時間配分を見直しすなど取り組みにより、ミスや抜け漏れがなく正確に仕事をこなすことができるようになりました。 入社後も持ち前のスピード感を活かしつつ、丁寧で正確なサポート業務ができるように尽力していく所存です。 頑固である 回答例 私の短所は、一つのやり方に固執し過ぎてしまう頑固さです。 自分が決めたルーティーンを崩すことが苦手であったこともあり、営業活動の場でも、最初に身に着けた型を崩すことに抵抗感がありました。しかし、このままではこれ以上の成果を出すことができないと感じるようになり、同僚や上司の営業方法を聞く、ロープレをお願いするなどしたことにより、目標の160%以上の成果を出すことができるようになりました。 この出来事から、自分のルーティンに固執し過ぎると成長のチャンスを逃すことにも繋がることを実感したため、成果が思うように出ていない時には人の意見を聞き、やり方を変えるように意識をしています。 入社後も、自分の意見ややり方に固執するのではなく、人の意見を素直に聞き、その時々の状況に合わせて柔軟に行動を変えられるように尽力し、御社の成果に貢献していきたいと考えています。 心配性である 回答例 私の短所は、心配性な点です。 お客様への提案前などは特に、この資料が足りていないのでは、この情報を追加しておいたほうがよいのではと考えてしまいがちで、あらゆる場面を想定し、準備を万全に整えておかなければ落ち着かないのです。そのため、提案前準備には人一倍時間がかかってしまう点が課題でもあります。 しかし、お客様からは、「質問に対してその場で的確な回答が得られて助かる」とお褒めの言葉をいただくことも多々あります。 今後は、状況に応じて資料をフォーマット化するなどし、事前準備にかかる工数を削減しつつ、顧客の満足度を維持できるよう努めていきたいと考えています。 長所・短所を回答する際のNG回答例 最後に長所・短所を回答する際に注意をしておきたいポイントについてお伝えします。 仕事で活かしづらい長所・短所を伝える あくまで面接の場ですので、仕事で活かしづらい長所・短所を伝えることはNGです。 たとえば、「忍耐力」「我慢強さ」を長所として伝えた場合、「受け身で積極性がない人」と捉えられる可能性もありますし、これらの強みを活かすことで、企業に貢献することは難しいでしょう。 このように、面接で伝えようとしている長所・短所は仕事で活かせる内容かを確認したうえで話すようにしましょう。 プライベートでのエピソードを話す 長所・短所について回答する場合には、具体的なエピソードを用いて回答します。 しかし、具体的なエピソードで話す題材はプライベートな内容では説得力がありません。あくまで転職活動ですので、面接官に入社後に働く姿を想像してもらいやすいよう、業務上での内容について伝えるようにしてください。 企業が求める人物像と合わない長所を伝える 冒頭の「面接で長所・短所を聞かれる理由とは?」でもお伝えした通り、面接官はこの質問を通じて、自社にマッチした人材かどうかという点も確認しています。 そのため、面接時に伝える長所・短所は、企業が求める人物像に合致した内容のほうが好印象です。 たとえば新規事業の立ち上げを考えている企業に対して、「慎重さ」が長所だと伝えた場合、ミスマッチが起きていることは容易におわかりいただけるのではないでしょうか。 まずは企業研究をしっかり行い、自分の長所が活かせる場であるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。 長所・短所はないと回答する 「長所・短所はない」と回答することも避けましょう。冒頭の「面接で長所・短所を聞かれる理由とは?」でもお伝えした内容の繰り返しになりますが、自己分析が出来ているかどうかという点も大事なポイントです。 「長所・短所はない」と回答することは、自己分析ができておらず、企業に貢献する術を知らないと言っているのと等しいと捉えられます。 面接前に、業務における自分の長所・短所は何か今一度客観的に確認してみましょう。分からない場合には、職場の仲間などに聞いてみるのも良いでしょう。 まとめ 面接では、様々な角度からあなたの人柄や志望企業との親和性を知ろうとする質問を受けることとなります。 長所・短所という聞き方をされる場合もあれば、「あなたの業務上での強み・弱みは何ですか?」という聞き方をされるケースもあるでしょう。 どのような形で質問されたとしても、自分自身のことを客観的に振り返り、自己分析ができていればうろたえることなく自信を持って回答できるはずです。 面接を受ける前に、今までの社会人経験を振り返り良い機会だと捉え、自分自身の長所・短所を見つけてみてください。次の職場にもきっと活かせるはずですよ。 本記事が少しでもお役に立てば幸いです。

2024.04.24

  • NEW

【例文フォーマットあり】面接辞退メールを送る場合のマナーとは?書き方のポイントもご紹介!

次の面接の予定が詰まっている場合であっても、 「第一志望の企業で内定が出た」 「やっぱりこの企業は理想と違うな」 「家庭の事情で転職活動そのものをやめよう・・・」 など様々な理由で面接辞退をしなければならないケースもあるでしょう。 そこで、本記事では面接辞退をする場合の適切な対応方法や面接辞退メールの書き方のポイントについてご紹介致します。 メールフォーマットも掲載していますので、参考にしてみてください。 この記事のまとめ 面接辞退をする場合、「出来る限り早めに」「基本的にメールで」連絡をする。無断欠席だけは絶対にNGである。 当日の面接辞退の場合には、メールだけでなく、電話でも連絡をするほうが良い。 面接辞退メールを書く際のポイントは、面接辞退であることが分かる件名にすること、出来る限り簡潔に記すこと、お詫びの言葉を入れることである。 面接辞退をする場合のマナー面接辞退をする場合には、下記のマナーを守るようにしてください。出来る限り早めに連絡をする面接を辞退することを決めた場合には、出来る限り早めに各企業の採用担当者に連絡を入れましょう。 採用面接ではあなたと会うために採用担当者だけでなく現場の社員や面接担当者の予定を抑えています。中には役員面接などの調整を行っているケースもあるでしょう。忙しい社員の方のスケジュールを面接に当てていることを理解し、辞退をするのであれば、出来る限り早く連絡をすることが大切です。面接辞退の連絡は基本的にはメールでOK!面接辞退の連絡をする場合には基本的にメールで連絡をしましょう。中にはメールのみでの連絡は失礼にあたるのではないかとお考えの方もいらっしゃるかも知れませんが、メールのみで構いません。 ただし、やむを得ず面接の前日や直前に連絡することになった場合には、急を要しますので必ず電話とメールの両方で連絡を入れましょう。メールのみの場合ですと、採用担当者がすぐに確認できない場合もありますので、電話でも連絡を入れます。繋がらなかった場合には、電話を受けてくれた方に伝言をお願いしてもよいでしょう。伝言を依頼する場合には、「面接日時、氏名、応募職種、面接辞退へのお詫び」を伝えます。 POINT 面接辞退メールを送る時間帯は? メールを送る場合には、出来る限り就業時間内に連絡を入れるほうが好ましいです。 ただし、仕事をしながら転職活動を行っている方など、少し遅い時間でなければメールを送れないという場合には、メールの冒頭に「夜分遅くに失礼致します」などのフレーズを入れておけば失礼になりにくいでしょう。 面接の無断欠席は絶対にNG連絡をしないまま面接を欠席することは絶対避けましょう。連絡を入れることは社会人としての最低限のマナーです。 また、面接を受ける権利があるということは、書類選考で少なからず自分に興味を持ち認めてくれたという証ですので、お詫びの気持ちだけでなく感謝の気持ちも込めて、必ず連絡を入れるようにしましょう。面接辞退メールの書き方ここでは、面接辞退メールの書き方についてお伝えしていきます。件名(メールの件名で辞退であることがわかるように記載する)件名では、面接辞退のメールであることがわかるように記載することが大切です。 そのため、「面接について」「面接辞退の件」などの表記ではすぐに内容を把握しづらかったり、マイナスな側面が前に出てしまいます。「面接辞退のご連絡」などと記載しておけば、内容が一目で伝わるでしょう。 件名の例 「面接辞退のご連絡/〇〇〇〇(名前)」 宛名宛名では、送り先である担当者の企業名、部署名、名前の順に記載しましょう。また株式会社を(株)などと略すのはあまり印象がよくありません。必ず正式名称で記載するようにしましょう。 宛名の例 株式会社〇〇 人事部 採用担当 〇〇 〇〇 様 本文(要件を簡潔に・お詫びの言葉も添える)本文では要件とお詫びの言葉を書きます。 内容は下記の順に記載します。 ・自分の氏名 ・面接予定日時 ・辞退をする理由 ・お詫びの言葉 メールの文面を書く際には面接辞退の件やお詫びなど、必要なことだけを簡潔に記載することを徹底しましょう。 ネガティブな内容の連絡を入れるとき、「失礼をしてはいけない!」と丁寧な性格の方ほど冗長的な文章を書いてしまいがちですが、不必要な情報が多い文章は読み手にわずらわしさを感じさせ、余計に印象を悪くしてしまいかねませんので、簡潔に書くことを意識してみてください締めの言葉・署名最後に締めの言葉と署名を付けます。 締めの言葉には、「末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。」など相手を敬う文言を入れます。 また、署名を付けることはビジネスマナーですので、署名の付け忘れには注意をしましょう。 POINT 面接辞退メールの書き方のポイント 面接辞退メールで抑えておくべきポイントは下記の3点です。 ・一目で「面接辞退」であることがわかる件名にする ・必要なことだけを簡潔に記載する ・お詫びの言葉を入れる この3点を意識してメールを作成してみてください。 【パターン別】面接辞退メールのテンプレートここでは、面接辞退メールのテンプレートをご紹介します。 ・基本的な面接辞退メールテンプレート ・当日の連絡となってしまった場合 ・他社から内定をもらった場合 ・選考先の企業が自分に合わないと感じた場合 ・家庭の事情が理由の場合 ・言いづらい理由の場合 下記の内容に沿ってメールを作成してみてください。基本的な面接辞退メールテンプレート 面接辞退メール例 ■件名 面接辞退のご連絡/〇〇〇〇(氏名) ■本文 株式会社〇〇 人事部 採用担当 〇〇様 お世話になっております。 先日〇次面接のご連絡をいただきました〇〇〇〇(氏名)です。 その節は誠にありがとうございました。 (※)〇月〇日(〇)に面接のお約束をさせていただいておりましたが、一身上の都合により選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。 貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、大変申し訳ございません。 私事で大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。 また、本来であれば直接お詫び差し上げるべきところですが、メールでのご連絡になりましたことを重ねてお詫び申し上げます。 末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 ———————————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〒000-0000 東京都新宿区西新宿0-0-0 電話番号:000-0000-0000 ———————————————————— シチュエーションに合わせて、「基本的な面接辞退メールテンプレート」の(※)を付けた文章を変更していきます。当日の連絡となってしまった場合当時の連絡となってしまった場合には、必ず電話でも連絡をしましょう。ここでは、電話が繋がった場合と繋がらなかった場合の2つの例をご紹介します。 電話が繋がった場合 当日の連絡の辞退メール例(電話連絡後) お世話になっております。 先日〇次面接のご連絡をいただきました〇〇〇〇(氏名)です。 その節は誠にありがとうございました。 先ほどお電話にてお伝えしました通り、〇月〇日(〇)に面接のお約束をさせていただいておりましたが、一身上の都合により選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。 貴重なお時間を割いていただいたにもかかわらず、大変申し訳ございません。 私事で大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。 末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 電話が繋がらなかった場合 当日の連絡の辞退メール例(電話が繋がらない) お世話になっております。 先日*次面接のご連絡をいただきました〇〇〇〇(氏名)です。 その節は誠にありがとうございました。 〇月〇日(〇)に面接のお約束をさせていただいておりましたが、一身上の都合により選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。 貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、大変申し訳ございません。 また、直前のご連絡となってしまいましたこと重ねてお詫び申し上げます。 先ほどお電話差し上げましたが、ご不在のようでしたのでご伝言をお伝えしております。 末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 当日の連絡となってしまった場合には、電話で連絡をした後に、メールで連絡をしたほうが良いでしょう。 電話が繋がった場合も、そうでない場合もどちらの場合も電話だけでなくメールも送るほうが良いです。 他社から内定をもらった場合 他社から内定をもらった場合には、「基本的な面接辞退メールテンプレート」の(※)の文章を下記のように変更します。 他社から内定をもらった場合 〇月〇日(〇)に面接のお約束をさせていただいておりましたが、選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。 先日他社から内定をいただき、熟考した結果その企業でお世話になることに致しました。 内定を貰った他社の企業でお世話になることを決めた場合には、その旨を率直に伝えて問題ありません。 選考先の企業が自分に合わないと感じた場合 選考先の企業が自分に合わないと感じた場合は「基本的な面接辞退メールテンプレート」の(※)の文章を下記のように変更します。 選考先の企業が自分に合わないと感じた場合 〇月〇日(〇)に面接のお約束をさせていただいておりましたが、選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。 業務内容などを詳しくお伺いする中で、当初考えていたイメージと異なり、貢献することが難しいと判断したためです。 この場合には、詳しく面接辞退の理由について触れる必要はありません。仮に面接中の対応に不満があった場合であっても、批判・中傷するような内容は避けるように注意してください。 「業務内容が違った」「当初の御社のイメージと違った」など想定と異なったという点のみを伝える程度にとどめておきましょう。 家庭の事情が理由の場合 家庭の事情が理由の場合は「基本的な面接辞退メールテンプレート」の(※)の文章を下記のように変更します。 家庭の事情が理由の場合 〇月〇日(〇)に面接のお約束をさせていただいておりましたが、選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。 家庭の事情により、面接活動を継続することが難しくなりましたので、面接を辞退させていただきます。 家庭の事情も状況に応じて様々かと思いますが、「家庭の事情」と伝えることで、それ以上深堀りして辞退の理由を聞かれるケースはありません。そのため、家庭の事情による面接辞退の場合には、「家庭の事情」と記すようにしましょう。 言いづらい理由の場合 基本的に言いづらい理由の場合には、「一身上の都合」と答えるようにしましょう。「面接の設定をしてくれているのに申し訳ないから」といって言いづらい理由をわざわざ全てさらけ出す必要はありません。 言いづらい理由の場合には、「基本的な面接辞退メールテンプレート」の内容を活用すると良いでしょう。 面接辞退メール前に、本当に辞退すべきか考えよう 面接辞退メールを送付する前に、本当にその企業の面接を辞退しても良いのか、もう一度考えてみましょう。 第一志望の企業や自分がやりたい仕事ができる企業から内定を取得した場合には、辞退をしても良いと思います。 しかし、内定を獲得するまでに苦労し、ようやく1社から内定を得られた場合には、面接自体が億劫に感じている状況なのであれば考え直したほうが良いかもしれません。 これから面接辞退をしようとしている会社の社風や雰囲気・仕事内容が今内定をもらっている企業よりも自分に合っている可能性もありますし、内定を貰える可能性も充分に考えられます。 妥協で会社選びをしてしまうと、入社後に後悔する可能性も十分に考えられますので、納得した企業選びができていないと感じているのであれば、面接を辞退しないことをおすすめします。 まとめ 面接辞退の連絡を入れることに抵抗感を感じるかもしれません。 しかし、面接辞退をすると決めたのであれば、早期に連絡することが、あなたにとっても企業にとっても良い状態であるということを理解しておきましょう。そして、面接調整をしてもらっていることへの感謝の気持ちを忘れず、誠意を持って対応するよう意識してください。 本記事が少しでも参考になれば幸いです。

2024.04.24

  • NEW

【例文あり】面接日程調整メールの書き方のコツとは?知っておくべきマナー・注意点もご紹介!

面接の日程調整をする場合、多くの企業ではメールを活用することが一般的です。 面接で出来る限り良い印象を与えるためにも、メールで評価を落とすことのないように慎重に対応したいと考えている人も多いのではないでしょうか。 そこで、本記事では、面接の日程調整メールのマナーや書き方、気を付けるべきポイントを解説しています。 さらに、企業から指定された日程で調整できない場合や、調整した日程を変更する場合の伝え方など、シチュエーション別の回答方法についても例文を交えてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 面接日程メールも選考に影響する場合があるため、ビジネスマナーを意識して返信したほうが良い。 面接日程調整メールを送る場合には、24時間以内に返信・希望日程を3候補以上提示・件名は変更せずに返信することを意識する。 面接日程調整メールを書く際のポイントは、お礼のフレーズを入れる、適度に改行を入れることである。 面接の日程調整希望日を提示する場合には、3日~2週間先のスケジュールを伝えると良い。 面接日程メールは選考にも影響する?面接日程を調整する場合、一般的には採用担当者とメールでやり取りを行うこととなります。しかし、「面接日程を調整するだけだから・・・」と気を抜いてはいけません。 採用担当者の中には、候補者のメールの対応を見て社会人としてのビジネススキルやマナーがある人なのかどうかを見極めようとしている場合もあります。 選考を優位に進めるためにも、単なる面接日程調整メールと思わずに、選考はすでに始まっているという意識を持ってスケジュール調整を行いましょう。面接日程調整メールのマナー面接日程調整メールで面接官にも好印象を残すために、メールで日程調整を行う場合の最低限のマナーを理解しておくと良いでしょう。24時間以内に返信するまず、採用担当者からのメールには24時間以内に返信するよう心掛けましょう。 採用担当者も複数の候補者の面接日程調整を行っており、返信が遅くなってしまうことで、面接官との日程調整に影響が出るなど、迷惑をかけてしまうことも十分に考えられますので、出来る限り早めにメールの返信をするよう意識をしてください。 POINT こんな時はどうする? 日程の都合が分からず、すぐに返信ができない場合もあるかと思います。そのような場合にも、まずは24時間以内の返信を意識しましょう。メールでは、「あいにく現時点で、都合が分からない旨を伝え、〇〇日以降に再度連絡をする」など、現状の状況と日程が確定できるタイミングなどの情報を伝えるようにしましょう。 仮に24時間以内にメールに返信できなかった場合には「ご返信が遅くなってしまい申し訳ございません」などと一言添えるようにしましょう。 希望日時は3候補以上提示する希望日時は出来る限り複数提示することをおすすめします。目安としては3候補以上が良いでしょう。 面接官が現場の社員の場合もありますので、できるだけ希望日程は複数あるほうがスケジュール調整がスムーズです。時間にも幅を持たせておいた方が調整がしやすいでしょう。 企業側から候補日時を指定される場合もありますが、仮に指定された日時で調整ができない場合にも、こちらから候補日時の案を提示するのがマナーです。その際も3候補以上提示することを意識してみてください。件名は変更せずに返信するビジネスメールの基本ですが、件名は変更せずに返信をしましょう。 具体的には、企業側から「面接日程調整の件」という件名でメールが届いているのであれば、「Re:面接日程調整の件」と返信をします。 メールを返信する際に「Re:」が勝手に表示されると思いますので、あえて削除せずにそのまま返信すれば問題ありません。 こうすることで、担当者は面接日程調整の件であること、返信メールであることを件名から理解することができるため、日程調整メールの件名は変更せずに返信するということを覚えておきましょう。 POINT メールの本文も引用しておくと良い メールに返信する場合には、返信するメールの内容を引用して残しておくとより良いです。 こうすることで、以前のやり取りをスムーズに把握することができます。基本的には、メールに返信すると、新たに作成した新規のメール文面の下に以前のやり取りが勝手に引用されると思いますので、削除せずに、そのまま残しておくようにしましょう。 署名を必ず付けるビジネスメールでは必ず署名を付けます。仕事でメールを使う場合にはテンプレートに署名を保存しているケースが多いため忘れることはないですが、転職活動でメールを送る場合には注意が必要です。 「氏名・住所・電話番号・メールアドレス」を記した署名を作成し、必ずメールの末尾に付けることを忘れないようにしてください。ただし、住所に関しては、記載していなくても失礼には当たらないので郵便物の有無に合わせて適宜対応しましょう。メールを返信する時間帯に気を付けるメールを返信する時間帯にも気を配りましょう。 基本的には、企業の就業時間中に返信する方が望ましいです。ただし、現職中の方の場合には、就業時間内での返信は難しいかと思いますので、真夜中などの非常識な時間は避け、常識の範囲内で受け入れられる時間帯を意識して返信をしましょう。 21時以降になる場合には必ず、「夜分遅くに失礼いたします」などの一言を添えて失礼のないように心掛けてください。面接日程調整メールの書き方のポイントさて、ここからは日程調整メールの書き方のポイントについてお伝えしていきます。日程調整メールでは、簡潔に分かりやすく伝えることが大切です。 下記の流れに沿って書いていくと良いでしょう。 【日程調整メールの流れ】 ①件名 ②宛名 ③挨拶 ④自分の名前 ⑤面接の日程調整に関する内容 ⑥締めくくり ⑦署名 企業名は省略しない宛名で企業名を記載する場合には、(株)のように省略せずに必ず正式名称で記載するようにしましょう。お礼のフレーズを必ず入れる「この度は、面接日程のご連絡を誠にありがとうございます」など、メールを送っていただいたことや面接日程を提示していただいたことに感謝する気持ちをメールに盛り込むよう意識しましょう。適度に改行を入れるメールを送る際にはメールの文面の見やすさにも気を配りましょう。 採用担当者の多くはPCでメールチェックを行っていることが多いため、文章が長くなり過ぎないように適宜改行を入れて、全体的に読みやすくなるように整えてください。また、内容の節目ごとに行間を空けて段落を区切ると、より読みやすいメールになります。 スマートフォンなど携帯からメールを配信する場合には、「PCでの見やすさ」を意識して作成すると良いでしょう。面接日程調整は何日後から設定する?面接日程調整メールで日程を調整する場合、自分自身がメールを返信する日から起算して、何日後の日程を提示すれば良いのか悩む場合もあるのではないでしょうか? 基本的には、3日後~2週間先までの日程で調整をすると問題ないでしょう。 明日、明後日の日程だと企業側のスケジュール調整が難しいことも想定されるため、少し余裕を持って3日後以降だと好ましいです。 また、1ヵ月後などあまりに遠いスケジュールになってしまうと、そもそも採用枠が埋まってしまっている可能性も考えられますので、出来る限り早めの日程で調整することをおすすめします。【例文】面接日程調整メールの4パターンここでは、面接の日程調整メールをシチュエーション別に4つに分けてお伝えしていきますので、参考にしてみてください。 日程調整メールの4パターン ・提示された日程にて面接日程を確定する場合 ・提示された日程での調整ができない場合 ・一度決定した日程を変更したい場合 ・面接日程を確定する場合 提示された日程にて面接日程を確定する場合 提示された日程にて面接日程を確定する場合 ■件名 Re:(元の件名) ■本文 〇〇株式会社 人事部 採用担当 〇〇〇〇様 お世話になっております。 以前、貴社求人に応募いたしました〇〇〇〇(氏名)と申します。 この度は、面接日程のご連絡を誠にありがとうございます。 ご提示いただいた日程から下記の日時を希望致します。 ■第1希望:〇月〇日(〇) 〇時~〇時 ■第2希望:〇月〇日(〇) 〇時~〇時 ■第3希望:〇月〇日(〇) 〇時~〇時 ご多忙な中、日程を調整いただき誠にありがとうございます。 当日も何卒宜しくお願いいたします。 ———————————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〒000-0000 東京都新宿区西新宿0-0-0 電話番号:000-0000-0000 メールアドレス:****@**** ———————————————————— 提示された候補日の中でも都合のつく日時が複数ある場合には、希望順位と合わせて複数回答した方が面接調整がしやすいです。提示された日程での調整ができない場合次に、提示された日程でどうしても都合がつかなかった場合の返信の方法です。 提示された日程での調整ができない場合 ■件名 Re:(元の件名) ■本文 〇〇株式会社 人事部 採用担当 〇〇〇〇様 お世話になっております。 以前、貴社求人に応募いたしました〇〇〇〇(氏名)と申します。 この度は、面接日程のご連絡を誠にありがとうございます。 大変恐縮ながらご提示いただいた日時での都合がつかなかったため、 別日程での実施をお願いすることは可能でしょうか。 以下に候補日を提示させていただきますので、 いずれかの日時でご検討いただけましたら幸いです。 ■第1希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) ■第2希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) ■第3希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) ■第4希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) 以上となります。 ご多忙な中恐縮ですが、ご確認いただけましたら幸いです。 また、上記日程での調整が難しい場合には、再度候補日をご連絡いただけましたら幸いです。 大変お手数をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。 ———————————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〒000-0000 東京都新宿区西新宿0-0-0 電話番号:000-0000-0000 メールアドレス:****@**** ———————————————————— 指定された日程の中で調整ができない場合には、提示された面接日程が合わなかったことに対する一言を添えましょう。 そのうえで、面接調整が可能な日程をこちらから提示をするようにします。 日程を提示する場合には、3候補以上の日程を提示するように心掛けましょう。一度決定した日程を変更したい場合次に、一度面接日程を決定した後に、どうしてもその日程で面接を行うことが難しくなってしまった場合について見ていきます。 一度決定した日程を変更したい場合 ■件名 Re:(元の件名) ■本文 〇〇株式会社 人事部 採用担当 〇〇〇〇様 お世話になっております。 〇月〇日(〇)の〇時から面接のお時間を頂戴している〇〇〇〇(氏名)と申します。 私事で大変恐縮ですが、予定させていただいておりました日時に伺うことが難しくなってしまったため、別日程での実施をお願いすることは可能でしょうか。 以下に候補日を提示させていただきますので、 いずれかの日時でご検討いただけましたら幸いです。 ■第1希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) ■第2希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) ■第3希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) ■第4希望日:〇月〇日(〇) 〇時~〇時(〇時までに面接終了を希望) 以上となります。 ご多忙な中恐縮ですが、ご確認いただけましたら幸いです。 また、上記日程での調整が難しい場合には、再度候補日をご連絡いただけましたら幸いです。 大変お手数をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。 ———————————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〒000-0000 東京都新宿区西新宿0-0-0 電話番号:000-0000-0000 メールアドレス:****@**** ———————————————————— 「〇月〇日(〇)の〇時から面接のお時間を頂戴している」のようにすでに面接が決まっている候補者からのメールであることがわかるように明記します。 日程を変更する理由については、具体的に理由を伝える必要はありませんので、本メールのように「私事で大変恐縮ですが」などの一言を入れておくとスマートにまとめることができるでしょう。  面接日程を確定する場合 面接日程を確定する場合 ■件名 Re:(元の件名) ■本文 〇〇株式会社 人事部 採用担当 〇〇〇〇様 お世話になっております。 以前、貴社求人に応募いたしました〇〇〇〇(氏名)と申します。 この度は、面接日程のご連絡を誠にありがとうございます。 ご提示いただいた下記日時に、指定いただきました面接会場にお伺い致します。 ■面接日時:〇月〇日(〇) 00:00~ ■場所:〇〇〇 ご多忙な中、日程を調整いただき誠にありがとうございます。 当日も何卒宜しくお願いいたします。 ———————————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〒000-0000 東京都新宿区西新宿0-0-0 電話番号:000-0000-0000 メールアドレス:****@**** ———————————————————— 都合の良い日程にて調整できた場合には、認識のズレがないかを確認するために、日程・面接場所を必ずメールに記載しましょう。面接日程調整メールを送る場合に気を付けるべきポイント最後に面接日程調整メールを送る場合に気を付けるポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。文字を装飾しないメールの文面で強調したい箇所に色を付けたり太字にしたりする方もいるかもしれませんが、ビジネスメールでは、文字の装飾は避けましょう。 装飾されたメールは社外の人へ送るものとしてはふさわしくないと考えられているため、注意してください。「!」などの記号の使用も同様です。会社のアドレスは使用しない就業中の方が転職を行う場合についやりがちなのが、会社用のメールアドレスを使って採用担当者とやり取りを行ってしまうことです。 会社のアドレスかどうかはアドレス自体を見ればたいていわかります。そのため会社のものを使用していると「公私混同するリスク管理の出来ない人材なんだな」と思われてしまうかもしれません。 転職活動を行う際には、メールアドレスを新たに取得することをおすすめします。敬語表現を意識するそして、敬語表現がしっかりと使えていない人材は社会人の基礎がなっていないと判断されるため、しっかりとした敬語表現(謙譲語も同様)を心がける必要があります。 下記の点を意識してメール文面を作成しましょう。 ■二重敬語になっている (例)× ~拝見させていただきます→ 〇 拝見いたします ■「話し言葉」と「書き言葉」が混在している (例)× 御社 → 〇 貴社 まとめここまで、面接日程調整のメールの送り方についてお伝えしてきました。 日程調整のメールだからといって、気を抜いてはいけません。日程調整メールのやり取りから、すでに選考が始まっていることを意識して、丁寧に対応しましょう。 メールを送る際の基本は、相手のことを気遣う気持ちが大切です。 すぐに返信をすることも、お礼を添えることも、候補日を複数日程提示することも全て相手の立場を考えるが故の行動でもあります。 本記事が少しでも就職活動のお役に立てば幸いです。

2024.04.24

  • NEW

【例文あり】面接のお礼メールは送る?書き方のコツや注意すべきポイントをご紹介!

面接を受けた企業の選考通過率を上げるためにも出来る限り好印象を与えたいと考えている方は多いのではないでしょうか。 そのため、面接後にお礼メールは送ったほうが良いのかと悩んでいる方も多いです。 本記事では、面接後のお礼メールを送るべきかという疑問に回答しています。また、お礼メールを送る前に知っておくべきポイントや、メールの書き方のコツ、注意すべきポイントについてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ お礼メールは必ずしも送る必要はない。 お礼メールを送る場合のポイントは「当日中に」「採用担当者宛に」送ることである。※面接官のアドレスがわかる場合には面接官でもOK! お礼メールの書き方のコツは、端的にわかりやすく、面接の感想・入社意欲を伝えることである。 お礼メールを書く際に注意すべきポイントは、「字の装飾・誤字脱字がないか、敬語の使い方に誤りがないかを確認すること」である。 面接のお礼メールは必要?ビジネスの場では、面談や商談の後などにお礼メールを送るケースも多いため、「面接の後にもお礼メールを送るべき?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 結論から言うと、お礼メールは必ずしも送る必要はありません。お礼メールを送らなかったからといって、評価が下がることはないです。 ただし、お礼メールを送ることによって、熱意のある人・丁寧な人という印象を与えることができますので、面接官が次の選考の候補者を決めかねている際には有効に働くケースもあるかもしれません。 第一志望の企業の選考など、どうしても入社したい意欲を伝えたい場合や感謝の気持ちを伝えたい場合には、お礼メールを送っても良いでしょう。面接のお礼メールを送る前に知っておくべきポイント面接でお礼メールを送ろうと考えている場合には、下記のポイントを抑えておくと良いでしょう。当日中にメールを送る面接へのお礼メールは、基本的に当日中に送ります。面接の後もしくは自宅に帰宅後すぐに送信すれば、それだけその企業に対する真剣さと入社意欲の高さをアピールすることができるでしょう。 ただし、時間帯には注意が必要です。基本的にメールであっても面接先の営業時間内に送ることがマナーであることを意識して送信しましょう。ただし、就労中の場合など、どうしても営業時間内に送信できない場合には、深夜帯など非常識な時間を避けて送ります。仮に面接の終了時刻が遅くなった場合は、翌朝に送るようにしましょう。 CHECK! 遅すぎるお礼メールは逆効果 面接から2~3日後にお礼メールを送る場合には、マイナス評価となる場合があるため注意が必要です。 お礼メールの基本は当日中に送ることです。2~3日後の場合、 他の候補者と比較してビジネスマナーがない人、志望意欲が低い人という印象を与えます。 また、面接から日が経ちすぎている場合には、すでに面接の合否も出ているケースも多いです。お礼メールを活用し、内定率を高めたいと考えている場合には、当日中から遅くとも翌朝までに送るように意識をしてください。 採用担当者宛に送るお礼メールは、基本的にスケジュール調整などで日頃からメールのやり取りをしている採用担当者宛に送りましょう。ただし、面接時に名刺交換をしている場合など面接官の連絡先が分かる場合には、その方宛に送っても問題ありません。 面接官が複数名いる場合には、一人ひとり個別にお礼メールを送る場合には、一斉送信でかまいません。一斉送信する場合には、名刺に記載されている役職に注意をし、役職の高い方から順に宛名に記すように気を付けます。 採用担当者が面接にいなかった場合には、ccに採用担当者の名前を入れても良いでしょう。 面接のお礼メールの書き方のコツここでは、面接のお礼メールを書く際のコツについてお伝えしていきます。 基本的に、お礼メールには下記の要素を盛り込むことが大切です。 【お礼メールの基本構成】 (1)件名 (2)宛名 (3)自己紹介 (4)面接へのお礼 (5)面接の感想・入社意欲 (6)署名 それぞれの項目ごとにポイントをお伝えしていきます。件名はわかりやすく件名では、「わかりやすさ」を心掛けましょう。企業に送るメールは、大前提として「わかりやすく読みやすい」が基本です。 採用担当者は採用活動以外にも様々な業務を並行して行っているため、瞬時に要件が判断できるメールの件名にしたほうが好印象を与えられるでしょう。 そのため、「採用面接の御礼/〇〇〇〇(氏名)」など、一目で要件がわかる件名と自分の氏名を記載することをおすすめします。宛名は正式名称で記載する宛名は送り先である採用担当者(面接官の名前が分かれば面接官)の基本情報を「企業名→部署名→氏名」の順に記載するようにしましょう。ちなみに、株式会社を(株)などと略すことはマナー違反です。企業名を書く際にはどんなに長くなっても必ず正式名称で記載します。 複数名の方にメールを一斉送信する場合には、役職が上の方から順に記載するよう注意をしてください。面接日時も添えて自己紹介をする次に挨拶と自己紹介をします。自分のフルネームと面接を受けた日時などを添えると、面接官があなたのことを特定しやすくなります。 自己紹介 本日の〇月〇日(〇)00:00より面接のお時間をいただきました、〇〇〇〇(氏名)と申します。 面接へのお礼を伝えるお礼メールですので、面接へのお礼の気持ちを必ず盛り込みます。 面接の機会を設けていただいたことや、忙しい中自分のために時間を割いてもらったことへのお礼の気持ちを文章にしたためます。 面接へのお礼 先ほどはご多忙な中、貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。 面接の感想・入社意欲を伝える次に面接の感想や入社意欲を伝えます。今回の面接でどのようなことを感じたのかや入社意欲を伝えることによってその企業に対する真剣さをアピールすることができるでしょう。 また、面接の感想を記載することにより、その応募者が面接でどのような会話を行ったのかを面接官はリアルに思い出すことができますし、あなたオリジナルのお礼メールを作成することにも繋がります。 ただし、アピールを意識するあまり自己PRのような内容を盛りこんでしまうと、ガツガツしている印象を与えかねません。メールの基本は「端的にわかりやすく」ですので、くどくどと長く書くのではなく、長くても300文字程度に収まるようにまとめて記載するよう意識しましょう。 CHECK! 定型文で送ることは避ける お礼メールでは、どの企業でも使いまわせる定型文を送ることは避けましょう。使い回しであることが面接官にも伝わるため、逆効果となる可能性が高いです。 「企業への熱意を伝えること」がお礼メールを送る目的だと思いますので、面接で得た気付きなどを添えあなたの人柄や入社意欲が伝わるようなお礼メールを作成するよう意識をしてみてください。 署名を忘れずに最後に署名を忘れずに記載しましょう。名前・住所・電話番号・メールアドレスを記載します。ただし、住所に関しては、記載していなくても失礼には当たらないので郵便物の有無に合わせて適宜対応しましょう。 以上のポイントをまとめると下記の通りです。お礼メールを送る際の参考に活用してみてください。 お礼メール例 ■件名 採用面接の御礼/〇〇〇〇(氏名) ■本文 〇〇株式会社 人事部 採用担当 〇〇〇〇様 お世話になっております。 本日の10:00より面接のお時間をいただきました、〇〇〇〇と申します。 先ほどはご多忙な中貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。 〇〇様とお話をさせていただく中で、貴社の〇〇施策に強い関心を抱きました。 私もこれまでに〇〇関係に携わった経験があり、 これまでに培った〇〇の側面から貴社に少しでも貢献できたらと感じました。 末筆ながら、面接のお礼を申し上げると共に、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 ———————————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〒000-0000 東京都新宿区西新宿0-0-0 電話番号:000-0000-0000 メールアドレス:〇〇〇〇〇@〇〇.〇〇 ———————————————————— お礼メールを書く際に注意すべきポイント ここでは、お礼メールを送る際に注意すべきポイントについてお伝えしていきます。字の装飾はNGメールの内容をわかりやすいものにしようと太字や色文字を使用したくなる気持ちはわかりますが、ビジネスメールのマナーとしてふさわしくないためNGです。 特に転職の場合には、社会人としての基礎がなっていないとシビアな評価をされることも考えられますので、こういった細やかなポイントにも留意するようにしておきましょう。誤字脱字はNG誤字脱字は、「注意力がない」「仕事が雑」という印象を与え逆効果となる可能性が高いため、誤字脱字には細心の注意を払います。 ダブルチェック・トリプルチェックを行い、ミスがないか確認をしたうえで送信するようにしましょう。敬語の使い方に注意誤字脱字以外にも、敬語や謙譲語の使い方が間違っていたりすべて「です・ます」調で統一されている場合には印象を悪くする可能性があります。 敬語を正しく使えることは社会人としての基礎スキルですので、誤りがないか送信前に今一度確認をしましょう。メールの文面を書く際には以下のような間違いがよく見られますので参考にしてみてください。 ×「よろしかったでしょうか?」 ○「よろしいでしょうか?」 →「よろしい」の中に過去形の表現を入れる必要はない ×「お伺いさせていただきます」 ○「伺います」「お伺いします」 →「お伺い」と「いただきます」で二重敬語となっている ×「御社の**事業に強い関心を抱きました」 ○「貴社の**事業に強い関心を抱きました」 →「御社」は口語。書き言葉の場合は「貴社」 お礼メールに関するQ&A最後に、面接のお礼メールによくあるQ&Aについてお伝えします。 Q 企業から先にメールがきたらどうする? A お礼メールを送る前に、企業側から次回の面接日程の調整についてや、結果の連絡が先に入ることもあります。その場合には返信メールの冒頭に面接へのお礼を簡潔に記載し、それ以降にメインの内容に対する回答を書きましょう。 あくまで企業からのメールに返信することがメインとなりますので、お礼は出来る限り簡潔にまとめることがポイントです。 Q 宛先がわからない場合はどうする? A 面接では基本的に名刺をもらうことはありません。そのため面接のお礼メールを送ろうにも、宛先である面接官の名前を忘れてしまったり、面接官が複数人いて名前を把握できていない場合もあるでしょう。 このような場合には、「面接ご担当者様(一人の場合)」「面接ご担当様 各位(複数人の場合)」などと記載しておけば失礼になりません。面接官の名前を覚えていないからといって選考の評価に悪影響を及ぼすことは考えにくいですので、気負わずに対応しましょう。 Q 複数回面接がある場合は毎回送る? A 複数回面接がある場合には、面接毎にお礼メールを送りましょう。毎回メールを送ることにより、「マメである」といった印象を与えますし、企業への真剣さをアピールすることもできます。 ただし、この場合にはお礼メールの内容に注意が必要です。以前送ったお礼メールの内容をコピペするなどは逆効果ですので、毎回違った感想を盛り込むよう心掛けましょう。 まとめ面接後のお礼メールは必ずしも送る必要はありません。しかし、少しでも企業への熱意をアピールしたいと考えている場合には、お礼メールを送ることをおすすめします。 本記事ではお礼メールの送り方についてお伝えしましたが、メールの送り方について不安だと感じている場合には、転職エージェントなどの転職支援サービスを利用するとアドバイスを受けることもできるためおすすめです。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.04.24