IT業界の転職面接でよく聞かれる12個の質問まとめ

この記事を共有する

目次

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

IT業界への転職活動を進めている中で、面接でどのような質問が聞かれるのか気になっている方に向けて、よく聞かれる質問例とその回答をご紹介します。

逆質問やIT業界向けの転職エージェントにも触れているので必見です!

【まずはチェック!】未経験からIT業界を目指す方におすすめの転職エージェント3選

doda 20代の顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント 公式サイトはこちら
第二新卒エージェントneo 第二新卒に特化をした転職支援サービス!一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント 公式サイトはこちら

IT業界の転職面接でよく聞かれる12の質問まとめ

まずは、IT業界の転職面接でよく聞かれている12の質問をまとめています。

自己紹介をお願いします。

IT業界に限らず、面接の初めに聞かれることが多いです。

面接官から制限時間の指示がない場合は、1~2分で簡潔に話すようにしましょう。

▼回答例

はじめまして。私は〇〇と申します。現在、大手メーカーで法人営業として3年間勤務し、顧客のニーズを理解し、最適なソリューションを提案する力を身につけました。

最近では、IT技術に強い関心を持ち、独学でPythonやSQL、クラウドサービスについて学んでいます。IT業界は急速に進化し、社会に大きな影響を与える分野だと考えています。

これまでの営業経験とIT技術への情熱を活かし、御社の成長に貢献したいと考えています。どうぞよろしくお願い致します。

POINT

    ・前職の経歴と、IT業界や応募先企業への志望動機を簡潔にまとめる
    ・長くなりすぎないように注意

弊社を志望する理由(志望動機)を教えてください。

面接官が、特に重視している質問が志望動機です。

応募先の企業についての理解度や志望度が高いことを、しっかりアピールしましょう。

その企業でないといけない理由まで話せるとベストです。

▼回答例

私がこの度、御社のセールスポジションに応募させていただいた理由は2点あります。

1点目は、IT業界の成長性と影響力です。IT技術が効率化や生産性向上など社会のあらゆる面で革新をもたらしている現状を見て、この業界で働くことへの強い意欲を感じました。御社は業界のリーダーとして、その革新の最前線にいると認識しています。

2点目は、前職の経験を活かせる環境であることです。前職での法人営業の経験を、より高度な技術ソリューションの提案に活かせると考えています。顧客ニーズの理解とソリューション提案のスキルは、IT業界でも大いに役立つと確信しており、御社の発展にも貢献できると考えております。

以上の理由から、御社を志望しました。

POINT

    ・企業の強みや特徴に絡めて、その企業でないといけない理由を話す
    ・前職の経験やスキルが活かせる点も具体的なエピソードとともにアピールする
    ・重要な点のみに絞って話し、詳細は追加で質問された際に回答する

関連記事

志望動機の書き方・伝え方|履歴書や面接で使える例文を職種、業界、状況別に紹介

前職に入社した理由を教えてください。

企業選びの軸やキャリアの志向性を知るための質問です。

特にIT業界以外で働いていた場合は、前職に入社した当時の価値観や考えを振り返っておきましょう。

▼回答例

私が前職の大手メーカーに入社した理由は、3つあります。

1点目は、製品の社会的影響力です。その会社は、日常生活に密接に関わる製品を多数生み出しており、それらの製品が人々の生活の質を向上させている点に強く惹かれました。社会に広く貢献できる仕事に携わりたいという私の希望と合致していました。

2点目は、技術革新への取り組みが魅力的だと感じた点です。常に新しい技術を取り入れ、業界をリードする製品開発を行っていることに魅力を感じました。特に、当時注目されていた環境技術への積極的な投資が印象的でした。最新の技術トレンドに触れながら仕事ができる環境だと感じていました。

3点目は、充実した人材育成制度です。新入社員研修から始まり、階層別研修、専門スキル研修など、体系的な教育プログラムが整備されていることを知りました。特に、若手社員の海外派遣制度があり、グローバルな視点を養える点に強く惹かれました。

これらの理由から、その会社で働くことで、社会貢献しながら自己成長できると考え、入社を決意しました。実際に働いてみて、製造業の基礎から最新技術まで、幅広い知識と経験を得ることができました。

POINT

    ・応募先企業の志望動機との繋がりを意識する
    ・実際に働いてみて学んだことを加えると、転職理由や志望動機に繋げやすい

転職(退職)理由を教えてください。

志望動機と重なる部分があるかもしれませんが、転職理由・退職理由を聞かれることもあります。

前職のネガティブな部分を話してしまうと、入社後同じように退職してしまうのではないか?という不安感を与えてしまう可能性があります。

キャリアアップや自己実現のためといった、なるべくポジティブな理由を伝えるようにしましょう。

▼回答例

私がIT業界への転職を決意した理由は、3点あります。

1点目は、ITの可能性に魅力を感じたことです。前職のメーカーで最新技術を活用した製品に接する中で、ITが持つ無限の可能性に強く惹かれました。特に、AIやIoTなどの先端技術が様々な産業に革新をもたらしている現状を目の当たりにし、その中心で働きたいと考えるようになりました。

2点目は、幅広い業界へ貢献したいという思いです。製造業での経験は貴重でしたが、IT業界ではより多様な分野に影響を与えられる可能性があり、前職よりも社会的影響力が大きいと考えました。前職で培った顧客理解力と提案力を活かしつつ、様々な業界の課題解決に貢献したいと思いました。

3点目は、スピード感の早い成長環境で働きたいと思ったことです。IT業界は技術の進歩が速く、常に新しい知識とスキルが求められます。この環境は、前職で重視していた自己成長の機会をさらに拡大してくれると確信しています。特に、セールスの役割でありながら、技術的な知識も深められる点に魅力を感じています。

これらの理由から、転職を決意しました。

POINT

    ・前職の入社理由や応募先企業の志望動機と関連させる
    ・ネガティブではなく、ポジティブな理由を話す

自己PRをお願いします。

自身の強みを、それが発揮された場面とともに伝えましょう。

具体的なエピソードや定量的な数値・データなどがあると、より説得力が増します

業務で取り組んだことだけでなく、独学で学習したことがある場合はその積極性や熱意もアピールのポイントとなるでしょう。

▼回答例

私の強みは、顧客志向の提案力と学習意欲の高さです。前職の大手メーカーでの営業経験を通じて、顧客のニーズを深く理解し、最適なソリューションを提案する力を養いました。たとえば、IoTを活用した生産管理システムを提案し、その結果顧客の生産効率が120%向上しました。

また、常に新しい知識やスキルを学ぶ姿勢があります。IT業界への転職を決意してからは、PythonやSQLの基礎を学び、クラウドサービスの資格も取得しました。これらの強みを活かし、御社で顧客満足度の向上と売上拡大に貢献したいと考えています。

・前職でのエピソードを交えながら伝える
・発揮された場面を伝えることで再現可能性があることをアピール

自身の長所と短所について教えてください。

この質問で面接官は、自己分析ができているかどうかを見極めています。

具体的なエピソードを入れ込むことに加えて、短所については改善するための方法や長所にもなるような伝え方を意識すると良いでしょう。

私の長所は、すぐに実行に移す行動力です。
前職では、住宅営業に携わっていましたがなかなか成果が出ずに苦しい時期がありました。そこで成果が出ている先輩や同僚がどのように営業をしているのか、気を付けているポイントは何かをヒアリングしたり、営業に同席したりし、自分の営業との相違点を洗い出しました。自分自身ができていないことや真似したことが良いことは、次の日からすぐに実行に移しました。
その結果、2年後にはありがたいことに年間MVPを受賞することができました。

私の短所は、せっかちな所です。
何事もスピーディに早く業務を終わらせたいと考えるためスピード感は人に負けない程ですが、その一方でミスや抜け漏れが多い追い点が課題でした。そのため、チェックリストを自ら設け提出前には必ずチェックする、一度添削した書類であっても、時間をおいて再度確認するなど、ダブルチェックを怠らないようにするなどしたことによって、ミスや抜け漏れの改善に繋がっています。

POINT

    ・具体的なエピソードを入れて、説得力のある内容にする
    ・短所は改善策も合わせて伝える、もしくは長所にもなるような内容にする

これまでの経歴(職務経歴)を教えてください。

応募ポジションに対する要件や経験を満たしているか、入社後即戦力として働くことができるかという観点が見られています。

これまでの経歴をすべて網羅的に話すというよりは、応募先の企業で活かせる経験に焦点を当てて伝えると良いでしょう。

具体的な業務や成果を盛り込みます。

▼回答例

私は大学卒業後、2022年4月に大手電機メーカーに入社し、法人営業部門に配属されました。そこで3年間、主に中小企業向けの電子機器や生産管理システムの販売を担当してきました。

3年目には、新規開拓も含めた幅広い顧客層を担当し、年間売上目標の120%を達成しました。また、後輩の指導も任されるようになり、チーム全体の成果向上にも貢献しました。

この経験を通じて、顧客のニーズを理解し、適切なソリューションを提案する力を養いました。また、ITの重要性を強く認識し、独学でプログラミングやクラウドサービスについて学び始め、現在に至ります。

POINT

    ・応募ポジションの要件に合致する内容をメインに伝える
    ・具体的な成果やその数値を盛り込む

入社後の目標や実現したいことがあれば教えてください

求職者との期待値のすり合わせや、仕事への価値観を知る意図があります。

自身のキャリアビジョンや将来成し遂げたいことに紐づけて、入社後に実現したいことを伝えると説得力が上がるでしょう。

▼回答例

入社後の私の目標は3つあります。

まず、1年以内に御社の製品やサービス、そしてIT業界全般について深く理解することです。前職での営業経験を活かしつつ、新しい技術や市場動向を学び、6ヶ月以内に一人で案件を担当できるレベルに達したいと考えています。

また、3年以内にチームの中核メンバーとして活躍します。売上目標の達成はもちろん、新規顧客の開拓や既存顧客との関係強化に貢献したいと思います。具体的には、年間売上目標の120%達成を目指すとともに、顧客満足度調査で高評価を獲得したいと考えています。

そして5年以内にIT業界のエキスパートとして、単なる製品販売だけでなく、顧客のビジネス課題を解決するコンサルティング型の営業を実現することです。そのために、技術的な知識を深め、業界認定資格の取得も目指します。

これらの目標を達成することで、自身のキャリア成長はもちろん、御社の発展にも大きく貢献できると考えています。特に、前職で培った顧客志向の姿勢とIT技術への情熱を融合させ、革新的なソリューション提案を行うことで、御社の競争力向上に寄与したいと思います。

POINT

    ・熱意や応募先企業・業務の理解度の高さを伝える
    ・短期・中期・長期でステップを明確に伝える
    ・応募先企業の事業や方針と一致する内容にする

将来のキャリアについて教えてください。

「目標や実現したいこと」の質問に近いですが、求職者と企業の志向性がマッチしているか確認する目的があります。

理想像から逆算した時に、現在自身に足りていないスキルや経験を示しつつ、それを応募先企業で得たいという繋がりを意識しましょう。

私の将来のキャリアビジョンは、IT業界で技術と営業のスキルを融合させたハイブリッド型の人材になることです。具体的には、短期的にはITソリューションの営業として実績を積み、クラウドやAIに関する資格を取得します。

中期的には、プリセールスエンジニアとしての役割も担えるようになり、より高度な提案ができる人材を目指します。長期的には、ITコンサルタントとして顧客の事業課題を解決するソリューションを提供し、社会貢献を実現したいと考えています。

このキャリアパスを通じて、常に最新の技術トレンドをキャッチアップしつつ、ビジネス視点でそれらを活用する方法を探求していきたいと思います。御社での経験を通じて、IT業界のプロフェッショナルとして成長していきたいと考えています。

POINT

    ・自身のやりたいことと、応募先で可能なことが一致していることを示す

なぜIT業界を選んだのですか。

IT業界が未経験の方に聞かれることがあります。

志望動機と似ていますが、前職の業界からIT業界へ転職しようと思った理由をまとめましょう。

IT業界を選んだ理由は、技術革新の最前線で働きたいという欲求と、幅広い産業への貢献ができる点です。特に、デジタル化が進む中で、企業や社会に新たな価値を提供する役割を担いたいと考えています。

前職での営業経験を活かしつつ、IT技術を通じて社会に貢献したいという思いが強く、キャリアの新たなステージとしてこの業界を選びました。

POINT

    ・志望動機や転職理由とずれがないように
    ・現職の業界ではやりたいことが実現できない点を明確に示す

これまでに人と対立や衝突をした経験はありますか。

会社や組織の中で、どのようなスタンスで振る舞うかを確認するための質問です。

「ある」と回答する場合は、具体的なエピソードを加えつつ人と関わるときにどのような価値観を大切にしているのかを説明しましょう。

人との対立や衝突の経験はあり、特に印象に残っている場面は、前職でのチーム内での意見の相違です。新規顧客開拓の方針について、デジタルマーケティングを推進したいと考えていたのですが、従来の方法を重視する先輩社員と意見が対立しました。

私が大切にしている価値観は「オープンなコミュニケーション」と「柔軟な思考」です。相手の意見を尊重し、データを用いて効果を説明することで、折衷案を見出しました。この経験から、対立を避けるのではなく、建設的な議論を通じて解決策を見出すことの重要性を学びました。

POINT

    ・エピソードは簡潔にし、価値観や信念をメインに伝える

業務で苦労したことと、それを乗り越えた方法を教えてください。

問題解決能力やストレス耐性を測る意図があります。

先ほどと同様、苦労した状況の説明は簡潔に、乗り越えた方法に重きを置いて話すようにしましょう。

前職で大口顧客向けのプロジェクト提案を担当した際、複雑な要求事項と厳しい納期に苦労しました。その解決策として3点実施しました。

1点目は、部門を越えたプロジェクトチームを結成し、タスク分担を行うことで作業の効率化を図りました。

2点目は、顧客と密接なコミュニケーションを取り、要求事項の優先順位を確認しました。

3点目は、プロジェクトを複数のフェーズに分割し、段階的に進めました。

これらの取り組みにより納期内に求められていた要求に応えることができ、顧客から高い評価を得ることができました。

POINT

    ・エピソードを簡単にまとめ、乗り越えた方法を具体的に説明する

そのほか、IT業界に限らず転職の面接でよく聞かれる質問については、以下の記事でまとめているのでご覧ください。

関連記事

転職の面接|よく聞かれる王道質問5つの回答方法は?好印象を与える答え方のコツも伝授!

また、初めての転職で面接にうまく答えられるか不安という方もいるのではないでしょうか?

そのような方には、転職エージェントの利用もおすすめです。

転職のプロが、無料で面接をはじめとした選考対策をトータルでサポートしてくれます。

未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ 未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ


就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」

ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。

資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。

経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。

もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。

オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。

\未経験からの転職成功率98% /

公式サイトはこちら >>

【未経験向け】IT業界の転職面接で聞きたい逆質問5つ

IT業界が未経験の方に向けて、転職面接で聞きたい5つの逆質問をご紹介します。

逆質問は、応募先企業への熱意・関心をアピールできる時間なので、積極的に活用するようにしましょう。

会社の経営戦略や主力事業について

求人票や公式ホームページには記載されていない、詳細について聞くことで応募先企業の今後の展開と、自身の志向性にずれがないか確認することができます。

聞いたうえで、自身が活躍できるポイントや活かせる強みをアピールできるとより良いでしょう。

▼質問例

・御社の今後の事業展開を教えてください
・公式ホームページで新規事業について拝見しました。このタイミングで参入を決めた背景をお伺いしたいです

一日の仕事の流れ

入社後のイメージをより明確にするために、一日の業務スケジュールを聞くことも重要です。

どのような業務があって、一日のどのくらいの時間を費やすのか知ることで、仕事の流れを具体的にイメージすることができるでしょう。

・入社後の、一日の業務の流れを教えてください

面接官のキャリア観

企業や業務についてだけでなく、面接官の業務やキャリア観について聞くことも良いでしょう。

どのような理由で入社し、これまでどのような業務を担当し、今後どのようなキャリア観を持っているのか知ることで、キャリアプランの参考になるでしょう。

・〇〇さまが入社された理由を教えてください
・今後のキャリアプランについて教えてください

未経験で活躍している社員の特徴

未経験でIT業界に転職する方は、活躍している社員の特徴を聞くことも良いでしょう。

入社後のスタンスや業務への取り組み方の参考になることに加えて、自身の強みや特徴と紐づけて自己PRに繋げることもできるでしょう。

・未経験で入社して、活躍されている方の特徴や共通点があれば教えてください
・御社ではどのような方が活躍されていますか?

入社後のキャリアパス

自身が希望するキャリアパスが実現可能か確認することも大切です。

入社後のギャップを小さくしつつ、中長期で勤める意欲があることもアピールできるでしょう。

・入社後、〇〇のような経験を積み貢献していきたいと考えておりますが、可能でしょうか?また、そのために入社後、意識してつけるべきスキルや経験があれば教えてください

転職面接における逆質問については、以下の記事でも紹介しているので参考にしてみてください。

関連記事

転職面接で聞かれる質問とは?自己紹介・転職理由・逆質問などの回答例とポイントをご紹介!

IT業界が未経験の方におすすめ転職エージェント4選

ちなみに、IT業界が未経験の方に、おすすめの転職エージェントを4つご紹介します。

IT業界に特化した転職エージェントもあるため、転職を検討している方は必見です。

doda|IT業界未経験者向け求人も多数!顧客満足度NO.1の転職エージェント

「doda」はパーソルグループが運営するエージェント型転職サイトです。オリコンの顧客満足度調査にて、2022~2024年の間「顧客満足度No.1※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位を誇ります。

転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っている点が特徴で、求人数も20万件以上と多く、キャリアの選択肢を広げることもできます。IT業界への転職を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 ・顧客満足度No.1※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
・求人数20万件以上
・スキルアップ・スキルチェンジも可能
・キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる
・機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト こちらをクリック

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。

公式LINEで担当者とのやり取りもできますし、スケジュール管理は専用のアプリでスムーズに完結できるため、在籍中の方でも煩わしさを感じることなく転職活動を進めることができるためおすすめです。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
  • LINEから気軽に相談することができる

第二新卒エージェントneo

参照元:第二新卒エージェントneo

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、約8万人の20代が利用しています。

平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%という実績を誇ります。第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒など幅広い層に対応しています。

サービス概要

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談をしてみる

圧倒的に親身で丁寧な支援が魅力!若手層や転職初心者にはぜひおすすめしたいエージェント

「第二新卒エージェントneo」は、初回面談の平均時間が90分~120分となっており、他エージェントと比較してじっくり丁寧にヒアリングしてもらえる点が大きな特徴です。

その結果、転職活動に慣れていない方であっても、転職の軸や企業選びで大事にしたいことをしっかり言語化・整理でき、後悔しない転職になりやすいのでしょう。

また、アドバイザーがその場で求職者にマッチする求人を紹介してくれることから、未経験職種への転職の場合もミスマッチが起こりにくい工夫がされています。

今回、実際にサービスを利用した方に取材をしたところ、総じて「面談内容やキャリアアドバイザーへの満足度」が非常に高く、転職活動に慣れていない方は、まず「第二新卒エージェントneo」の面談を受けてみることをおすすめします。

サービスを利用する際のポイント

  • 「転職ありき」ではなく「転職するべきかどうか」から一緒に親身に考えてくれる
  • 転職活動が初めてだったり、未経験職種に挑戦する場合にはぜひ利用したいエージェント
  • 初回面談中に求人紹介までしてくれるスピード感が魅力。最短6日で内定獲得も
  • キャリアアドバイザーが親身で丁寧なため、手厚いサポートを希望する人にはおすすめ
  • 求人検索やスカウトの機能は無いので、自分で求人を探したい方はスカウトサービスの併用がおすすめ

ウズカレIT|未経験者をメインに支援する、ITエンジニア転職特化型

転職エージェント it ウズカレIT

ウズカレIT

対応エリア 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、岐阜、三重、大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、その他
オンライン対応 -
主な特徴 ITエンジニアへの転職に特化した転職エージェントで未経験者をメインに支援、IT学習とIT転職をダブルサポートしてくれる、大手企業求人あり、入社後定着率93.6%、累計4,000人以上の就業マッチングを実現、一人ひとりに合わせて企業ごとに約1時間の面接対策を実施
公式サイト こちらをクリック

「ウズカレIT」は、20代の若者向けにキャリア支援を行う「UZUZ(ウズウズ)」が提供する、ITエンジニアを目指す求職者に特化した転職エージェントです。

未経験者の方をメインにサポートしているにもかかわらず大手企業求人の取り扱いがあり、入社後定着率は93.6%を誇っています。累計4,000人以上の就業マッチングを実現しているという点からも信頼度の高い転職エージェントです。

未経験者がIT業界に転職する場合、何からどう進めれば良いのか不明瞭な中で転職活動とIT学習を自力で並行していく必要がありますが、ウズカレITではIT学習とIT転職をダブルサポートしてくれます。

また、未経験から転職する場合、ブラック企業と呼ばれるような企業に入社してしまうのではないかと不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、ウズカレITでは厳しい自社基準によって劣悪な労働環境の企業を徹底排除しているため、そういった心配は必要ありません。

選考が入るたびに、一人ひとりに合わせて企業ごとに約1時間の面接対策を実施してくれる魅力もありますので、未経験からIT業界でも特にエンジニア職に転職したい方はぜひ利用してみてください。


このエージェントのおすすめポイント

  • ITエンジニアへの転職に特化した転職エージェントで、未経験者をメインに支援
  • IT学習とIT転職をダブルサポートしてくれる
  • 大手企業求人あり
  • 入社後定着率93.6%
  • 累計4,000人以上の就業マッチングを実現
  • 一人ひとりに合わせて企業ごとに約1時間の面接対策を実施

はじめてのエンジニア|未経験から平均30日でITエンジニアデビューが実現するITエンジニア特化型

転職エージェント it はじめてのエンジニア

はじめてのエンジニア

対応エリア -
オンライン対応
主な特徴 ITエンジニア特化型エージェント、20代・第二新卒者に強い、転職支援者数実績6,000人以上、転職成功率80%
公式サイト こちらをクリック

「はじめてのエンジニア」はその名の通り未経験者向けのITエンジニア特化型エージェントで、転職支援者数実績6,000人以上、転職成功率80%を誇ります。

20代・第二新卒者をメインに人柄重視の企業を紹介してくれるため、安心して転職活動を進めることができます。

実際に施工管理職からインフラエンジニア、営業職からWebエンジニアなど、全く別の職種から転職を実現している求職者も多いため、未経験からエンジニアを目指す方ははじめてのエンジニアのサービスも併せて利用してみてください。


このエージェントのおすすめポイント

  • ITエンジニア特化型エージェント
  • 20代・第二新卒者に強い
  • 転職支援者数実績6,000人以上
  • 転職成功率80%

そのほかのIT転職エージェントに関して、以下の記事で紹介しているのでご覧ください。

関連記事

おすすめのIT転職エージェント厳選15社|未経験者向け、年代別でのおすすめも公開!

IT業界の転職面接についてまとめ

IT業界の転職面接についてまとめてきました。

未経験でIT業界への転職活動をしていると、不安を感じる場面もあるかもしれません。

そのような際には、転職エージェントへの相談も選択肢の一つです。

転職のプロが、無料でお悩みに寄り添ってサポートしてくれるでしょう。

また以下の記事では、IT業界についてまとめているので、参考にしてみてください。

関連記事

IT業界の仕事内容とは?未経験転職でも挑戦できる職種やおすすめのエージェントも紹介

この記事を書いた人

転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部には、元キャリアアドバイザーが多数在籍しており、転職にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。20年以上転職支援を行っている運営会社の実績をもとに、一人ひとりの異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなるよう、あなたの「知りたい」情報を提供していきます。 本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top