- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 志望動機
- 志望動機の書き方・伝え方|履歴書や面接で使える例文を職種、業界、状況別に紹介
志望動機の書き方・伝え方|履歴書や面接で使える例文を職種、業界、状況別に紹介
目次
この記事のまとめ
- 応募先の企業に応じた志望動機の作成が重要
- 結論ファーストで、簡潔な内容になるよう意識
- 転職後に実現したい・貢献したいことを具体的に記載
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
ここに登録すれば安心!おすすめの転職エージェント3選
初めての転職活動で志望動機の書き方や伝え方がわからず不安という方もいるのではないでしょうか?
本記事では、転職活動における志望動機の書き方・伝え方からその際のポイントまで解説しています。
職種別、業界別、状況別の例文やNG例も紹介しているので、志望動機の作り方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
また、初めての転職で進め方がわからず、一人で悩みを抱えていませんか?
そのような方には、転職エージェントの利用もおすすめです。
以下の記事で、あなたに合ったおすすめの転職エージェントがわかる診断を用意しているので、ぜひチェックしてみてください。
関連記事
転職エージェントおすすめ徹底比較20選|失敗しない選び方も解説
転職活動の選考で志望動機を聞かれる理由
まずは、転職活動の選考過程で志望動機が聞かれる理由を解説します。
履歴書や面接の際に「志望動機」を聞かれる理由は、採用する企業が求職者の志望度や、自社のサービスや社風などの理解度を見極めるためです。
履歴書の中で、志望動機は最も重視される項目の一つです。
転職活動を進める中で、複数社にエントリーするとなると、どうしても1社1社の志望動機を作成することが面倒だと感じてしまうかもしれません。
しかし、先述のように志望動機は企業側に志望度や理解度を示す大切な項目になるため、応募先企業に合わせた文章を都度作成することをおすすめします。
転職活動での志望動機の作り方
では、企業側に志望度や理解度をアピールするためにはどのような志望動機を作成すると良いでしょうか。
以下、3つのステップをご紹介します。

キャリアビジョンや転職の軸を言語化する
最初に、自身のキャリアビジョンや転職における企業選びの軸を言語化します。
転職しようと考えたきっかけや、将来実現したいことがこれにあたるでしょう。
たとえば、「自分の市場価値を上げるためにITスキルを身に付けたい」「個人向け営業の経験を活かして、法人営業に挑戦したい」、というような軸です。
学生時代に就職活動をした際も、キャリアビジョンや就活の軸を作成したかもしれません。
その時に描いていた仕事を通して実現したいこと、実際に働いてみて感じたギャップなど棚卸しをして、現職ではなく転職しなければならない理由を明確にします。
応募先企業の強みや特徴を知る
次に、応募しようと考えている企業の強みや特徴を調べます。
先ほどご紹介したように、採用担当者は志望動機から志望度や理解度を見極めているため、業界内における強みや特徴を把握している必要があるためです。
強みや特徴を知るには、業界全体や競合にあたる企業についても調べて、比較することで見えてくることが多いでしょう。
企業のホームページや求人情報を参考にしたり、業界に詳しい友人や転職エージェントに相談したりすることで、情報を得ることができます。
その企業でないといけない理由を明確にする
同業他社ではなく、応募先企業でなければならない理由を記載することで、志望度の高さを示すことが可能です。
その企業独自のエピソードを入れると企業側に高く評価されます。
たとえば、採用ページにある「企業理念に共感できたから」という理由は、作りやすいでしょう。
企業が大切にしている価値観と自分自身が大事にしたい価値観の共通点を見つけて、具体的なエピソードとともに話すと説得力が増すのでおすすめです。
その際条件面を理由とすると、企業側に自社への志望度が高くないという印象を持たれ、より良い条件を出す他社に流れてしまうのではないか、と捉えられる可能性があります。
応募先の企業でないといけない理由を、独自のエピソードとともに伝えることで、志望度の高さをアピールしましょう。
初めての転職で、志望動機の作成に不安がある方は、転職エージェントを利用することもおすすめです。
無料で利用でき、転職のプロが自己分析から企業研究、志望動機の添削までトータルサポートしてくれるでしょう。
ここに登録すれば安心!おすすめの転職エージェント3選
転職活動の志望動機の構成
志望動機の構成は、①結論ファーストであることと、②簡潔であることが重要です。
志望動機に限らず、選考対策全般に当てはまることですが、最初に結論を話し、その理由付けも長くなりすぎないように短くまとめるよう努めましょう。
履歴書の場合
履歴書の場合、志望動機は「志望の動機・特技・好きな学科・アピールポイントなど」の自由記述欄に記載します。
志望動機以外の項目も記載しないといけないため、志望動機単体では文字数が200~300文字程度に収めると良いでしょう。
構成は大きく2パターンあり、①志望動機の結論→理由→貢献したいことという流れと、②志望理由の個数を述べる→それぞれ理由を順番に記載というパターンがあります。
それぞれ以下に、例文を記載しています。
①
私が貴社を志望した理由は、IT人材の確保に苦しむ企業に貢献したいからです。(結論)
現職で総合人材サービスの営業職として企業の採用活動を支援してきた中で、様々な業界でIT人材のニーズが高まりつつも採用に苦戦する企業が増えていると感じています。(理由)
貴社のIT人材のネットワークと私の営業経験を活かし、多くの企業の採用支援に貢献したいです。(貢献したいこと)
②
私が貴社を志望する理由は、大きく3つあります。(結論)
1つ目は貴社が展開する「QRコード決済サービス」を使って飲食店を盛り上げたいからです。貴社のサービスによって、消費者の支払い方法が多様になり、新規顧客の獲得や、顧客データの蓄積によるマーケティングが可能になるなど、貴社サービスを活用すれば、多くの飲食店の売上アップに貢献できると思います。(理由①)
2つ目は、現職の営業力を活かしたいからです。現在は不動産の飛び込み営業をしており、ガッツと関係構築力には自信があります。(理由②)
3つ目は、貴社が、大手チェーンだけでなく個人経営の店舗へも積極的にサービス展開を進めており、私の夢である「街の小さな飲食店を守りたい」という目標と合致すると思いました。(理由③)
CHECK!
「御社」と「貴社」の使い分けに注意!
「御社」と「貴社」はいずれも相手の会社を表す時に使う言葉ですが、場面によって最適な言葉が異なるため、注意が必要です。
話し言葉では「御社」、書き言葉では「貴社」を使います。履歴書上では「貴社」の使用が正しいルールですので、気を付けましょう。
面接の場合
面接で志望動機を話す際は、PREP法を意識すると良いでしょう。
PREP法とは、Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論)の4要素の頭文字を取って名づけられたフレームワークのことです。
最初に結論を述べたのち、その理由を説明しつつ、根拠となる事例やデータを示し、最後に再び結論を伝えるという構成になっています。
このPREP法を活用した、志望動機の伝え方の例を以下に記載しているので、参考にしてみてください。
多角的に事業を展開しており、今後新規出店を目指すなど成長を続ける貴社の経理事務として、前職経験を活かして働きたいと考え、貴社の経理事務を志願しました。(結論)
前職では、ベンチャー企業の一般事務職として、総務、人事、経理と幅広く様々な業務に携わってきました。その中でも、数値を正確かつ効率的に管理する経理の業務が最も自分に合っていると感じ、より専門的に経理事務としてスキルアップをしたいと考えるようになり、経理事務を志望しました。(理由)
現在は、経理に関する知識を深めるために簿記1級の取得に向けて勉強を続けています。前職の事務職経験から、基本的なパソコンスキルに関しては問題なくこなせると自負しています。また、現在急成長を続けている貴社だからこそ、より効率的に作業を進めていく必要なども出てくるかと思います。その際にも、前職のベンチャー企業で培った、業務を効率的に進めるためのスキルも活かせると感じてます。(根拠)
入社後は、いち早く経理事務として貢献できるよう尽力して参りますのでどうぞ宜しくお願い致します。(結論)
【職種別】志望動機の例文
就活の時とは異なり、経験職種と未経験職種へ転職する場合では、アピールするべき内容が異なります。
以下、それぞれの例文を記載しているため、応募職種にあてはまる方を参考にしてください。
経験職種に転職する場合
私は、これまでの営業経験を活かし、関東でのシェアNo.1を誇る貴社でお客様に最適な住まいを提案することで、地域社会の幸福度向上に貢献したいと考えています。
現職では、不動産販売営業として3年間勤務し、顧客のニーズを深く理解するためのヒアリング力と信頼関係を構築するスキルを培いました。
たとえば、あるお客様には、単なる物件紹介にとどまらず、生活スタイルや将来設計を踏まえた提案を行い、大きな満足を得られた結果、紹介による新規顧客獲得にもつながりました。
これらの経験を活かし、貴社が提供する多様な物件ラインナップの中から、お客様一人ひとりに最適な選択肢を提案し、より多くの笑顔と幸せを生み出していきたいと考えています。
現職で得たスキルや経験をもとに、応募先企業でどのように貢献できるのか具体的に記載します。現職での成果を定量的に伝えられるとなお良いでしょう。

未経験職種に転職する場合
私が貴社を志望した理由は大きく3つあります。
1つ目は食品業界への興味です。実家の祖父母が農業をしているため、日本における地産地消を促進したいと考えており貴社の事業に興味を持ちました。
2つ目は、未経験で経理職に挑戦したいからです。独学で簿記3級を取得した知識を活かし、貴社で実務経験を積みながら2級取得を目指します。
3つ目は貴社が「チームワーク」を大事にしていることに共感したからです。私は仕事をするうえで、周囲と協力することを常に意識しているため、貴社と価値観がマッチすると思いました。
以上3つの理由から貴社を志望致します。
未経験職種に応募する場合は、未経験ながら応募する職種にふさわしいことをアピールします。たとえば、記載のように独学で勉強している資格についてや、現職で得たスキルが活かせる点などが挙げられるでしょう。

ここに登録すれば安心!おすすめの転職エージェント3選
【業界別】志望動機の例文
職種と同様、業界も現職と同じ業界に転職する場合と、異業界に転職する場合では記載すべき内容が異なりますので、以下の例文を参考に作成してみてください。
同業界に転職する場合
私は、貴社のIT技術を用いたデータドリブンな店舗運営方式に魅力を感じ、自身の経験を活かしながら、新たな挑戦をしたいと考えています。
現職では、接客から調理、店舗管理まで幅広い業務に携わり、特に顧客満足度向上とコスト管理の両立に注力してきました。
具体的には、お客様の声を積極的に収集し、メニュー改善や接客サービスの向上に反映させた結果、来店頻度が20%増加し、売上も15%向上させることができました。
貴社では、これらの経験を活かしつつ、貴社独自のITシステムやデータ分析手法を学び、より効率的で魅力的な店舗運営に貢献します。
現職と同じ業界を志望する場合は、職種と同様に現職での業務やその成果を具体的に述べつつ、どのように応募先企業に貢献できるのかを伝えます。また現職ではなく、応募先企業でなくといけない理由を意識するとより説得力が上がるでしょう。

異業界に転職する場合
私が貴社を志望する理由は、大きく3つです。
1つ目は、日本の文化を海外の方に伝えることが私のビジョンだからです。現職では海外の方向けWeb記事の作成をしていましたが、一人ひとりと直接接して魅力を伝えられるインバウンド観光に携わりたいと考えています。
2つ目は、より実践的な英会話のスキルを身に付けたいからです。学生時代の講義の範囲内ではなく、自分の言葉で日本の魅力を直接伝えたいと思っています。
3つ目は、貴社の「価値ある日本の文化を残していく」という理念に共感したからです。私自身、日本古来の独自の文化を次世代に残していくための活動をしているため、貴社の理念の実現に貢献できると信じています。
現職とは異なる業界に転職する場合は、なぜその業界を志望しているのかを明確に記載しましょう。さらに、その業界に必要な知識やスキルを積極的に学んでいる姿勢をアピールできるとより良いです。

【状況別】志望動機の例文
また、それぞれの状況別に志望動機の例文を記載しているので、以下の項目にあてはまる方は参考にしてみてください。
離職中
私が貴社を志望した理由は、ITエンジニアとしてスキルアップし日本のITレベルの促進に貢献したいからです。
私は前職は家電量販店で販売の仕事をしており、PC部門を担当しておりました。PCのスペックについて勉強するうちにIT分野に興味を持ったことがきっかけです。
現在は本格的にプログラミングを学ぶため、一度退職し3ヶ月程プログラミングスクールに通学しながら基礎を学んでおります。
未経験ではありますが、独学で学んだことを活かしつつ1日でも早く一人前のエンジニアになれるように成長したいと思います。
正社員経験が無い(アルバイトのみ)
私が貴社を志した理由は大きく3つです。
1つ目は、人のキャリア支援に興味を持ったからです。現在はファーストフード店にてアルバイトリーダーとして勤務しており、後輩の学生への進路相談に乗る機会が多く、キャリアアドバイザーの仕事に興味を持ちました。
2つ目は、コミュニケーション力を活かしたいからです。現職にて接客コンテストの優秀賞をいただきました。このコミュニケーション力を活かし求職者のニーズを踏まえた提案でl貢献したいです。
3つ目は、貴社の「個性を大切にする」価値観への共感です。私もアルバイトリーダーとして指導にあたる際はメンバー一人ひとりの個性を大事にしてきたため、同じ想いを持って働けるのではと考えています。
正社員経験は無いですが、持ち前の責任感の強さを活かし頑張る所存です。
転職活動の志望動機で避けたいNG事例
志望動機を作成する際に、気を付けるべき点がいくつかあります。
以下、4つのNG例をご紹介するので、自身の志望動機に該当する内容が含まれていないか、今一度確認してみてください。

NG例①:条件が良いから
NG例
○○という待遇に魅力を感じた
自宅から通いやすい距離にある
待遇面や勤務条件などを志望動機に含めることは避けましょう。
最初に述べた、その企業でないといけない理由になりにくいことに加え、他の好条件の企業に流れてしまうのではないかと、マイナスな印象を与える可能性があります。
応募先の企業だからこそ、実現できることを記載することをおすすめします。
NG例②:経営理念やビジョンに共感したから
NG例
○○という理念に共感したから
経営理念やビジョンに共感すること自体はとても良いことです。
しかし、ただ「共感したから」という抽象的な説明になってしまうと、理由としては弱くなってしまいます。
具体的な例や理由とともに、どういう観点で共感しているのかを記述するようにしましょう。
NG例③:○○を学びたいから
NG例
△△を学ばせていただきたく、
〇〇のスキルを身に付けたいので、
②と同様、学びたい、成長したいという意欲は素晴らしいことですが、企業任せの受け身なスタンスと捉えられる場合もあります。
そのため、自分自身でも学ぶ姿勢を示したり、学んだ上でどう貢献したいかまで添えることが大切です。
NG例④:ファンであるから
NG例
貴社の○○のサービスのファンで、
△△の商品を愛用していて、
②と③同様、ファンであることやサービス・商品に対する愛があることはとても良いことです。
ただし、ファンであることを主な理由として志望動機を作成してしまうと、これも理由としては弱くなってしまいます。
サービス・商品に関わる業務でないと意欲が低下してしまう、と捉えられかねません。
ファンでありかつ、どのように応募先企業へ貢献したいのか、よりどのようなサービス・商品にしていきたいのかを記載しましょう。
転職活動の志望動機についてよくある質問
ここでは、転職活動における志望動機についてよくある質問をまとめています。
-
Q
志望動機が思いつかないときはどうしたら良いですか?
A
転職エージェントを利用することや、友人にアドバイスをもらうと良いでしょう。
志望動機を作成したいけれど、自己分析や企業研究に自信がなく、説得力のある志望動機になっているか不安・・・と感じている方もいるかもしれません。
たとえば、転職エージェントを利用すると、転職のプロが無料で作成のサポートをしてくれます。
特に志望動機は、業界や企業の理解度を問われる重要な項目ですので、プロのアドバイスをもらうことでより説得力のある内容にブラッシュアップできるでしょう。 -
Q
志望動機の例文が見たいです
A
以下の記事で、例文を紹介しているので参考にしてみてください。
ここに登録すれば安心!おすすめの転職エージェント3選
関連記事
履歴書の志望動機のポイント|元キャリアアドバイザーが解説
転職活動の志望動機についてまとめ
転職活動の際の志望動機についてまとめてきました。
自身のキャリア観や転職の軸と、応募先の企業の理念・価値観が一致していることを具体的なエピソードとともに記載することがポイントです。
先ほど紹介したNG例にも目を通しつつ、その企業でないといけない理由、そして志望度の高さをアピールしていきましょう。
自分で作成をしてみたけれど、志望度や理解度がきちんと伝わっているか不安・・・という方もいるかもしれません。
そのような時は、転職エージェントに相談してみることも選択肢の一つです。
無料で転職のプロが添削をしてくれるので、安心して選考対策を進めることができるでしょう。
ここに登録すれば安心!おすすめの転職エージェント3選
この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部には、元キャリアアドバイザーが多数在籍しており、転職にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。20年以上転職支援を行っている運営会社の実績をもとに、一人ひとりの異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなるよう、あなたの「知りたい」情報を提供していきます。 本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
履歴書の志望動機のポイント|元キャリアアドバイザーが解説
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.11
【履歴書】封筒の書き方&入れ方マニュアル(郵送・手渡しの場合)
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08