【例文あり】職務経歴書の自己PRの書き方|元キャリアアドバイザーが合格率アップのコツを紹介

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

私が大手人材紹介会社にてキャリアアドバイザーをしていた際、求職者から寄せられた悩みで最も多いものが「職務経歴書の自己PR」でした。
特に初めて職務経歴書を作る人にとっては、何から考え始めれば良いのか検討もつかないのではないでしょうか。
今回は誰もが頭を悩ませる「職務経歴書の自己PR」について、書き方のポイントをご紹介します。

この記事のまとめ

  • 企業は自己PRを通して「ポータブルスキル」を読み取っている
  • 自己PRはやみくもに書かず、応募する企業が求めるスキルに合わせて書く
  • 自己PRには「頑張ったこと」だけでなく「成果」も必ず盛り込む

転職のプロに書類添削をお願いしてみる!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。求人の選び方や履歴書の添削、面接対策など、一人ひとりの状況に合わせて親身にサポートをしてくれます。「転職をしたいけれど、何から始めて良いかわからない・・・」という方はぜひ登録してみてください。

職務経歴書の「自己PR」の基本

自己PRの書き方を解説する前に、おさえておくべき自己PRの基礎知識をご紹介します。

企業は自己PRで「ポータブルスキル」を判断している

「ポータブルスキル」とは直訳すると「持ち運び可能な能力」という意味で、「業種や職種が変わっても、次の仕事に活かせるスキル」を表します。

採用担当者が自己PRを読む際、このポータブルスキルを持っているかどうかを判断しているのです。
特に今の職種から異なる職種にキャリアチェンジを考えている場合には、ポータブルスキルを効果的に表現することが大事です。

200~400文字で2~3個書く

職務経歴書の自己PRは、1テーマあたり約200〜400文字以内でまとめることが多いです。
また、2〜3個程テーマを書けると良いでしょう。

職務経歴書の自己PRの書き方のコツ|元キャリアアドバイザー直伝!

具体的な自己PRの書き方について解説していきます。
この方法であれば誰でも簡単に「受かる自己PR」を作ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。

応募する企業に合わせた自己PRの作り方

合格に繋がりやすい自己PRを作るには、応募する企業が求めるスキルに合致する強みを表現することが大事です。
次のステップに沿って整理をしていきましょう。

受かる自己PRの作り方

①業務内容 ②必要なスキル ③自分の経験
・受発注
・請求書発行
・電話対応
・正確に作業をする力
・計画性
・相手に合わせた対応力
・ミスを減らすためのシートを作ってチームに展開した
・窓口のお客様から接客を褒められた

【ステップ1】応募した求人の業務内容を書き出す

上の表の①のように、応募先企業の求人票に書いてある業務内容を箇条書きにします。

【ステップ2】必要なスキル・経験を書き出す」

続いて、①の右側に「その業務を遂行するにあたって必要なスキル」を書きます。
この必要なスキルが思い浮かばない場合は、求人票に「求める人物像」や「必須スキル」といった項目があると思うので、この内容を参考にすると良いでしょう。

【ステップ3】2に当てはまる自分の経験を書き出す

表の③のように、②で書き出したスキルを体現できた過去のエピソードを書き出します。
この段階では、綺麗な文章にしようとしなくても構いません。

【ステップ4】状況・行動・結果でエピソードをまとめる

最後に、③で洗い出したエピソードを文章にまとめます。その際、エピソードを「状況」「行動」「結果」の要素で整理することがポイントです。

〇〇例文 相手に合わせた柔軟な対応力

私の強みは「相手に合わせた柔軟な対応力」です。銀行の窓口業務に従事していた際、老若男女問わず様々なお客様が来店していました。そのため、お客様の年齢や属性によって話し方やテンポを変え、その方にとっての気持ちの良い対応を心掛けていました。その結果、社内の接客コンテストにおいてエリア内1位を獲得することができました。

ココなら書類対策も安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

転職のプロに書類添削をお願いしてみる!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。求人の選び方や履歴書の添削、面接対策など、一人ひとりの状況に合わせて親身にサポートをしてくれます。「転職をしたいけれど、何から始めて良いかわからない・・・」という方はぜひ登録してみてください。

【職種別】自己PR例文集

ここからは、職種ごとにおすすめする自己PRの例文をご紹介します。応募をしたい職種が決まっている方は参考にしてみてください。

営業職

営業職は「短い時間で相手と仲良くなる力」「傾聴力」など、コミュニケーションに関連するスキルを自己PRに盛り込みましょう。

〇〇例文 傾聴力

私の強みは「傾聴力」です。現在はコールセンターのオペレーターとして勤務をしています。私はチームリーダーとしてメンバーからエスカレーションされた難しいクレーム処理を担当しており、お客様の言葉を最後までさえぎらず聞くことを意識しています。お客様が何を期待し怒っておられるのかを理解したうえで、「私もお客様の立場であれば、不安になったと思います。」とお客様の気持ちに寄り添うことで、私の上長にエスカレーションすることなく解決に導くことができます。

事務職

事務職は、「計画性」「マルチタスク力」など処理能力の高さをアピールするようにしましょう。

〇〇例文 効率化スキル

私は業務を効率化することが得意です。現在は経理事務に従事しております。毎月の集計作業を行う中で、効率化できないかと思い、独学でExcelのマクロを勉強し大幅な作業工数短縮に貢献しました。また、自分以外の業務についても効率化を行い社内で表彰していただくことができました。

企画職

広報やマーケター、商品企画など何らかの企画をする職種においては、「課題設定力」「分析力」などが期待されます。

〇〇例文 分析力

私の強みは「分析力」です。現在コンビニエンスストアの店長として就業しています。新しく配属になった店舗の売上が低迷していたため、商品の売上データや他店の状況などの情報を詳しく分析し、週次の仕入れ戦略を立てるようにしました。その結果、エリア内でトップ10に入る売上を達成することができました。

サービス職

飲食や店舗での接客などの仕事では、「チームワーク力」「マネジメント能力」が求められます。

〇〇例文 スタッフのモチベーションを上げる力

私の強みは「マネジメント力」だと自負しています。私は現在、ハンバーガーチェーンの副店長としてアルバイトスタッフの人材育成をメインで担当しています。自社のアルバイトスタッフは高校生や大学生がほとんどで、仕事への責任感がそれほど高くないことが課題でした。そのため、学生アルバイトの将来の目標をヒアリングし、その夢に紐づく形で業務上の目標を立てました。その結果、学生アルバイトのモチベーションが大幅にアップし、離職率も低下しました。

未経験職種

今の職種とは異なる職種にキャリアチェンジをしたい方は多いでしょう。
未経験の職種に挑戦する場合は、新たな業務知識やスキルを身に着ける必要があるため「行動力」「向上心」をアピールすると効果的です。

〇〇例文 行動力

私の強みは「行動力の高さ」です。私は未経験でITエンジニアを目指しております。ただ、これまで全くプログラミングをしたことが無かったため、有料のプログラミングスクールに半年間通ったり、エンジニア初心者向けの勉強会に参加したりしました。その結果、副業サイトにて、簡単な案件を受注できるようになりました。

職種経歴書の自己PRでよくあるNG例

転職活動に慣れていない人が、ついついやってしまいがちな自己PRの失敗例をご紹介していきます。

応募先の企業にマッチしない自己PRを書いている

パッと思いついた自己PRを書いてしまい、応募先の企業が求める強みとずれているという事例は多いです。
思いつきの自己PRでは、採用担当者も入社後に活躍するイメージが描けずお見送りになってしまうでしょう。
先ほど紹介した自己PR作成の方法を参考にして、応募先にマッチする自己PRを作りましょう。

「やったこと」しか書けていない

頑張ったことや意識したことなど「行動のみ」の自己PRは非常にもったいないです。
「~~を頑張りました」だけですと、採用担当者は独りよがりな主張に感じてしまいます。
行動の結果、「どのような成果をもたらしたのか」まで書くようにしましょう。

具体的なエピソードがない

「私の強みは〇〇です」だけで、具体的なエピソードが書かれていない自己PRも散見されます。
強みを持っている根拠として、具体的なエピソードを盛り込みましょう。

まとめ

職務経歴書の自己PRでは、企業側があなたを採用するメリットを感じるかどうかという点が非常に重要です。
企業にとっての自分の魅力は何かを理解するために、自己分析と企業分析を入念に行いましょう。
自分の強みは意外と他者のほうがよくわかるものです。一人で考えて煮詰まってしまった場合は、転職エージェントに相談してみても良いかもしれません。
エージェントには様々な転職事例が蓄積されており、求職者や応募先企業に合わせた自己PRのアドバイスをしてもらえますよ。

転職のプロに書類添削をお願いしてみる!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。求人の選び方や履歴書の添削、面接対策など、一人ひとりの状況に合わせて親身にサポートをしてくれます。「転職をしたいけれど、何から始めて良いかわからない・・・」という方はぜひ登録してみてください。

この記事を書いた人

就・転職ライター

元キャリアアドバイザー
えばちゃん

採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top