履歴書の志望動機のポイント|元キャリアアドバイザーが解説

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

履歴書を書く際に一番頭を悩ませる項目が志望動機ではないでしょうか。
転職活動は1社だけでなく複数の企業に応募することが多いため、それぞれに志望動機を考えるのは大変ですよね。
そこで、本記事では大手転職エージェントのキャリアアドバイザーとして数多くの方の転職支援をしてきた筆者が、魅力的な志望動機を誰でも簡単に書く方法をご紹介します。

この記事のまとめ

  • 履歴書の志望動機は200~300文字程度に収める
  • 応募する企業の「業界」「職種」「会社」3つの要素に対する志望理由を盛り込む
  • 未経験職種に挑戦する場合は、現職での経験やスキルを活かせることや資格を持っていることをアピールする
  • 転職理由と志望動機の内容が矛盾しないように気を付ける

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

履歴書の志望動機を書く時のポイント

ライバルと差がつく志望動機の書き方のコツを紹介していきます。

履歴書の志望動機は200~300文字を目安に書く

一般的な履歴書には「志望の動機、特技、好きな学科、アピールポイント」を記載する項目が設けられています。
文字数制限はありませんが、書けるスペースは限られているため、約200〜300文字に収まる程度に書くようにしましょう。

業界・職種・会社それぞれの要素を入れる

魅力的な志望動機を書くためには、応募する企業の「業界」「職種」「会社」それぞれに対しての志望理由を盛り込むことがポイントです。

よくあるNG事例は「~~という理由で事務職に挑戦したい」というような「職種」に対する志望動機だけしか言及できていないパターンです。
これでは、採用担当者が「他の企業でも良いのではないか」と思ってしまい、あまり意欲が伝わりません。
必ず「業界」「職種」「会社」の3つの要素全ての志望動機を盛り込むようにしましょう。
具体的にそれぞれの要素について、志望動機の書き方を解説します。

業界

業界への志望動機の書き方は大きく3つあります。

1つ目は、応募先企業の事業内容や商品、サービスへの興味関心が高いことを表す方法です。
食品やアパレル、ゲーム業界など身近な商材を扱う企業に応募する場合におすすめします。

2つ目は、医療や介護業界など社会的意義の高さを感じたことを伝える方法です。
応募する企業の事業が、社会に対してどんな価値をもたらすと思ったかをまとめましょう。

3つ目は、ITやWEB業界など今後の成長が期待できる業界に入りたいことを伝える方法です。
成長業界でスキルを積むことで、自身の市場価値を高めたいことをアピールしましょう。

職種

職種への志望理由の伝え方は、応募する職種に就いたことがあるかどうかでアプローチが異なります。

経験したことがある職種の場合は、採用担当者に「即戦力になれる人材であること」をアピールしましょう。現職・前職での経験やスキルをどう活かしたいかを具体的に志望動機に盛り込みます。

未経験職種へ応募する場合は、職種は異なるが新しい職種に活かせる汎用的なスキルを持っていることや、仕事に役立つような資格を持っていることをアピールしましょう。
資格を現時点で持っていない場合は、資格取得に向けて勉強中であることを伝える方法も効果的です。

会社

最も難易度が高いのが「会社への志望動機」です。
上の「業界」と「職種」への志望動機のみだと、採用担当者が「別にうちの企業ではなくても他の企業でも良いよね」と思ってしまうため、必ず「会社」への志望動機も盛り込みましょう。

会社の志望動機の作り方でおすすめの方法は、「企業理念に共感した点」を伝えるやり方です。 求人票や企業のホームページに掲載されている「企業理念」をチェックして、自身が共感できる考え方・キーワードをピックアップし、なぜ共感したのかという理由もセットで志望動機に盛り込みましょう。

他にも、応募先企業と競合他社との強みや弱みを分析して、競合他社との違いを伝える方法もありますが、競合他社の調査に時間がかかり大変です。
簡単に魅力的な志望動機を作りたい方には、企業理念に着目する方法をおすすめします。

未経験職種に挑戦する場合は、意気込みを入れる

未経験職種に挑戦する場合は、現職で磨いてきた経験やスキルを活かせないケースが多いと思います。
そのため、応募する仕事に関連する資格の勉強をはじめていることを伝えたり、現職の経験をどのように応用できるのか伝えたりするなど、工夫が必要です。

経験職種に応募する場合は自己PRを盛り込む

現職の仕事と同じ職種に応募する場合は、採用担当者に「即戦力の人材である」と見てもらいやすく、合格に繋がりやすいためチャンスです。
現職で培った経験やスキルをどのような場面でどう活かせるのか、具体的に書くようにしましょう。

ここに登録すれば安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
リクルートエージェント 求人数業界TOPクラス!AIによるデータマッチングが強みの転職エージェント 公式サイトはこちら

履歴書の志望動機の例文集

合格に繋がりやすい志望動機の書き方について解説してきました。
具体的な例文をいくつか紹介するので、参考にしてみてください。

未経験職種に挑戦する場合

〇〇例文

私が貴社を志望した理由は大きく3つあります。 1つ目は食品業界への興味です。実家の祖父母が農業をしているため、日本における地産地消を促進したいと考えており貴社の事業に興味を持ちました。 2つ目は、未経験で経理職に挑戦したいからです。独学で簿記3級を取得した知識を活かし、貴社で実務経験を積みながら2級取得を目指します。 3つ目は貴社が「チームワーク」を大事にしていることに共感したからです。私は仕事をするうえで、周囲と協力することを常に意識しているため、貴社と価値観がマッチすると思いました。以上3つの理由から貴社を志望いたします。

CHECK!

〇〇チェック

「御社」と「貴社」の使い分けに注意!

「御社」と「貴社」はいずれも相手の会社を表す時に使う言葉です。
ただし場面によって最適な言葉が異なります。話し言葉では「御社」、書き言葉では「貴社」を使いましょう。履歴書上では「貴社」を使うのが正しいルールですので「御社」を使わないように注意しましょう。

今の経験を活かせる場合

〇〇例文

私が貴社を志望する理由は以下の3つです。 1つ目は、ホテル業界への興味関心です。私は学生時代から英語の習得に力を入れてきたので、英語力を活かせる業界に入りたいと考えています。 2つ目は、前職で培ったホスピタリティを活かしたいからです。前職では呉服店にて販売職に従事しており、訪日外国人の方への接客も英語で対応していました。 最後は、貴社の企業理念への共感です。貴社の掲げる「世界に誇れる日本へ」というビジョンに心震えました。私も学生時代に海外留学をした経験から、「もっと世界における日本の立ち位置を高めたい」と考えており、貴社の一員としてビジョンの実現に貢献したいと思いました。

会社やサービスに思い入れがある場合

〇〇例文

私が貴社を志望する理由は、大きく3つあります。 1つ目は貴社が展開する「QRコード決済サービス」を使って飲食店を盛り上げたいからです。貴社のサービスによって、消費者の支払い方法が多様になり、新規顧客の獲得や、顧客データの蓄積によるマーケティングが可能になるなど、貴社サービスを活用すれば、多くの飲食店の売上アップに貢献できると思います。 2つ目は、現職の営業力を活かしたいからです。現在は不動産の飛び込み営業をしており、ガッツと関係構築力には自信があります。 3つ目は、貴社が、大手チェーンだけでなく個人経営の店舗へも積極的にサービス展開を進めており、私の夢である「街の小さな飲食店を守りたい」という目標と合致すると思いました。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

履歴書の志望動機でよくあるNG例

キャリアアドバイザーとして、求職者の履歴書を添削していて、 よくある惜しい志望動機について解説します。

誰にでも書ける内容になっている

キャリアアドバイザーをやっていた際、志望動機で「未経験でITエンジニアを目指したい」や「医療業界で社会貢献したい」のような内容を頻繁に目にしました。
このような抽象的な志望動機ですと、ライバルとの差別化が図れず、合格へ繋がりにくいです。

先ほど解説したように「業界」「職種」「会社」、それぞれへの志望動機を盛り込み、具体的かつ独自性のある志望動機に仕上げましょう。

自分の強みをアピールできていない

応募先のどのような点に惹かれたのかはしっかり書けていても、自分の強みをアピールできていない志望動機は多いです。
企業から見てあなたを採用するメリットを感じなければ、合格には結びつきません。
職種への志望動機の中で、自身の経験やスキルのアピールを具体的に盛り込みましょう。

転職理由と矛盾している

志望動機がどれほど素晴らしい内容であったとしても、転職理由と矛盾した内容であれば不合格になってしまうのです。
たとえば、転職理由は「新しいスキルを身に着けたい」という内容にもかかわらず、志望動機を「現職の経験を活かしたい」という内容にしてしまうと、矛盾が生じてしまいます。
履歴書には転職理由を記載する項目は無いため、一見問題無さそうではありますが、転職理由と志望動機は面接で必ず質問される項目です。
志望動機を書く前に、転職理由の内容も考えておきましょう。


採用担当者が志望動機で見ているポイント

魅力的な志望動機を作るためには、企業側の立場に立って考えることが重要です。
採用人事の経験もある筆者が、企業側がどのような視点で志望動機を見ているのかを解説します。

業界・職種を理解しているか

採用担当者は、求職者が、自社の事業や仕事の内容を正確に把握しているのかどうかを見ています。
なぜかというと、転職活動では求職者が複数の企業に同時に応募をすることが一般的であり、「この求人はどんな仕事内容なのか」という基本的な内容さえ理解せずに応募をしてくる求職者が多いためです。

業界への志望動機を記載する際は、応募する企業の事業やサービスの内容を理解していることを表すために、なるべく具体的に書くように意識しましょう。

具体的に書けているか

志望動機の内容に具体性があればある程、採用担当者からの評価は高まります。

具体性のある志望動機は、求職者が入念に企業研究、自己分析をしていることの表れですので、採用担当者は意欲が高いと判断してくれるでしょう。

基本的なコミュニケーション能力

志望動機の文章を見て、求職者のコミュニケーション能力を測る企業は多いです。
志望動機の内容の良し悪しの前に、何が言いたいのかわからないと思われてしまう文章では、入社後のコミュニケーションに不安があるとして不合格になる可能性が高まります。
自分で書いた文章を周囲の人に見てもらうなど、誰から見ても理解しやすい内容かどうか確認するようにしましょう。

まとめ

履歴書の志望動機では、いかに具体的に簡潔に自分の考えや強みをまとめるかがポイントです。
事前の自己分析や企業研究も必要になり、実は高度なテクニックが必要な項目ですので、自分一人で考えることが難しいと感じる方は、転職活動エージェントなどプロの手を借りるのも一つの手でしょう。

関連記事

履歴書の正しい書き方マニュアル【項目別解説・テンプレートあり】

関連記事

志望動機の書き方・伝え方|履歴書や面接で使える例文を職種、業界、状況別に紹介

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

この記事を書いた人

就・転職ライター

元キャリアアドバイザー
えばちゃん

採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top