30代の平均年収はいくら?中央値や性別、業界それぞれのデータも紹介

この記事を共有する

この記事のまとめ

  • 30代前半は463万円、30代後半は513万円が平均年収である
  • 年収が低くなる要因としては、業界全体の年収や雇用形態などが影響している
  • 年収をアップさせるには、キャリアアップや転職することがおすすめ

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

30代の平均年収がいくらか気になっている方に向けて、本記事では平均値だけでなく中央値や、性別・業界別などの年収を紹介しています。

合わせて年収が低くなる要因や、年収をアップさせる方法、30代におすすめの転職エージェントについても解説しているので、30代の平均年収について知りたい方はぜひ最後まで読んでみてください。

未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ 30代で年収アップを目指したい方におすすめ


求人数が豊富!業界大手のパーソルグループが運営する転職エージェント「doda」

「doda」は、業界大手のパーソルグループが運営する転職エージェントで、経験者向けの求人から未経験向けの求人まで幅広く保有しています。

一人ひとりの今後のキャリアに合わせた求人を紹介してくれる点が魅力で、年収アップのための求人紹介はもちろんのこと、30代ならではのライフ・キャリアに関する悩みに合わせた求人も紹介してもらえます。

30代前半の平均年収は463万円

『厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」』によると、30代前半の平均年収は463万円です。

計算方法としては、

30代前半の平均年収 = 30代前半の「①きまって支給する現金給与額」 × 12ヵ月 + 「②年間賞与その他特別給与額

となります。

「きまって支給する現金給与額」とは、手当等も含む月収の平均総額のことです。

実際の計算式は、

①31万9,400円 × 12 + ②80万2,100円 = 463万4,900円

です。

同様に計算した場合、20代後半の平均年収は414万円ですので、世代が上がることで約50万円年収がアップしていることがわかります。

30代後半の平均年収は513万円

『厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」』によると、30代後半の平均年収は、513万円でした。

実際の計算式は、

①34万9,300円 × 12 + ②93万8,100円 = 512万9,700円

です。

20代後半~30代前半の変動幅と同様で、30代前半~30代後半でも約50万円平均年収が上がっています。

平均値だけで見ると、20代後半から30代後半にかけて年収の上がり幅は同程度といえるでしょう。

30代の年収の中央値

30代の平均年収を見ましたが、金額が高い!と感じた方もいるのではないでしょうか?

平均年収は、30代のすべての方の年収をその総人数で割って算出しているため、年収が特に高い人が多ければその分平均値も上がってしまいます。

別の角度から30代の年収の傾向を探るため、この章では中央値も見てみましょう。

中央値とは、すべてのデータを大きい順に並べてその並び順で中央に来る値を指し、一部の極端なデータの影響を受けにくいです。

『厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」』によると、30代前半の年収の中央値は445万6,100円で、30代後半は486万900円でした。

年代 年収の中央値
30代前半 445万6,100円
30代後半 486万900円

平均年収と比較すると、30代前半では約17万円、30代後半では約27万円の差がありました。

これは30代前半から後半になるにつれて、転職やキャリアアップによって一部の人が年収アップに成功し、人々の年収の差がより開いていくことがわかるでしょう。

実際の計算式は、
(所定内給与額 + 超過労働給与額分) × 12 + 年間賞与その他特別給与額
としています。

中央値に関しては、「きまって支給する現金給与額」の項目が無いため、残業手当などの超過労働給与額を差し引いた、「所定内給与額」を月給として計算しました。

各年代の平均値データにおける、きまって支給する現金給与額と所定内給与額の差額を「超過労働給与額分」として上乗せして概算の中央値を算出しています。

未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ 30代で年収アップを目指したい方におすすめ


求人数が豊富!業界大手のパーソルグループが運営する転職エージェント「doda」

「doda」は、業界大手のパーソルグループが運営する転職エージェントで、経験者向けの求人から未経験向けの求人まで幅広く保有しています。

一人ひとりの今後のキャリアに合わせた求人を紹介してくれる点が魅力で、年収アップのための求人紹介はもちろんのこと、30代ならではのライフ・キャリアに関する悩みに合わせた求人も紹介してもらえます。

【男女別】30代の平均年収

続いて、男女別の平均年収の違いを30代前半と30代後半にわけて見ていきます。

30代前半

『厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」』によると、30代前半の男性の平均年収は503万5,900円、女性は397万8,200円でした。

30代前半 平均年収
男性 503万5,900円
女性 397万8,200円
差額 105万7,700円

男性と女性では、約105万円もの差があることがわかります。

30代後半

『厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」』によると、30代後半の男性の平均年収は564万2,900円、30代後半の女性は413万4,600円となっていました。

30代後半 平均年収
男性 564万2,900円
女性 413万4,600円
差額 150万8,300円

30代後半の男性と女性では、約150万円の差の開きがあり、30代前半のデータと比較しても開きが大きくなっています。

これは、30代に入り女性がライフイベントとしての出産や子育てを経るタイミングで、一度仕事から離れたり雇用形態を変更したりするなどして、年収がそれ以前より下がってしまうことが要因として挙げられるでしょう。

比較して、その期間男性がキャリアアップを成功させることで、より年収に開きがでてしまいます。

【業界別】30代の平均年収

各業界別に、30代前半と30代後半の平均年収をそれぞれまとめています。

引用元は、『厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」』です。

業界名30代前半の平均年収30代後半の平均年収
鉱業、採石業、砂利採取業 590万4,700円 640万2,200円
建設業 523万8,600円 566万3,900円
製造業 465万9,800円 529万200円
電気・ガス・熱供給・水道業 626万3,500円 733万2,500円
情報通信業 519万3,800円 619万4,000円
運輸業、郵便業 462万3,100円 502万6,800円
卸売業、小売業 447万6,700円 489万1,200円
金融業、保険業 605万500円 697万6,900円
不動産業、物品賃貸業 505万600円 597万6,000円
学術研究、専門・技術サービス業 551万1,900円 640万3,700円
宿泊業、飲食サービス業 361万6,200円 401万700円
生活関連サービス業、娯楽業 381万7,900円 417万9,500円
教育、学習支援業 475万3,200円 534万4,800円
医療、福祉 425万6,700円 453万6,000円

業界ごとで平均年収の水準が異なることがわかります。

以下に、年収が高め・低めな業界例とその特徴についてまとめていますので、チェックしてみてください。

年収が高めの業界

業界全体で比較的年収が高めな業界は以下になります。

電気・ガス・熱供給・水道業
製造業
金融業、保険業
情報通信業

上記業界は、法人向けであるBtoBサービスであり、インフラ系で知識やスキルの専門性が求められます。このような業界は年収が高くなりやすいです。

その中でも情報通信業は、中途入社で比較的入りやすい業界でスキルアップ次第で年収アップを狙いやすいという特徴があります。

年収が低めの業界

反対に、年収が低めの業界は以下のとおりです。

卸売業、小売業
宿泊業、飲食サービス業
生活関連サービス業、娯楽業
医療、福祉

先ほどの年収が高めな業界とは異なり、一般消費者向けのtoCサービスが多くなっています。

これらの業界は、価格を上げにくい・原価率が低いなどの特徴があるため、利益がでにくく、年収が上がりにくいです。

あくまでも傾向値ですが、業界別に上記のような特徴があります。

【都道府県別】30代の平均年収

『厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」』から、都道府県別の平均年収を、30代前半と30代後半に分けて一覧で記載しています。

都道府県30代前半30代後半
北海道406万5,900円445万100円
青森県358万5,500円379万8,900円
岩手県382万4,000円404万5,700円
宮城県421万3,800円465万7,000円
秋田県369万7,300円407万3,500円
山形県369万300円401万2,900円
福島県414万100円439万7,200円
茨城県468万8,000円528万3,900円
栃木県499万9,800円529万7,700円
群馬県432万8,600円482万5,700円
埼玉県460万100円491万7,700円
千葉県454万7,200円485万7,800円
東京都510万8,900円586万4,300円
神奈川県509万1,600円566万1,800円
新潟県396万9,200円416万2,000円
富山県450万4,100円478万6,100円
石川県436万7,000円472万800円
福井県413万7,400円458万4,700円
山梨県443万7,400円483万8,000円
長野県435万6,100円465万1,800円
岐阜県446万7,500円486万6,700円
静岡県451万6,000円523万9,700円
愛知県480万5,600円558万1,100円
三重県470万3,100円511万200円
滋賀県463万1,400円500万5,400円
京都府468万300円497万1,600円
大阪府488万9,100円544万500円
兵庫県473万2,100円524万600円
奈良県429万7,200円422万1,200円
和歌山県423万7,900円480万7,600円
鳥取県362万3,100円405万6,300円
島根県386万3,000円409万6,700円
岡山県438万5,800円468万2,700円
広島県437万7,400円485万5,200円
山口県435万900円484万100円
徳島県405万3,300円409万7,900円
香川県418万3,700円440万6,400円
愛媛県412万600円452万300円
高知県385万3,100円396万7,900円
福岡県432万8,700円483万6,200円
佐賀県406万4,500円427万6,700円
長崎県366万7,500円414万1,500円
熊本県395万6,800円429万1,300円
大分県400万5,100円423万8,600円
宮崎県368万1,500円401万1,000円
鹿児島県396万900円420万7,100円
沖縄県364万9,200円383万2,000円

未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ 30代で年収アップを目指したい方におすすめ


全国各地の求人多数!気になるエリアの求人が見つかる「doda」

「doda」は、業界大手のパーソルグループが運営する転職エージェントで、経験者向けの求人から未経験向けの求人まで幅広く保有しています。

一人ひとりの今後のキャリアに合わせた求人を紹介してくれる点が魅力で、年収アップのための求人紹介はもちろんのこと、30代ならではのライフ・キャリアに関する悩みに合わせた求人も紹介してもらえます。

【企業規模別】30代の平均年収

企業規模別に、30代前半と30代後半の平均年収をまとめました。

『厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」』では企業規模は、常用の労働者数を基準に分類されており、10~99人、100~999人、1000人以上の3つがあります。

企業規模30代前半30代後半
10~99人404万600円440万9,500円
100~999人450万200円497万7,000円
1000人以上521万7,700円583万3,500円

企業規模が大きくなるにつれて、平均年収も上がっていることがわかります。

【雇用形態別】30代の平均年収

最後に、雇用形態を正社員と非正社員で比較しつつ、30代前半と30代後半の平均年収を記載しています。

引用元は、『厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」』で、公営と民営を合算した平均年収です。

雇用形態30代前半の平均年収30代後半の平均年収
正社員・正職員485万2,300円541万5,000円
正社員・正職員以外299万2,600円296万7,600円
差額185万9,700円244万7,400円

雇用形態が正社員と非正社員で異なることで、200万円近くの差額が発生していることがわかりました。

非正社員では、基本給だけでなく手当や賞与が正社員と比較して低いことが要因として挙げられます。

30代で年収が低くなる要因

ここまで、様々な状況別の30代の平均年収データを見てきました。

自身の年収と見比べて、平均よりも低いと感じる方もいるかもしれません。

30代の方で、年収が相対的に低くなる要因を以下に3つまとめています。

30代で年収が低くなる要因

未経験の業種、職種に転職している

すべての場合ということではありませんが、未経験の業種や職種に転職する際年収が下がってしまうことがあります。

前職と同じ業種・職種への転職では、これまでの経験やスキルが直接活かすことができるため、企業側も即戦力として活躍してくれる可能性が高いと判断し、年収としても期待値を含めた金額を提示してくれるでしょう。

しかし、未経験の業種・職種への転職となると入社後活躍してくれるかどうか、企業側も判断しにくいことから、前職よりも低い年収を提示されることがあります。

現職の業界全体の年収が低い

年収は、個人の成果や給与基準だけでなく、業界全体の傾向や収益性も関係しています。

先ほどの章で見た「【業界別】30代の平均年収」からもわかるように、業界によって年収に差があることが現状です。

30代前半のデータでいうと、最大で約260万円の差がありました。

このように自身の年収が低くなっている要因は、業界の年収水準が低いからかもしれません。

雇用形態が正社員でない

また、雇用形態も年収に影響します。

「【雇用形態別】30代の平均年収」でも見たように、正社員と非正社員で比較して、30代前半では約185万円、30代後半では約245万円の差がありました。

先ほど紹介した、基本給の違いや手当・賞与の有無のほかに、キャリアアップのための研修が受けられないことがあります。研修は正社員向けに実施されていることが多く、非正規雇用者は年収を上げにくい現状もあるようです。

30代で年収をアップさせる方法

では、30代の年収を上げるにはどのような方法があるでしょうか。

ここでは3つの方法を取り上げているので、参考にしてみてください。

キャリアアップする

まずは現職の社内でキャリアアップできるか検討してみましょう。

社内で行われている研修に参加する
現在の仕事に活かせる資格を取る
社外のセミナー等に参加して知見を得る

などが挙げられます。

資格や知見があり、積極的に学び、挑戦する姿勢をアピールすることで、社内で新規の業務や案件を任せてもらえるかもしれません。

役職・職種が変わる、新規の業務が増える、別の部署に異動するといったキャリアアップで、年収をアップさせることができるでしょう。

本業に加えて副業をする

社内でのキャリアアップが難しい場合は、副業を始めることで年収を上げることができるでしょう。

副業に関しては、社内規定が定められているので必ず確認し、ルールに則って行うことが重要です。

データ入力やライティングのような手軽に始められる仕事から、本業のスキルを活かしたコンサルティング業務まで、副業の選択肢は多岐にわたります。

本業に支障のない範囲で、副業を行い収入を増やすことができるでしょう。

現職よりも年収が高い企業へ転職する

現職に就きながら年収を上げにくいと感じる場合は、より年収の高い企業へ転職することで自身の年収をアップさせることができます。

先述のように、転職先によっては年収が下がってしまう場合もあるため注意が必要です。

転職して年収をアップさせたいけど、初めてで何から始めたら良いかわからない、不安という方もいるかもしれません。

そのような場合は、転職エージェントを利用することもおすすめです。

転職のプロが無料でキャリアの相談や企業選び、選考対策をトータルサポートしてくれます。たとえば、業界大手の「doda」のように求人数の豊富なエージェントを選ぶとあなたの希望に合った求人を探してくれる可能性が高いでしょう。

30代におすすめの転職エージェント5選

ここでは、30代におすすめの転職エージェントを5つご紹介します。

転職に関する不安や悩みがある方は、まずは気軽に相談してみると良いでしょう。

doda|業界大手の求人数!30代向けの年収アップ求人も多数!

dodaはパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり求人数の規模が大きいのが特徴です。30代向けの求人も豊富となっています。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる
機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト こちらをクリック

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得ることができるでしょう。

担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば、しっかりエージェントを活用することができるでしょう。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
  • LINEから気軽に相談することができる

パソナキャリア

パソナキャリア

対応エリア 全国+海外
オンライン対応
主な特徴 ハイクラス転職・管理部門転職のエキスパート、求人の約半数が年収800万円以上、取引実績企業30,000社以上、累計転職支援実績590,000人、年収アップ率61.7%、求人の約70%が国内上場企業、限定求人1,200以上、求人の約60%が非公開求人
公式サイト こちらをクリック

「パソナキャリア」はハイクラス転職・管理部門転職のエキスパートといえる転職エージェントです。求人の約半数が年収800万円以上のハイクラス求人ということで30代のハイクラス思考の方におすすめです。

取引実績企業30,000社以上、累計転職支援実績590,000人、年収アップ率61.7%を誇り、「管理部門の転職」「年収1200万円以上の転職」「女性の転職」それぞれに特化してサポートしてくれるのが特徴です。

マッチング力と提案力に強みがあり、400名のキャリアアドバイザーの中から業界専任の担当者が細やかにサポートしてくれ、年収交渉も代行してくれます。求人の約70%が日本の上場企業の求人という点も魅力的なポイントで、パソナキャリア限定の求人は1,200件以上も存在します。

この転職サイトのおすすめポイント

  • ハイクラス転職・管理部門転職のエキスパート
  • 求人の約半数が年収800万円以上
  • 取引実績企業30,000社以上
  • 累計転職支援実績590,000人
  • 年収アップ率61.7%
  • 求人の約70%が国内上場企業
  • 限定求人1,200以上

パソナキャリア - 女性のハイクラス転職エージェントサービス

パソナキャリア - 女性のハイクラス転職エージェントサービス

対応エリア 全国+海外
オンライン対応
主な特徴 ハイキャリア層向け、累計転職支援実績約59万人、47都道府県に拠点、求人数60,000件以上、限定求人1,200件以上、ハイクラス女性転職支援後の満足度97%
公式サイト こちらをクリック

パソナキャリア「女性のハイクラス転職エージェントサービス」は女性のハイクラス転職に特化した転職エージェントになります。「戦略総務・サステナビリティ(課長)」「人事マネージャー候補」などの求人が豊富です。

数多くのハイキャリア層の女性の転職支援を行ってきたキャリアアドバイザーがキャリアアップを全力でサポートしてくれ、その結果「オリコン顧客満足度調査 転職エージェント 4年連続総合1位」「リクルートダイレクトスカウト 決定人数部門2年連続第1位」を獲得している信頼度の高いサービスになります。

ただし、Googleの口コミ全体を通して担当者による対応レベルの濃淡があるという声が散見されたため、担当者との相性が合わない場合には変更を依頼しましょう。

この転職サイトのおすすめポイント

  • ハイキャリア層の女性向け
  • 累計転職支援実績約59万人
  • 47都道府県に拠点
  • 求人数60,000件以上
  • 限定求人1,200件以上
  • ハイクラス女性転職支援後の満足度97%

リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は求人数業界TOPクラスを誇る転職エージェントで、2024年10月時点での公開求人数は約476,000件、非公開求人数は約404,000件を誇ります。全年齢を対象にしており、30代向けの求人も豊富です。

サービス概要

対応エリア 全国+海外
主な特徴 求人数業界トップクラス、業界最大級の非公開求人数
おすすめの年代 20代~30代幅広く
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

業界No.1の圧倒的な情報量とAIによるデータマッチングが強み

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人保有量と、転職支援実績No.1の豊富なデータを元にしたデータマッチングが魅力です。

毎日、自動でアプリに十数件ペースで最新の求人情報が届くため、たくさんの可能性の中から自分に合った企業を見つけられるのも大きな利点です。

また、アドバイザーが業界ごとに担当が分かれており、専門知識を元にしたアドバイスを受けることが可能となっています。

サービスを利用する際のポイント

  • キャリアアドバイザーだけでなく、AIが経験やスキルに合った求人を紹介してくれる
  • 求人数が豊富なため、幅広い選択肢から自分にあった求人を見つけられる
  • 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが多く、細かいアドバイスを受けられる
  • キャリアの方向性が明確な人、現在の経験・スキルを活かした転職をしたい人にはおすすめ

JACリクルートメント

https://www.jac-recruitment.jp/

「JACリクルートメント」はハイクラスをターゲットにした転職エージェントで、転職活動の支援実績約430,000人を誇ります。管理職、技術・専門職転職のエキスパートということで信頼性が高く、30代の中でもハイクラスを目指す方におすすめです。

サービス概要

対応エリア 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島、福岡、その他国内、海外
主な特徴 管理職・技術/専門職転職のエキスパート、転職活動の支援実績約43万人、知人・友人にJACを勧めたい層は94.7%
おすすめの年代 30代~
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

業界知識が豊富なコンサルタントによる的確なアドバイスが魅力!

「JACリクルートメント」は転職市場や各業界に詳しいコンサルタントから、的確なアドバイスを受けられる点が魅力です。

特に、社会人経験が長い方や、これまでの業務経験を活かしたキャリアアップを希望する方にはおすすめしたいエージェントといえるでしょう。

サービスを利用する際のポイント

  • 両面型エージェントのためコンサルタントが企業側の情報を熟知しており、詳しい情報を教えてもらえる
  • ハイクラス・ミドルクラスの支援に強みを持つエージェントのため、30代以降で同業界や同職種への転職を考えている人にはおすすめ
  • 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが多く、細かいアドバイスを受けられる
  • コンサルタントがフラットな視点で相談に乗ってくれる
  • 求人数が限られるため、幅広い選択肢から企業を選びたい場合は複数の転職サービスを併用するのがおすすめ

そのほか、以下の記事では条件別・業界別でも30代におすすめの転職エージェントを紹介しているので、ぜひご覧ください。

関連記事

30代におすすめの転職エージェント20選|条件、業界別で紹介、併用すべきサービスも

30代の平均年収のまとめ

30代の平均年収についてまとめてきましたが、30代は昇進のスピードやライフステージの影響などで、年収に差が出やすい年代だということがわかりました。

平均と比較して年収が低い、もっと年収を上げたいと思っている方は、キャリアアップや転職をすることも選択肢の一つです。

後悔のない選択をするために、メリットやデメリットを正しく理解し、しっかり情報収集を行いましょう。

未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ 30代で年収アップを目指したい方におすすめ


全国各地の求人多数!気になるエリアの求人が見つかる「doda」

「doda」は、業界大手のパーソルグループが運営する転職エージェントで、経験者向けの求人から未経験向けの求人まで幅広く保有しています。

一人ひとりの今後のキャリアに合わせた求人を紹介してくれる点が魅力で、年収アップのための求人紹介はもちろんのこと、30代ならではのライフ・キャリアに関する悩みに合わせた求人も紹介してもらえます。

この記事を書いた人

転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部には、元キャリアアドバイザーが多数在籍しており、転職にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。20年以上転職支援を行っている運営会社の実績をもとに、一人ひとりの異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなるよう、あなたの「知りたい」情報を提供していきます。 本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top