- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 転職エージェント
- 営業職に強いおすすめの転職エージェント厳選10社|選ぶ際のポイント、フル活用するコツも公開!
営業職に強いおすすめの転職エージェント厳選10社|選ぶ際のポイント、フル活用するコツも公開!
目次
-
営業職に強いおすすめの転職エージェント厳選10社
- doda
- マイナビジョブ20's
- 第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化
- マーキャリNEXT CAREER|書類選考通過率90%を誇る、SaaS・IT系ベンチャーの法人営業職特化型
- マイナビ営業AGENT|転職後の定着率97.5%を誇る、営業職特化型転職エージェント
- JACリクルートメント|管理職、技術・専門職転職のエキスパート
- PROSELL AGENT|大幅な年収UPを目指せる、営業支援会社運営の営業職特化型
- SQiL Career Agent|営業スキルに関するデータ・知見に強みを持つ、営業支援会社運営の営業パーソン特化型
- type転職エージェント営業|25,000件以上の求人を保有する営業職特化型
- hape Agent(エイプエージェント)|300種類以上の職務経歴テンプレートの組み合わせにより確実に通る書類作成を目指せる、営業職特化型
-
営業職に強い転職エージェントを利用すべき理由
-
営業職に強い転職エージェントを選ぶ際のポイント
-
転職で営業に強い転職エージェントを賢くフル活用するコツ
-
実際に転職エージェントを利用する際の流れ
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「営業の仕事に転職したいけど、どのエージェントを選べば良いかわからない」「種類がありすぎて自分に合ったサービスがどれかわからない」などとお悩みではありませんか?
営業職に強みを持つ転職エージェントはたくさん存在しますが、だからこそその中から自分に合ったサービスを自力で絞り込むのは難しいでしょう。
そこで本記事では営業職に強みを持つ、おすすめの転職エージェントをご紹介いたします。サービスを選ぶ際のポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
営業職向け以外の転職エージェントも幅広く検討したい方は、こちらも参考にしてみてください。
関連記事
転職エージェントおすすめ20選!エージェント選びのポイントも紹介
【まずはチェック!】
おすすめの転職エージェント3選
営業職に強いおすすめの転職エージェント厳選10社
それでは早速ですが、営業職に強いおすすめの転職エージェントを見ていきましょう。
doda

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり、求人数の多さが魅力となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当者が分かれていて、それぞれの担当者から詳細な情報を聞けた点が印象に残っています。
企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、そこまでやりにくさは感じませんでした。
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。
担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。
サービスを利用する際のポイント
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
- LINEから気軽に相談することができる
- 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
- 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ
マイナビジョブ20's

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっているのが特徴です。
サービス概要
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 無料で転職相談してみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00~19:00スタートまで |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の当日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動の進め方の説明 ②転職理由のヒアリング ③希望のヒアリング ④質疑応答 ※2 |
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。
そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。
▼アプリ画面のキャプチャ

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
- キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ
第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、約8万人の20代が利用しているサービスです。
平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%という高い実績を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒など様々な層に対応しています。
サービス概要
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7% |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ー |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ー |
公式サイト | 無料で転職相談をしてみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00スタート~18:00スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の翌日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 90分~120分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①アドバイザーの自己紹介 ②質疑応答 ③転職の軸の言語化サポート ④希望条件のヒアリング ⑤求人の紹介 ⑥今後の転職活動の進め方 ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「第二新卒エージェントneo」のサービスを使った際に印象的だった点はありますか?

面談で相談した時点では転職すべきか悩んでいたのですが、キャリアアドバイザーさんが「とにかく転職しよう!」というグイグイな感じではなく、今の職場で働くケースも視野に入れつつフラットに相談に乗ってくださったのがとても嬉しかったです。
過去に利用したエージェントさんではとにかく応募させようと促されたことがあったのですが、今回はそういったことが無くて安心でした。
「今すぐ転職するべきか」から一緒に考えてくれるのですね!相談の結果、どうすることにしたのですか?

初回の面談では2時間も時間を取ってもらい「転職するにあたって何を大事にしたいか」を整理してくださったおかげで、転職をする決断ができました!
未経験職種へのキャリアチェンジを目指したいと思っています。
未経験職種への挑戦、応援します!不安はないですか?

もちろん不安は無い訳ではないですが、アドバイザーの方が初回面談でいくつか具体的な求人を紹介してくださったおかげで、不安は減りました。
一緒に求人を見ながら、具体的な仕事内容、職場の雰囲気、やりがいなどを解説してくれたので自分一人だけで企業研究をするよりもイメージが湧きやすかったですね!
「第二新卒エージェントneo」は転職に迷っている、転職活動が初めてで不安という人にこそ使ってほしい転職エージェントといえますね。

圧倒的に親身で丁寧な支援が魅力!若手層や転職初心者にはぜひおすすめしたいエージェント
「第二新卒エージェントneo」は、初回面談の平均時間が90分~120分となっており、他エージェントと比較してじっくり丁寧にヒアリングをしてもらえる点が魅力のサービスです。
その結果、転職活動に慣れていない方であっても、転職の軸や企業選びで大事にしたいことをしっかり言語化・整理できるのが嬉しいポイントです。
また、アドバイザーがその場で求職者にマッチする求人を紹介してくれることから、未経験職種への転職の場合もミスマッチが起きにくい傾向があります。
今回、実際にサービスを利用した方に取材をしたところ、総じて「面談内容やキャリアアドバイザーへの満足度」が非常に高く、転職活動に慣れていない方は、まず「第二新卒エージェントneo」の面談を受けてみることをおすすめします。
サービスを利用する際のポイント
- 「転職ありき」ではなく「転職するべきかどうか」から一緒に親身に考えてくれる
- 転職活動が初めてだったり、未経験職種に挑戦する場合にはぜひ利用したいエージェント
- 初回面談中に求人紹介までしてくれるスピード感が魅力。最短6日で内定獲得も
- キャリアアドバイザーが親身で丁寧なため、手厚いサポートを希望する人にはおすすめ
- 求人検索やスカウトの機能は無いので、自分で求人を探したい方はスカウトサービスの併用がおすすめ
マーキャリNEXT CAREER|書類選考通過率90%を誇る、SaaS・IT系ベンチャーの法人営業職特化型

マーキャリNEXT CAREER
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | SaaS、IT系ベンチャーの法人営業職特化型エージェント、デジタルセールス人材350名以上輩出、書類選考通過率は90%、1次面接突破率61% |
公式サイト | こちらをクリック |
「マーキャリ NEXT CAREER」はSaaS、IT系ベンチャーの法人営業職の転職に特化している転職エージェントです。
SaaSとは「Software as a Service」の略称で、具体的にはアプリケーション、OS、サーバー、ストレージなどが当てはまります。
マーキャリ NEXT CAREERはデジタルセールス人材を350名以上輩出している実績があり、有名企業求人も取り扱っています。
SaaS、ITベンチャー企業は人気が高いからこそ書類選考に通過しにくい傾向がありますが、こちらのサービスでは企業・求人ごとに選考対策を講じてもらえることもあり、書類選考通過率は90%、1次面接突破率61%を実現しています。
また、会員数10,000名を突破している営業・マーケター専門メディア「マーキャリMEDIA」を運営する「エムエム総研」がキャリアアップをサポートしてくれるのが大きな特徴です。
その豊富な知見を駆使して異業界転職も手厚くサポートしてくれます。SaaS、IT系ベンチャーの法人営業職に転職したいという方はぜひチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- SaaS、IT系ベンチャーの法人営業職特化型エージェント
- デジタルセールス人材350名以上輩出
- 書類選考通過率は90%
- 1次面接突破率61%
マイナビ営業AGENT|転職後の定着率97.5%を誇る、営業職特化型転職エージェント

マイナビ営業AGENT
対応エリア | 全国+海外 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 営業職に特化した転職エージェント、キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーがチームでサポート、大手企業求人あり、独占求人あり、転職後の定着率97.5% |
公式サイト | こちらをクリック |
「マイナビ営業AGENT」はマイナビエージェントの中でも営業職に特化した転職支援サービスです。経験者はもちろん、未経験者の方にも対応しています。
求職者を直接サポートしてくれるキャリアアドバイザーと、企業への営業担当として太いパイプを持つリクルーティングアドバイザーがチームとなって支えてくれます。
営業職専任のチームを編成していることから、求職者の多様な可能性を提案してくれます。大手企業の取り扱いはもちろん、独占求人も保有しています。
マイナビエージェントの転職後の定着率は97.5%となっていますので、今後長く働ける職場で働きたい方はぜひこちらをチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 営業職に特化した転職エージェント
- キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーがチームでサポート
- 大手企業求人あり
- 独占求人あり
- 転職後の定着率97.5%
JACリクルートメント|管理職、技術・専門職転職のエキスパート

「JACリクルートメント」は30代、40代の中でもハイクラスをターゲットにした転職エージェントです。転職活動の支援実績約430,000人を誇り、管理職、技術・専門職転職のエキスパートといえるサービスとなっています。
サービス概要
対応エリア | 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島、福岡、その他国内、海外 |
---|---|
主な特徴 | 管理職・技術/専門職転職のエキスパート、転職活動の支援実績約43万人、知人・友人にJACを勧めたい層は94.7% |
おすすめの年代 | 30代~ |
アプリ | ー |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ー |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00スタート~18:00スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の9日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEBのみ |
面談時間 | 60分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①自己紹介 ②経験ヒアリング ③サービスの紹介 ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「JACリクルートメント」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

僕は東京から関西地方へIターン転職したいと考えていたのですが、自分の希望職種だと関西ではあまり求人が無いようで・・・
でもそのことを正直にお伝えいただいたので誠実だなと感じました。
希望の条件にマッチする求人は残念ながら無かったのですね。その他に何かアドバイスはありましたか?

はい。僕のライフプランも踏まえたうえで、今すぐの転職ではなく現職で異動をしてから転職のチャンスを伺うという選択肢を提案していただけました。
自分の中にはない選択肢だったので相談して良かったなと思います。
業界知識が豊富なコンサルタントによる的確なアドバイスが魅力!
「JACリクルートメント」は転職市場や各業界に詳しいコンサルタントから、的確なアドバイスを受けられる点が魅力です。
特に、社会人経験が長い方や、これまでの業務経験を活かしたキャリアアップを希望する方にはおすすめしたいエージェントといえるでしょう。
サービスを利用する際のポイント
- 両面型エージェントのためコンサルタントが企業側の情報を熟知しており、詳しい情報を教えてもらえる
- ハイクラス・ミドルクラスの支援に強みを持つエージェントのため、30代以降で同業界や同職種への転職を考えている人にはおすすめ
- 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが多く、細かいアドバイスを受けられる
- コンサルタントがフラットな視点で相談に乗ってくれる
- 求人数が限られるため、幅広い選択肢から企業を選びたい場合は複数の転職サービスを併用するのがおすすめ
PROSELL AGENT|大幅な年収UPを目指せる、営業支援会社運営の営業職特化型

PROSELL AGENT
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 営業支援会社が運営している営業職特化転職エージェント、大幅な年収UPを目指せる、未経験者のサポートも可能 |
公式サイト | こちらをクリック |
「PROSELL AGENT」は、営業支援会社であるプロセルトラクションが運営している営業職特化型の転職エージェントです。
「異業界の営業職に転職したいけど、業界による業務内容の違いがよくわからない」「法人営業に挑戦したいけど不安」といったあらゆる悩みに対応してくれるだけでなく、企業ごとの営業組織や採用要件を深く理解しているからこそ、求職者一人ひとりに最適な求人を提案することができています。
実際に転職した方の中には、大幅な年収UPを実現した方もいらっしゃいます。
たとえばサービス・接客業から人材業界のインサイドセールスに転職した方は年収280万円から年収340万円、大手飲料メーカー営業からベンチャースタートアップ営業リーダーに転職した方は年収450万円から年収550万円と大幅な年収UPを叶えています。
細かい職務経歴書・面接対策を講じてくれるのはもちろんのこと、キャリアプランのアドバイスも受けられます。営業未経験の方でも手厚くサポートしてもらえますので、ぜひこちらの転職エージェントもチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 営業支援会社が運営している営業職特化転職エージェント
- 大幅な年収UPを目指せる
- 未経験者のサポートも可能
SQiL Career Agent|営業スキルに関するデータ・知見に強みを持つ、営業支援会社運営の営業パーソン特化型

SQiL Career Agent
対応エリア | 主に関東圏(大阪・名古屋・福岡・仙台・札幌などの地方都市は一部) |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 営業支援会社が運営する営業パーソン特化転職エージェント、営業スキルに関するデータ・知見に強み、セレブリックスの1,200社、12,000サービスの豊富な営業支援実績 |
公式サイト | こちらをクリック |
「SQiL Career Agent」は営業支援会社のセレブリックスが運営している、営業パーソン特化の転職エージェントです。
営業スキルに関するデータや知見を強みとしているのが特徴で、定量アンケート・定性インタビューなどで調査した結果をもとに営業職を細分化し、各営業職に求められる営業スキルのデータをもとに、アピールポイントを明確にしてもらうことができます。
それにより今後伸ばすべきスキルも見えるようになるため、今後目指したいキャリアを明確にしながら学んでいくべきスキルについても教えてもらえます。
セレブリックスの1,200社、12,000サービスの豊富な営業支援実績から、様々な営業ノウハウ、知見を持っている強みもあります。
企業ごとの営業組織や採用要件の理解度が高いことから一人ひとりに最適な求人を提案してもらうことができますので、東京都を中心とした関東圏で働きたいという方はぜひこちらも利用を検討してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 営業支援会社が運営する営業パーソン特化転職エージェント
- 営業スキルに関するデータ・知見に強み
- セレブリックスの1,200社、12,000サービスの豊富な営業支援実績
type転職エージェント営業|25,000件以上の求人を保有する営業職特化型

type転職エージェント営業
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | 対面or電話 |
主な特徴 | 営業職特化型の転職エージェント、営業職の転職希望者だけで年間8,000名以上のカウンセリングを実施、年間数百名の転職支援実績、保有求人の90%以上が一都三県のもの、25,000件以上の求人を保有、大幅な年収UPを目指せる |
公式サイト | こちらをクリック |
「type転職エージェント営業」は、その名の通り営業職特化型の転職エージェントで、これまでに蓄積してきた営業職にまつわる専門知識・ノウハウをもとにキャリアプラン立てを細かくサポートしてくれます。
営業職の転職希望者だけで年間8,000名以上のカウンセリングを実施しており、年間数百名の転職支援を実現しています。
保有求人の90%以上が一都三県のもので、非公開求人を含めて25,000件以上の求人を取り扱っています。求人票には掲載されていない細かい情報を連携してもらえるのも嬉しいポイントです。
中には大幅な年収UPを実現している転職者もおり、中でも大きい事例として、たとえば旅行会社の法人営業に就いていた20代後半女性の方は、SaaS企業の法人営業に転職したことで年収が300万円から500万円に大幅UPしています。
営業職に転職したい方はぜひこちらもチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 営業職特化型の転職エージェント
- 営業職の転職希望者だけで年間8,000名以上のカウンセリングを実施
- 年間数百名の転職支援実績
- 保有求人の90%以上が一都三県のもの
- 25,000件以上の求人を保有
- 大幅な年収UPを目指せる
hape Agent(エイプエージェント)|300種類以上の職務経歴テンプレートの組み合わせにより確実に通る書類作成を目指せる、営業職特化型

hape Agent(エイプエージェント)
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 営業職に特化したキャリア支援エージェント、IT、インターネット、広告、メーカー、商社、人材、サービスなど、あらゆる業界の営業職求人を保有、じっくり時間をかけた対応などにより顧客満足度は98%、300種類以上の職務経歴テンプレートの組み合わせで確実に通る書類の作成を目指せる |
公式サイト | こちらをクリック |
hape Agent(エイプエージェント)は営業職に特化したキャリア支援エージェントで、IT、インターネット、広告、メーカー、商社、人材、サービスなど、あらゆる業界の営業職求人から転職先を吟味することができます。
顧客満足度は98%となっており、それには主に下記の4点が起因しています。
(1)初回ヒアリングに60分、案件紹介に60分、面接対策には90分と、じっくりと時間をかけて丁寧にサポートしている
(2)データから導き出された選考対策によって書類通過率90%を実現
(3)面接後は3人に1人が内定を獲得
(4)独自システム「Direct Search」の活用により、営業求人案件5,000件以上を常時閲覧可能
中でも特徴的なのは職務経歴書の作成についてで、300種類以上の職務経歴テンプレートの組み合わせで確実に通る書類の作成を目指せます。
また、受賞実績も多数あり、たとえば下記のラインナップですべて第1位を獲得しています。
総合ユーザー満足度 第1位
ユーザー満足度 第1位
紹介求人案件満足度 第1位
カウンセリング対応満足度 第1位
豊富なデータベースから過去の面接結果に基づいて効果的な対策を講じてもらうことが可能です。
キャリアアドバイザーの指名も可能で推薦文も作成してもらうこともできますので、手厚くサポートしてほしい方はぜひこちらも利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 営業職に特化したキャリア支援エージェント
- IT、インターネット、広告、メーカー、商社、人材、サービスなど、あらゆる業界の営業職求人を保有
- じっくり時間をかけた対応などにより顧客満足度は98%
- 300種類以上の職務経歴テンプレートの組み合わせで確実に通る書類の作成を目指せる
営業職に強い転職エージェントを利用すべき理由
改めて、営業職への転職ではエージェントの利用がおすすめですが、その具体的な理由とは一体どんなものなのでしょうか?

効率的に求人を絞り込める
転職サイトなどですでに求人をチェックしたという方ならおわかりかと思いますが、営業職の求人は非常に多く、厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」によれば、2023年11月時点での「営業・販売事務従事者」の職業別有効求人数は19,943件となっています。
その中から自分に適したものを自力で絞り込むのは非常に難しく、求人サイトで希望条件を入れて絞り込んでも検索結果が多すぎて全てをチェックしきれなかったり、逆に絞り込みすぎてしまって求めている求人に出会えないということはよくあります。
その点、転職エージェントでは何百人もの転職支援をしてきたキャリアアドバイザーがあらゆる観点からおすすめの求人を紹介してくれるため、効率的かつ現実味をもって求人を絞り込めるのが魅力です。
特に未経験者の方の場合は、未経験者を歓迎している企業の求人を優先的に紹介してもらえるほか、転職エージェントから企業に推薦してもらえるケースも少なくありません。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントには、求人サイトなど一般には公開されていない「非公開求人」が存在します。
これは「効率的に求める人材を募集したい」「競合他社に知られることなく人材を集めたい」などと考えている企業が、転職エージェントを通して募集をかけているものになります。
非公開求人は転職エージェントを利用しなければ出会えないため、より幅広い選択肢から求人を探したい方にとって大きな魅力といえるでしょう。
細かい選考対策を講じてもらえる
厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」によれば、2023年11月時点での「営業・販売事務従事者」の職業別有効求人数は19,943件であるのに対し、有効求職者数は18,529名となっています。
営業職は未経験からでもチャレンジできるため比較的転職しやすいと言われてはいますが、実際には求人数が求職者数を少し上回っているだけで、採用枠が豊富にあるというわけではないのです。
経験者の方はさほど問題ないかもしれませんが、未経験者の方が採用枠を勝ち取るためにはアピールできるスキルや経験に乏しい分、細かい選考対策が必要になります。
特に働きながら転職活動を進めようという方や転職活動に不慣れな方が一人で対策を行うには限界があるでしょう。
その点、転職エージェントに依頼すれば企業ごとに細かい選考対策を講じてもらえるほか、企業との面接日程の調整なども代行してもらえるのは非常に心強いです。
選考のフィードバックも受けられるため、効率的に転職活動をしたいという方には転職エージェントの活用がおすすめなのです。
年収UPを目指せる
転職エージェントを利用すれば、年収UPの交渉を代行してもらえることもあります。
たとえば先ほどご紹介した「CloudLink」は平均58.3万円の年収UPを実現しています。より高い収入を目指しているという方にも転職エージェントの利用はおすすめです。
【まずはチェック!】
おすすめの転職エージェント3選
営業職に強い転職エージェントを選ぶ際のポイント
では、営業職への転職で利用できるエージェントの中から自分に合ったサービスを選ぶには、一体どのようなポイントを押さえれば良いのでしょうか?ここでは大切な4つの観点をお伝えします。

求める求人が充実しているか
転職エージェント選びにおいて重要なのは、自分が求める求人が充実しているかです。
転職サイトと違い、自分の価値観や傾向、希望をもとに担当のキャリアアドバイザーから求人選びのアドバイスをもらえるのが転職エージェントの魅力です。
営業職に転職したい場合には、そこに強みを持つ転職エージェントを利用することで効率的に求人を絞り込めるほか、自分に合った企業を紹介してもらいやすくなることも期待できます。
転職エージェント選びにおいてはまず「自分が求める求人が多く取り扱われているか」をチェックしてみてください。
本記事の読者の方は営業職の求人をお探しかと思いますが、その中でも特に希望している職種があれば、事前にその転職エージェントの保有求人について調べておくと良いでしょう。
公式サイト内に企業例が掲載されているケースや、一部の求人が公開されているケースがあります。求人検索をかけられる場合には、職種を絞って調べてみましょう。
自分が対象者に含まれているか
転職エージェントは大きく「総合型」「特化型」の2つに大別されますが、特化型には一定の業界に特化したものもあればハイキャリア層に特化したもの、女性に特化したものなど様々なサービスがあります。
例えば20代で初めての転職を考えている方がハイキャリア層を対象としたエージェントを利用しても応募できる求人は限られますし、逆にハイクラスのポジションを目指す方が20代に特化したエージェントを利用しても、未経験歓迎求人が多いことなどから物足りなさを感じるでしょう。
自分が対象に含まれていないサービスを利用しても時間を無駄にしてしまいかねませんので、転職エージェントを利用する前に「自分がそのサービスの対象者に含まれているか」「自分が利用するサービスとして適切か」についても確認するのがベターです。
サポート内容が充実しているか
サポート内容が充実しているかについても重要です。
転職エージェントでは基本的に求人紹介、選考書類の添削・作成、面接対策、企業との面接日程の調整や入社条件の交渉などを行ってくれますが、中には無料個別相談や細かい模擬面接を実施しているところもあります。
他にも業界特化型の転職エージェントではその業界の出身者がキャリアアドバイザーとして在籍しているケースも多いため、希望する業界についての深い知見をもとにした求人紹介や選考対策を受けられます。
直近の口コミ評価の内容が良いか
転職エージェントを選ぶ際にはGoogleやX(旧Twitter)などの検索エンジンやSNSでサービス名を調べ、どういった口コミが寄せられているかをチェックして振るいにかけるのも大切です。
口コミの評価が低い場合には期待しているようなサービスを受けられない可能性があり、時間を無駄にしてしまうことも否めません。
ちなみに、口コミ評価の平均値だけを見て判断するのではなく、直近の口コミに注目するのがコツですので覚えておいてください。
というのも、評価の平均値が低いからといって必ずしもサービスの質が低いとは言い切れないためです。数年前に寄せられている口コミの評価が低く全体の評価を下げてしまっていたとしても、その後サービス内容が改善されているケースがあるのです。
口コミ評価の平均値があまり高くない場合には、直近の口コミもチェックすることで自分に合ったエージェントと出会う可能性を広げられることに繋がります。
まずはここに登録すると安心!
おすすめの転職エージェント3選
転職で営業に強い転職エージェントを賢くフル活用するコツ
転職エージェントを最大限有効活用するにあたっては次の5つの観点が大切になりますので、ぜひこちらも念頭に置いておきましょう。

第三者から見た自分を把握する
転職エージェントを利用するにあたっては、第三者視点での自分を把握することが大切です。
多くの人はなかなか自分を客観視することができないもので、自分では自分のことをよく理解しているつもりでも、実際には思考の傾向や社会人としての強み、大切にしている仕事観・人生観に気づけていないことが多いです。
転職エージェントを利用すると多くの求職者を見てきたキャリアアドバイザーから自分の性格や傾向を元に隠れた強みや適している環境についてアドバイスしてもらえますので、最初はあまりピンと来なかったとしてもまずは意見を聞いてみましょう。
ただ、キャリアアドバイザーによってはこちらが求めるだけの深いアドバイスをもらえないケースもあります。
転職エージェントを利用する際には「自分のこの経験はどういった観点で仕事に活かせそうでしょうか?」「〇〇業界の営業職として活躍するためにはどんなスキルが必要なんでしょうか?」などと自ら積極的に質問すると良いでしょう。
複数の転職エージェントを併用する
転職エージェントは複数のサービスを並行して利用することができます。
一つの転職エージェントだけを使って転職活動を進める場合、選べる求人数が限られるだけでなく、一部のキャリアアドバイザーの意見やアドバイスしか聞くことができません。
しかし、複数の転職エージェントを利用すればその分選べる求人の幅を広げられ、本当に自分に合った転職エージェント(キャリアアドバイザー)を吟味することも可能です。
ただし、利用するエージェントが多くなるとその分連絡の手間が増えてしまいますので、まずは気になった転職エージェントを複数利用してみて、最終的に自分に合った2、3社に絞るのが理想です。
【複数の転職エージェントからの同一企業への応募はNG】
その企業からの内定が欲しいからといって複数の転職エージェントから同時に同じ企業へ応募するという行為は避けてください。
もしバッティングしてしまった場合には企業から内定を取り消されてしまう可能性があるほか、転職エージェントからの信用を失うことも考えられます。
そういった事態を避けるためにも、転職エージェントを複数利用する場合には、その旨を担当のキャリアアドバイザーに伝えておくと良いでしょう。
転職意欲の高さをアピールする
転職エージェントは、求職者の紹介先の企業への入社が決まって初めて成果報酬を得られるビジネスモデルであることが一般的です。
そのため、必然的に転職意欲が高く紹介先企業に入社する可能性が高いと考えられる求職者ほど手厚いサポートを受けやすくなります。
「転職するのは半年以上先で良い」「良いなと思う企業が見つかったら転職したい」といった方は転職意欲が低いとみなされ、他の求職者が優先されてしまいかねないのです。
そのため、転職意欲の高さをアピールするという狙いで下記の対策を講じましょう。
・会員登録(面談予約)の時点で、転職希望時期は「3ヶ月以内」と設定しておく
・キャリアアドバイザーからの連絡にはできるだけ迅速に返答する
・自ら率先して選考対策を講じてもらう
積極的に選考対策をしてもらう
自ら積極的にキャリアアドバイザーに働きかけて選考対策を講じてもらうことも大切です。
たとえば履歴書や職務経歴書といった選考書類は企業との最初の接点です。「転職エージェント=企業を紹介してくれるサービス」というイメージが強いかもしれませんが、書類の添削も転職エージェントの持つ大きな価値の一つです。
求職者が企業紹介をより重要視しているような場合には、キャリアアドバイザーも企業紹介に力を入れるため、その分選考書類の添削の比重が軽くなってしまうケースがあります。
たとえ作成した書類に自信があったとしても自ら積極的に「添削してください」「志望動機はこんな感じで大丈夫でしょうか?」などと質問するようにすると、細かい対策を講じてもらいやすくなるはずです。
面接対策についても同様ですので、「もっと深い部分まで対策をしてほしい」など、自ら積極的に声をかけることで転職エージェントを最大限有効活用しましょう。
気になること、聞きづらいことを確認する
企業の実際の労働環境や社風といったリアルな情報を教えてもらえるのも転職エージェントの魅力ですが、こちらも紹介してもらう企業数が多くなるにつれて詳細を教えてもらいにくくなる傾向があります。
転職エージェントは基本的に給与や残業時間、実際の労働環境、人間関係といった情報を網羅しています。
企業には直接聞きにくいことでも第三者が仲介してくれているからこそ聞きやすいかと思いますので、ぜひこういった情報を自分から率先して確認し、悔いのない企業選びに繋げてください。
実際に転職エージェントを利用する際の流れ
転職エージェントは総合型(幅広い業界・職種を取り扱う)から特化型(特定の業界・職種を取り扱う)まで数多くのサービスが存在しますが、どれも基本的な利用方法は共通しています。
ここでは全体の利用の流れに沿ってその内容をチェックしていきましょう。

転職エージェントの使い方1.会員登録
転職エージェントを利用する際にはまずサービスへ登録する必要があります。
公式サイト内にある登録ボタンなどから登録フォームへ移り、個人情報や希望業界などの必要事項を入力して登録しましょう。完了したらそのまま面談日時の予約に移ります。
中には登録後に転職エージェントから電話かメールで連絡を受け、そこで面談日時を決めるケースもあります。
転職エージェントの使い方2.面談・カウンセリング
面談日時を決定したら、次はキャリアアドバイザーとの面談です。
ほとんどのエージェントがマンツーマンで面談を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、近年では対面での面談に加えて電話やWeb会議ツールを使用してのオンライン面談を実施しているところが多いです。
形態はサービスによって様々ですが、求職者が面談形式を選べるケースもあります。
面談では現在の転職活動の状況や転職先に対する要望などについてキャリアアドバイザーからヒアリングを受けることになりますが、現時点で転職先に求める要件や仕事選びの軸が定まっていなくても問題ありません。
キャリアアドバイザーに相談することで今まで気づくことができなかった自分の傾向やこだわり、隠れた強みや適性などを発見しやすくなるため、転職活動をよりスムーズに進められるでしょう。
転職エージェントの使い方3.求人紹介
次に志望業界や職種、勤務地といった求職者の希望を踏まえたうえで、面談を通じてキャリアアドバイザーが適性があると客観的に感じた企業を紹介してもらえます。
Web上では閲覧できない非公開求人を紹介してもらえたり、転職エージェントが独自に持っている特別選考ルートで面接をスキップできたりするほか、企業へ自分を推薦してもらえることもあります。
中には「自分に合っていない企業を紹介されるかもしれない」という不安を感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、優良なキャリアアドバイザーは”その求職者に本当に合った企業”を紹介するよう努めているため、心配する必要はありません。
というのも転職エージェントが紹介した求職者が入社後短期離職した場合、入社時に企業からエージェントに支払われた代金の一部を返金しなければならないのが一般的で、そうなると担当したキャリアアドバイザーの成績にも影響が出るためです。
基本的に転職エージェントは”その求職者が長く働けると考えられる企業”に絞って紹介しています。
自分の希望と完全に合致していない企業を紹介された場合には頭ごなしに拒否せず、なぜその企業を紹介してくれたのかを細かく確認したうえで、自分の可能性を広げられるような転職活動を目指しましょう。
ちなみに、紹介された企業との面接日程の調整や内定辞退の連絡、入社条件の交渉などは全て転職エージェントに代行してもらうこともできます。
転職エージェントの使い方4.選考対策
企業紹介を受けたら次は選考対策です。企業に好印象を与えられるような職務経歴書の作成のサポートを受けられるほか、応募先企業の過去の傾向を踏まえた面接対策も講じてもらえます。
書類を作成できたら転職エージェントが応募手続きを行ってくれ、通過した場合には面接日程の調整も代行してくれます。
もし面接を通過できなかった場合にはキャリアアドバイザーが一緒に振り返りを行ってくれるため、その際に受けたアドバイスを次の選考に活かせるでしょう。
転職エージェントの使い方5.内定・入社までのサポート
応募先企業から内定をもらい、内定承諾をすると承諾した条件にて入社となります。内定を得た後は求職者が個人で直接企業と連絡を取ることになりますが、何か相談したいことがあれば転職エージェントがフォローしてくれるでしょう。
ちなみに内定が出たら必ず入社しなければならないというルールはないため、入社を辞退したい場合には担当のキャリアアドバイザーに伝えてください。
この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん
これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。
同じ条件の就職・転職記事
エンジニア志望者におすすめのIT系転職エージェント厳選15社|IT業界の転職市場もまとめました
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30
経理に強いおすすめ転職エージェント厳選7社|未経験者向けのサービス、転職に有利な資格も紹介
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28