JACリクルートメントの評判・口コミを徹底調査!実際にサービスを利用した人に独自取材

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

本記事では転職エージェントサービスの「JACリクルートメント」について 口コミや実際にサービスを利用した方へのインタビューをもとに、元キャリアアドバイザーの筆者が解説していきます。

JACリクルートメントと併用したいエージェントとは?

JACリクルートメントを使うべき人の特徴

JACリクルートメントを使うべき人の特徴

管理職・専門職の経験がある方

「JACリクルートメント」は、主に専門職や管理職経験のある方向けの求人を専門に扱うミドルクラス・ハイクラス向けの転職エージェントです。
紹介してもらえる求人は事業責任者や役員・幹部のポジションが豊富で、現在の経験スキルを活かしたキャリアアップを考える人にマッチするでしょう。

外資企業や海外勤務を目指す方

「JACリクルートメント」は、アメリカ、イギリス、韓国、シンガポールなど海外企業の求人の取扱いも豊富で、2024年11月時点で215件の求人が確認できました。
日本のみならず海外で働きたいというニーズがある人には合うサービスでしょう。

30代~40代の方

上記にもあるように、専門職や管理職のポジションが豊富な「JACリクルートメント」では、これまでの経験やキャリアを活かした転職には最適です。
そのため30代~40代で、ある程度のキャリア経験がある人に合っているサービスといえるでしょう。

20代の方や未経験の業界に挑戦したい方など、「JACリクルートメント」以外の転職エージェントも比較検討したいという方は、以下の記事もチェックしてみましょう。

関連記事

転職エージェントおすすめ20選!エージェント選びのポイントも紹介

JACリクルートメントの評判まとめ

JACリクルートメントを実際利用した人の口コミを紹介します。

JACリクルートメントのポジティブな評判・口コミ

JACリクルートメントのポジティブな口コミ

知識豊富なコンサルタントからアドバイスをもらえる

Ka Moさん

5点

経験や方向性を踏まえて求人の提案をしていただけた印象でした。 知識や企業のことも深く知っている方が多く感じました。 選考前に対策もしてくれ、当たり障りない問答ではなくて、自分の足りていないところを気づかせていただき結果も無事に内定をいただくことが出来て感謝しております。

Googleの口コミを見てみるとコンサルタントの知識の豊富さに言及する内容が多数見られました。
各業界・職種の専門知識が豊富なコンサルタントがサポートをしてくれるため、的確なアドバイスを期待できるでしょう。

両手型のメリットを感じられる

Kyayuu TTさん

4点

求職者と企業側採用担当の両面を一人のコンサルタントが担当する体制は、良いと思います。

「JACリクルートメント」では、「両手型(両面型)」という体制を取っていて、一人のコンサルタントが企業側も求職者側も両方担当する仕組みになっています。
コンサルタントは定期的に企業の採用担当者と接点を取っており、求人票には無い内情や特徴を教えてもらえるでしょう。

JACリクルートメントのネガティブな評判・口コミ

JACリクルートメントのネガティブな口コミ

担当者からの押し売り感を感じてしまう

akさん

1点

数年前に利用した時は対応も丁寧で知識もあって非常に良かった。 親身になってくれて本当に信頼できたが、この度の再登録で裏切られる結果になった。
面談予定者の後から急に出てくる案件担当者数名。突然案件の押し売りをし、条件について質問したら「本音と建前は使い分けなきゃ」と説教してくる始末。 本音で条件について相談ができないエージェントに存在意義はあるのか?企業側の立場にしか立たないなら最初からそう標榜しておけと思う。

何件かの口コミには、「面談の中で求人案件の担当者が複数名出てきて、 威圧感・押し売り感を感じてしまった」という内容が見られました。
企業に詳しい担当者から詳細を聞けるメリットがある半面、担当者は営業ノルマがあるため、人によっては営業されている感覚になってしまうのかもしれません。

連絡や伝達のミスがあった

tsさん

1点

他社のエージェントにご尽力頂き、転職活動を満足のいく形で終えられたため、所感を記載します。 4年程前に知人から勧められたこともあり、本企業所属のエージェントに期待していただけに残念でした。 以下、欠点です。
・応募した企業の選考結果を報告しない。
・担当者が同じであるにも関わらず、お断りした求人を複数回にわたって紹介してくる。
・専門分野を鑑みて合致しない求人の紹介はしないよう依頼しても無視された。
また、企業毎に担当エージェントが変わるため、エージェント間の情報共有が適切に行われておらず、エージェントが変わる度に同じ説明を繰り返し行う必要があります。 さらに、選考の面接前にエージェントとの面談を行うことが必須のようですが、エージェント側のスケジュールに合わせて設定する割に有益な話があるとは限らず、無駄な時間を取られた印象もあります。
星一つのコメントに対して定型文で返信してますが、他の方のコメントの日時を確認すると、社内での共有や改善に使われてるのか疑わしいです。

「求職者が連絡をしても返信がない」「伝えた内容が伝達されていない」など担当者とのコミュニケーションについてのネガティブな口コミも複数見られました。
「丁寧な対応をしてもらえた」というポジティブな意見もあるため、一概にはいえませんが担当者との相性も影響していると考えられます。
もし担当者と合わないなと感じた場合は、担当の変更を依頼することも必要そうです。

JACリクルートメントと併用したいエージェントとは?

【独自調査】JACリクルートメントのサービス内容を徹底調査

JACリクルートメント

「JACリクルートメント」のサービス内容について、より詳細に解説していきます。

サービス概要

対応エリア 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島、福岡、その他国内、海外
主な特徴 管理職・技術/専門職転職のエキスパート、転職活動の支援実績約43万人、知人・友人にJACを勧めたい層は94.7%
おすすめの年代 30代~
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
最短可能予約日 登録の9日後から可能 ※1
面談方法 WEBのみ
面談時間 60分 ※2
面談の流れ・内容 ①自己紹介
②経験ヒアリング
③サービスの紹介
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

JACリクルートメントの特徴

ハイクラスの求人が豊富

「JACリクルートメント」には、COOやCEO、事業責任者などのハイクラスなポジションや年収1,000万を超える求人などが豊富です。
現時点で専門職や管理職の経験があり、更なるキャリアアップを目指す人にとってはピッタリのエージェントといえるでしょう。

コンサルタントのアドバイスの質が高い

Googleの口コミにもあったように、業界・職種の知識が豊富なコンサルタントから的確なアドバイスをもらえる点もJACリクルートメントの強みです。

「両手型」のため企業の詳しい情報を聞ける

片手型と両手型の違い

JACリクルートメントは「両手形(両面型)」といわれる体制を取っており、 1人のコンサルタントが企業と求職者の両方を担当する仕組みになっています。
企業側と求職者側をそれぞれ分業してサポートする「片手型」のエージェントと比較して、 担当者が持っている情報が多く、より詳しい内容を教えてもらえるメリットがあります。

一方で片手型と比較して求人数が少なかったり、求人紹介の際にコンサルタントが担当している企業への紹介に偏りやすいなどデメリットもあるので、その点は理解しておけると良いでしょう。

「JACリクルートメント」を利用したユーザーにインタビュー

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「JACリクルートメント」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

僕は、東京から関西地方へIターン転職を希望していたのですが、私の希望する職種ですと関西ではなかなか求人が無いみたいで・・・
でもそのことを正直にお伝えいただいたので誠実だと感じました。

希望の条件にマッチする求人は残念ながら無かったのですね。その他に何かアドバイスはありましたか?

就活・転職専門監修者

はい。僕のライフプランも聞いた上で、今すぐの転職ではなく現職で異動をしてから転職のチャンスを伺う選択肢を提案いただきました。
自分では考えつかなかった選択肢だったので相談して良かったです。

転職エージェント利用の流れ

転職エージェント利用の流れ

「JACリクルートメント」にサービスを登録したあとの流れは上記の図のようなステップで進んでいきます。
求職者に一人専属のアドバイザーがついて、応募から選考対策、入社までの転職活動を伴走してくれます。

以下記事では、より詳しい転職エージェントの活用方法を解説しています。
転職エージェントを使うのは初めてで不安な方はぜひ参考にしてみてください。

関連記事

転職エージェントの基本的な使い方と「賢くフル活用するコツ16選」

JACリクルートメントを賢く活用するコツ|元キャリアアドバイザーが解説

転職エージェントは無料のサービスではありますが、 賢く使えば非常に満足のいく転職活動になりますし、逆に使い方を間違えると「自分で転職活動進めたほうが良かった・・・」ということになりかねません。

ここからは、大手人材エージェントにてキャリアアドバイザーの経験を持つ筆者が、JACリクルートメントの活用のコツについて解説していきます。

転職の目的・条件を整理してから面談に臨む

初回カウンセリングの前に自身でも転職の目的や希望条件を整理しておきましょう。
「JACリクルートメント」では、知識が豊富なコンサルタントが対応してくれるため、的確なアドバイスをもらえるものの、 コンサルタントに説得されてしまい、本来の希望とは異なる方向性に流されてしまうことになりかねません。

ある程度は自分の中で譲れない条件を持っておくことがポイントです。

経歴の棚卸しをしておく

「JACリクルートメント」は現在のキャリアの経験・スキルを活かした転職にマッチするサービスです。

キャリアアップを実現するためには、担当コンサルタントにきちんと自分の経歴や強みをアピールする必要があります。
可能であれば、初回カウンセリングの前に、職務経歴書を作成するなどして自身の経歴の棚卸しをしておきましょう。

以下記事では、職務経歴書の書き方のコツを解説しています。 これから作成する方はこちらを参考にしてみてください。

関連記事

職務経歴書の書き方マニュアル|元キャリアアドバイザーが項目別に解説

現職に残った場合の期待できる年収・キャリアを調べておく

「JACリクルートメント」の利用を検討されている方は、社会人経験を積んでいたり、マネジメントポジションに就いている方も多いと思います。

転職をして年収アップ・キャリアアップを狙うことも大切ですが、場合によっては今の会社にいたほうが良いキャリアを描けるかもしれません。
転職活動に舵を切る前に、今の職場であればどのくらいのポスト・年収が期待できるのかを確認しておきましょう。

JACリクルートメントと併用したいエージェント3選

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

参照元:第二新卒エージェントneo

こんな人におすすめ!

  • 20代の人
  • 転職を初めてするor慣れていない人
  • 未経験の職種に挑戦したい人

サービス概要

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト

無料で転職相談をしてみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
最短可能予約日 登録の翌日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 90分~120分 ※2
面談の流れ・内容 ①アドバイザーの自己紹介
②質疑応答
③転職の軸の言語化サポート
④希望条件のヒアリング
⑤求人の紹介
⑥今後の転職活動の進め方
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

「第二新卒エージェントneo」は主に第二新卒など20代若手層に特化した転職エージェントです。
サービス満足度の高さから、なんと約80,000人もの20代が使っています。

特に初回カウンセリングは90~120分と他社サービスと比較しても非常にじっくり丁寧に行ってくれるため、転職活動が初めてだったり不慣れな方にはおすすめのサービスといえます。

「JACリクルートメントの利用の前に、自己分析を手伝ってもらいたい」
「自分に向いている仕事を教えてほしい」
というニーズがある人にはピッタリのサービスといえるでしょう。

無料で相談する >

ビズリーチ

ビズリーチ

こんな人におすすめ!

  • 30代~40代の人
  • 今すぐ転職ではなく条件が合えば転職したい人
  • 自分のペースで転職活動をしたい人

ビズリーチ

対応エリア 全国+海外
オンライン対応
主な特徴 国内最大級のハイクラス向け転職サイト、企業・ヘッドハンターからスカウトが届く、導入企業数31,700社、年収1,000万円以上の求人が3分の1以上、登録ヘッドハンター数 7,800人以上
公式サイト 詳細はこちら

「ビズリーチ」は優良企業や一定の基準を満たしたヘッドハンターから直接スカウトが届く、転職エージェントの機能を併せ持つハイクラス向けのサービスです。
転職エージェントではなくスカウトサービスなので、求職者側から求人検索をして応募するシステムではなく、企業からのスカウトを待つスタイルなので、
今すぐというよりは自分の市場価値を確認したいというマインドの人にはピッタリです。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

こんな人におすすめ!

  • 20代、30代の人
  • 年収600万以上にこだわらず探したい人
  • 経験のある業界・職種以外も見たい人

サービス概要

対応エリア 全国+海外
主な特徴 求人数業界トップクラス、業界最大級の非公開求人数
おすすめの年代 20代~30代幅広く
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日、土日祝の9:30スタート~20:00スタート
最短可能予約日 登録から2日後から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分~60分 ※2
面談の流れ・内容 ①登録の背景ヒアリング
②経歴ヒアリング
③質疑応答
④今後の転職活動の流れを説明
⑤アプリの使い方の説明
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

「リクルートエージェント」は求人数業界トップクラスを誇る転職エージェントで、2024年11月時点での公開求人数は約476,000件、非公開求人数は約404,000件に上ります。

「自身の経験のある業界・職種以外の可能性も含めて幅広く検討したい」という方は 併用をおすすめします。

まとめ

JACリクルートメントのサービスの実態や評判について解説してきました。
転職エージェント選びは、自分の年齢・キャリアの志向性・転職経験などから最適なサービスを選ぶことがとても重要です。

ぜひ自分にあったサービス選びの参考にしていただければ幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top