doda(デューダ)の評判・口コミを徹底調査|利用するメリット・デメリットとは

この記事を共有する

目次

転職活動が初めてだったり、あまり慣れていない人にとっては 自分にあった転職エージェントを選ぶことって難しいですよね。

本記事では、大手人材エージェントでキャリアアドバイザー経験のある筆者が、 専門家の観点で「doda」のサービス内容や評判、賢い活用法について解説します。

「転職活動で失敗したくない」「自分に最適な転職エージェントを選びたい」 という人はぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

「doda」以外のエージェントも幅広く検討したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事

転職エージェントおすすめ20選!エージェント選びのポイントも紹介

doda(デューダ)を使うべき人の特徴

dodaを使うべき人の特徴

幅広い年代におすすめ

dodaは、転職を考える20代から40代までの幅広い年齢層に対応しているサービスです。
求人数・業界も幅広くそろっているため、どんな方でも使いやすいサービスといえるでしょう。

求人リサーチなど自分で進められる

dodaは、専用アプリを使って簡単に求人検索を進められる点が魅力です。
自分で検索するだけでなく、企業側からスカウトを受け取ることも可能なので、空いた時間で効率的に転職活動を進められるメリットがあります。

転職を急いでいない

dodaは、初回カウンセリングの予約がなかなか取りにくい場合があります。
キャリアトラス編集部で、実際サービスを利用した方に取材をしたところ、登録から約1週間後が最短の面談のようです。

そのため、転職に急いでいない人や、長期的な相談をしたいという人には合っているサービスといえるでしょう。

「今すぐ転職したい」人におすすめの転職サービスとは?

doda(デューダ)のポジティブな評判|使うメリットは?

親身で丁寧なサポートに感謝

華奈子永田さん

5点

担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。
今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中で的確なアドバイスを頂いたり、今後の計画・予定なども明言して下さったので、とても安心してお任せしていました。
もしまた機会があれば、是非彼女にお願いしたく、こちらのアプリだけは御守りがわりに残しておこうと思っています。
本当にありがとうございました。

こちらの口コミのように、「担当アドバイザーが親身かつ丁寧に、ちょうど良い距離感でサポートしてくれた」という口コミが見られました。
この方は結果的には転職には至らなかったようですが、それでも満足のいくサポートを得られたことが垣間見えます。

鋭いアドバイスをもらえる

ANNさん

3点

担当さん次第かもしれないですね。
私の担当さんはにこやかな男性の方で、はいはい言うことを聞いてくれてるかと思いきや、急に痛いところをついてきたりと、あ、この人には見透かされてるかも、と思える人でした。

口コミの中には「鋭い洞察のアドバイスをもらえた」という意見も目にしました。
dodaのアドバイザーから転職活動やキャリアにおいて、気づきを得られるかもしれません。

doda(デューダ)のネガティブな評判|使うデメリットは?

メールの連絡が多すぎる

どらくえたモンストさん

1点

メールの数が一日100件は来る、怪しすぎて信用ならない。

2024年現在で約26万件の求人数を誇るdodaですが、 「新着の求人通知などでメールの連絡が多すぎる・・・」というネガティブな声もちらほら見られました。

またdodaは担当アドバイザーだけでなく、応募する求人ごとに担当者が分かれているため、求職者が対応しないといけない窓口が多いという特徴があります。

仕事と並行して転職活動を進める方、忙しい方、連絡がマメでない人にとっては、やや大変かもしれません。

企業に何を伝えるか連携されなかった

koro “koko”さん

1点

雑談で話していたこと(しかも面接時にあまり企業側に知られてはほしくないこと)が 知らぬ間に企業への推薦状に書かれ、 それを面接で聞かれ、 え、なんで知ってるの、、? となりました。
推薦状は理解相違ないよう 事前に共有してほしかったです。
もうこちらのエージェントを使うことはないです。

通常、転職エージェントではキャリアアドバイザーが求職者から経歴や性格、仕事の価値観などをヒアリングし、応募先の企業に「推薦状」として情報をまとめて連携します。

この方は、「どの内容を企業に伝えるか、伝えないか」をアドバイザーから連携されないまま面接に参加され違和感を感じたようです。

このようなトラブルを防ぐために、初回カウンセリングにて伝えて良いこと・伝えて欲しくないことをすり合わせるようにしましょう。

なお以下の記事では、転職エージェントの面談内容と流れについて解説しています。 「転職エージェントの初回カウンセリングってどんな内容?」と気になる方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事

転職エージェントのリアルな面談内容と流れ|担当者にぶっちゃけて良いのはどこまで?

【独自取材】doda(デューダ)のサービスを徹底調査

doda

ここからはキャリアトラス編集部が独自に行った、doda(デューダ)を利用した方への取材をもとにサービスの特徴を詳しく解説していきます。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

doda(デューダ)のサービスの特徴

転職サイト+エージェントの機能両方を持つ

doda(デューダ)は、求人サイトと専属アドバイザーによる転職サポート両方の機能を持っています。
そのため、自分で応募を進めつつアドバイザーに相談するなど、自分の状態やモチベーションに合わせて柔軟に転職活動を進めることができます。

以下の表は、一般的な求人サイトと転職エージェントのサービス内容の違いをまとめたものです。
求人サイトと転職エージェントの違いがよくわからないという人はこちらも参考にしてください。

表のタイトル

項目 求人サイト 転職エージェント
サービス内容 求人情報の掲載、検索 カウンセリング、求人紹介、面接対策、条件交渉などのサポート
料金 無料 無料
応募する前の面談 なし あり
応募書類の添削 なし あり
面接の日程調整 自分で調整 エージェントが代行
企業との条件交渉 自分で行う エージェントが代行

求人ごとに担当が異なる

doda(デューダ)では、求人ごとに選任の担当者が決まっており、より専門的で詳しい内容を情報提供してもらうことができます。

一方で、求人によってはアドバイザーのサポートが受けられず、自分で企業との面接の日程調整を行う必要があるなど、やや対応が複雑なケースもあるので注意しましょう。

アプリ・スカウト・書類作成の機能が充実

doda(デューダ)では、「dodaアプリ」という専用アプリが用意されています。

このアプリでは求人検索をはじめ、書類の作成・アップロード、応募した求人の進捗管理、アドバイザーや企業とのメッセージなど、スマホ1つで転職活動が完結できる仕組みになっており、とても便利です。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれており、各担当者から詳細な情報を聞けることが印象的でした。

企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変では無かったですか?

就活・転職専門監修者

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、そこまでやりにくさは感じませんでした。

転職エージェントサービス登録後の流れ

転職エージェントサービスの流れ

doda(デューダ)にサービス登録をした後の流れは上記の図のようなステップで進んでいきます。
求職者に一人専属のアドバイザーがついて、応募から選考対策、入社までの転職活動を伴走してくれます。

以下記事では、より詳しい転職エージェントの活用方法を解説していますので、 転職エージェントを使うのは初めてで不安な方はぜひ参考にしてみてください。

関連記事

転職エージェントの基本的な使い方と「賢くフル活用するコツ16選」

約80,000人の20代が使う転職サービスとは?

doda(デューダ)を賢く利用するコツ

doda(デューダ)は求人サイトと転職エージェント両方の機能を合わせ持つサービスです。
この便利なサービスを十分に活用するためのコツを解説しますので参考にしてみてください。

面談前に自己分析・転職の軸を整理する

doda(デューダ)の初回カウンセリングは平均30分程度です。
担当アドバイザーに、転職で大事にしたい軸・条件を適切に伝えるためには、事前にしっかり自己分析をしておくことが大切です。

「一人で自己分析できる自信が無い・・・」という人は、経験の棚卸しやキャリアプランの作成サポートに強みのある転職エージェントを併用するのも1つの手です。

自己分析サポートを得意とする転職エージェントとは?

  • 『第二新卒エージェントneo』は20代に特化した転職エージェント
  • 無料カウンセリングで自己分析やキャリアプランを一緒に作ってくれる!
  • 未経験で就業できる求人多数
  • 理想的なキャリアプランの提案から実現まで親身にサポート
  • 無料で相談する >

企業担当者に積極的に質問する

doda(デューダ)では、応募した求人の企業担当者と話すことが可能です。
この企業担当者は、直接企業に訪問していたり、採用担当者と二人三脚で採用をサポートしているため、企業の内情に詳しいことが予想されます。

求人票には載っていない具体的な内容や、面接対策について積極的に質問しましょう。

スケジュール管理・選考管理を徹底する

doda(デューダ)では求人によって担当者が異なるため、複数の企業の選考を同時並行で進める場合は、やや管理が大変になるかもしれません。
なるべく毎日専用アプリを確認し、連絡漏れ・対応漏れが無いようにしましょう。

doda(デューダ)と併用をおすすめするエージェント3選

満足のいく転職活動にするためには、1つのエージェントやサービスに依存するのではなく、複数のエージェントを併用して進めることをおすすめします。

ここからは、doda(デューダ)と合わせて併用を検討したいおすすめの転職エージェントを3つ厳選してご紹介します。

第二新卒エージェントneo


こんな人におすすめ!

  • 20代前半・第二新卒の人
  • 転職を初めてするor慣れていない人
  • 未経験の職種に挑戦したい人
  • 自分の強み・キャリアプランが明確にない人
  • 年収アップを目指している人

「第二新卒エージェントneo」は20代若手層に特化したエージェントサービスです。
若手を対象していることもあり、第二新卒エージェントneoでは初回カウンセリングの丁寧さ・満足度の高さに定評があります。

「そもそも自分に何が向いているのかわからない」 「どんなキャリアにしたいかイメージできていない」という人は、まずは「第二新卒エージェントneo」でキャリアプランを固めてから、転職活動をスタートすることをおすすめします。

無料で相談する >

サービス概要

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談をしてみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
最短可能予約日 登録の翌日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 90分~120分 ※2
面談の流れ・内容 ①アドバイザーの自己紹介
②質疑応答
③転職の軸の言語化サポート
④希望条件のヒアリング
⑤求人の紹介
⑥今後の転職活動の進め方
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

UZUZ(ウズウズキャリアサポート)

ウズキャリ

こんな人におすすめ!

  • 20代前半・第二新卒の人
  • 転職を初めてするor慣れていない人
  • 気負わずラフな雰囲気で相談したい人
  • 悩みに共感を求める人

「UZUZ(ウズキャリ)」も「第二新卒エージェントneo」と同様に20代に特化したエージェントです。
UZUZ(ウズキャリ)の特徴は、アドバイザーの多くが就活・転職に挫折した経験を持っていて、求職者目線で悩みを受け止めてもらいやすいことです。
転職活動中に不安を感じた際、ちょっとした相談をしたい際にはUZUZ(ウズキャリ)を併用すると良いでしょう。

UZUZ(ウズキャリ)のサービスについて詳しく知りたいという人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事

UZUZ(ウズキャリ)の口コミと評判を元キャリアアドバイザーが徹底調査

リクルートエージェント

リクルートエージェント

こんな人におすすめ!

  • 20代、30代の人
  • 経験のある業界・職種以外も見たい人

「リクルートエージェント」は求人数業界トップクラスを誇る転職エージェントで、2024年10月時点での公開求人数は約476,000件、非公開求人数は約404,000件に上ります。
「より多くの求人・選択肢からキャリアを考えたい」という方は併用をおすすめします。

「リクルートエージェント」のサービスについて詳しく知りたいという人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事

リクルートエージェントの評判を徹底解剖|元社員が解説

まとめ

doda(デューダ)のサービスの実態や評判について解説してきました。
転職エージェント選びは、自分の年齢・キャリアの志向性・転職経験などから最適なサービスを選ぶことがとても重要です。

ぜひ自分にあったサービス選びの参考にしていただければ幸いです。

約80,000人の20代が使う転職サービスとは?

この記事を書いた人

就・転職ライター

元キャリアアドバイザー
えばちゃん

採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top