第二新卒エージェントneoの評判はやばい?利用者の口コミを徹底リサーチ!

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「第二新卒エージェントneoっていうサービスが気になっているけど、本当に利用しても大丈夫なのかな」と不安ではありませんか?20代の中でも特に第二新卒者に強みのあるエージェントですが、ブラック企業を紹介されないか、対応が粗悪でないか不安な方も多いかと思います。

 

そこで本記事では、第二新卒エージェントneoを実際に利用した方の数々の口コミ情報を細かくリサーチしたうえで、他社エージェントとのサービス比較も行い、第二新卒エージェントneoが本当に利用すべきサービスかの結論を出したいと思います。ぜひ参考にしてください。

「第二新卒エージェントneo」以外のエージェントも幅広く検討したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事

転職エージェントおすすめ20選!エージェント選びのポイントも紹介

【まずはチェック!】
おすすめの転職エージェント3選

doda
公式サイト
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント
マイナビジョブ20's
公式サイト
・全求人が20代対象!
約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント
第二新卒エージェントneo
公式サイト
第二新卒に特化をした転職支援サービス!
・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント

第二新卒エージェントneo

参照元:第二新卒エージェントneo

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、これまでに約8万人の20代が利用しています。

平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%という高い実績を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる層に対応しているサービスです。

サービス概要

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談をしてみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
最短可能予約日 登録の翌日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 90分~120分 ※2
面談の流れ・内容 ①アドバイザーの自己紹介
②質疑応答
③転職の軸の言語化サポート
④希望条件のヒアリング
⑤求人の紹介
⑥今後の転職活動の進め方
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「第二新卒エージェントneo」のサービスを使った際に印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

面談で相談した時点では転職するか迷っていたのですが、キャリアアドバイザーさんも「とにかく転職しよう!」という姿勢ではなく、今の職場で働き続けるケースも視野に入れながらフラットに相談に乗ってくださったのがとても嬉しかったです。
過去に利用したエージェントさんではとにかく応募させようと促されたことがあったのですが、今回はそういったこともありませんでしたね。

「今すぐ転職するべきか」から一緒に考えてくれるのですね!相談の結果、どうすることにしたのですか?

就活・転職専門監修者

初回の面談では2時間も時間を取ってもらい「転職するにあたって何を大事にしたいか」を整理してくださったおかげで、転職の決断をすることができました!
未経験職種へのキャリアチェンジを目指したいです。

未経験職種への挑戦、応援します!不安はないですか?

就活・転職専門監修者

もちろん不安は無い訳ではないですが、アドバイザーの方が初回の面談の中でいくつか具体的な求人を紹介してくださったおかげで、不安はとても和らぎましたね。
一緒に求人を見ながら、具体的な仕事内容、職場の雰囲気、やりがいなどを解説してくれたので自分だけで企業研究をするよりも細かくイメージできました!

「第二新卒エージェントneo」は転職に迷っている、転職活動が初めてで不安という方にこそ使ってほしいサービスといえますね。

就活・転職専門監修者

圧倒的に親身で丁寧な支援が魅力!若手層や転職初心者にはぜひおすすめしたいエージェント

「第二新卒エージェントneo」は、初回面談の平均時間が90分~120分となっており、他エージェントと比較してじっくり丁寧にヒアリングをしてもらえる点が魅力のサービスです。

その結果、転職活動に慣れていない方であっても、転職の軸や企業選びで大事にしたいことをしっかり言語化・整理できるようになっています。

また、アドバイザーがその場で求職者にマッチする求人を紹介してくれることから、未経験職種への転職の場合もミスマッチが起きにくいメリットもあります。

今回、実際にサービスを利用した方に取材をしたところ、総じて「面談内容やキャリアアドバイザーへの満足度」が非常に高く、転職活動に慣れていない方は、まず「第二新卒エージェントneo」の面談を受けてみることをおすすめします。

 無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 「転職ありき」ではなく「転職するべきかどうか」から一緒に親身に考えてくれる
  • 転職活動が初めてだったり、未経験職種に挑戦する場合にはぜひ利用したいエージェント
  • 初回面談中に求人紹介までしてくれるスピード感が魅力。最短6日で内定獲得も
  • キャリアアドバイザーが親身で丁寧なため、手厚いサポートを希望する人にはおすすめ
  • 求人検索やスカウトの機能は無いので、自分で求人を探したい方はスカウトサービスの併用がおすすめ

【検証】第二新卒エージェントneoの評判は?口コミをチェック!

それでは早速、第二新卒エージェントneoの評判をGoogleの口コミ情報をもとにチェックしていきましょう。

第二新卒エージェントneo 利用のメリット

まずはポジティブな口コミ情報を見ていきたいと思います(一部の誤字脱字などは微調整をしたうえで掲載しております)。

親身な対応、希望に沿った企業紹介を受けられる

Kさんのコメント

総合的に非常に良いエージェントだと思います。
希望にできるだけ沿った求人をご紹介していただき、その後エントリーと面接の日程を組んでくれるだけでなく、企業の面接ごとに面談を設けてくださいます。その面談で、企業の特徴や、面接で聞かれる内容、アピールの内容を教えてくれます。
マンツーマンで担当の方が付き、質問したいことや気になることがあればラインや電話、WEBで気軽にお話しできる関係です。

面接日程の調整を代行してくれるのはエージェントのサービス内容として一般的ですが、面接を受ける企業ごとに面談を設けてくれる手厚さが見られるのは、第二新卒エージェントneoの大きな魅力といえるでしょう。

サポート時間は平均8時間となっていますが、受ける企業ごとにしっかりと選考対策を講じてもらうことで内定の確率がぐっと高まるようです。また、LINEや電話、Web会議ツールなどで気軽に相談できるのも嬉しいポイントです。

Tさんのコメント

とても親身になってサポートしてくれる、リクルート、マイナビ、ハタラクティブなども登録していたけれども、リーベルキャリア(第二新卒エージェントneoの別称)が1番良かった。
自身の希望に沿った求人を出してくれたり、企業ごとの面接対策、また企業とのやり取りも全て請け負っていただけたので自分は面接だけに集中できた。

Sさんのコメント

大学中退後、正社員としての就職先を探す際に利用させて頂きました。
とても親身に話を聞いて下さったり、職務経歴書の書き方や各社ごとの面接対策など、たくさん時間を取っていただいたりと、初めての就活で不安な中とても有難かったです。
お陰で無事内定を頂くことができました。大学中退の方にもお勧めできる素敵なエージェントさんだと思います。

Iさんのコメント

エージェントの方が常に迅速な対応をしてくれます。要望に応じた求人案件を複数紹介してくれる上に、選考で重要なポイントの紹介や面接練習の相談などもしてくれました。選考が進むたびに一緒に喜んでくれたりと非常に親身になって対応してくれるので、安心して転職活動を進められました。

先ほどの口コミでも触れられていましたが、第二新卒エージェントneoを利用した多くの方が、希望に沿った求人紹介を受けられたと実感しているようです。

そして求職者目線に立った手厚いサポートや親身な対応を受けられるのもこのエージェントを利用するメリットの一つといえます。

担当のキャリアアドバイザーがフレンドリーで話しやすい

Fさんのコメント

2度目の転職活動。新たな職種での転職活動だった為、不安も多かったですが、親身になって下さるエージェントさんとともに乗り越えることが出来ました!
企業担当の方も優しく親切な方ばかりで話しやすいので不安点もしっかり質問できました!

Iさんのコメント

親身になって聞いて頂き、選考を受ける企業様の情報や人柄など細かく教えて頂きとても助かりました。担当の方も話しやすく、自信をもって選考に臨むことが出来ました。

口コミ情報には「担当のキャリアアドバイザーと話しやすかった」という声も非常に多く上がっていました。求職者の目線に立った丁寧で明るい対応のお陰で転職活動を進めやすくなったという方が多いようです。

 

転職活動を一から丁寧にサポートしてもらえる

Aさんのコメント

転職活動で苦労している中、親身になって相談に乗って頂きました。自己分析を大分手伝って頂いたので、やりたい事や自分の適正などが分からなくて迷ってる方はおすすめです。

Tさんのコメント

3月頭から転職活動を開始し、先日内定承諾し転職活動を終えました。
初回のカウンセリングの時点で色々求人を案内して下さり、またやりたい事出来る事が分からないと言った相談に対し親身になって回答していただけました。
4月から勤務開始ですが心機一転頑張っていきたいと思います!

第二新卒エージェントneoは転職活動を一から丁寧にサポートしてくれるのが魅力で、初めて転職するという利用者の方が多くなっています。

転職活動の第一歩ともいえる自己分析から丁寧にサポートしてもらえるため、「やりたいことがわからない」「適職を知りたい」という方も安心して転職活動を進められます。

 

未経験業界・職種に強みがある

Nさんのコメント

期間の空いてしまった既卒ということもあり、就職活動に不安な点が多くありましたが、手厚いサポートがあり無事就活を終えることができました。
エンジニアを希望していましたが、未経験ということもあり中々難しいなか自分に合う様々な企業を紹介して頂きました。その結果、エンジニア職として内定を頂きまして社会人を始めれるようになりとても満足しています。

第二新卒エージェントneoでは第二新卒者を主な対象者としているものの、他にも既卒者やフリーターの方、しばらく職を離れている方のほか、大学中退者、高卒者、中卒者の方など、幅広い経歴・学歴の方に特化してサポートを行っています。

この投稿を行った方は既卒者とのことですが、未経験からエンジニア職に転職することができたようです。先ほどもお伝えしたように、第二新卒エージェントneoは未経験業界・職種に強みがあるほか、こうした専門職の取り扱いもある利点があります。

スピーディーに内定が出るケースも多い

Kさんのコメント

とにかく内定まで早い。2週間。担当エージェントも企業様に合わせた対策豊富で、ぜひ転職したい方にもおすすめしたいです。

この利用者の方は2週間で内定が出たとのことですが、第二新卒エージェントneoでは最短6日で内定が出ており「できるだけ早く転職先を決めたい」という方にもおすすめのサービスといえます。

他にも下記のような口コミが投稿されており、とにかく丁寧で親身な対応を受けられることがわかります。投稿されている口コミには第二新卒エージェントneoからの丁寧な返答もなされていました。

 

Sさんのコメント

既卒で就職活動が思うように行かず、困っていた時期にこちらの企業さまと出会い、それから内定が出るまで一ヶ月ほどの間サポートしていただきました。
担当アドバイザー様の他にも、営業担当の方などに企業選びや面接のポイントなどのアドバイスも丁寧にして頂いて、内定が出るまで献身的に支えていただいて本当に感謝しております。
いくつか内定を頂いた会社のどこに行こうか迷っていた時も、親身になって話を聞いてくださりました。
時には長時間にわたる電話になっても本当にじっくりと話を聞いてくださいました。なによりも私の意見を尊重してくださってとても嬉しかったです。もしまた転職することがあればお世話なりたいと思えるほどでした。
お世話になりました担当アドバイザーさま、企業営業担当さま、本当にありがとうございました。

Fさんのコメント

初めは不安でしたが、担当の方が自己PR作成のお手伝いをしてくれたり、優しく接して頂いたおかげで、内定に漕ぎ着けることが出来ました。
1人で探すよりも、経験のある方と共に探していくほうが、より自分の興味のある仕事を見つけやすいと思います。なので仕事探しに不安な方は、無料で協力して頂けますし、頼ったほうが良いと思います!

以上を踏まえると、第二新卒エージェントneoには下記のようなメリットがあるといえます。

 

【第二新卒エージェントneoを利用するメリット】
・求職者の目線に立ち親身になって対応してくれる
・転職活動を一から丁寧にサポートしてくれる
・細かい選考対策を受けられる(企業ごとに面談を設けてくれる)
・リアルな企業情報を教えてもらえる
・希望に合った求人を紹介してもらえる
・キャリアアドバイザーがフレンドリーに接してくれて話しやすい
・スピーディーに内定が出るケースも多い
・未経験業界・職種に強みがある

第二新卒エージェントneo 利用のデメリット

一方、一部ではありますがネガティブな口コミ情報もあったため、どういった評判となっているのか見ていきましょう。

 

Aさんのコメント

私が立場も年齢も下なのかもしれないが、私が話すたびに面談の担当者が「うんうん」と相槌を打つことが多く、ちょっと小馬鹿にしているというか見下している感じがしました。
私は不快に感じました。相槌を打つときは「はい」ではないでしょうか?まともに敬語を使えない方から仕事探しのサポートとか面接対策のアドバイスを受けたくはありませんね。
また、持ってきた求人も希望職種ではないものが含まれており、担当者が私の話を聞いてない可能性がありますね。(念のため休日とか給与の条件は指定してません)
話が噛み合わず、担当者のふるまいで不快に感じた無駄な1時間でございました。即刻退会いたしました。

この投稿では大きく「担当者の話し方がこちらを見下しているように感じた」「紹介求人の中に希望職種ではない求人が含まれていた」という2点について触れられています。

まず1点目については、求職者の捉え方によって感じ方が異なる可能性があるためここだけでは判断が難しいですが、実際問題、求職者と担当のキャリアアドバイザーの相性が合わないケースは少なくありません。

実際に利用してみて「合わないな」と感じたら、エージェントに問い合わせて担当者を変更してもらうのも一つです。

また2点目についてですが、これには明確な理由があります。

転職エージェントでは希望条件に合った求人ももちろん紹介してもらえますが、カウンセリングの結果、より適していると考えられる別の業界や職種の求人が存在した場合には、それも合わせて提案されるのが一般的です。

希望に沿った仕事が必ずしも適職とは限らないため、優良な転職エージェントは「いかに今後長期的に活躍できて、本人にとって悔いのない選択ができるか」という点に重きをおいて求人を提案しているのです。

何百人もの求職者をサポートしてきているからこそ、時には別観点での求人紹介を行うことがあります。

もし「なんで希望と違う求人を紹介してくるの?」と感じた場合には、その求人を紹介してくれた背景について具体的に教えてもらうと良いでしょう。できるだけ、自ら可能性を狭めてしまわないことが転職成功の秘訣です。

Iさんのコメント

最初はとても親身に相談に乗って下さり、転職先を紹介してくださっていたのですが、企業様から質問等がきており良いお返しができずにいた所パタリと連絡を絶たれました。
時期的に早く転職しないといけないですよ。と最初に言われたのですが、連絡を頂けないと企業様からお返事はきたのか等こちらは把握ができません。
その間もこちらは返答を待っていたので、せめて途中で辞めるのなら連絡が欲しかったです。

担当者によっては途中で連絡が途絶えてしまうケースもあるようです。ただし、口コミ情報をチェックする限り、これはかなり稀なケースといえます。

ちなみに、こういった担当者からの連絡が途切れる事象はどういった転職エージェントでも起こり得ます。

転職エージェントのキャリアアドバイザーはそれぞれ十数人の求職者のサポートを並行して行っているため、求職者からの連絡頻度が少なかったり、繰り返し選考を断っていたりすると「その求職者には転職意欲が少ない」あるいは「うちのエージェントを利用する気があまりない」と捉えられやすく、他の求職者の優先度が高まってしまうことがあるのです。

もちろん担当者からの連絡が途絶えてしまうこと自体はナンセンスですが、「連絡が来ないな」と感じた際にはこちらから連絡を取ることで認識のズレを解消できるはずですので、ぜひ念頭に置いていただけたらと思います。

【第二新卒エージェントneoを利用するデメリット】
・求職者によってはキャリアアドバイザーの話し方が不評である
・希望以外の求人も紹介される
・求職者の意欲が少ないと捉えられるとエージェントからの連絡が途絶えるケースが稀にある

ここに登録すれば安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
リクルートエージェント 求人数業界TOPクラス!AIによるデータマッチングが強みの転職エージェント 公式サイトはこちら

【比較】第二新卒エージェントneoと他社の違い

さて、ここまでで第二新卒エージェントneoのメリット・デメリットを見てきましたが、他の転職エージェントと比較すると一体どのような違いがあるのでしょうか。

ここでは第二新卒エージェントneoと同じく第二新卒者をメインにサポートしているエージェント数社との違いを見ていきたいと思います。

第二新卒者を対象にしたエージェント例

  第二新卒エージェントneo ウズウズキャリアサポート ハタラクティブ
Googleの口コミ評価 4.4 4.5 4.1
求人数 非公開 非公開 約4,500(公開求人)
対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 東京、大阪、北海道 全国
主な特徴 ・第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
・約8万人の20代が利用中
・平均113万円の年収UP
・就業サポート人数63,000人以上
・入社3ヵ月後の定着率96%
・キャリアアドバイザーの共感度が高い
・8割以上の企業が未経験OK
・就職成功率80.4%
・最短2週間で内定
・1社ずつの面接対策あり
最短内定獲得期間 2日(平均26日) 1週間程度 2週間
オンライン対応

※2024年10月時点での情報を掲載しています

これによれば、第二新卒エージェントneoのGoogleの口コミ評価は非常に高水準です。

また、他社エージェントの最短内定獲得期間が1週間以上であるところ、第二新卒エージェントneoでは2日(2023/03/01-2024/02/31の間に内定を獲得した利用者) と圧倒的に短期間となっており、スピード内定を目指せるという面で強みがあります。

他にも、第二新卒エージェントneoでは”1名あたりのサポート時間”が長く、じっくりと向き合ってくれるという特徴があります。

「サポート時間が長い」と聞くと、先ほど触れたスピード内定という側面と一見矛盾するように感じられるかもしれませんが、第二新卒エージェントneoではカウンセリングや求人のリサーチにおいて決して妥協せずじっくりと腰を据えて対応するからこそ、結果として成果が出るのが早い傾向があるのです。

急がば回れの精神を体現しているともいえるでしょう。書類選考通過率が94.7%(2023/3/1~2024/2/29までの1年間で面談した利用者)と非常に高いことも、スムーズに転職活動が進んでいる要因の一つといえるでしょう。

全国の都道府県全てに対応しているわけではないものの、主要都市とその周辺のエリアは網羅されています。

オンライン面談が可能なため、地方から都市部に転職したいと考えている方も問題なく相談できますし、きちんと対面でサポートを受けたいという場合には、東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスがありますので、ぜひ面談を受けてみると良いでしょう。

【結論】第二新卒エージェントneoは利用すべき?

さて、他社エージェントとの比較もして参りましたが、実際のところ、第二新卒エージェントneoは利用すべきといえるのでしょうか。

結論、対応の手厚さや受けられるサポート内容の充実度、口コミ情報を始めとした評判の高さから、第二新卒者の方はもちろん、20代の方で「初めて転職する」「未経験業界・職種に転職したい」「やりたいことがわからない」「できるだけ早く転職先を見つけたい」といった方はぜひ利用すべきであるといえます。

先ほどもお伝えしたようにカウンセリングはオンラインで可能なほか、必ずしも求人に応募する必要はなく相談するだけでも大丈夫ですので、気になる方はぜひ利用してみてください。下記のボタンより無料会員登録後、面談を予約してみましょう。

 

第二新卒エージェントneo 利用の流れ

実際に第二新卒エージェントneoを利用するにあたっては下記のような流れで進んでいくことになりますので、ここで簡単に把握しておきましょう。


第二新卒エージェントneo 評判 流れ

公式サイトで会員登録→面談予約

まずはサービスへの登録が必要になるため、本記事内に掲載されているボタンや公式サイト内にある登録ボタンから登録フォームへ移り、個人情報や希望業界などの必要事項を入力して登録しましょう。

登録を完了したらそのまま画面の指示にしたがって面談日時の予約に進んでください。この際、オンラインで面談を行うか、オフィスで直接面談を行うか選べるようになっています。

 

面談を受ける(オンラインorオフィスにて)

次に面談です。まず履歴書や職務経歴書などの必要書類の確認を受けますが、そもそも作成方法がよくわからないという場合には、担当のキャリアアドバイザーからその場でアドバイスを受けながら作成できるため心配はいりません。

その後、専属のキャリアアドバイザーがマンツーマンで面談を進めてくれます。サービス内容の説明が最初に入りますが、都度不明点がないか確認してくれるのが嬉しいポイントです。

その後、雑談を交えつつこれまでの経験や今後の希望、仕事に求めることなどのヒアリングを受け、どういった仕事や働き方が適しているかを確認してもらいます。

あくまで面談(カウンセリング)ですので、この場で話した内容が選考に影響することはありません。

たとえネガティブなものだとしても感じていることをそのまま率直に伝え、気になる点はたくさん質問しましょう。これによって納得のいく求人を紹介してもらえるか否かが変わります。

 

求人紹介

その後は求人紹介を受けることになりますが、必ずしも応募しなければならないわけではないためリラックスして話を聞きましょう。各企業の雰囲気や求人の不明点についてはその場で確認することができます。

 

応募・選考

もし応募してみたい求人があった場合にはそのまま応募に移ります。初回面談はこれで終了となりますが、応募しなかった場合も含め、追加の求人紹介や選考対策のための追加面談の日程をすり合わせる流れとなります。

最後には談笑しているほど打ち解けられるケースが多く、わきあいあいとした雰囲気の中見送ってもらえるでしょう。

 

内定・入社

その後選考対策、面接を経て内定、入社となります。面接を受けた際には企業の人事担当者からのフィードバック内容が担当のキャリアアドバイザーへ連携されるため、良かった点や課題点を次の選考に活かすことができます。

加えて、第二新卒エージェントneoでは企業へ求職者を推薦してもらえるほか、面接日程の調整や入社条件の交渉を代行してもらえる便利さもありますので、ぜひ最大限活用しましょう。

 

第二新卒エージェントneoを賢く有効活用するコツ

ちなみに、第二新卒エージェントneoを利用する際には最大限賢く有効活用できるコツがありますので、ぜひこちらも参考にしてください。


第二新卒エージェントneo 評判 コツ

条件を絞り込みすぎない

第二新卒エージェントneoを利用する方の多くは第二新卒者を始めとした20代ということで、仕事に求める条件を絞り込みすぎてしまうと、経験やスキルの少なさから内定が遠のいてしまう傾向があります。

また、カウンセリングを受けることで思いもよらなかった適職と出会える可能性もあるため、最初から条件を絞り込みすぎず、キャリアアドバイザーのアドバイスに耳を傾けるのがポイントです。

ただし、あまり納得できない意見を言われた場合には、周りの信頼できる人に相談したり、他社エージェントにも相談してみるのも一つでしょう。

 

積極的にリソースを活用する

転職エージェントを有効活用するためには、受け身にならず積極的にアクションを起こしていくのがポイントです。

これは第二新卒エージェントneoに限った話ではありませんが、たとえば紹介してもらえる求人数が多くなればなるほど、担当者が一つの求人にかける説明量は少なくなっていく傾向があります。

そこで「もっと詳細を知りたいのに教えてもらえない・・・」と感じているだけでは担当のキャリアアドバイザーにその意思が伝わらず、モヤモヤは払拭されません。

気になることは自分から積極的に質問しましょう。「もっと細かく添削してほしい」「他にも聞かれやすい質問があれば教えてほしい」と感じた際には都度質問しましょう。

キャリアアドバイザーとしても、求職者が積極的に質問してくれたほうが「本気で転職したいんだな」と実感することができ、より熱意をもって対応してくれるようになるでしょう。

賢く転職エージェントを活用するためには、こちらからキャリアアドバイザーのモチベーションに働きかけるのも重要なテクニックなのです。

 

他社エージェントも併用する

第二新卒エージェントneoは第二新卒者を始めとした20代に特化したエージェントのため、求人探しを効率的に行うことができますが、その分、選べる選択肢が必然的に少なくなる傾向があります。

できるだけ選択肢を多く持ち可能性を広げるためにも、全年齢層を網羅している転職サイトや、同じく20代向けの転職サイトを併用すると良いでしょう。

とはいえ、相性が合うエージェントばかりに出会えるとは限らないため、まずは5、6社ほどカウンセリングを受けてみて、最終的に相性の良い2、3社に絞って併用すると、連絡の頻度も多くなりすぎないためベターです。

 

第二新卒エージェントneoを利用する際によくある質問

最後に、第二新卒エージェントneoを利用する際によくある質問とそれぞれに対する回答をご紹介したいと思いますので、ぜひこちらも参考にしていただけたらと思います。

 

  • Q

    サービスを利用するにはどうすればいい?

    A

    改めてになりますが、第二新卒エージェントneoを利用する際には本記事内のボタンか公式サイトの登録ボタンから無料会員登録を行いましょう。登録後はそのまま面談予約に移ります。
    その後は第二新卒エージェントneoからメールか電話で連絡が来るでしょう。

  • Q

    仕事を紹介してもらう場合、お金はかかる?

    A

    第二新卒エージェントneoは一般的な転職エージェントと同様、求人紹介、選考対策、入社条件の交渉の代行など全てのサービスを無料で利用することができます。
    「全てのサービスが無料だなんて怪しいのではないか」と不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、心配は無用です。
    転職エージェントにおいては、求職者の入社が決まると企業から一定の利用料が支払われ、それが転職エージェントの主な運営資金となっています。
    また、入社した求職者が短期離職した場合には離職までの期間に応じて料金を一部返還しなければならない仕組みとなっているケースが多いです。
    優良な転職エージェントにおいては求職者が長期的に活躍できる企業に絞って紹介を行っていますので、安心して利用してください。

  • Q

    どんな求人を紹介してもらえる?

    A

    第二新卒エージェントneoでは主に、人気の高い事務職や営業職、ITエンジニア、サービス業を始めとしたあらゆる求人を取り扱っています。

  • Q

    入社した後も相談できる?

    A

    第二新卒エージェントneoでは、企業に入社できた後でも相談することができ、必要に応じて細かくフォローしてもらうことができます。
    相談だけに限らず「昇進することができました」「給料が上がりました」など、喜びや感謝の声が担当者のもとへ届くケースもあります。

  • Q

    ブラック企業は紹介されない?

    A

    第二新卒エージェントneoでは労働条件や実際の労働環境など、担当者が直接企業へ足を運んだうえで厳選した企業だけが紹介されています。
    社会保険が無い、離職率が高い、若手を育てる環境がないといった劣悪な環境の企業との取引は全て断っているとされていますので、安心して利用してください。

  • Q

    相談だけするのは可能?

    A

    第二新卒エージェントneoは相談だけの利用も可能です。まだ転職すべきか悩んでいるという方は、カウンセリングを経たうえで今転職すべきなのか、希望している仕事を目指すべきかをアドバイスしてもらえます。
    市場の状況も踏まえてあらゆる観点からアドバイスしてもらえるため、ぜひ一度相談してみましょう。

  • Q

    就職・転職の成功例を知りたい

    A

    就職・転職を実際に成功させられた事例については公式サイトの該当ページにたくさん情報が掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

第二新卒エージェントneoの基本情報

第二新卒エージェントneo

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
オンライン対応
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
公式サイト こちらをクリック

「第二新卒エージェントneo」は主に第二新卒に特化したエージェント型転職サイトで、約8万人の20代が利用中です。

細かい選考対策のほか、一人ひとりの状況に合った細かい転職活動のサポートを行ってくれます。未経験業界・職種への転職に強みがあり、未経験歓迎求人も多いため、初めての仕事にチャレンジしたいという第二新卒の方には特におすすめのサービスです。

最短2日で内定が出るケースもありますので、「初めての仕事にチャレンジしたい」「すぐにでも転職したい」という方はぜひチェックしてみてください。

このエージェントのおすすめポイント

  • 20代に特化した就職・転職エージェント、約8万人の20代が利用中
  • 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
  • 平均113万円の年収UP
  • 内定まで最短2日(平均26日)
  • 書類選考通過率94.7%

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top