公務員からの転職は難しいって本当?失敗しないコツ&おすすめの転職先15選

この記事を共有する

目次

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「公務員から民間企業への転職を考えているけれど、不安で一歩踏みだせない」そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

本記事では、大手人材エージェントにてキャリアアドバイザーを経験した筆者が、
公務員から民間企業への転職成功のコツおすすめの職種を厳選してご紹介します。

約80,000人が利用する転職エージェントとは

【結論】公務員から民間企業への転職は可能!ただし難易度は高い

公務員から民間企業への転職の事例はたくさんあり、もちろん可能です。
しかし、民間企業間における転職と比較すると難易度は非常に高いといえるでしょう。

>>「公務員からの転職が難しい理由」を詳しく見る

そのため、公務員からの転職を希望するのであれば一人で転職活動を進めるのではなく、転職エージェントを上手に活用することをおすすめします。

転職エージェントには数多くの転職事例が豊富にあります。 同じように公務員から民間企業へ転職成功した方の事例を参考にすることで、転職成功率がグッと高まるでしょう。

就活・転職専門監修者

約80,000人が利用する転職エージェントとは

公務員から転職を考える理由とは?

働きやすく安定しているイメージのある公務員ですが、民間企業への転職を希望する方も少なくありません。
いったいどのような理由で転職を考えるのでしょうか。

仕事内容がつまらない

ルーチンワークの多さ

公務員の仕事は法律や規則に基づいて厳密に進められるため、作業のマニュアル化が進んでいます。
そのため、同じような業務を繰り返すルーチンワークが多くなり、退屈に感じる人が多いのでしょう。

仕事の裁量が少ない

公務員は法規や上司の指示に従って業務を行うため、社員個人の考えやアイデアを元に自由に働くことは難しく、裁量が少なく感じてしまうのでしょう。

面倒な手続きが多い

公務員の仕事は、書類や手続きを慎重に進めることが求められるため、細かな上司確認や承認が必要になります。 人によっては確認フローを煩わしいと感じる人も多いでしょう。

スキルがつかない

公務員の仕事は、マニュアル化された作業を正しく遂行するものが多く、民間企業の業務において活用できない場合が多いでしょう。
また、自身の裁量で新しいチャレンジもしにくく、転職活動において語れるような実績を積みにくい環境といえます。

残業が多い

『総務省「令和3年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果」』によると、地方公務員の残業時間の平均は、12,4時間/月となっています。 また、45時間/月以上の残業をしている公務員は約5%もいます。 公的機関でホワイトなイメージがある公務員ですが、部署や自治体によっては残業が発生するようです。

給与が低い

『総務省「平均給与月額」』によると、地方公務員の平均年収は約420万となっており、日本の平均年収の約476万円と比較してやや低い傾向にあります。
民間企業と異なり昇給額・昇給ペースもゆるやかなため、給与を不満に感じ転職を考える人も多いのでしょう。

公務員からの転職は難しいって本当?|元キャリアアドバイザーが解説

公務員から民間企業への転職は、民間企業経験のある方の転職と比較して、難易度は高いといえます。
主な理由は以下が考えられます。

売上や数字を追うことが苦手なイメージがあるから

民間企業で働く場合は、ほとんどの職種で「定量的な成果」を求められます。 例えば、営業職や販売職であれば売上金額、マーケティングや企画職であれば費用対効果やコストなどの具体的な数字で成果を追わなければなりません。
一方で公務員は、具体的な数字の成果を求められる機会は少ないため、民間企業に転職する際、活躍は難しいと判断される傾向があります。

柔軟性や主体性が無いと思われがちだから

公務員は法律やマニュアルに沿った業務をしており、社員個人が自分で考えて何かをする機会は少ない傾向にあります。
民間企業の多くの企業では、採用する際に「自分で考えて行動できるかどうか」「主体性があるか」などの観点を重要視するため、転職活動においてデメリットになる可能性が高いでしょう。

成果をアピールすることが難しいから

公務員は個人よりもチームワークを重視され、業務の多くもチームで遂行することが多いです。
そのため、転職活動において、個人の成果としてアピールをしにくい点もデメリットになりやすいでしょう。

転職エージェントを活用すれば、「公務員が企業の採用担当者からどのように見られるか」「面接ではどのようにアピールすれば良いか」などのアドバイスをしてもらえます。難易度が高いからこそ、転職エージェントを賢く使うことをおすすめします。

就活・転職専門監修者

約80,000人が利用する転職エージェントとは

公務員からおすすめの転職先15選

公務員からの転職を成功させるコツは、公務員の業務経験を評価されやすい仕事を選ぶことです。
元キャリアアドバイザー経験のある筆者が厳選した転職先をご紹介します。

まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

約80,000人が利用する転職エージェントとは

携帯販売職

携帯販売職の業務内容は、来店した顧客に携帯電話やスマートフォン、関連アクセサリーを提案・販売することです。
商品の特徴やプランをわかりやすく説明し、顧客のニーズに応じた最適な商品を提案するため、コミュニケーション力や営業力を磨くことができるでしょう。

公務員へのおすすめポイント

  • シニア層の顧客が多く、公務員の窓口業務経験が活かしやすい
  • 未経験歓迎の求人が多く、内定を獲得しやすい
  • チームワーク力を活かしやすい

携帯販売職は求人数・採用人数が比較的多いため、民間企業の経験が無い公務員でも内定を獲得できる可能性が高い職種の1つです。 興味がある人は「第二新卒エージェントneo」など、未経験職種への転職に強いエージェントを上手に活用することをおすすめします。

就活・転職専門監修者

コールセンター

コールセンターのオペレーターは、電話で、顧客からの製品やサービスへの問い合わせに対応する仕事です。
具体的には、注文の受付、クレーム処理、トラブルシューティング、情報提供などが中心になります。

公務員へのおすすめポイント

  • シニア層の顧客が多く、公務員の窓口業務経験が活かしやすい
  • 未経験歓迎の求人が多く、内定を獲得しやすい
  • 座り仕事がメインのため体力が無い人や女性でも働きやすい

キャリアアドバイザー

キャリアアドバイザーは、求職者に対して、適切な職業選択やキャリアプランをサポートする仕事です。
具体的には、履歴書や職務経歴書の作成指導、面接対策、求人情報の提供、企業とのマッチングなどを行います。

公務員へのおすすめポイント

  • 未経験歓迎の求人が多く、内定を獲得しやすい
  • 成果主義のため給与を上げやすい
  • 公務員の窓口業務の経験を活かしやすい

キャリアアドバイザーは営業職に分類されることが多く、成果を出した分昇給したり、インセンティブをもらえたりする企業が多いです。 公務員の給与の低さに不満を持っている人にはおすすめしたい職種です。

就活・転職専門監修者

関連記事

稼げる仕事TOP30|男女別・未経験ランキングもあり

ウェディングプランナー

ウェディングプランナーは、結婚式の企画、準備、運営をする仕事です。
具体的には、顧客の希望を聞き、予算に基づいたプランを提案、会場の選定や装飾、ケータリング、音楽、写真などの手配を行います。
また、当日は式の進行管理やトラブル対応も担当し、カップルが満足できるようサポートをするなど、ホスピタリティや臨機応変さが求められる仕事といえます。

公務員へのおすすめポイント

  • 仕事のクリエイティビティや裁量の大きさを求める人におすすめ
  • ホスピタリティの高さを活かしやすい

学習塾の運営

学習塾の運営の仕事は、教育カリキュラムの策定、塾講師の採用と育成、生徒募集、など多岐にわたります。
生徒自身の満足度はもちろん、親のニーズを把握する能力が求められます。

公務員へのおすすめポイント

  • 教育サービスにはホスピタリティが求められ、公務員経験と相性が良い
  • 夜型の勤務体制ではあるが、給与水準は比較的高い

住まいアドバイザー(不動産営業)

住まいアドバイザーの仕事内容は、主に不動産物件の案内、顧客対応、契約のサポートなどです。
具体的には、来店した顧客に物件情報を提供し、ニーズに合った物件を提案したり、内見での物件の説明、購入や賃貸の手続きに必要な書類作成や契約締結をサポートするなどの業務内容を行います。

公務員へのおすすめポイント

  • 営業職のため成果を出した分だけ給与につながりやすい
  • 公務員の窓口業務の経験を活かしやすい
  • 手続き書類作成業務では、公務員の手続き業務経験を活かしやすい

事務・総務

事務職の仕事内容は、データ入力、書類作成、ファイリングなどの事務作業が中心です。また、電話対応やメールの管理、顧客とのコミュニケーションも行います。
正確性や効率性が求められる仕事といえます。

公務員へのおすすめポイント

  • マニュアルに沿って業務を遂行する強みを活かしやすい
  • デスクワークのため体力の無い人や女性でも働きやすい

事務職は公務員の正確に業務を遂行する強みを活かしやすい一方で、女性を中心に非常に人気な職種で競争率は激しいです。 Word・Excel・PowerPointなどのオフィスツールのスキルを見られる傾向があるため、MOSの資格を取っておくことをおすすめします。

就活・転職専門監修者

関連記事

事務職が見つかるおすすめの転職エージェント厳選6社|その他利用すべき転職サービスも紹介!

ITエンジニア

ITエンジニアの仕事内容は、システムの設計、開発、テスト、運用、保守などを行うというものです。
プログラミング言語を使ってソフトウェアを開発し、要件定義やシステム設計を行ったり、また、トラブルシューティングや問題解決をしながら、システムのパフォーマンスを最適化します。

公務員へのおすすめポイント

  • IT業界は需要が高く専門スキルを身に着けられる
  • 公務員の中でも、学習意欲が高く勉強を続けられる人にはおすすめ
  • リモートワークやフリーランスの働き方をしやすいため、自由な働き方に憧れがある人にはおすすめ

近年のIT需要の高まりから、未経験歓迎のITエンジニアの求人も非常に多くなっています。ただ一言でITエンジニアといっても、開発~保守など役割は多岐に渡り、業務内容も全く異なります。なるべく転職エージェントを活用し、プロの意見を聞きながら転職活動を進めましょう。

就活・転職専門監修者

完全無料で未経験からITエンジニアに!就職率98%

「未経験だけど、IT業界で働きたい!」「もっと将来性のある仕事をしたい!」そう考えていませんか?

ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめの無料エンジニアスクールで、エンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。

資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。

経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。

もっと詳しく知りたい方向けに無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。

オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。エンジニアとしてのキャリアについてもっと詳しく知りたい方にもおすすめです。

オンライン説明会に参加してみる>>>

関連記事

おすすめのIT転職エージェント厳選15社|未経験者向け、年代別でのおすすめも公開!

教育系サービス営業職

教育系サービスの営業職は、企業や学校、自治体などに向けて教育関連サービスの提案を行う仕事です。
教科書や研修・教育プランをはじめ、近年では教育のIT化に伴いオンラインの教育サービスの会社も増えています。

公務員へのおすすめポイント

  • ホスピタリティの高さが活かせる
  • 業績や売上によっては給与を上げられる
  • 顧客が自治体の場合は公務員の経験を活かしやすい

IT業界の営業職

IT業界の営業職は、自社のIT製品やサービス(ソフトウェア、ハードウェア、クラウドサービスなど)を顧客に提案・販売する仕事です。
顧客のニーズを捉えた最適なソリューションを提供し、また、契約締結やアフターフォローも重要な業務になります。
技術的な知識の習得と高いコミュニケーション能力が求められ、市場価値の高い職業として注目を集めています。

公務員へのおすすめポイント

  • 近年需要が伸びているIT業界の経験を積める
  • 業績や売上によっては給与を上げられる
  • 顧客が自治体の場合は公務員の経験を活かしやすい

研修サービスの営業職

研修サービスの営業職は、企業や団体に対して、従業員のスキルアップや人材育成を目的とした研修プログラムを提案・販売する仕事です。

新規開拓営業に加え、研修導入後の顧客のフォローも業務に含まれます。
社内の講師や研修担当者と連携し、顧客に合ったプランを提案する、調整力が求められる仕事といえるでしょう。

公務員へのおすすめポイント

  • 公務員として教育事業に携わっている場合は経験を活かしやすい
  • 業績や売上によっては給与を上げられる
  • 顧客が自治体の場合は公務員の経験を活かしやすい

広告業界の営業職

広告業界の営業職は、顧客に広告プランを提案し、契約を結ぶ仕事です。

具体的には、顧客のニーズを理解するために商談をし、マーケットリサーチをもとに、効果的な広告キャンペーンを企画、契約後は、広告効果の進捗を報告します。

対人スキルに加えてマーケティングの専門スキルを磨ける仕事です。

公務員へのおすすめポイント

  • マーケティングスキルを身に着けられる
  • 業績や売上によっては給与を上げられる
  • 顧客が自治体の場合は公務員の経験を活かしやすい

老舗企業の営業職or事務職

設立してからの歴史が長い企業で勤める場合は、古くからの顧客との取り引きが多く、また仕事の進め方も決まっていることが多いでしょう。
そのため、比較的公務員の働き方や風土を変えずに民間企業に転職したい人にはおすすめといえます。

公務員へのおすすめポイント

  • 公務員の働き方や風土と近い環境で働き人にはおすすめ
  • ルーティンワークや上下関係が苦にならない人にはおすすめ

医療業界の営業職

医療業界の営業職では、主に医療機関や診療所、薬局などを訪問し、自社の製品やサービスを提案・販売する仕事です。
具体的には、 医師や看護師に医療機器や医薬品の特徴を説明したり、導入後もサポートを提供したりします。

公務員へのおすすめポイント

  • ホスピタリティの高さを活かせる
  • コミュニケーション能力を活かせる
  • 業績や売上によっては給与を上げられる

介護・福祉用品の営業職

介護業界の福祉用品営業職では、主に介護施設や在宅で介護を行う家庭を訪問し、自社の福祉用品を提案・販売する仕事です。

具体的な製品には、車椅子や介護ベッド、歩行補助具などが含まれ、 顧客のニーズを聞き取り、正しい商品を選ぶサポートを行い、使用方法や効果を説明します。

公務員へのおすすめポイント

  • 高齢化社会に伴い介護・福祉サービスの需要が伸びることが予想される
  • 業績や売上によっては給与を上げられる
  • 調整力の高さが活かせる
  • ホスピタリティの高さを活かせる

より自分にあった仕事を見つけたい人は、以下の記事もチェックしてみましょう。

関連記事

一人でできる仕事24選!黙々と取り組める・在宅勤務・女性におすすめの仕事もご紹介!

関連記事

稼げる仕事TOP30|男女別・未経験ランキングもあり

関連記事

精神的に楽な仕事10選と楽だけど給料も高い仕事4選をご紹介!

約80,000人が利用する転職エージェントとは

公務員から転職するメリット

公務員から民間企業に転職することで、大きく3つのメリットがあります。

仕事のスキルアップや成長ができる

民間企業では社内外での競争があり定量的な成果を求められるため、個人のスキルアップや成長は期待できるでしょう。
また、比較的社員の裁量が認められており、企画や意見が通りやすく、より多くの経験を積みやすいといえます。

職種によっては年収アップができる

民間企業の多くは、成果や貢献度に応じて昇給したり、インセンティブ制度やボーナス、株式報酬など、公務員にはない柔軟な給与制度が整っています。
これにより、自分の成果や自己成長に応じて、より大きな収入を得るチャンスが多いといえるでしょう。

将来的なキャリアの選択肢が広がる

一度、民間企業での業務経験を積んでおくことで、その後の民間企業への転職は格段にやりやすくなるでしょう。

また先に述べた通り、民間企業では社員への裁量が比較的認められており、自分の強みや目指したい方向性に合わせた経験作りもしやすい傾向があります。

まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

公務員から転職するデメリット

会社が倒産するリスクがある

雇用が国の法律で保護されている公務員とはことなり、民間企業は市場の状況や他社との競争を受けて、会社が倒産してしまうリスクをはらんでいます。
民間企業への転職を考える場合は、転職先の売上推移・経営状況などをしっかりリサーチするようにしましょう。

利益・ノルマを追わないといけなくなる

公務員の仕事は、基本的にノルマが無いため比較的ストレスが少ない環境といえます。
一方で、民間企業では業績や売上目標が設定され、達成しなければ評価や給与に影響するので、数字へのプレッシャーを感じてしまう可能性はあるでしょう。

激しい競争社会にもまれる

公務員は、個人の成果よりもチームワークを重視する傾向が強いです。
一方で民間企業の場合は、競合他社との競争や社内での競争などが激しく、競争社会に馴染めない人はしんどい思いをするかもしれません。

公務員から民間企業に転職するときの志望動機のコツ

公務員から民間企業への転職は、働く環境・仕事の進め方が大きく変わるため、
面接において「なぜ民間企業に転職したいのか」の理由を細かく聞かれることが予想されます。

しっかり説明できるように、以下を参考にしながら準備をしましょう。

公務員を辞めたい理由ではなく「やりたいこと」を伝える

公務員だけでなく多くの転職希望者は何らかの不満があって転職を希望する場合がほとんどでしょう。
しかし、「給与が安い」「仕事がつまらない」などの不満を伝えてしまうと、企業の採用担当者から「不満ばかりで活用するイメージがつかない」「短い期間で辞めてしまうのでは」とネガティブな印象を与えてしまいます。

「新しい環境でどのようなことに挑戦し、成長したいか」という前向きな理由を伝えるようにしましょう。

関連記事

第二新卒の自己PRの書き方|未経験・実績なしの場合は?伝えるべきポイントも解説

民間企業でも活かせる経験・スキルを伝える

以下内容は公務員が民間企業に転職する際、アピールにつながる経験やスキルです。

公務員が使える自己PRの例
・正確に業務遂行をするスキル
・社会貢献意識・ホスピタリティの高さ
・コミュニケーション能力
・調整力
・事務処理能力
・法令知識
・公平性・中立性
など

これらを参考にしながら、自分なりの具体的なエピソードを考えてみましょう。

新しい環境に馴染めることをアピールする

元公務員の方を採用するにあたって企業の採用担当者が最も懸念することは、「民間企業の仕事の進め方や環境に馴染めるか」です。
定量的な成果が求められる仕事内容や、上から指示をされなくとも社員が主体的に考えて仕事をする風土などに、しっかり馴染んで働いていけるということを意識的にアピールするようにしましょう。

元公務員の方ほど、面接対策が重要になってきます。 過去に元公務員の方が面接でされた質問の情報がカギになってくるため、転職エージェントを使い、対策情報をもらうようにしましょう。

就活・転職専門監修者

約80,000人が利用する転職エージェントとは

公務員からの転職を成功させるコツ|元キャリアアドバイザーが解説

一般的に難易度が高いとされる、公務員から民間企業への転職ですが、以下のポイントをしっかり抑えることで転職成功につながります。

転職のプロに相談する

転職活動は「情報戦」といっても過言ではありません。

出来る限り転職エージェントを活用して、選考を受ける企業の情報や、自分と近い経歴の方の転職事例を教えてもらいながら転職活動を進めましょう。

約80,000人が利用する転職エージェントとは

公務員で得た強み・スキルを整理する

実際に応募を始める前に、まずは自分の経験・スキルの棚卸しをしましょう。

棚卸しのステップ

  • これまでに関わった業務・プロジェクトを書き出す
  • 成果を書き出す
  • 得たスキルをポータブルスキルと専門スキルに分けて整理する

このポータブルスキルと専門スキルに分けて整理することで、選考の際によりシャープに自身の強みをアピールできるようになります。

転職先の企業を研究する

ある程度「自分のやりたいこと」や「キャリアプラン」が固まったら、選考を受ける企業の情報を徹底的に調べましょう。
調べる項目はこちらを参考にしてください。

企業研究する項目

  • 企業のビジョン・ミッション
  • 事業内容・サービス
  • 業界におけるポジション
  • 仕事内容
  • 求める人物像
  • 平均年収
  • 残業・休日
  • 企業風土・カルチャー

約80,000人が利用する転職エージェントとは

公務員から民間企業の転職におすすめな転職エージェント4選

公務員から民間企業への転職を希望する場合は、転職エージェント選びが成功のカギです。
転職を成功に導いてくれるであろう、おすすめの転職エージェントを厳選して3つご紹介します。

第二新卒エージェントneo

転職エージェント おすすめ 第二新卒エージェントneo

参照元:第二新卒エージェントneo

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。

平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%という実績を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に利用いただけます。

サービス概要

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談をしてみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
最短可能予約日 登録の翌日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 90分~120分 ※2
面談の流れ・内容 ①アドバイザーの自己紹介
②質疑応答
③転職の軸の言語化サポート
④希望条件のヒアリング
⑤求人の紹介
⑥今後の転職活動の進め方
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「第二新卒エージェントneo」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

面談で相談した時点では転職するかどうか迷っていたのですが、キャリアアドバイザーさんも「とにかく転職しよう!」という姿勢ではなく、今の職場で働く選択肢も視野に入れながらフラットに相談に乗っていただけたのが、とても嬉しかったです。
過去に利用したエージェントさんではとにかく応募させようとされたことがあったのですが、今回はそのようなことが無くて安心しました。

「今すぐ転職するべきか」から一緒に考えてくれるのですね!相談の結果、どうすることにしたのですか?

就活・転職専門監修者

初回の面談では2時間も時間を取ってもらい「転職するにあたって何を大事にしたいか」の整理をしていただいたおかげで、転職をする決断ができました!
未経験職種へのキャリアチェンジを目指したいと思います。

未経験職種への挑戦、応援します!不安はないですか?

就活・転職専門監修者

もちろん不安は無い訳ではないですが、アドバイザーの方が初回の面談の中でいくつか具体的な求人を紹介してくれたので、不安は軽減されたと思います。
一緒に求人を見ながら、具体的な仕事内容、職場の雰囲気、やりがいなどを解説してくれたので自分一人で企業研究をするよりも、グッとイメージが湧きました!

「第二新卒エージェントneo」は転職に迷っている、転職活動が初めてで不安な人にこそ使ってほしいサービスですね。

就活・転職専門監修者

圧倒的に親身で丁寧な支援が魅力!若手や転職初心者にはぜひおすすめしたいエージェント

「第二新卒エージェントneo」は、初回面談の平均時間は90分~120分となっており、他エージェントと比較してじっくり丁寧にヒアリングしてもらえることが特徴です。

その結果、転職活動に慣れていない方であっても、転職の軸や企業選びで大事にしたいことをしっかり言語化・整理することができ、後悔しない転職になりやすいのでしょう。

また、アドバイザーがその場で求職者にマッチする求人を紹介してくれるため、未経験職種への転職の場合もミスマッチが起こりにくい工夫がされています。

今回、実際にサービスを利用した方に取材をしたところ、総じて「面談内容やキャリアアドバイザーへの満足度」が非常に高く、転職活動に慣れていない方は、まず「第二新卒エージェントneo」の面談を受けてみることをおすすめします。

 無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 「転職ありき」ではなく「転職するべきかどうか」から一緒に親身に考えてくれる
  • 転職活動が初めてだったり、未経験職種に挑戦する場合にはぜひ利用したいエージェント
  • 初回面談中に求人紹介までしてくれるスピード感が魅力。最短6日で内定獲得も
  • キャリアアドバイザーが親身で丁寧なため、手厚いサポートを希望する人にはおすすめ
  • 求人検索やスカウトの機能は無いので、自分で求人を探したい方はスカウトサービスの併用がおすすめ

doda

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり、求人数が多いのが魅力となっています。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当者がいて、各担当者から詳細な情報を聞けた点が印象に残っています。

企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

就活・転職専門監修者

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、そこまでやりにくさは感じませんでした。

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得ることが可能です。

担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用できるでしょう。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
  • LINEから気軽に相談することができる
  • 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
  • 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ

マイナビジョブ20's

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。

サービス概要

対応エリア 全国
主な特徴 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談してみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00~19:00スタートまで
最短可能予約日 登録の当日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動の進め方の説明
②転職理由のヒアリング
③希望のヒアリング
④質疑応答
※2
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。

そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

就活・転職専門監修者

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。

▼アプリ画面のキャプチャ


 

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!

「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。

在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
  • 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
  • アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
  • キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ

リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は求人数業界TOPクラスを誇る転職エージェントで、2024年10月時点での公開求人数は約476,000件、非公開求人数は約404,000件に上ります。

サービス概要

対応エリア 全国+海外
主な特徴 求人数業界トップクラス、業界最大級の非公開求人数
おすすめの年代 20代~30代幅広く
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日、土日祝の9:30スタート~20:00スタート
最短可能予約日 登録から2日後から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分~60分 ※2
面談の流れ・内容 ①登録の背景ヒアリング
②経歴ヒアリング
③質疑応答
④今後の転職活動の流れを説明
⑤アプリの使い方の説明
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「リクルートエージェント」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アドバイザーさんだけでなく、AIからの求人や企業からの直接スカウトなど、面談をする前から毎日10数件ペースで求人情報を送ってもらえ、また面談の後には50〜60件も紹介していただき、圧倒的な求人の多さに驚きました。

非常にたくさんの求人情報を送ってもらえるのですね!
そんなにたくさんあると、応募先を選ぶのは難しそうですが、いかがでしたか?

就活・転職専門監修者

アドバイザーの方は、私の経験やスキルで合格可能性の高い企業の方向性をアドバイスしていただいたので大丈夫でした。
また、私の場合は希望する求人の条件や働き方がハッキリしているので、それほど迷いませんでした。

なるほど!ある程度、転職の方向性や希望条件が明確な方にはピッタリなエージェントサービスと言えますね。

就活・転職専門監修者

業界No,1の圧倒的な情報量とAIによるデータマッチングが強み

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人保有量と、転職支援実績No1の豊富なデータを元にしたデータマッチングが強みです。

毎日、自動でアプリに十数件ペースで最新の求人情報が届くため、たくさんの可能性の中から自分に合った企業を見つけられる点は魅力と言えるでしょう。

また、アドバイザーが業界ごとに担当が分かれており、専門知識を元にしたアドバイスを受けることができます。

サービスを利用する際のポイント

  • キャリアアドバイザーだけでなく、AIが経験やスキルに合った求人を紹介してくれる
  • 求人数が豊富なため、幅広い選択肢から自分にあった求人を見つけられる
  • 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが多く、細かいアドバイスを受けられる
  • キャリアの方向性が明確な人、現在の経験・スキルを活かした転職をしたい人にはおすすめ
  • 「転職の軸が明確でない」という人は、先に転職活動の方向性から相談できる「第二新卒エージェントneo」などのエージェントを利用するのがおすすめ

まとめ

公務員からの転職は難易度が高いですが、転職エージェントを上手に使えば理想のキャリアプランの実現も夢ではありません。
ぜひ後悔しない転職にしていただければ幸いです。

関連記事

転職エージェントおすすめ20選!エージェント選びのポイントも紹介

この記事を書いた人

就・転職ライター

元キャリアアドバイザー
えばちゃん

採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top