経理の仕事内容を一覧でわかりやすく解説|会計・財務との違いとは?

この記事を共有する

経理への転職を考えているのであれば、最初に経理の仕事内容について理解しておくことが大切です。

というのも、経理の仕事内容を理解していない状態で転職活動を始めると、面接で経理についての質問に回答できなかったり、入社後にギャップを感じてしまったりする可能性があるからです。

そこで本記事では、未経験で経理への転職を考えている人に向けて、経理の仕事内容や、向いている人の特徴などを解説します。経理についての理解を深め、自分に合った仕事であるかを見極めるためにも参考にしてください。

経理の仕事内容

経理とは、会社のお金の流れを記録する仕事です。たとえば、会社の売上や仕入れ、経費といった日々の取引を帳簿にまとめ、会社のお金の流れを明確にします。

また日々の取引だけでなく、月次決算や年次決算といった「決算業務」にも携わります。

経理・会計・財務との違い

経理、会計と財務の仕事内容について、把握しておきましょう。

経理:会社全体のお金を管理する仕事
会計:会社全体のお金を管理する仕事
財務:会社で将来的に使用されるお金を管理する仕事

経理に向いている人・向いていない人

未経験で経理を目指すのであれば、自分自身が経理に向いているのかも確認しておきましょう。ここでは経理に向いている人と向いていない人の特徴をそれぞれ紹介するので、当てはまる特徴があるか確認してみてください。

経理に向いている人の特徴

経理に向いている人の特徴は、以下の通りです。

コツコツした作業が苦痛でない人
数字に強い・苦手意識がない人
真面目で責任感が強い人
細かいことにこだわれる人
守秘義務を守れる人

経理は桁の大きな数字を扱いながら、お金の流れを整理する仕事です。そのため、数字に強く、細かい作業ができる人などが経理に向いているといえます。

経理に向いていない人の特徴

経理に向いていない人の特徴は、以下の通りです。

細かい作業にストレスを感じる人
飽きっぽい人
大雑把な性格の人
自分で決断を下したい人

一方で経理に向いていない人は、飽きっぽい人や大雑把な性格の人です。

経理は毎日同じような業務を繰り返しこなす仕事でありながら、1円の誤差がトラブルに発展するような仕事でもあります。そのため、飽きっぽい性格や大雑把な性格の人には、向いていない仕事です。

経理の仕事が「きつい」と言われる理由

人によっては、経理の仕事が「きつい」と感じるケースもあります。そのため、どのような理由で経理の仕事が「きつい」と言われるのかも確認しておきましょう。

業務量が多い

経理では日々の帳簿記入や月次・年次決算など、様々な仕事をタイトなスケジュールでこなす必要があります。

このように各仕事において厳密な期日が定められているケースが多く、納期に追われやすいことが精神的・体力的に「きつい」と言われる理由の一つです。

責任を感じるから

前述した通り、経理は1円単位の入力ミスも許されない仕事です。そのため、日々の計算・入力業務には大きな責任感が伴います。

経理の「絶対にミスができない」というプレッシャーは想像以上に大きく、入社後に責任を感じて「きつい」と悩んでしまう人も一定数います。

社内外の人とやり取りするから

経理の仕事は「一人で黙々と作業をする仕事」と思われがちですが、実際はコミュニケーションも必要とされます。

たとえば、他部署から届く請求書の差し戻し、取引先や税理士とのやり取りなどです。また経理は、自分よりも役職が上の人に対して、申告内容を指摘する場面もあります。

このように日常的に様々な人と関わることになるため、日々の人間関係が原因で「きつい」と感じる人もいます。

わかりやすく解説!経理の仕事内容一覧

経理の仕事は大きく分けると、日、月、年単位の業務に分けられます。そのため、経理の仕事内容を理解するためには、項目ごとにどのような仕事があるのかを確認しましょう。

毎日の仕事内容

毎日の仕事内容

伝票処理 取引内容などを伝票に記入して帳簿に反映させる
現金・預金管理 現金や銀行口座の残高と帳簿にズレがないかを確認する
小切手・手形管理 大きな取引で使われやすい小切手などを管理する
経費の仕訳・清算 社員から提出された領収書と申請内容が一致しているかを確認して清算する
雑務 電話対応やメール対応、資料作成など

毎月の仕事内容

毎月の仕事内容

買掛金・売掛金管理 いつ、誰に、いくら払う(受け取るか)かなどを把握して管理する
領収書・請求書の発行 取引先に向けて領収書や請求書を発行する
給与計算 勤怠データをもとに社員の給料を計算する
源泉所得税納付 給料から天引きした所得税を税務署に納付する
社会保険料の納付 会社側と社員側が納める社会保険料を、月ごとにまとめて納付する

毎年の仕事内容

毎年の仕事内容

年末調整 社員の1年分の給与と税金を集計し、正しい額の税金が納められているかを調整する(社員一人ひとりの扶養控除や保険料控除なども確認する)
償却資産調査 会社が保有しているパソコンなどの設備や備品の減価償却処理を行って申告する
決算書の作成 損益計算書や貸借対照表など1年間の経営活動を決算書として作成する
確定申告 決算内容をもとに税額を計算して申告する
各種税金の納付 法人税や消費税といった税金を納付する

経理の仕事を未経験から始める際に押さえておくべき3つのポイント

経理の仕事は専門性が高いため、未経験からの転職難易度は上がります。そのため、最初は経理事務から挑戦してみるなど、経理を目指すうえでいくつかのポイントがあります。

そこでここでは、経理の仕事を未経験で始める際に押さえておくべきポイントを3つ紹介するので、参考にしてください。経理の仕事を未経験から始める際に押さえておくべき3つのポイントは、以下の通りです。

経理事務から始める

決算や税務を担当する経理を未経験で始めるのは、難易度が高いです。

そこでまずは、経理職のアシスタントである「経理事務」を担当し、伝票整理や経費精算などの基礎から学ぶことをおすすめします。

たとえば「領収書のチェック」や「請求書の作成」など、比較的簡単な業務に携わりながら経理職をサポートすることで、自然と経理業務全体の流れを掴めるでしょう。

アシスタント作業をこなしていく中で「なぜこう処理するのか?」など、業務に対する疑問を解消するクセをつけておくと、経理としてのスキルを高められます。

経理の仕事に活かせる資格を取得する

経理の仕事に未経験で転職する際、資格を取得しておくと、「やる気」や「熱意」を証明する際の材料になります。そのため、時間があれば資格を積極的に取得しましょう。

特に以下の2つの資格は、経理未経験者にとって選考の強みとなる資格です。

▼経理事務パスポート検定
経理事務として仕入れ業務の流れや、消費税の経理処理などを学べる

▼日商簿記検定
経理の基本から工業簿記・決算処理までを体系的に学べ、実務で活かせるスキルが身に付く

経理に強い転職サービスを利用する

前述した通り、経理は専門的なスキルが問われる仕事であり、「未経験OK」で求人を出している企業は少ない傾向にあります。

そのため、未経験で経理への転職を成功させるためには、経理職に特化した転職サービスを利用して、応募できる求人を効率良く見つけることが大切です。

また経理に強い転職サービスであれば、「なぜ経理を目指すのか」「今のスキルをどのように経理の仕事に活かせるか」といった、面接の回答案も一緒に考えてくれます。

転職活動をスムーズに進めるためにも、経理に強い転職サービスを活用しましょう。経理転職に強い転職サービスは、こちらで紹介しています。

関連記事

経理に強いおすすめ転職エージェント厳選11社|未経験者向けのサービス、転職に有利な資格も紹介

まとめ

経理の仕事内容は大きく分けると、日、月、年単位に分けられます。そのため、まずはそれぞれの仕事内容について確認しておきましょう。

ただし仕事内容を確認するだけでは、経理業務が自分に合っているかは判断できません。

本記事で紹介した向いている人・向いていない人の特徴なども参考に、経理を目指して転職活動を進めるのかを決断してみてください。

この記事を書いた人

就・転職ライター

元キャリアアドバイザー
えばちゃん

採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top