精神的に楽な仕事10選と楽だけど給料も高い仕事4選をご紹介!

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

今の仕事に対して不満やストレスが溜まっていると

「もっと楽な仕事に転職したい」
「精神的に楽な仕事に転職したい」

などと感じてしまうこともあるのではないでしょうか。

中には「楽な仕事に就きたいけれど、ある程度の年収は欲しい」と思っている人も多いと思います。

そこで、本記事では「精神的に楽な仕事10選」「楽だけど給料もそれなりに高い仕事4選」をご紹介しますので、今後の仕事探しの参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • 給料が安くても精神的に楽な仕事には、「事務職」「受付」「清掃員」「検針員」「データ入力」などがある
  • 楽だけど給料もそれなりに高い正社員の仕事には、「社内SE」「Webライター」「ルート営業」「配送トラック運転手」がある
  • 仕事を探すためには、自分にとっての「楽な仕事」を定義してみることが大切

「楽な仕事を見つけたい」人におすすめの転職エージェント

  • 『第二新卒エージェントneo』はまず登録しておきたい転職エージェント
  • 約80,000人の20代が利用中
  • 未経験で就業できる求人が豊富
  • 平均113万円の年収UP
  • 「とにかく楽な仕事がしたい!」でも大丈夫。
  • 業界屈指の手厚いサポートで理想のキャリアを実現
  • 無料で相談する >

給料が安くても精神的に楽な仕事10選

給料が安くてもとにかく精神的に楽な仕事で心穏やかに過ごしたい方向けにおすすめの仕事をご紹介します。

本記事では、「精神的に楽な仕事」を下記のように定義しています。

・ノルマがない
・精神的ストレスがない
・職場環境が良い
・残業が少ない(労働時間が適切・深夜勤務がない)

事務職

一般事務職の場合の平均年収:408万円

『Indeed「日本での一般事務の平均給与」』によると一般事務職の平均年収は408万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

具体的な仕事内容

・一般事務・・・書類の作成やデータ入力。書類の発送業務など
・営業事務・・・営業の方のサポート。資料の作成や受発注の手続

事務職が楽な理由

・座りながら働ける
・業務の種類が多いから飽きない
・定時に帰りやすい

ポイント

配属される部署によって業務内容・仕事内容が異なります。また企業規模によっても任される業務範囲が異なりますので、仕事の範囲や業務量、責任の範囲などは事前に確認しておくと良いでしょう。

受付

受付の平均年収:263万円

『Indeed「日本での受付スタッフの平均給与」』によると受付の平均年収は263万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

具体的な仕事内容

・来訪者への対応や情報管理や電話やメールでの対応がメイン業務
・来訪者の予約管理
・送迎者の手配・来場者の集計などの業務もある
・就労場所は、大手企業の受付、ショッピングセンターのインフォメーションセンター、施設内の受付窓口、病院の窓口など
・施設の顔として対応する

受付が楽な理由

・定時に帰りやすい
・残業が少ない
・座って業務に対応できる
・来訪者や電話対応がない場合は基本的に待機時間となるケースが多い

ポイント

就労場所によって対応する内容は異なりますが、施設の顔として明るく、正しい言葉遣いやマナーを持って対応できる方が望ましいでしょう。

清掃員

清掃員の平均年収:338万円

『Indeed「日本での清掃スタッフの平均給与」』によると清掃員の平均年収は338万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

主な仕事内容

・ホテルや公園・病院などを清掃することがメイン業務

清掃員が楽な理由

・決められた場所を黙々と一人で清掃することができる
・一人で作業を進めることができる
・勤務時間が短い
・残業がない

ポイント

汚い場所を清掃しなければならないケースもあるため、どのような場所を清掃する仕事なのかは事前に確認しておいた方が良いでしょう。

警備員

警備員の平均年収:251万円

『Indeed「日本での警備員の平均給与」』によると警備員の平均年収は338万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

主な仕事内容

・交通誘導(屋外業務)と施設警備(屋内業務)がある
・交通誘導は、工事現場やショッピングモールなど駐車場前などで交通整理を行う業務がメイン
・施設警備は、商業施設や管理ビル内の巡回業務がメイン

警備員が楽な理由

・精神的なストレスを感じにくい
・業務範囲が限られているのでルーティンにこなすことができる

ポイント

施設警備の場合、夜間警備が発生する場合もあります。
夜間警備では、監視カメラの映像をモニターでチェックする業務であり、長時間一人で過ごすことになります。業務内容は企業によって異なりますので事前に確認しておきましょう。

設備管理

設備管理の平均年収:335万円

『Indeed「日本での設備管理の平均給与」』によると設備管理の平均年収は335万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

設備管理の仕事内容

・管理しているビルの設備管理や保守点検などを行う
・具体的には、空調やボイラー、緊急機器などの点検や交換、電球やトイレットペーパーなどの備品の点検や交換、水漏れや設備の故障などへの対応、インフラ関連のメーターの点検など

設備管理が楽な理由

・人との関わりが少ない
・ノルマの達成など成果を求められる業務ではない
・基本的には点検がメインであり、ルーティン業務が多い

ポイント

設備管理業務の一貫としてビル内の警備や清掃を行うケースもあります。
警備の場合は24時間体制で対応するケースもありますので、事前に業務範囲を確認しておきましょう。

工場作業員

工場作業員の年収:396万円

『Indeed「日本での工場作業員の平均給与」』によると工場作業員の平均年収は396万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

具体的な仕事内容

・流れ作業で製品を作り上げていく仕事
・特定の部品を一人ないしは複数にで作り上げていく
・具体的には、部品の組み立て、加工、不良品のチェックがメイン

工場作業員が楽な理由

・定時に上がることができる
・ルーティング作業がメイン
・黙々と業務をこなすため、人との関わりが少なく、精神的ストレスが少ない

ポイント

基本的に立ち仕事なため、体力的に負荷がかかってしまう可能性があります。
何を製造している工場かによっても身体的負荷は異なりますので、作業内容を確認するようにしましょう。

検針員

検針員の平均年収:296万円

『Indeed「日本での料金徴収の平均給与」』にによると検針員の平均年収は296万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

主な仕事内容

・担当地域の顧客宅を巡回して、水道・電気・ガスなどのメーターの数字を確認し、使用量を算出した検針票を顧客に郵便受けに入れることが主な業務
・メーターに破損や不具合がないかも同時に確認する

検針員が楽な理由

・人との関わりが少ない
・自分のペースで業務を進めることができる

ポイント

担当のエリアによっても異なりますが、徒歩・自転車・バイク・自動車などを利用して移動します。基本的に外での業務となりますので、天候に注意が必要です。

品質管理

品質管理の平均年収:433万円

『Indeed「日本での品質管理の平均給与」』によると品質管理の平均年収は433万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

品質管理の仕事内容

・工場などで勤務しながら、製品に不具合がないか、動作の誤作動がないかなどを確認していく業務
・マニュアルに従ってチェックをしていく

品質管理が楽な理由

・ルーティンワークである
・人とのコミュニケーションが少ない

ポイント

長時間同じ作業を行うこととなるため、ルーティン作業が好きな方は向いている仕事といえるでしょう。

データ入力

データ入力の平均年収:404万円

『Indeed「日本でのデータ入力の平均給与」』によるとデータ入力の平均年収は404万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

具体的な仕事内容

・パソコンを使って文字や数値等のデータを入力していく
・他のスタッフが行なったデータ入力に誤りがないかのダブルチェックを行う
・決められた要望通りの形式にデータをまとめ、所定の場所に保存する

データ入力が楽な理由

・決められた業務を一人で黙々とこなすことができる
・ルーティン作業が多い
・パソコンがあれば業務を行うことができる
・残業が少ない 

ポイント

基本的にパソコンを使うことが多い業務なので、最低限のパソコンスキルが必要となります。

インストラクター(講師)

インストラクター(講師)の平均年収:369万円

『Indeed「日本でのインストラクターの平均給与」』によるとインストラクター(講師)の平均年収は369万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

インストラクター(講師)の具体的な仕事内容

講師やインストラクターといえばスポーツ関係などが真っ先に想像できるかと思いますが、例としては以下ようなものが挙げられます。
・ジムのインストラクター
・ヨガのインストラクター
・スキーのインストラクター
・スイミングスクールの講師
・書道、華道、茶道教室の講師
・プログラミングスクールの講師
・英会話教室の講師

インストラクター(講師)が楽な理由

・好きや得意を活かせる
・時間の流れが早い

ポイント

インストラクターや講師の仕事は通常のオフィスワークや体力仕事と違い、自分の得意を直接的に仕事に活かすことができます。
自分の得意を活かせるというだけで精神的ストレスは緩和されるため趣味を仕事にしたい人は楽に感じるでしょう。

「楽な仕事を見つけたい」人におすすめの転職エージェント

  • 『第二新卒エージェントneo』はまず登録しておきたい転職エージェント
  • 約80,000人の20代が利用中
  • 未経験で就業できる求人が豊富
  • 平均113万円の年収UP
  • 「とにかく楽な仕事がしたい!」でも大丈夫。
  • 業界屈指の手厚いサポートで理想のキャリアを実現
  • 無料で相談する >

楽な仕事だけど給料も高い正社員の仕事4選

ここでは、出来る限り楽な仕事にしたいけど、ある程度給与は欲しいという方におすすめな正社員のお仕事をご紹介します。

読みたい項目をタップですぐ読む!

社内SE

社内SEの平均年収:512万円

『Indeed「日本での社内SEの平均給与」』によると社内SEの平均年収は512万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

具体的な仕事内容

・自社内のシステムの開発や運用・保守がメイン業務
・社内ネットワークに障害が起きないように保守・運用を行ない、問題が発生した場合にはシステム修正を行う
・その他にも社内で活用するサーバやPCなどの管理・発注業務なども担う

社内SEが楽な理由

・過度な残業がない
・保守・点検業務がメイン

ポイント

通常の開発SEなどの場合、案件によっては過度な残業やハードワークを強いられるケースもありますが、社内SEの場合、企業に属しているため、入社する企業の就業条件に則り業務をすることとなります。そのため、基本的に定時には帰宅することができるようになるでしょう。

社内SE以外にも「手に職を付けたい」「エンジニアになりたい」と考えている場合には、未経験からエンジニアになりたい方向けの資格取得・転職支援付無料エンジニアスクールもあるため、気になる方はチェックしてみるのも良いでしょう。

Webライター

Webライターの平均年収:445万円

『Indeed「日本でのWebライターの平均給与」』によるとWebライターの平均年収は445万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

具体的な仕事内容

・インターネットに掲載する記事を書くことがメインが業務
・SEOと呼ばれる、検索エンジンに最も効率的に評価してもらえるような記事を執筆できると評価が高くなる

Webライターが楽な理由

・パソコンさえあれば在宅勤務も可能
・自分のペースで黙々と作業を進めることができる

ポイント

企業に就業して活動するケース以外にもフリーランスとしてクラウドソーシングなどを通じ案件を獲得して活躍するケースもあります。
良質なコンテンツ制作ができる方の場合年収1,000万円を越すこともあります。
コンテンツ編集などへのキャリアアップも可能という点でも可能性の広がる仕事です。

ルート営業

ルート営業の平均年収:355万円

『Indeed「日本でのルート営業の平均給与」』によるとルート営業の平均年収は355万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

ルート営業の仕事内容

・すでに取引を行っている既存の顧客に対して自社サービスや製品のアフターフォローを行う仕事がメイン
・現在取引を行っているサービスや商品の感想や要望のヒアリングや、サービスや商品のオプションの提案、新しい商材の提案なども行う

ルート営業が楽な理由

・飛び込み・新規営業ではない
・ノルマがきつくない
・比較的定時に業務を終えることができる
・顧客と穏やかに信頼関係を築くことができる

ポイント

人と関わる仕事が好きだけれどノルマがきつくて営業を辞めてしまった人などは、ルート営業など、成果に捉われずに顧客と対話ができるルート営業は向いているでしょう。ただし、すべての企業のルート営業にノルマがないとは限りませんので評価ポイントなどは事前に確認しておくと安心です。 

配送ドライバー

配送ドライバーの平均年収:631万円

『Indeed「日本での配送ドライバーの平均給与」』によると配送ドライバーの平均年収は631万円です。
※2023年12月8日現在 ※1,000円以下は四捨五入

具体的な仕事内容

・荷物の積み下ろしや、企業や店舗、個人宅への荷物の配送が主な業務
・担当のエリア内を巡回する

配送ドライバーが楽な理由

・ルーティンワークである
・一人の空間がほとんど
・人と接する機会が少ない

ポイント

近年ドライバー不足が深刻化しつつある中で、ドライバーの給与アップも見込まれています。一方で不在配達なども深刻な問題であり、配送宅が不在が続くと精神的にダメージを受けてしまう恐れがある場合には避けたほうがよい職種かもしれません。

完全無料で未経験からITエンジニアに!就職率98%

「今より稼げる仕事がしたい・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験の19~32歳までを対象とした、転職支援サービス付きのITエンジニアスクールです。資格取得率99%、就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。 もっと見る>>>

ぶっちゃけ楽な仕事まとめ

ここでは、様々な仕事を取り上げましたが、ここでは改めてぶっちゃけ楽な仕事を「楽の定義別」にまとめましたので参考にしてみてください。

一人で黙々と仕事をしたい

・清掃員
・警備員
・設備管理
・検針員

家で楽な仕事をしたい

・データ入力
・Webライター

ルーティンワークを行いたい

・工場作業員
・品質管理
・配送ドライバー

まずはここに登録すると安心!
おすすめの転職エージェント3選

doda ・業界最大級の支援実績で求人豊富!
・企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント
公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's ・全求人が20代対象!
・約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント
公式サイトはこちら
JACリクルートメント ・業界知識豊富なアドバイザーが魅力!
管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント
公式サイトはこちら

楽な仕事を見つけるための3つのポイント

ここまで様々な楽な仕事をご紹介していきましたが、ここでは楽な仕事を見つけるポイントについてお伝えしていきます。

自分のとっての「楽な仕事」を定義する

人によって楽な仕事と感じるポイントは異なりますので、まずは自分にとっての”楽な仕事の条件”を定義してみましょう。その中で譲れないポイントに優先順位をつけておくと仕事を探しやすくなります。

先に上げた通り、楽な仕事であっても配送ドライバーや検品作業のように立ち仕事で体力を使う仕事や警備職のように深夜業務が伴う可能性のある職種もあります。

そのため、自分の中で「譲れないポイント」を明確にすることをおすすめします。

条件に合った求人を探す

条件が明確になったら、転職サイトなどを活用して求人を探してみます。

条件に合致する求人が見つかったら、企業規模や社風なども忘れずにチェックし、企業・職種研究を行ったうえで応募をすると選考通過率が上がるでしょう。

転職エージェントも活用しよう

楽な仕事への転職を検討している時は、現状の仕事に行き詰まっていたり、誰かに相談したいと感じているケースが大半です。

一度転職のプロに相談をするだけでも視野が広がり、企業選びの軸が変わることも充分に考えられます。行き詰っているなと感じた際には、ひとりで抱え込まずに相談してみてはいかがでしょうか。

完全無料で未経験からITエンジニアに!就職率98%

「今より稼げる仕事がしたい・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験の19~32歳までを対象とした、転職支援サービス付きのITエンジニアスクールです。資格取得率99%、就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。 もっと見る>>>

精神的に楽な仕事に就きたい方におすすめの転職エージェント3選

最後に、おすすめの転職エージェントをご紹介しますのでぜひ参考にしてください

第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、これまでに約8万人の20代が利用してきているサービスです。

平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%という高い実績を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる層に対応しています。

サービス概要

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談をしてみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
最短可能予約日 登録の翌日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 90分~120分 ※2
面談の流れ・内容 ①アドバイザーの自己紹介
②質疑応答
③転職の軸の言語化サポート
④希望条件のヒアリング
⑤求人の紹介
⑥今後の転職活動の進め方
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「第二新卒エージェントneo」のサービスを使った際に印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

面談で相談した時点では転職すべきか迷っていたのですが、キャリアアドバイザーさんも「とにかく転職しよう!」という感じではなく、今の職場で働き続ける選択肢も視野に入れつつフラットに相談に乗ってくれたのがとても嬉しかったです。
過去に利用したエージェントさんではとにかく応募させようとされたのですが、今回はそういったこともありませんでした。

「今すぐ転職するべきか」から一緒に考えてくれるのですね!相談の結果、どうすることにしたのですか?

就活・転職専門監修者

初回の面談では2時間も時間を取ってもらい「転職するにあたって何を大事にしたいか」の整理をしていただいたおかげで、転職しようと決められました!
未経験職種へのキャリアチェンジを目指したいです。

未経験職種への挑戦、応援します!不安はないですか?

就活・転職専門監修者

もちろん不安は無い訳ではないですが、アドバイザーの方が初回の面談で数件具体的な求人を紹介してくださったおかげで、かなり不安は軽減されましたね。
一緒に求人を見ながら、具体的な仕事内容、職場の雰囲気、やりがいなどを解説してくれたので自分一人だけで企業研究をするよりもイメージを膨らませやすかったです!

「第二新卒エージェントneo」は転職に迷っている、転職活動が初めてで不安という方にこそ使ってほしいサービスといえますね。

就活・転職専門監修者

圧倒的に親身で丁寧な支援が魅力!若手層や転職初心者にはぜひおすすめしたいエージェント

「第二新卒エージェントneo」は、初回面談の平均時間が90分~120分となっており、他エージェントと比較してじっくり丁寧にヒアリングをしてもらえる点が魅力です。

その結果、転職活動に慣れていない方であっても、転職の軸や企業選びで大事にしたいことをしっかり言語化・整理できるようになっています。

また、アドバイザーがその場で求職者にマッチする求人を紹介してくれることから、未経験職種への転職の場合もミスマッチが生じにくい利点があります。

今回、実際にサービスを利用した方に取材をしたところ、総じて「面談内容やキャリアアドバイザーへの満足度」が非常に高く、転職活動に慣れていない方は、まず「第二新卒エージェントneo」の面談を受けてみることをおすすめします。

 無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 「転職ありき」ではなく「転職するべきかどうか」から一緒に親身に考えてくれる
  • 転職活動が初めてだったり、未経験職種に挑戦する場合にはぜひ利用したいエージェント
  • 初回面談中に求人紹介までしてくれるスピード感が魅力。最短6日で内定獲得も
  • キャリアアドバイザーが親身で丁寧なため、手厚いサポートを希望する人にはおすすめ
  • 求人検索やスカウトの機能は無いので、自分で求人を探したい方はスカウトサービスの併用がおすすめ

doda|転職サイトとエージェント機能の2つを備え求人多数の転職エージェント

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり、求人数の規模が大きい点が魅力となっています。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当者さんが分かれていて、それぞれの担当者さんから詳しいお話を聞けるのが印象的でしたね。

企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変では無かったですか?

就活・転職専門監修者

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りでき、特に差支えはなかったです。

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なっています。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳細な情報を得られるでしょう。

担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば、しっかりエージェントを活用することができると思います。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
  • LINEから気軽に相談することができる
  • 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
  • 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」や「ウズウズキャリアサポート」などの併用がおすすめ

マイナビジョブ20's|マイナビ運営の20代特化エージェント

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。

サービス概要

対応エリア 全国
主な特徴 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談してみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00~19:00スタートまで
最短可能予約日 登録の当日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動の進め方の説明
②転職理由のヒアリング
③希望のヒアリング
④質疑応答
※2
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。

そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

就活・転職専門監修者

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。

▼アプリ画面のキャプチャ


 

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!

「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。

在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
  • 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
  • アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
  • キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ

「楽な仕事を見つけたい」人におすすめの転職エージェント

  • 『第二新卒エージェントneo』はまず登録しておきたい転職エージェント
  • 約80,000人の20代が利用中
  • 未経験で就業できる求人が豊富
  • 平均113万円の年収UP
  • 「とにかく楽な仕事がしたい!」でも大丈夫。
  • 業界屈指の手厚いサポートで理想のキャリアを実現
  • 無料で相談する >

この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top