第二新卒の自己PRの書き方|未経験・実績なしの場合は?伝えるべきポイントも解説

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

就活では「この会社が自分の理想の会社だと感じて入社した」という場合であっても、
「入社前に思い描いてた仕事内容と実際に働くこととの間にギャップを感じてしまった」
「入社前には知らなかった職種を知り、違う道に進みたいと感じてしまった」
などの理由から転職を考える第二新卒は多数います。

本記事では、第二新卒ならではの自己PRの書き方のポイントをご紹介していきます。

そもそもなぜ企業が第二新卒を採用を実施するのか、チェックしているポイントはどこかについても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • 第二新卒の採用で企業がチェックしているポイントは「基本的なビジネススキル」「やる気や熱意」があるか、「早期離職の懸念」はないかという点である。
  • 第二新卒の自己PRで伝えるべきこととは「やる気・熱意」「基本的なビジネススキル」「キャリアプラン」の3つである。
  • 第二新卒の自己PRを考えるために、前職の経験を振り返り、応募先の企業が求める人物像を理解し、入社後どのように貢献したいかを考える。
  • 第二新卒の自己PRでは、学生時代の活動を伝えることやエピソードの脚色はしてはしないほうが良い。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

第二新卒を採用する理由とは?

第二新卒を採用する理由

第二新卒とは、一般的に学校を卒業後3年以内の25歳前後の人材で転職活動を行っている人のことをいいます。企業によっては社会人として働いた経験のある人のみを第二新卒としているケースや年齢が25歳以上でも第二新卒として受け入れているケースもあるため、応募先の条件を事前に確認しておくと良いでしょう。

そもそも、なぜ企業は第二新卒を採用するのでしょうか。まずはその理由をお伝えしていきます。

基本的なビジネススキルを持っているから

一つ目の理由は基本的なビジネススキルを持っている人材が多いためです。新卒採用とは異なり、どこかしらの企業で社会人経験を積んでいるため、ビジネスマナーを一から教える必要がありません。基礎的な教育コストを軽減できる点が、第二新卒を採用する理由の一つです。

ポテンシャルが高いから

25歳前後の若手社員であるため、ポテンシャルが高く、活気がある点も採用する理由の一つです。

成長意欲が高い社員を採用することで社内全体の士気が上がる波及効果も期待できるため、積極的に第二新卒を行う企業もあります。

また、新卒採用と異なり通年で若手人材を採用することが可能なので、採用時期と照らし合わせてあえて第二新卒採用に振り切っている企業も少なくありません。

新卒採用で充足できなかった人員を採用したいから

中には、昨今の売り手市場を受け、新卒採用の人員計画に達しなかった場合に第二新卒で補う動きもあります。

新卒採用同様にポテンシャルが高く、意欲的な社員を採用することを目的としているため、このような企業では、前職での実績よりも、やる気や熱意を重視するケースが多いでしょう。

第二新卒の採用で企業がチェックしているポイント

第二新卒の採用で企業がチェックしているポイントでは、第二新卒の採用で企業は何を確認しているのでしょうか?

基本的なビジネススキル

まず、第一に基本的なビジネススキルを兼ね備えているかどうかを確認しています。挨拶の仕方、名刺の受け渡し方、受け答え方など、ビジネスパーソン独自のルールがいくつかありますので、それらを理解しているのかを確認しており、社会人としての基礎の有無を見極めようとしています。

やる気や熱意

第二新卒の採用は実績よりも「やる気」「熱意」を重視するケースが殆どです。前述の通り企業が第二新卒を採用する理由はポテンシャルが高いからです。

そのため、仕事に対するやる気や熱意を持っているかどうかという点を重視しています。

早期離職の懸念の有無

第二新卒の採用ということは、1社目の企業を3年以内に辞めている人材であるとも言い換えられます。

企業としては、できれば長く自社で活躍し続けてくれる人材を採用したいと考えているのが本音です。そのため、自社への志望度の高さや仕事との向き合い方などを確認しつつ、入社後の早期離職の懸念がないかを見極めようとしています。

ここに登録すれば選考対策も安心!第二新卒におすすめの転職エージェント3選

マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
第二新卒エージェントneo 未経験者歓迎求人多数!20代の様々な経歴に特化した転職エージェント 公式サイトはこちら

第二新卒の自己PRを考える手順

第二新卒の自己PRを考える手順ここからは第二新卒の自己PRを考える手順をお伝えしていきます。

前職の経験を振り返る

まずは前職でどのような経験をしてきたのかを振り返っていきます。入社から現在に至るまでの間にどのような業務を行ってきたのかを洗い出してみてください。業務をやる中で疑問に思ったことに対してどのように対処をしていきたのか、自分自身で工夫した点、努力した点、評価された点なども書き出してみましょう。

仮に成果が出ていなかったとしても、成果を出すために自分なりに努力したことがあれば、それは仕事に対する熱意を感じさせるエピソードといえます。自己PRでは、仕事に対する姿勢や熱意をチェックしているため、アピールできる要素を探してみてください。

実績がない場合はどうする?

  • 第二新卒では、通常の転職活動と異なり「成果」への比重が比較的低いです。もちろん実績を出しているに越したことはありませんが、実績がないからといって悩む必要はありません。

    大切なことは仕事に対する取り組み姿勢です。実績が出なかったとしても、実績を出すために努力したことや社会人として働くうえで意識していたことなどを中心に振り返ってみましょう

応募先の企業が求める人物像を理解する

次に、応募先の企業が求める人物像を理解していきます。特に職種未経験の応募の場合には、注意が必要です。

たとえば、事務職から営業職を目指す場合には、パソコンスキルが高いことを強調するよりもコミュニケーションを取る上で意識したことについて触れたほうが入社後に活躍イメージを沸かせやすいです。

そのため、まずは応募先企業が求める人物像やスキルをしっかりと把握したうえで、自分自身の前職経験と合致しているポイントを探していくと良いでしょう。

入社後どのように貢献したかを考える

最後に入社後どのように貢献していきたいかを考えていきます。これを考えるためには、応募先企業の社内制度や職種内容、社風などを理解しておく必要があるため、企業研究は念入りに行いましょう。

あまりに先に将来まで考えることは難しい場合もあるでしょう。このような場合には、1年後、3年後、5年後まででも問題ありませんので、入社して1年はどのようなことを頑張りたいのか、それが達成できたら次はどのようなことに挑戦していこうと考えているのかなど、入社後にやってみたいこと挑戦してみたことを中心に考えてみてください。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

第二新卒の自己PRの書き方

第二新卒の自己PRの書き方自己PRを書く準備が整ったらいよいよ自己PRを作成していきます。自己PRは、下記の流れに沿って書いていくと伝わりやすい文章を作成することができるでしょう。

①結論
②具体的なエピソード
③入社後どのように貢献するのか

結論

まずは、結論から書きましょう。面接でもそうですが、転職活動全てにおいて「結論から」というのは絶対です。ビジネスの場においても、社内外問わず結論から話すことが求められていますので、自己PRも「結論から」書き始めましょう。

結論 結論

私の強みは、〇〇なところです。

具体的なエピソード

次に、結論で伝えた内容の根拠となる具体的なエピソードについて触れていきます。このエピソードは、前職経験での出来事が望ましいです。

具体的なエピソード 具体的なエピソード

前職で〇〇に従事していました。その際に〇〇という出来事がありました。その経験から〇〇ということを学びました。

入社後どのように貢献しようと考えているのか

最後に、具体的なエピソードを通じて学んだ経験を活かし、入社後どのように貢献していきたいのかという点について触れていきます。

入社後どのように貢献しようと考えているのか 入社後どのように貢献しようと考えているのか

〇〇の経験を活かし、入社後は、〇〇という点で貢献していきたいと考えております。

文字数は300文字程度を目安に

  • 自己PRを考える際の文字数は300文字程度が目安です。あまりにも長くなり過ぎると要点がまとまっていない文章となり、最も伝えたいことが伝わらない可能性が高いです。

    そのため、履歴書のフォーマットにもよりますが、300文字程度を目安に書くよう意識してみてください。

第二新卒の自己PR例文3選

ここでは、職種未経験の場合の自己PR例文を3つご紹介しますので、自己PRを書く際の参考にしてみてください。

職種未経験|エンジニア志望の場合

エンジニア志望の例文 エンジニア志望の例文

私の強みは、追求し続ける探究心がある点です。

前職では、ITエンジニア派遣の営業を行っていました。入社当初エンジニアの業務内容、言語などが全くわからず営業先では門前払いでした。そこで、わからないことはとことん調べ上げ、知識量で1年目だからと言われないよう努力し続けました。また、営業を続ける中で、エンジニアさんの気持ちがわからないと感じることがあり、インタビューをしたり、自分もプログラムを組みシステムを作ったりと気持ちに寄り添う努力をしてきました。

このように、わからないことに関しては、納得がいくまで理解できるまでとことん追求し続ける点が私の強みです。職種未経験ではありますが、持ち前の探求心を活かし、いち早く成果でお返しできるように尽力いたします。

職種未経験|営業職志望の場合

営業職志望の例文 営業職志望の例文

私の強みは、洞察力の高さです。

前職では、アパレルの販売職として2年間勤務していました。お客様の行動や視線を常に確認し、顧客に合わせ、適切なタイミングで声かけや、新たな服の提案などを行っていました。一人で静かに買い物をしたい方には声をかけず、レジでお会計をする際に必ず一言会話をするなど、またこのお店で買い物をしたいと感じてもらえる工夫を意識していました。その結果、顧客のリピート率が2割改善し、売上10%増に貢献することができました。

営業職は未経験ではありますが、前職で培った常にお客様の求めていることは何かを察知する洞察力を活かし、顧客にとって最適な提案は何かを模索しつつ、いち早く売上に貢献できるよう尽力いたします。

職種未経験|事務職志望の場合

事務職志望の例文 事務職志望の例文

私の強みはわかりやすい資料作成力です。

前職では、3年間提案営業を行っていました。営業職として顧客の意向を汲み取るコミュニケーション力や提案力などを身に着けてきましたが、最も評価されていた点がわかりやすい資料作成力です。お客様から毎回高評価をいただいており、社内においても社内共有資料や提案パンフレット制作などは私が担当しています。

自分の強みを活かし、営業全体を支える営業事務の仕事に興味が沸き、この度応募致しました。職種未経験ではありますが、持ち前のチャレンジ精神と、営業で培ったコミュニケーション力を活かしつつ、縁の下の力持ちとして顧客や営業担当者が求めるサポートができるよう尽力していく所存です。

ここに登録すれば選考対策も安心!第二新卒におすすめの転職エージェント3選

マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
第二新卒エージェントneo 未経験者歓迎求人多数!20代の様々な経歴に特化した転職エージェント 公式サイトはこちら

第二新卒の自己PRを書く際の注意点

第二新卒の自己PRを書く際の注意点最後に第二新卒の自己PRを書く際の注意点についてお伝えいたします。自分の自己PRが下記に当てはまっていないか確認をしてみてください。

学生時代の活動をアピールする

自分自身のアピールポイントが見つからないからといって学生時代のエピソードを盛り込むことは得策とはいえません

自己PRという質問を通して社会人としての基礎が身についているかを見極めたい狙いもあるため、学生時代の話をすることで、社会人としてアピールすべき点がないとみなされる可能性が高いです。そのため、自己PRでは、前職経験のエピソードを伝えることをおすすめします。

エピソードを脚色する

アピールできるほどのエピソードがないと感じている人の中には、エピソードを脚色し、自分を良く見せようと画策する人もいます。

しかし、面接を通じてエピソードを深堀りされるとすぐに嘘であることが見破られるでしょう。また、入社後のミスマッチを引き起こす要因にもなりますので、企業にとっても応募者にとっても良い結果を与えません。そのため、エピソードを脚色することは避けましょう

自己PRと他質問への回答に齟齬がある

退職理由では、「変化が激しく成長できる環境に身を置きたい」と記載しているにもかかわらず、自己PRでは、「安定した基盤の中で、堅実に仕事に取り組んでいきたい」と書くとミスマッチを感じます。

このように自己PRだけに捉われず書類全体を通して一貫性のある内容となっているかという点も非常に重要ですので、内容に齟齬がないかという点に注意をして記載していきましょう。

まとめ

第二新卒で転職活動をしている皆さんは初めての転職活動に戸惑うこともあるでしょう。

しかし第二新卒採用を行っている企業の多くは皆さんのポテンシャルに期待しています。スキルや実績がない、職種未経験、早期の転職活動など引け目を感じてしまうかもしれませんが、なぜ転職をしようと思ったのか、そのきっかけと次の会社に期待することやその熱意を自信を持って伝えることで、新たな道がきっと開けることでしょう。

一人での転職活動に不安を感じている場合には、転職エージェントなどの転職支援サービスを利用すると転職の疑問や不安を解消してくれるかもしれません。

本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

この記事を書いた人

就・転職ライター

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top